JPS6133460B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6133460B2
JPS6133460B2 JP16885379A JP16885379A JPS6133460B2 JP S6133460 B2 JPS6133460 B2 JP S6133460B2 JP 16885379 A JP16885379 A JP 16885379A JP 16885379 A JP16885379 A JP 16885379A JP S6133460 B2 JPS6133460 B2 JP S6133460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
connector
holding means
holding
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16885379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5690267A (en
Inventor
Motozo Sakoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16885379A priority Critical patent/JPS5690267A/ja
Publication of JPS5690267A publication Critical patent/JPS5690267A/ja
Publication of JPS6133460B2 publication Critical patent/JPS6133460B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、リード線のコネクタとの接続部分の
接続状態が良好であるかどうかを検査する検査装
置に関するものである。
リード線の芯線をコネクタの端子に半田付け等
により接続した場合、この半田付けによる接続状
態が良好であるかどうかを検査するため、従来は
手でリード線を引つ張つて行なつていたが、常に
均一な力で引つ張れるとはかぎらず、必ずしも良
好に検査が行なわれるとは限らないものである。
そこで、本発明は機械によつて自動的にリード
線の芯線とコネクタの端子との接続状態の良否が
精度よく検査できるようにしようとするものであ
る。また、本発明はコネクタにおける絶縁ハウジ
ングと端子との係合の良否も検査できる検査装置
を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明においては、
一端にコネクタを接続したリード線の一部を挾持
して保持する第1の保持手段と、上記コネクタを
第1の保持手段との間において上記リード線が略
直線状に張るように保持する第2の保持手段と、
上記第1,第2の保持手段の間に存在し両保持手
段の間に張架された状態の上記リード線を一方向
より支持する当り部と、この当り部と上記第1の
保持手段との間に存在し、駆動源から弾性体を介
して往復運動するように設けられ上記当り部の反
対側から上記リード線を押す検査用の押圧体を備
えてなるもので、上記リード線がコネクタに確実
に半田付けされていると、上記押圧体がリード線
を押そうとしても押せず、その後方に設けられた
弾性体によつて押圧力が吸収され、一方、上記半
田付けが不良になつていると上記押圧体による押
圧力によつて半田付け部分でリード線がコネクタ
より分離し、上記押圧体がさらに移動して検知ス
イツチを閉じるように動作し、もつて接続不良の
場合、検知スイツチからの出力によつてその旨を
知らせることができるものである。これは、コネ
クタにおいて絶縁ハウジングに対する端子の係合
が不十分な場合も同様に検知でき、上記押圧体に
よつて常に一定の押圧力をリード線に加えるよう
にしているため、また第2の保持手段に隣接して
当り部を設け、上記押圧体による押圧力に加つた
際リード線を水平方向に引つ張るようしているた
め安定したばらつきのない検査結果が得られるも
のである。
以下本発明の一実施例について添付図面を参照
して説明する。第1図は全体の構成を示す一部断
面側面図、第2図a,bは要部の動作を示す図、
第3図a,b,cは接続が良好な場合、接続が不
完全な場合の状態をそれぞれ示す図である。
第1図において、1はリード線2とコネクタ3
との接続体を図面右方向に送り出すためのガイ
ド、4,5は上記リード線2の一部を挾持するた
めの第1の保持手段を構成する固定保持部および
移動保持体である。6はガイド1の先端に対向し
て設けられた第2の保持手段で、コネクタ3を保
持する保持部より構成している。上記保持部6は
スライダ7に取付けられ、シリンダ8の作用によ
り図面左右方向に移動可能に設けられている。そ
して保持部6は図面左方に移動したとき、第2図
aに示すように開いてコネクタ3をつかむように
構成されている。9は当り部で、保持部4と保持
体5との間に位置し、リード線2と対向するよう
に設けられている。
この当り部9は溝カム10に一体に設けられて
いる。この溝カム10の溝11はく字状に折曲さ
れている。この溝11の中に上記スライダ7と共
に左右に移動するローラ12が入つている。した
がつてローラ12の左右への移動にともなつて当
り部9および溝カム10は上下動する。13は検
査用の押圧体で、上記当り部9と保持部4との間
に位置し、上記当り部9とは逆方向からリード線
2に向つて移動するように設けられている。この
押圧体13と保持体5とはブロツク14に取付け
られ、それぞればね15,16によつて常に下方
に付勢されている。そして、このブロツク14は
シリンダ17によつて上下動するよう構成されて
いる。保持体5は押圧体13より少し下方に通常
は位置するように構成されている。上記押圧体1
3に対向し、リード線2をはさんで反対側にマイ
クロスイツチ18が設けられている。このマイク
ロスイツチ18は、たとえば溝カム10を取付け
られ、溝カム10の上下に連動して上下動する。
なお、リード線2の芯線2aはコネクタ3の端子
3aに半田付けされ、さらに端子3aの一部をか
しめることにより接続される。
次に、この装置の動作について説明する。第2
図aに示すようにスライダ7とともに、保持部6
が図面左方向に移動すると、保持部6はコネクタ
3をつかむために先端を開く。
このとき、ローラ12が溝カム10の溝11の
先端部に位置するので当り部9は下方に移動し、
この保持部6は当り部9に当たらずに左方に移動
することができる。次にスライダ7を図面右方に
移動させると、保持部6は閉じて部品3の保持す
るとともにリード線2をガイド1より引き出しな
がら右方に移動する。次にシリンダ17が動作し
てブロツク14が降下し、まず保持部4と保持体
5との間でリード線2が挾持される。ブロツク1
4はさらに降下し、次に押圧体13がリード線2
に当接する。このとき保持体5においてブロツク
14の下降距離はばね16により吸収される一
方、この状態で当り部9はリード線2にその下側
から当接している。すなわち、ローラ12の右方
への移動により当り部9、溝カム10はともに上
昇し、当り部9は保持部6とほぼ同じ高さに位置
する。ブロツク14をさらに下方に降下させると
スプリング15によつてリード線2に力が加えら
れる。すなわち、リード線2には第3図aの矢印
に示す水平方向に加わることになり、リード線2
の芯線2aとコネクタ3の端子3aとの接続部分
に一定の力が加わることになる。この接続部分の
接続状態が良好であれば第3図aのようにリード
線2はたわむことなく直線状に張られた状態のま
まであるが、接続状態が悪いと押圧体13の押圧
力によりリード線2が第3図bに示すように端子
3aより抜け、押圧体13によつてリード線2は
まがり、押圧体13が下降してマイクロスイツチ
18が投入され接続部分の不良を知らせる。ま
た、端子3aの爪3cの絶縁ハウジング3bへの
係合が十分でなく、端子3aが絶縁ハウジング3
bから抜けたとき(第3図c)も同じ状態とな
り、接続不良を知らせることができる。
以上のように本発明によれば、第1の保持手段
にてリード線一部を挾持するように保持し、第2
の保持手段で上記リード線の一端に接続されたコ
ネクタを保持して両保持手段の間にリード線を略
直線状に張架し、第2の保持手段に隣接して上記
リード線を一方向から支持する当り部を設けると
ともに、上記第1の保持手段と当り部との間にお
いて、駆動源から弾性体を介して往復運動せられ
る押圧体にてリード線を押圧するように構成し
て、リード線の芯線とコネクタの端子との接続状
態並びにコネクタにおける端子と絶縁ハウジング
との接続状態の良否を機械によつて検査するよう
に成すことになり、常に一定の力をリード線とコ
ネクタとの接続点に加えることができ、正しい検
査を行なうことができる。また、押圧体による押
圧力を、リード線とコネクタとの接続点に対して
リード線を水平方向に引張る引張り力に変えるこ
とにより、常に正しく接続状態を確認することが
でき、より安定した精度の高い検査が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における接続状態検
査装置の一部を断面にして示す側面図、第2図
a,bは同装置の動作状態を示す装置の一部分を
断面にして示す側面図、第3図a,b,cは同装
置の動作状態を示す装置の一部分の断側面図であ
る。 2…リード線、3…コネクタ、3a…端子、3
b…絶縁ハウジング、4…リード線保持部、5…
リード線保持体、6…コネクタ保持部、9…当り
部、13…押圧体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 絶縁ハウジング内に端子を設けたコネクタの
    上記端子に一端が接続されたリード線の一部を挾
    持して保持する第1の保持手段と、この第1の保
    持手段との間に上記リード線が略直線状に張るよ
    うに上記コネクタを保持する第2の保持手段と、
    上記第1,第2の保持手段の間に存在し、両保持
    手段の間に張架された上記リード線を一方向より
    支持する当り部と、この当り部と上記第1の保持
    手段との間に存在し、上記当り部とはリード線を
    はさんで反対側から上記リード線を押す検査用の
    押圧体とを備え、かつ上記押圧体は駆動源との間
    に弾性体を介して往復運動するように構成された
    ことを特徴とする接続状態検査装置。
JP16885379A 1979-12-24 1979-12-24 Inspecting device for condition of connection Granted JPS5690267A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16885379A JPS5690267A (en) 1979-12-24 1979-12-24 Inspecting device for condition of connection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16885379A JPS5690267A (en) 1979-12-24 1979-12-24 Inspecting device for condition of connection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5690267A JPS5690267A (en) 1981-07-22
JPS6133460B2 true JPS6133460B2 (ja) 1986-08-02

Family

ID=15875754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16885379A Granted JPS5690267A (en) 1979-12-24 1979-12-24 Inspecting device for condition of connection

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5690267A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120547A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Fuji Electric Co Ltd インサ−キツトエミユレ−タ接続方式
JPS6362043A (ja) * 1986-09-02 1988-03-18 Mitsubishi Electric Corp cpu搭載基板の試験方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5686670A (en) * 1996-11-20 1997-11-11 Vlsi Technology, Inc. Adjustable fixture for use with a wire pull tester

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120547A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Fuji Electric Co Ltd インサ−キツトエミユレ−タ接続方式
JPS6362043A (ja) * 1986-09-02 1988-03-18 Mitsubishi Electric Corp cpu搭載基板の試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5690267A (en) 1981-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101216879B1 (ko) 케이블 압입시험 로봇의 클램핑장치
CN213658609U (zh) 一种自动检测设备
TWM574688U (zh) 全自動探針台
JPS6133460B2 (ja)
CN213631982U (zh) 一种轨迹式探针弹力自动反馈测量机构
JP2586317Y2 (ja) 端子検査具
CN211086511U (zh) 一种用于电路板快捷检测的工装
KR102093705B1 (ko) 단자 삽입 검사지그
KR102187079B1 (ko) 단자 삽입 검사지그
CN211012763U (zh) 一种检测治具
CN212621412U (zh) 电器触点寿命测试装置
KR101648060B1 (ko) 부품 검사장치
CN220533447U (zh) 一种销钉压装装置
US6776060B2 (en) Electronic component sucking device and electronic component testing apparatus having the same
CN208606990U (zh) 一种同轴尾纤型激光器组件测试夹具
CN219715524U (zh) 一种高温产品定位测试装置
JP3008096U (ja) 電気コネクタ用治具およびそれを用いた検査装置
CN218412708U (zh) 测试设备
JPS5824783Y2 (ja) 管内検査用探傷子
CN220367964U (zh) 一种入壳装置
JP2002164139A (ja) コネクタの検査装置
CN218534248U (zh) 夹具
KR102497058B1 (ko) 커넥터에 접속된 전원케이블 통전여부 검사장치
JP3947357B2 (ja) 位置決め装置
CN214252521U (zh) 一种电机测试工装及线圈导电触脚