JPS6134180A - 無電解メツキ方法 - Google Patents
無電解メツキ方法Info
- Publication number
- JPS6134180A JPS6134180A JP15633584A JP15633584A JPS6134180A JP S6134180 A JPS6134180 A JP S6134180A JP 15633584 A JP15633584 A JP 15633584A JP 15633584 A JP15633584 A JP 15633584A JP S6134180 A JPS6134180 A JP S6134180A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating
- electroless plating
- electrode
- plated
- electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/1601—Process or apparatus
- C23C18/1633—Process of electroless plating
- C23C18/1655—Process features
- C23C18/1664—Process features with additional means during the plating process
- C23C18/1671—Electric field
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明はメッキ的性能を向上するようにした無電解メ
ッキ方法の改良に関するものである。
ッキ方法の改良に関するものである。
従来この種メッキ方法は、無電解メッキ液中にメッキさ
れるべき素材(以下、ワークと称す)を浸せきすること
によりメッキを行っていた。第1図に従来の無電解メッ
キ方法を説明するための構成図を示し説明する。
れるべき素材(以下、ワークと称す)を浸せきすること
によりメッキを行っていた。第1図に従来の無電解メッ
キ方法を説明するための構成図を示し説明する。
第1図において、(1)はメッキ槽、(2)は無電解メ
ッキl、+31はメッキをつけるべき素材としてのワー
ク、(4)はワーク(3)をつるす吊り具である。
ッキl、+31はメッキをつけるべき素材としてのワー
ク、(4)はワーク(3)をつるす吊り具である。
次に従来の技術の作用について説明する。メツーP糟1
11に建浴された無電解メッキ液(2)を配置し。
11に建浴された無電解メッキ液(2)を配置し。
メッキ液(2)中にワーク(3)を吊り具(4)により
浸せきし化学作用によりワーク(3)はめっきがなされ
る。
浸せきし化学作用によりワーク(3)はめっきがなされ
る。
従来のメッキ方法においてはワーク(3)をメッキ液(
2)に浸せきすることによりメッキされる利点があり、
防蝕用メッキ、並びに装飾用メッキには広く使われてい
る。
2)に浸せきすることによりメッキされる利点があり、
防蝕用メッキ、並びに装飾用メッキには広く使われてい
る。
一方、上述した防蝕用並びに装飾用以外の機能をメッキ
層に持たせた1例えばメッキ層により磁性膜の役割を持
たせて電磁変換特性を有する如き。
層に持たせた1例えばメッキ層により磁性膜の役割を持
たせて電磁変換特性を有する如き。
いわゆる機能メッキを考えた場合、従来の化学メッキで
は、メッキ液中のイオンによりメツ゛キがなされるため
メッキ液中イオンの状況によりメッキ状態にバラツキが
生じ、メッキ膜厚及び均一性に問題がめった。
は、メッキ液中のイオンによりメツ゛キがなされるため
メッキ液中イオンの状況によりメッキ状態にバラツキが
生じ、メッキ膜厚及び均一性に問題がめった。
この発明は、従来の欠点を解消するためになされたもの
で、ワークに対抗させて電極を設け、電極とワークとの
間を導体でつなぐことにより閉回路を構成し、電極とワ
ーク間に無電解メッキ液を介して微少電流を流すように
しながら無電解メッキをすることにより、特に機能メッ
キに有効な無電解メッキ方法を提供するものである。
で、ワークに対抗させて電極を設け、電極とワークとの
間を導体でつなぐことにより閉回路を構成し、電極とワ
ーク間に無電解メッキ液を介して微少電流を流すように
しながら無電解メッキをすることにより、特に機能メッ
キに有効な無電解メッキ方法を提供するものである。
以下この発明の一実施例を第2図に示し詳細に説明する
。第2図において、t1υは無電解メッキ槽。
。第2図において、t1υは無電解メッキ槽。
02は無電解メッキ液、0国はメッキをつけるべき素
。
。
材としてのワークであり、従来のメッキ槽(1)、メッ
キ1(21,ワーク(3)と同様なものである。α4は
導体の吊り具、αすθQは電極であり、aηα枠はワー
ク0罎と電極H顧問に微少電流を流す電源である。
キ1(21,ワーク(3)と同様なものである。α4は
導体の吊り具、αすθQは電極であり、aηα枠はワー
ク0罎と電極H顧問に微少電流を流す電源である。
ここで、より具体的な材料2組成について説明する。こ
の実施例は、ワーク03としてアルミ円板にN1−Pメ
ッキがほどこされたものを使用し。
の実施例は、ワーク03としてアルミ円板にN1−Pメ
ッキがほどこされたものを使用し。
その表面に機能メッキとしてNi −Co −Pメッキ
を主体とした磁気記録j−を形成するものである。
を主体とした磁気記録j−を形成するものである。
吊り具Iとしてはアルミ、チタンのほかその他の金属材
料でも良く、また電極as tlsとしてはワーク(3
)の材料と異なる第3図に示された如き材料を用い、吊
り具(I4と同様な金属材料を使用しても良い。
料でも良く、また電極as tlsとしてはワーク(3
)の材料と異なる第3図に示された如き材料を用い、吊
り具(I4と同様な金属材料を使用しても良い。
次に第2図に示したものの動作について説明する。ワー
クQ3)と電極as (+61が電源+171 (11
9で接続されることにより、ワーク0階と電極(151
ae間にメッキ液aのを介して微少電流が流れ、無電解
メッキ時にこの助けをかりてワーク01表面に均一にメ
ッキがなされるものである。
クQ3)と電極as (+61が電源+171 (11
9で接続されることにより、ワーク0階と電極(151
ae間にメッキ液aのを介して微少電流が流れ、無電解
メッキ時にこの助けをかりてワーク01表面に均一にメ
ッキがなされるものである。
即ち、磁性メッキを行なう磁気ディスクを例にとると、
磁性メッキ時にNi −Co −f Pが成膜されるが
、メッキ液がNi−Coを主体とした液であるので第3
図よりN1(−0,22V ) 、 C!o(−0,2
9V)となり、電極Q’9HG! A4 (1,34V
) 、 Au(十tea v )の直からいずれも良
く、この様にすることになりメッキ時に付着する粒子が
電極電位差を利用するため均一化された安定した磁性皮
膜を得ることができ、さらに従来のメッキ生成速度がo
、olo Cm/時〕に対してこの発明の実施例によれ
ば0.03 [B/vf:lの早さであり、短時間にメ
ッキ層が生成できる。
磁性メッキ時にNi −Co −f Pが成膜されるが
、メッキ液がNi−Coを主体とした液であるので第3
図よりN1(−0,22V ) 、 C!o(−0,2
9V)となり、電極Q’9HG! A4 (1,34V
) 、 Au(十tea v )の直からいずれも良
く、この様にすることになりメッキ時に付着する粒子が
電極電位差を利用するため均一化された安定した磁性皮
膜を得ることができ、さらに従来のメッキ生成速度がo
、olo Cm/時〕に対してこの発明の実施例によれ
ば0.03 [B/vf:lの早さであり、短時間にメ
ッキ層が生成できる。
ここで、電源Q7)(ISの挿入方向について検討する
に、その方向は+、−をどちらに接続するかに促成にお
いても動作が異なる。すなわち微少電流を流す方向によ
り膜形成は遅いが、結晶が細かくなる場合(電極間電位
差を打ち消す方向の場合)と。
に、その方向は+、−をどちらに接続するかに促成にお
いても動作が異なる。すなわち微少電流を流す方向によ
り膜形成は遅いが、結晶が細かくなる場合(電極間電位
差を打ち消す方向の場合)と。
膜形成が早いが結晶が荒くなる場合(電極間電位差を増
強する方向の場合)があり1機能メッキの用途並びに目
的により選択すれば良い。
強する方向の場合)があり1機能メッキの用途並びに目
的により選択すれば良い。
例えば、磁性メッキの場合は、結晶が細かい方が良いこ
とから、電源αηα神をコントロールしてより微弱な微
少電流とすること罠より、所望の磁気特性が得られるこ
ととなる。
とから、電源αηα神をコントロールしてより微弱な微
少電流とすること罠より、所望の磁気特性が得られるこ
ととなる。
以上磁性メッキについて述べたが1機能メッキには本方
法が有用であることは明らかである。なお、この発明は
電極電位差を利用するので従来より安定的:て短時間で
機能メッキが可能となるものであるが、メッキ時の条件
により従来方法とこの発明方法との同異は表1の如くな
る。
法が有用であることは明らかである。なお、この発明は
電極電位差を利用するので従来より安定的:て短時間で
機能メッキが可能となるものであるが、メッキ時の条件
により従来方法とこの発明方法との同異は表1の如くな
る。
表 1
なおこの発明の一実施例の説明中、ワーク(l■をはさ
んで一対の電極as asを対抗配置したものとして説
明したが、電極の配置としては電極a9だけ。
んで一対の電極as asを対抗配置したものとして説
明したが、電極の配置としては電極a9だけ。
又は電極aOだけでもこの発明を実施することができる
。また1%電解メッキ槽1ll)をアースと絶縁された
等の金属材料で少なくともその浴槽表面を構成して電極
とし、このメッキ槽とワークとを一台の可変電源で結ぶ
ことにより、この発明を実施することもできる。すなわ
ち、無電解メッキ槽の少なくともその浴槽表面(全体で
あっても良い)を電極QFHIQの代替とすることであ
る。
。また1%電解メッキ槽1ll)をアースと絶縁された
等の金属材料で少なくともその浴槽表面を構成して電極
とし、このメッキ槽とワークとを一台の可変電源で結ぶ
ことにより、この発明を実施することもできる。すなわ
ち、無電解メッキ槽の少なくともその浴槽表面(全体で
あっても良い)を電極QFHIQの代替とすることであ
る。
さらにこの発明は1以上述べたように解電解メッキの特
性に応じて、可変電源の極性を+、−のどちらを選んで
も良いものである。
性に応じて、可変電源の極性を+、−のどちらを選んで
も良いものである。
次にこの発明の他の実施例を第4図に示し詳細に説明す
る。第4図において、第2図と同一符号は同−又は相当
部分を示すものであり、この実施例の可変直流電源Q?
l Osを取外し、ワークα四と電極Q!9 anとを
構成する材料により生ずる電極間電位差を利用してワー
ク0階と電極a9αQ間に無電解メッキ液α2を介して
微少電流を流すようにしたものである。なお、(11は
ワークαQと電極051(IQとを電気的に接続するた
めの導体である。
る。第4図において、第2図と同一符号は同−又は相当
部分を示すものであり、この実施例の可変直流電源Q?
l Osを取外し、ワークα四と電極Q!9 anとを
構成する材料により生ずる電極間電位差を利用してワー
ク0階と電極a9αQ間に無電解メッキ液α2を介して
微少電流を流すようにしたものである。なお、(11は
ワークαQと電極051(IQとを電気的に接続するた
めの導体である。
次に、第3図に示したものの動作について説明する。ワ
ークαQと電極−+lf9が導体09α9並びに導体で
構成された吊り具(4)を介して接続されることにより
、ワーク0階と電極Q!9 fIQ間に電位差による微
少電流が流れ、無電解メッキ時にこの助けをかりて先の
実施例とはゾ同様にツー201表面に均一にメッキがな
されるものである。
ークαQと電極−+lf9が導体09α9並びに導体で
構成された吊り具(4)を介して接続されることにより
、ワーク0階と電極Q!9 fIQ間に電位差による微
少電流が流れ、無電解メッキ時にこの助けをかりて先の
実施例とはゾ同様にツー201表面に均一にメッキがな
されるものである。
即ち、磁気ディスクを例にとると、磁性メッキ時に付着
する粒子が均一化され安定した磁性成豚性能を得るよう
に同一浴組成、同一温度、同一濃度、同一攪拌、同一時
間で、従来方法とこの発明の一実施例である電極090
0がAtで、ツー20句がN1−Pメッキが加・された
ものと銅線導体αlで接続した実験例を表2に示す。
する粒子が均一化され安定した磁性成豚性能を得るよう
に同一浴組成、同一温度、同一濃度、同一攪拌、同一時
間で、従来方法とこの発明の一実施例である電極090
0がAtで、ツー20句がN1−Pメッキが加・された
ものと銅線導体αlで接続した実験例を表2に示す。
表 2
上記実験結果から判断してこの発明の方法により、実用
周波数IF、及び2Fの出力が増大しており、メッキ膜
厚を一般に増した場合実用周波数1Fの出力が増し、2
Fで下がるのと現象が異なっており、結果として分解能
(ReS、)が向上している。これはこの発明を実施す
ることにより1粒子が均一化され特性のトゾれたメッキ
膜が形成されていることを示すことになる。
周波数IF、及び2Fの出力が増大しており、メッキ膜
厚を一般に増した場合実用周波数1Fの出力が増し、2
Fで下がるのと現象が異なっており、結果として分解能
(ReS、)が向上している。これはこの発明を実施す
ることにより1粒子が均一化され特性のトゾれたメッキ
膜が形成されていることを示すことになる。
なおこの発明の他の実施例の説明中、ワークQ3)をは
さんで一対の電極ti9α0を対抗配置したものとして
説明したが、電極の配置としては電極α9だけ又は電極
Oeだけでもこの発明を実施することができる。また無
電解メッキ槽を電極材料で構成することにより電極とし
、このメッキ浴とワークを導体で結ぶことにより、この
発明を実施することができる。すなわち、無電解メッキ
槽01)を電極αω00の代替とすることである。
さんで一対の電極ti9α0を対抗配置したものとして
説明したが、電極の配置としては電極α9だけ又は電極
Oeだけでもこの発明を実施することができる。また無
電解メッキ槽を電極材料で構成することにより電極とし
、このメッキ浴とワークを導体で結ぶことにより、この
発明を実施することができる。すなわち、無電解メッキ
槽01)を電極αω00の代替とすることである。
以上のようにこの発明は、簡単な構成で1%性について
厳しい機能メッキが容易にできる効果を有するものであ
る。
厳しい機能メッキが容易にできる効果を有するものであ
る。
第1図は従来のメッキ方法を説明するための図。
第2図は、この発明の実施例によるメッキ方法を説明す
るための図、第3図は電極材料並びにその電位を示す図
、第4図はこの発明の他の実施例による機能メッキ方法
を説明するための図である。 aυ・・・メッキ槽、 [12+・・・メッキi 、
(131・・・ワー−り、04)・・・吊り具t’ +
lα0・・・電極、Q7)(II・・・電源、aI・・
・導体。 なお図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。
るための図、第3図は電極材料並びにその電位を示す図
、第4図はこの発明の他の実施例による機能メッキ方法
を説明するための図である。 aυ・・・メッキ槽、 [12+・・・メッキi 、
(131・・・ワー−り、04)・・・吊り具t’ +
lα0・・・電極、Q7)(II・・・電源、aI・・
・導体。 なお図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。
Claims (5)
- (1)無電解メッキ液中にメッキされる素材を浸せきし
てメッキするようにした無電解メッキ方法に於て、上記
素材と対抗させて電極を設け、この電極と上記素材間に
上記メッキ液を介して微少電流を流しながらメッキする
ようにしたことを特徴とする無電解メッキ方法。 - (2)微少電流は、メッキされる素材と電極を構成する
材料とにより生ずる電位差に基づく程度の微少電流とし
たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の無電解
メッキ方法。 - (3)微少電流を3メッキされる素材と電極との間の電
源により制御するようにしたことを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の無電解メッキ方法。 - (4)微少電流を、メッキされる素材と電極との間を導
体で接続することにより流すようにしたことを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の無電解メッキ方法。 - (5)電極を、無電解メッキ液槽としたことを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の無電解メッキ方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15633584A JPS6134180A (ja) | 1984-07-26 | 1984-07-26 | 無電解メツキ方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15633584A JPS6134180A (ja) | 1984-07-26 | 1984-07-26 | 無電解メツキ方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6134180A true JPS6134180A (ja) | 1986-02-18 |
Family
ID=15625523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15633584A Pending JPS6134180A (ja) | 1984-07-26 | 1984-07-26 | 無電解メツキ方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6134180A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007148785A1 (ja) * | 2006-06-23 | 2007-12-27 | Neomax Materials Co., Ltd. | 無電解Ni-Pめっき法および電子部品用基板 |
JP2009087660A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Fujifilm Corp | 導電性材料の製造方法 |
US8268400B2 (en) | 2007-09-28 | 2012-09-18 | Fujifilm Corporation | Method and apparatus for producing conductive material |
-
1984
- 1984-07-26 JP JP15633584A patent/JPS6134180A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007148785A1 (ja) * | 2006-06-23 | 2007-12-27 | Neomax Materials Co., Ltd. | 無電解Ni-Pめっき法および電子部品用基板 |
US8101867B2 (en) | 2006-06-23 | 2012-01-24 | Neomax Materials Co., Ltd. | Electroless Ni-P plating method and substrate for electronic component |
JP4870761B2 (ja) * | 2006-06-23 | 2012-02-08 | 株式会社Neomaxマテリアル | 無電解Ni−Pめっき法および電子部品用基板 |
JP2009087660A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Fujifilm Corp | 導電性材料の製造方法 |
US8268400B2 (en) | 2007-09-28 | 2012-09-18 | Fujifilm Corporation | Method and apparatus for producing conductive material |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3901771A (en) | One-side electrocoating | |
US2515192A (en) | Method of electroplating | |
Dobrev et al. | Periodic reverse current electrodeposition of gold in an ultrasonic field using ion-track membranes as templates: growth of gold single-crystals | |
US3699018A (en) | Method of electrodepositing coral copper on copper foil | |
US2457059A (en) | Method for bonding a nickel electrodeposit to a nickel surface | |
JPS6134180A (ja) | 無電解メツキ方法 | |
Portela et al. | Nicotinic acid as brightener agent in copper electrodeposition | |
US3515650A (en) | Method of electroplating nickel on an aluminum article | |
CA1081655A (en) | Preparation of metal alloy coatings on iron substrates | |
US3977948A (en) | Process for coloring, by electrolysis, an anodized aluminum or aluminum alloy piece | |
US1837355A (en) | Electrodeposition of alloys | |
JPS585983B2 (ja) | 無電解金属析出用に安定して金属錯化物を製造する方法及び装置 | |
SU717157A1 (ru) | Способ электрохимического нанесени металлических покрытий | |
Maksimović et al. | The effect of constant and pulsating potentials on the electrodeposition of nickel-iron alloys | |
GB1223372A (en) | Method of forming a layer of metal having fine particles included therein by electroplating and electrophoresis | |
Aroyo | Leveling in pulse plating with brighteners: synergistic effect of frequency and hydrodynamically active additives | |
US2741586A (en) | Electroplating metals | |
Puippe et al. | Qualitative approach to pulse plating | |
JPS5949309B2 (ja) | スチ−ル部材を電気泳動によりホウロウ処理する方法 | |
US2606147A (en) | Electrodeposition of arsenic | |
JPS62127493A (ja) | 電気錫メツキ法 | |
JPH05345997A (ja) | 金めっき品の製造方法 | |
US2651609A (en) | Method of electroplating copper | |
US2651610A (en) | Method of electroplating zinc | |
US2762762A (en) | Method for electroforming a copper article |