JPS6133576B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6133576B2
JPS6133576B2 JP53014084A JP1408478A JPS6133576B2 JP S6133576 B2 JPS6133576 B2 JP S6133576B2 JP 53014084 A JP53014084 A JP 53014084A JP 1408478 A JP1408478 A JP 1408478A JP S6133576 B2 JPS6133576 B2 JP S6133576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical path
light source
unit optical
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53014084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54108485A (en
Inventor
Kyoshi Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoue Japax Research Inc
Original Assignee
Inoue Japax Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue Japax Research Inc filed Critical Inoue Japax Research Inc
Priority to JP1408478A priority Critical patent/JPS54108485A/ja
Publication of JPS54108485A publication Critical patent/JPS54108485A/ja
Publication of JPS6133576B2 publication Critical patent/JPS6133576B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光照射装置、特に物体表面の一局部
を照明するための光照射装置に関する。
従来、この種の光照射装置としては、例えば豆
ランプを用いたようなものがあるが、これは観察
若しくは検査しようとする物体表面を全体的に照
射するためのものであつて、照射光が散漫であり
物体の表面状態(表面上の傷とか凹凸状態等)を
正確に把握しようとする場合不適当であり問題が
あつた。
一般に、光の照射角度によつて人間の視覚に訴
える反射光の状態が異なり、そのため照射光の角
度によつては物体の表面の状態がよく見えたり、
見えなかつたりすることがある。
このため一般に物体表面の微小部分を正確に把
握するには、光の照射角をいろいろ変え、被照射
面の状態がもつともよく把握できる位置から、上
記微小部分に光を照射して観察する必要がある
が、従来の装置ではこのような操作が不可能であ
つた。
そのため、例えば、歯科医が歯の傷とかカリエ
ス等による症状を観察する場合、従来の光照射装
置を用いたのでは正確な診断が困難であつた。ま
た、機械部品等に設けられている孔等の内面を検
査する場合に於ても、従来の光照射装置ではその
検査について、あまり高い信頼度は期待できなか
つた。
物体表面の微小部分における表面状態を正確に
把握するためには、被照射面を略一定に保ちなが
ら照射角度を自在に変化できるような光照射装置
があれば便利である。
本発明は叙上の観点に立つて為されたものであ
つて、その目的とするところは、極めて簡単な構
成で、しかも一定の被照射面に異なつた角度から
光を照射でき、従つて物体表面の状態が正確に把
握できる光照射装置を提供することにある。
而して、本発明の要旨とするところは、それぞ
れ受光端部及び投光端部を有しかつそれぞれの受
光端部に入射した光を投光端部に導き特定の一点
に向けそれぞれ別異の方向から光を照射し得る複
数の単位光路から成る複合光路と、その複合光路
を構成する各単位光路に対応して設けられそれぞ
れ対応する受光端部に個別に光を照射し得る単位
光路と同数の光源と、上記光源を点滅制御し得る
制御装置と、上記複合光路と光源を支承し得るホ
ルダとから成る光照射装置である。
以下、図面により本発明の詳細を説明する。
第1図は本発明にかかる照射装置の一実施例を
示す説明図、第2図は本発明にかかる光照射装置
の複合光路の一例を示す横断面図(第1図中A−
A断面)、第3図及び第4図は光源の制御方式の
一例を示す説明図である。
図中1は例えばプラスチツクから成るホルダ、
2はオプチカルフアイバ、3,4,5及び6はそ
れぞれオプチカルフアイバ2を多数結束して成る
単位光路、7,8,9及び10は光源、11は光
源7,8,9及び10に通電するための直流電源
12、ロータリースイツチ13及び可変抵抗器1
4から成る光源の制御装置である。
而して、ホルダ1の一方の端部は光源収容器1
aとして構成され、他の一方の端部はホルダ1の
中心軸1bに対して略直角に曲げられており、そ
の先端部は光を放射する開口となつている。ホル
ダ1の中間面1cからその先端部までの間の部分
は、第2図に示されるようにその内部が主軸に沿
つて四区画に区切られており、それぞれの区画に
それぞれ別異の単位光路3,4,5及び6が配設
されている。
それぞれの単位光路3,4,5及び6はそれぞ
れオプチカルフアイバ2を多数結束して成るもの
である。
光源収容器1aの内容は四室に分けられてお
り、それぞれの室ごとに光源7,8,9及び10
が配設され、単位光路3,4,5及び6のそれぞ
れの末端が光源7,8,9及び10を収容するそ
れぞれの室に通じている。
また、それぞれの単位光路3,4,5及び6は
それぞれ別異の方向から特定の一点に収斂する光
を投光するものである。
各単位光路を構成するオプチカルフアイバ2の
先端3bは上記特定の一点に向けられており、ど
の単位光路もスポツト15を照明し得る。11は
光源7,8,9及び10をそれぞれ別異に点滅せ
しめるための制御装置であつて、次のような構成
から成る。
即ち、それぞれの光源7,8,9及び10の一
方の端子は直流電源12の陽極側に可変抵抗器1
4を介して接続され、また、それぞれの他の一方
の端子はロータリースイツチ13の接点13a,
13b,13c及び13dにそれぞれ接続されて
いる。
なお、可変抵抗器14の抵抗値を適宜変化する
ことによつて、光源から発せられる光の量を調整
できる。
ここで、ロータリースイツチ13を接点13a
に接続すると光源7が通電せしめられ発光し、そ
の結果光源7が発する光は単位光路3の受光端部
3aから単位光路3を構成する多数のオプチカル
フアイバ2内を通り、単位光路3の投光端部3b
に到達しスポツト15に向かつて放射される。
次に、ロータリースイツチ13を接点13dに
接続すると、光源10が通電せしめられ発光し、
その光は単位光路6を通つてその投光端部に到達
し、単位光路3とは別異の照射角度からスポツト
15に向かつて放射される。
なお、ロータリースイツチ13を接点13b,
13cに接続しても前述と同様の構成によつてそ
れぞれ異なつた照射角度からスポツト15に向か
つて光が放射される。
即ち、上述した光照射装置においてはロータリ
ースイツチ13を切替えることによつて所望の照
射角度から光を放射できるものである。
しかして、単位光路3,4,5,6間の順次ま
たはプログラム等された任意順序の光照射の切替
速度は、手動による順次点灯に限らず例えば50ま
たは100Hz前後等でトランジスタ等の電子スイツ
チ素子とその開閉制御装置を用いて切換または制
御することができるが、また上記分割された単位
光路の数等にもよるが、高速写真撮影記録による
判別を除く目視判別の場合には高くても数KHz
以下位であり、分割単位光路の数は通常少くとも
3つ以上で、端部3bの切断角度及び隣接単位光
路との組合せ構成は目的に応じ種々構成できる
が、例えば、前述集光スポツト15を形成させる
には、各単位光路3,4,5,6の各端部3bを
結束中心3cから周縁にかけ30゜の角度を形成す
るように裁断切り揃えてあれば良い。勿論前記各
単位光路3,4,5,6からの光照射は、前述の
如く切換えることなく、全部から同時に照射する
ようにしても良く、また単位光路の分割数が多い
場合には、隣接、1つ置き、または中心3cに対
して対向する単位光路を組合せて照射するとか、
光源7,8,9,10の色や、波長が異なるもの
を組合せ使用する丈でなく切換制御したり、また
光源の光度を同時に切換制御するように構成する
こともできる。
本発明は、叙上の如く構成されるから、本発明
によるときは、極めて簡単な構成で、しかも物体
表面に異なつた角度から光を照射でき、従つて物
体表面の状態が正確に把握できる光照射装置を提
供できることになる。
なお、本発明は叙上の実施例に限定されるもの
ではなく、光源の制御方式としては、実施例及び
前述電子スイツチ素子及びその開閉制御装置の外
例えば、第3図に示すように光源16が一つであ
つて、該光源16から発せられる光を単位光路に
導くのに第4図に示すような単孔17aを有する
回転円板17を用いてもよく、また複数の光源は
必ずしも別異にのみ点滅せしめる必要はなく、い
くつかを同時に点燈せしめ得るような制御方式で
あつてもよく、さらに単位光路をパイプ、プリズ
ム、鏡、レンズ等により構成したものを用いても
よく、かつ表面を遮光処理したオプチカルフアイ
バを使用すれば、格別区切りを設ける必要がない
ことは勿論であり、本発明はこれらのすべてを包
摂するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる光照射装置の一実施例
を示す説明図、第2図は本発明にかかる光照射装
置の複合光路の一例を示す横断面図(第1図中A
−A断面)、第3図及び第4図は光源の制御方式
の一例を示す説明図である。 1……ホルダ、2……オプチカルフアイバ、
3,4,5,6……単位光路、7,8,9,10
……光源、11……光源制御装置、12……直流
電源、13……ロータリースイツチ、14……可
変抵抗器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 それぞれ受光端部及び投光端部を有し且つそ
    れぞれの受光端部に入射した光を投光端部に導き
    所望の被照射部位にそれぞれ異なつた照射角度で
    光を照射し得る複数の単位光路から成る複合光路
    と、上記複合光路を構成する各単位光路の受光端
    部に光を照射し得る光源と、上記光源による各単
    位光路の受光端部に対する光照射を選択的に点滅
    制御し得る制御装置と、上記複合光路と光源を支
    承し得るホルダとから成る光照射装置。
JP1408478A 1978-02-13 1978-02-13 Light illuminator Granted JPS54108485A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1408478A JPS54108485A (en) 1978-02-13 1978-02-13 Light illuminator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1408478A JPS54108485A (en) 1978-02-13 1978-02-13 Light illuminator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54108485A JPS54108485A (en) 1979-08-25
JPS6133576B2 true JPS6133576B2 (ja) 1986-08-02

Family

ID=11851231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1408478A Granted JPS54108485A (en) 1978-02-13 1978-02-13 Light illuminator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54108485A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102513A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Olympus Optical Co Ltd 硬性内視鏡
JP4520010B2 (ja) * 2000-10-04 2010-08-04 Hoya株式会社 電子内視鏡装置
JP2002159445A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡装置および電子内視鏡装置のスコープ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4988384A (ja) * 1972-12-04 1974-08-23
JPS5116286U (ja) * 1974-07-25 1976-02-05

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4988384A (ja) * 1972-12-04 1974-08-23
JPS5116286U (ja) * 1974-07-25 1976-02-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54108485A (en) 1979-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4750389B2 (ja) とりわけステレオ顕微鏡又はステレオ手術用顕微鏡等の光学観察装置のための発光ダイオード照明装置
US4048486A (en) Lighting device for fiber-optic systems
JPS6155374B2 (ja)
US20050152028A1 (en) Illumination device for a microscope
JP2001154103A (ja) 光学器械の照明装置
JPS6133576B2 (ja)
SE8106114L (sv) Fiberljusaggregat
JPH10165419A (ja) 光照射ハンドピース
JP2003057611A (ja) コンタクトレンズ検査装置
JP3318347B2 (ja) 観察、撮像装置などの照明装置
JPH0868942A (ja) 光学顕微鏡用照明装置
JP3160593B2 (ja) 照明装置
ATE135473T1 (de) Beleuchtungseinrichtung für optische geräte mit separaten beleuchtungsstrahlengängen
JP2558975Y2 (ja) 近距離検眼装置
US3402976A (en) Stereoscopic double-microscope
JPH0228883Y2 (ja)
JPH043292Y2 (ja)
JPS60103932A (ja) 眼底カメラにおける合焦検出装置
JP2544288B2 (ja) 光学式測長装置
JPS63178807U (ja)
JP2944158B2 (ja) 拡大観察用の対物具
SU734563A1 (ru) Устройство дл определени качества зерна
ATE78677T1 (de) Spaltlampengeraet mit umfeldbeleuchtung.
JPH0751041Y2 (ja) 手術用顕微鏡
JPS6129803A (ja) 照明装置