JPS6134458A - 血液成分定量計 - Google Patents

血液成分定量計

Info

Publication number
JPS6134458A
JPS6134458A JP59158024A JP15802484A JPS6134458A JP S6134458 A JPS6134458 A JP S6134458A JP 59158024 A JP59158024 A JP 59158024A JP 15802484 A JP15802484 A JP 15802484A JP S6134458 A JPS6134458 A JP S6134458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias
detection electrode
electrode
analyte
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59158024A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Araki
荒木 一弘
Kazuhiko Goto
和彦 後藤
Yoshihiro Sakurai
桜井 義弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP59158024A priority Critical patent/JPS6134458A/ja
Publication of JPS6134458A publication Critical patent/JPS6134458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/38Cleaning of electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、例えば血液中のグルコースやコレステロー
ルや尿酸などの被検物質q定量を、これら被検物質の定
量の誤差となる妨害物質の影響を除去した状態で行う血
液成分定量針に関するものである。
〔背景技術〕
従来、バイオセンサすなわち被検物質検知用電極と妨害
物質検知用電極に不純物が付着してくると、発生電気量
が減少して電気量を増幅するアンプを直線性のない部分
で用いることになり、誤差が大きくなるおそれがあった
。また、使用者もセンサに不信感を抱き、センサがあま
り劣化していない状態であるにもかかわらず、新しいセ
ンサに交換してしまい無駄が大きかった。なお、感度不
良状態を知るのに、使用回数または使用時間で知る方法
が知られているが、高度な認識手段ではない。
〔発明の目的〕
こ−の発明の目的は、センサの感度不良を防止し、その
寿命を長く保つことのできる血液成分定量計を提供する
ことである。
〔発明の開示〕
この発明の血液成分定量計は、被検物質のキャリア液を
流す流路と、この流路に対する妨害物質の注入口と、前
記流路に対する被検物質の注入口と、前記妨害物質注入
口より下流側で前記流路内に挿入した妨害物質検知用電
極と、前記被検物質注入口より下流側で前記流路内に挿
入した被検物質検知用電極と、この被検物質検知用電極
の出力電気量を前記妨害物質検知用電極の出力電気量に
基づき補正する演算部と、この演算部による演算結果の
表示部と、前記被検物質検知用電極および妨害物質検知
用電極にバイアスをオン・オフに切換えて印可するバイ
アスオン・オフ切換回路とを備えたものである。
この発明の構成によれば、つぎの作用がある。
すなわち、被検物質の定量を行っていくと、不純物が被
検物質検知用電極および妨害物質検知用電極に電気的に
付着していき、各検知用電極の感度が低下する。このよ
うな不純物の電気的付着が進行しないうちに、あるいは
付着がある程度進行した段階で、各検知用電極への印可
電圧をオフすると、前記不純物の電気的付着が解除され
、不純物が検知用電極から離脱される。これにより、各
検知用電極の感度が回復し、高精度な定量を続行するこ
とができる。
実施例                      
   1この発明の第1の実施例を第1図ないし第4図
に基づいて説明する。
第1図は被検物質の検出、演算、表示についてのブロッ
ク図である。20は定電圧発生回路、21は被検物質検
知用電極37(以下、センサともいう)についての電流
検出部、22は妨害物質検知用電極38 (以下、セン
サともいう)についての電流検出部、23A、23Bは
電流/電圧変換回路、24A、24Bは増幅回路、25
A、25Bはフィルタ回路、26A、26BはA/D変
換回路、27は演算回路(演算部)、2日は表示部であ
る。演算回路27は、被検物質の検出電気量(デジタル
量)aと妨害物質の検出電気量(デジタル量)bとに基
づいて演算5=a−bを行い、表示部28はその演算値
Sをデジタル表示する。
20Aはバイアスオン・オフ切換回路であり、両検知用
電極37.38に対するでのオン・オフの切換えを行う
ものである。
第2図は血液成分定量計の全体構成図である。
この血液成分定量計は、キャリア液(緩衝液)29の収
容タンク30、定量ポンプ31、インジェクタ32、液
流ダンパ33、センサ部34、廃液タンク35およびこ
れらを順に接続する流路36から構成されている。セン
サ部34は、被検物質検知用電極37、妨害物質検知用
電極38およびこれらの対極39を有しており、各別に
定電圧発生−路(電池)20.20に電流計40.40
を介して接続されているり また、検出電流であるアナログデータ入力部41、各別
の感度二段切換回路42.42をもち、これらはA/D
変換回路26(第1図の26A、26B)を介し8ビツ
トマイクロコンピユータの中央処理装置(CPU)27
 (第1図の演算回路27)に接続され、さらにLED
 (発光ダイオード)ドライバ43を介して゛デジタル
表示部28および各種パイロット表示部44に接続され
ている。45はインジェクタ32への注入器である。
第3図は定量計本体の前面パネル51を示す。
この前面パネル51にはデジタル表示部28、各種パイ
ロット表示部44、被検物質のみの溶液(第1基準液)
、妨害物質のみの溶液(第2基準液。被検物質なし)お
よび被検物質の溶液(試料溶液)の共通の注入口46 
(これはインジェクタ32にある)、キャリア液吸入チ
ューブ72の接続口47、廃液チューブ73の接続口4
8、電源スィッチ49およびポンプスイッチ50が設け
られている。パイロット表示部44には、それぞれLE
Dである注入待ち指示44a、測定中44b、第1基準
液注入指示44G、第2基準液注入指示44d、試料溶
液注入指示44e1センサ交換指示44fの各表示部が
設けられている。
次に、この定量計を用いて血糖値すなわちグルコースの
定量を行う場合の動作を説明する。
■ 電源スィッチ49をオンすると定量ポンプ31が作
動し1.H約7.5のキャリア液29が流路、36に流
れる。流量は3 m IL/分である。キャリア液29
がセンサ部34に達するまで注入待ち指示のLED44
aが点滅する(約2分間)。
■ キャリア液29がセンサ部34に達すると、第1基
準液注入指示のLED44cが点滅する。
これに従って注入口46に第1基準液であるグルコース
のみの溶液を注入する。これによって測定中のLED4
4bが点灯する。被検物質検知用電極(すなわち固定化
酵素電極)37での出力が得られ、デジタル表示部28
に例えば250の如く表示される(a = 250 C
rrg/dl〕) 、妨害物質検知用電極38での出力
はない。このときのグルコースに対する被検物質検知用
電極37の感度がマイクロコンピュータのメモリに記憶
される。
なお、電極37の感度が低いとLED44Cが点滅する
ので再度グルコースのみの溶液を注入する。このLED
44cの点滅とともにアナログ回路は感度二段切換回路
42.42において自動的に増幅度の大きい回路に切換
わっている。また、感度が非常に低いときにはセンサ交
換指示のLED44fが点滅するので、これに従ってセ
ンサ部34の交換を行う。
■ 電極37の感度が適正であると、L E D44C
は点滅せず、第2基準雇注入指示のLED44dが点滅
する。これに従4で第2基準液である妨害物質(例えば
、アスコルビン酸または尿酸)ノみの溶液を注入口46
に注入する。これによって測定中のLED44bが点灯
する。被検物質検知用電極37および妨害物質検知用電
極38の双方での出力が得られる。
2つの電極37.38の感度が同じであれば′出力は同
じであり、デジタル表示部28に例えば、70の如く表
示される(b=70 (■/d1〕)。
しかし、通常は2つの感度は相違し、感度の調整が行わ
れる。こ・のときの妨害物質に対する各電極37.38
の感度がマイクロコンピータのメモリに記憶される。
以上により、第1.第2両基準液による両電極37.3
8の感度の較正が終了する。そして較正された数値がデ
ジタル表示部28に例えば、70の如く表示される(b
=70(■/dり )。
■ 前記の表示の後、試料溶液注入指示のLED44e
が点滅する。これに従って試料溶液(被検物質)である
血液を注入口46から注入する。
これにより、2つの電極37.38に出力が得られマイ
クロコンピータのCPU (演算回路、演算部)27で
、5=a−bの演算が行われ、その結果Sすなわちグル
コース%(1dI中の血糖値■)がデジタル表示部28
に表示される。ただし、このときのa、bの礒は■、■
でのa(−250)。
b(=70)とは一致するとは限らない。血液によって
組成が異なるア)らである。
なお、2つの電極37.38の妨害物質に対する感度が
相違してし:る場合、その感度調整が■で記憶していた
感度に基づいて行われている。
つぎに、血液成努定量計の具体構成について説明する。
第4図はこの発明の第1の実施例の回路図である。第4
図(A)は被検物質センサ37.妨害物質センサ38に
印加する定電圧発生回路20と、バイアスオン・オフ切
換回路20Aの一部をなすリレー接点52,53.55
と、電流/電圧変換回路23A、23Bとを示す。
第4図の(B)は、LEDドライバ43にタイマ54を
介してトランジスタT r 1のベースを接続し、コレ
クタにリレーコイル56を接続した回路である。第4図
の(C)は回路のX点、Y点の波形図である。
通常は第4図の状態で注入器45を注入口46に挿入し
試料溶液を注入すると測定されるが、その時第3図のL
ED44bが点灯し、測定が開始される。
測定が終了し、測定値が表示部28に表示されると、L
P、D44bが消え、L E D 44e (SAMP
LE)が点灯する。測定が終了すると第4図(B)のX
の部分には“H”の信号が入り、LED44e(SAM
PIJりが点灯する。
そしてタイマ54に“H”の信号が入るとタイマ54が
オンし、図(C)のようにタイマ設定時間TだけH′と
なり、この間トランジスタTr1はオンするので、リレ
ー接点52,53.55がオフして図(A)においてセ
ンサ37.3Bへの印加電圧がオフとなる。
タイマ設定時間Tになやとリレー接点52.53゜55
は復帰するので、センサ37.38にバイアスが印加さ
れる。センサ37.38にへの印加電圧をオフすると、
センサ37,38に付着していた不純物が流れ落ち、セ
ンサ37,3Bの感度低下を防ぐことができる。
また、数回の試料測定で測定間隔が非常に短い場合、つ
まりセンサ37,38への印加電圧がオフとなったまま
で次の試料を注入し測定するときは測定できない。
この対策を施したのが第5図、第6図に示した゛第2の
実施例である。つまり、そのようなことが起こらないよ
うに注入口46にリミットスイッチ57を設けてあり、
注入するとリミ・ノトスイ・ソチ57はオンし、第4図
のタイマ54のリセット端子に信号が入り、タイマ54
は“H”から“L″になりリレーコイル56は復帰する
したがって、センサ37.38へはバイアスが印加され
ることになり、試料が測定できる状態になる。
試料測定ごとにセン¥37.38の印加電圧をオフさせ
るので、付着した不純物がセンサ37゜38から離れ、
キャリア液29によって流され、        1セ
ンサ37,38がきれいになり、不純物による感度の低
下を防ぐことができるため、定量の精度がよく長寿命化
が図れる。
つぎに第3の実施例を第7図および第8図に基づいて説
明する。
生体触媒電極としては、堺常、生体触媒膜を持つ導電性
の基板を備えたものが使用され、妨害物質検知用電極と
しては、牛体触媒膜と同程度の透過性を備えたものが使
用される。
従来、このような電極にゼいて電極に電圧を印加してか
ら電極が安定するまでに時間がかかっていた(5分程度
)、シたがって、緊急の場合すぐに測定ができなかった
すなわち、第10図に示すように被検物質および妨害物
質の両検知用電極に対し、電源オンにより電圧を印加す
ると、直ちに両検知用電極から出力電流が得られるが、
この電流が安定するまでに通常5分程度の時間を要し、
そのため、所定の精度での定量を直ちに実行することが
できず、緊急を要する場合に問題となるおそれがあった
このような不都合をも併せて解消しようとするのが、こ
の第3の実施例である。
第7図において、20Bは被検物質電流検出部21およ
び妨害物質電流検出部22に接続したセンサ印加電源部
で弗り、その具体回路を第8図に示す。
センサ印加電源部20Bは、ACloo(V)電源に接
続したトランス60と、ダイオード61と充電池62か
ら構成されている。被検物質検知用電極38および妨害
物質検知用電極38と定電圧発生回路20との間ならび
に両検知用電極37゜38と充電池62の負極との間に
リレー接点63が介挿されている。また、各検知用電極
37.38と各フィルタ回路23A、23Bとの間、な
らびに各検知用電極37.38と充電池62の正極との
間にそれぞれリレー接点64.65が介挿されている。
、前記各リレー接点63,64.65は共通のリレーコ
イル66に連係され、リレーコイル66が動作(励磁)
していないときには第8図の状態であり、リレーコイル
66が動作したときには、矢印のように切換えられる。
リレーコイル66はトランジスタ68のコレクタに接続
され、トランジスタ68のベースは抵抗を介して電源ス
ィッチ67に接続されている。
電源スィッチ67のオンにより、トランジスタ68が導
通してリレーコイル66が励磁され、各リレー接点63
,64.65が矢印のように切換ねり、定電圧発生回路
20の電圧が両検知用電極37.38に印加される。こ
の場合、トランス60゜ダイオード61を介して充電池
62に対して充電が行われる。
また、電源スィッチ67をオフすると、リレーコイル6
6が消磁され、各リレー接点63.64゜65が図示の
状態に戻り、両検知用電極37.38に対する定電圧発
生回路20の電圧印加は解除され、両検知用電極37.
38にはセンサ印加電源部20Bの電圧が印加され、電
流が流れつづける。
このように血液成分定量計の電源スィッチ67をオフし
た状態でも、両検知用電極37.38には常時、電圧が
印加され、電流が流れているので、定量を始めるときに
は、直ちに測定可能となり、緊急の場合効果がある。
なお、検知用電極37.38の安定状態で出力(電流)
は0.1μA以下であるので、充電池62でも長時間、
電極37.38に印加することができる。また、電源ス
ィッチ67のオンのとき、検知用電極37.38への印
加電圧は0.7(V)であり、電源スィッチ67のオフ
時の印加電圧も同様に0.7(V)でもよいが0.7(
V)であると検知用電極37.38の寿命が短くなるの
で、印加電圧を0.7(V)より小さく (たとえば0
.2(V)程度)すれば、0.7(V)より長寿命化が
図れる。
夜間は必ず使用しないという場合は、タイマを組み込み
、夜間は検知用電極に電圧が印加されないようにして長
寿命化を図るのもよい。
なお、この実施例の場合にも、電源スィッチ67のオン
状態において、第1の実施例と同様に測定終了信号に基
づいて、バイアスオン・オフ切換回路が動作し両検知用
電極37.38への電圧印加を一時的に中止して、検知
用電極37.38に付着した不純物を除去するように構
成しである。
第4の実施例を第9図に基づいて説明する。図に示す定
電圧発生回路20Cは、第7図における定電圧発生回路
20およびセンサ印加電源部20Bを兼用したものに相
当し、トランス69.ダイオード70および充電池71
から構成しである。
電源スィッチ(図外)のオン時には、充電池71を充電
しながら両検知用電極37.38に電圧を印加し、電源
スイツチオフ時には充電池71の電圧をダイオード70
を介して両検知用電極37゜38に印加し、電流を流し
つづけている。
その他は第3の実施例と同様である。
なお、上記各実施例では、妨害物質の注入口と被検物質
の注入口とが同一であったが、これらを別個に設けたも
のもこの発明の実施例である。
〔発明の効果〕
この発明によれば、センサ(被検物質検知用電極、妨害
物質検知用電極)に印加していた電圧を□解除すること
により、センサに付着した不純物を効率よく除去でき、
常に感度良好な状態で測定することができるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例のブロック図、第2図
はその概略構成図、第3図はパネル前面板の正面図、第
4図の(A)、  (B)は電気回路図、第4図の(C
)は波形図、第5図は第2図の実施例の部分の断面図、
第6図はその正面図、第7図は第3の実施例のブロック
図、第8図(A) 、 (B)はその電気回路図、第9
図は第4の実施例の電気回路図、第10図は問題を指摘
する電流特性図である。 2OA・・・バイアスオン・オフ切換回路、27・・・
演算回路(演算部)、28・・・表示部、36・・・流
路、37・・・被検物質検知用電極、38・・・妨害物
質検知用電極、46・・・注入口、54・・・タイマ、
57・・・リミットスイッチ(スイッチ) 3A 3B (A) 第4図 一詩間 第10図 第4図 第5図 第6し 23A、24A

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検物質のキャリア液を流す流路と、この流路に
    対する妨害物質の注入口と、前記流路に対する被検物質
    の注入口と、前記妨害物質注入口より下流側で前記流路
    内に挿入した妨害物質検知用電極と、前記被検物質注入
    口より下流側で前記流路内に挿入した被検物質検知用電
    極と、この被検物質検知用電極の出力電気量を前記妨害
    物質検知用電極の出力電気量に基づき補正する演算部と
    、この演算部による演算結果の表示部と、前記被検物質
    検知用電極および妨害物質検知用電極にバイアスをオン
    ・オフに切換えて印可するバイアスオン・オフ切換回路
    とを備えた血液成分定量計。
  2. (2)前記バイアスオン・オフ切換回路が測定終了信号
    に基づいてバイアスオンからバイアスオフへの切換動作
    をするものである特許請求の範囲第(1)項記載の血液
    成分定量計。
  3. (3)前記バイアスオン・オフ切換回路が、測定終了信
    号に基づいて動作しその限時時間にわたって前記被検物
    質検知用電極および妨害物質検知用電極にバイアスがオ
    フになるタイマを備えたものである特許請求の範囲第(
    1)項記載の血液成分定量計。
  4. (4)前記バイアスオン・オフ切換回路が、前記被検物
    質の注入口に注入器を挿入することに伴って前記タイマ
    をリセットするスイッチを備えている特許請求の範囲第
    (3)項記載の血液成分定量計。
JP59158024A 1984-07-25 1984-07-25 血液成分定量計 Pending JPS6134458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59158024A JPS6134458A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 血液成分定量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59158024A JPS6134458A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 血液成分定量計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6134458A true JPS6134458A (ja) 1986-02-18

Family

ID=15662605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59158024A Pending JPS6134458A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 血液成分定量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6134458A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7372277B2 (en) Method and apparatus for providing stable voltage to analytical system
US5869972A (en) Testing device using a thermochromic display and method of using same
US7943034B2 (en) Method and apparatus for providing a stable voltage to an analytical system
US5059908A (en) Amperimetric measurement with cell electrode deplating
US5217595A (en) Electrochemical gas sensor
US5611909A (en) Method for detecting source of error in an amperometric measuring cell
US6236873B1 (en) Electrochemical sensor
US20080112852A1 (en) Test Strips and System for Measuring Analyte Levels in a Fluid Sample
JP3104247B2 (ja) 電気化学検出器
KR20010012148A (ko) 전기 화학적 감지 회로
US4057478A (en) Electrochemical gas monitor
JPS6134458A (ja) 血液成分定量計
JPS6131957A (ja) 血液成分定量計
JPS63168971A (ja) 燃料電池の燃料補給方法
JPS6131956A (ja) 血液成分定量計
JPS60105956A (ja) 血液成分定量計
JPS60183546A (ja) 血液成分定量計
JPS60625B2 (ja) 蓄電池の性能判別方法および装置
WO1983001687A1 (en) Pulsed electro-analysis
JPS62294954A (ja) 液中成分定量装置
JPS60131451A (ja) 血液成分定量計
JPS6085359A (ja) 物質定量装置
JP3842875B2 (ja) ポーラログラフ式ガスセンサ
JPS62168045A (ja) 成分測定法
JPH0232242A (ja) ガス濃度センサにおける劣化診断方法