JPS6133444A - 記録用紙台 - Google Patents

記録用紙台

Info

Publication number
JPS6133444A
JPS6133444A JP15100084A JP15100084A JPS6133444A JP S6133444 A JPS6133444 A JP S6133444A JP 15100084 A JP15100084 A JP 15100084A JP 15100084 A JP15100084 A JP 15100084A JP S6133444 A JPS6133444 A JP S6133444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
weight
section
alarm
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15100084A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Saso
佐宗 孝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15100084A priority Critical patent/JPS6133444A/ja
Publication of JPS6133444A publication Critical patent/JPS6133444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、印字装置に供給すべき記録用紙を載置する記
録用紙台に関する。
し発明の技術的背景とその問題点] 従来から、コンピュータやワードプロセッサ等の情報機
器は、図形や文字等の情報を紙面上に印字する印字装置
を備えている。
この印字′装置には予め多数枚の記録用紙(連続用紙に
されている場合が多い)が装着されており、図形や文字
等の情報を連続的に印字することができる。
ところで近年、情報機器の情報処理能力が飛躍的に向上
しており、これに伴なって印字装置も高速化の一途を辿
っている。通常、印字装置に装着される記録用紙は、−
束が数百〜数千板にされているが、印字装置の高速化に
より、印字動作中に記録用紙を使い果たしてしまうケー
スが多くなっている。
従来の印字装置は、記録用紙を使い果たした時点で印字
動作が中断され、記録用紙の追加後に続行して残りの印
字を行なうことができるようにされているが、記録用紙
の追加作業は手数のかかるものであり、至急の印字を行
なっている場合等には相当の妨害になってしまう。従っ
て、印字動作中の用紙切れはなるべく起こさないように
すべきであるが1.従来の印字装置では最後の記録用紙
が送出された時点で初めて用紙切れの表示が行われる上
に、記録用紙が機器の後方等、確認し難い場所に載置さ
れているので、記録用紙を完全に使い果した時点で追加
する記録用紙の手配を行なうというのが慣例化している
。このため、記録用紙を使い果1= 1.た時点から次
の記録用紙を追加するまでに無駄な時間が生じ、作業能
率が低下しているという問題があった。
[発明の目的] 本発明は上述したような従来の事情によりなされたもの
で、用紙を完全に使い果たす前に警告を発生し、その時
点で追加する記録用紙の手配を行なうことができ、その
結果、作業能率を向上させることができる記録用紙台の
提供を目的としている。
[発明の概要j すなわち本発明の記録用紙台は、印字装置に供給すべき
記録用紙を載置する記録用紙台において、供給前の前記
記録用紙の重量を検出する重量検出手段と、前記記録用
紙1枚当たりの重量と前記印字装置の印字速度から希望
のゆとり時間に供給する前記記録用紙の重量を演算する
演算手段と、前記重量検出手段の検出値と前記演算手段
の演算値とを比較しかつ前記検出値が前記演算値以下に
なったときに信号を出力する比較手段と、この信号によ
り警告を発生する警告発生手段とを有してなることを特
徴としている。
[発明の実施例] 以下本発明の詳細を図面に示す実施例に基づいて説明す
る。
第1図は本発明の一実施例の主要部の構成を示すブロッ
ク図である。
同図において1は後述する各項目を入力する入力部、2
は記録用紙の重信を検出し、検出値を信号として出力す
る重量検出部、3は入力部1に入力された各項目(後述
)を記憶する記憶部、4は演算部5と比較部6とからな
り、各部の制御を行なう制御部、5は警告音等を発生ず
る警告発生部を示している。
第2図はこのように構成された本実施例の記録用紙台に
おける警告発生までのプロセスを示す流れ図である。
本実施例の記録用紙台においては、オペレータが各項目
(後述)を入力部1に与えるとくステップA)、制御部
4は入力部1からその情報を入力し、入力フォーマット
により、まずその人ツノが項目の初期設定であるか変更
であるかを判断する(ステップB)。
入力が初期設定であった場合には、■印字装置の印字速
度、■記録用紙1束の全枚数(用紙が連続用紙の場合に
は連続している枚数)、■記録用紙1束の総重量、■警
告発生希望時間の4項目を記憶部3にストアする(ステ
ップC)。また入力が項目の変更であった場合には、こ
の4項目のうち、入力された項目のみを入力部3ヘスド
アし、実質的に入力された項目を書き換える(ステップ
D)。
制御部4の演算部5は記憶部3より前記4項目を入力し
、以下に示す式に基づいて警告発生部7に警告を発生さ
せる条件重量を演算する。
なおここで印字速度とは印字装置が1分間に印字可能な
記°録用紙の平均の枚数を示し、警告発生希望時間とは
、記録用紙を完全に使い果す時点から何分間のゆとり時
間をもって警告を発生させたいかを示す。
(記録用紙1枚の重量)=(記録用紙1束の重量)÷(
記録用紙1束の全枚数) (警告を発生させる際の記録用紙の残枚数)=(印字速
度)×(警告発生希望時間)(警告を発生させる際の記
録用紙の残重量)−=(警告を発生させる際の記録用紙
の残枚数)×(記録用紙1枚の重量) であるから、 (警告を発生させる際の記録用紙の残重量)=[(記録
用紙1束の重量)×(印字速度)×(警告発生希望時間
)]÷(記録用紙1束の全枚数) である。
例えば印字速度が1分当たり2枚、記録用紙1束が20
00枚、記録用紙1束が8000g、そして用紙を完全
に使い果たすまで10分間のゆとり時間をもつで警告を
発生させたい”場合には、(警告を発生させる際の記録
用紙の残重量)= (8000x2x10)÷2000
=80と演算されるので、記録用紙の残重量が80(+
となったときに警告を発生させればよい。
制御部4はこうして求められた「警告を発生させる際の
記録用紙の残重量」 (以下、「条件重量」と称する)
を記憶部3ヘスドアする(ステップE)。さらに制御部
4は定期的に重量検出部2から用紙の残重量を示す信号
を入力しくステップF)、その残重量と「条件重量」と
を比較しくステップG)、残重量が「条件重量」以下に
なった時点で信号を出力する。この信号が警告発生部7
に入力されると警告発生部7は警告音等を発生する(ス
テップH)。
上述したように本実施例の記録用紙台は、■印字速度、
■記録用紙1束の全枚数、■記録用紙1束の総重量、■
警告発生希望時間を入力するだけで記録用紙を完全に使
い果たす前に任意のゆとり時間をもって警告を発生させ
ることができる。
さらに本′実施例の記録用紙台においては、記録用紙の
総重量および全枚数は自由に設定することができるので
、各種用紙に対応させることができ、また印字速度がい
かなる場合でも警告の発生は所望のゆとり時間をもって
行われるので、各種印字装置に対応させることができる
なお、上述した実施例では本発明の記録用紙台を独立し
た装置として構成しているが、これに限定されるべきも
のではなく、印字装置の本体に一体化された構成として
もよい。また記録用紙1束の総重量は、重量検出部2に
よりその都度測定することも可能であるので、必ずしも
項目として入力部1に入力する必要はない。
加えて本発明の記録用紙台は、他に加工を受けるシート
の載置台として応用することも可能である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の記録用紙台は、記録用紙の
重量を測定する重量測定手段と警告発生手段とを備え、
入力される印字速度、記録用紙1束の全枚数、記録用紙
1束の総重量および警告発生部!時間から警告を発生さ
せる際の条件重量を演算し、この演算値と記録用紙の残
重量の検出値とを比較することにより、記゛録用紙を完
全に使い果たす前に任意のゆとり時間をもって警告を発
生させることができるので、記録用紙を完全に使い果し
てしまう前に用紙切れが近いことを察知することができ
る。従ってその時点で追加装着する記録用紙の手配を行
なうことがことができ、印字作業の能率が大幅に向上す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の主要部の構成を示すブロッ
ク図、第2図は本発明の一実施例において警告を発生さ
せるまでのプロレスを示ず流れ図である。 1・・・・・・・・・・・・入力部 2・・・・・・・・・・・・重量検出部3・・・・・・
・・・・・・記憶部 4・・・・・・・・・・・・制御部 5・・・・・・・・・・・・演算部 6・・パ・・・・・・・・・比較部 7・・・・・・・・・・・・警告発生部代理人弁理士 
  須 山 佐 − 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)印字装置に供給すべき記録用紙を載置する記録用
    紙台において、供給前の前記記録用紙の重量を検出する
    重量検出手段と、前記記録用紙1枚当たりの重量と前記
    印字装置の印字速度から希望のゆとり時間に供給する前
    記記録用紙の重量を演算する演算手段と、前記重量検出
    手段の検出値と前記演算手段の演算値とを比較しかつ前
    記検出値が前記演算値以下になったときに信号を出力す
    る比較手段と、この信号により警告を発生する警告発生
    手段とを有してなることを特徴とする記録用紙台。
JP15100084A 1984-07-20 1984-07-20 記録用紙台 Pending JPS6133444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15100084A JPS6133444A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 記録用紙台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15100084A JPS6133444A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 記録用紙台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6133444A true JPS6133444A (ja) 1986-02-17

Family

ID=15509091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15100084A Pending JPS6133444A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 記録用紙台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6133444A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6223893B1 (en) 1986-11-25 2001-05-01 Hitachi, Ltd. Surface package type semiconductor package and method of producing semiconductor memory

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6223893B1 (en) 1986-11-25 2001-05-01 Hitachi, Ltd. Surface package type semiconductor package and method of producing semiconductor memory
US6443298B2 (en) 1986-11-25 2002-09-03 Hitachi, Ltd. Surface package type semiconductor package and method of producing semiconductor memory
US6981585B2 (en) 1986-11-25 2006-01-03 Renesas Technology Corp. Surface package type semiconductor package and method of producing semiconductor memory

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001166904A (ja) 印刷装置、その制御方法、および、情報記録媒体
JPS6133444A (ja) 記録用紙台
JP2001105691A5 (ja)
JPS62280961A (ja) 管理システム
JPH10315591A (ja) プリンター装置
JPH03234573A (ja) プリンタ出力方式
JPH05270114A (ja) プリンタ装置における給紙切れ検出方式
JPH0113568B2 (ja)
JP2501464B2 (ja) ラベルプリンタ
JP3595974B2 (ja) カセット情報監視装置
JPS61276017A (ja) 印字装置
JP2683459B2 (ja) ラベルプリンタ
JPS61235336A (ja) 複写機の給紙機構
JP2002108597A (ja) 印刷装置、その制御方法およびそのプログラムを記録した記録媒体
JPH07232470A (ja) 印刷装置および印刷処理方法
JPH0113567B2 (ja)
JPS57207986A (en) Printer having jam detecting means
JPH0916037A (ja) 画像形成装置
JPH01229276A (ja) 現像器異常検出回路
JPH01283159A (ja) 画像記録装置の制御装置
JP3275329B2 (ja) プリンタ及びその制御方法
JPH07117314A (ja) ロール紙切れ検出方法
JPS58213219A (ja) 印字装置付料金はかり
JPH0659784A (ja) 携帯式情報処理装置の電源電圧検出方式
JPH04336264A (ja) プリンタ