JPS6133305B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6133305B2
JPS6133305B2 JP7360877A JP7360877A JPS6133305B2 JP S6133305 B2 JPS6133305 B2 JP S6133305B2 JP 7360877 A JP7360877 A JP 7360877A JP 7360877 A JP7360877 A JP 7360877A JP S6133305 B2 JPS6133305 B2 JP S6133305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signals
code
page
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7360877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS547819A (en
Inventor
Masayoshi Hirashima
Toshikatsu Kawakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7360877A priority Critical patent/JPS547819A/ja
Publication of JPS547819A publication Critical patent/JPS547819A/ja
Publication of JPS6133305B2 publication Critical patent/JPS6133305B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、英国において実用化されている
“CEEFAX”システムの如きテレビジヨン付加情
報伝送システム用の情報受信装置を試験するため
の試験信号を発生する装置に関し、受信装置を効
率良く試験することのできる試験信号を発生する
装置を提供するものである。 テレビジヨン信号に文字情報等の付加情報をコ
ード化し多重化して伝送するものとして、英国に
おいて“CEEFAX”システムおよび
“ORACLE”システム(以下、両者をまとめてテ
レテキストシステムという)が実用化されてい
る。このテレテキストシステムは、アルフアベツ
ト、数字、記号等をそれぞれコード化し、1行分
づつ並べてテレビジヨン信号の垂直帰線期間中の
水平走査期間に多重化して伝送し、受信側ではこ
のコード化されている多重化信号を受信して記憶
し、キヤラクタゼネレータで各コード化信号に応
じた映像信号を発生して、文字情報等の情報を再
生するものである。 まず、このテレテキストシステムにおける付加
情報の伝送態様について説明する。このシステム
においては、付加情報は原則として24行で1ペー
ジとして構成され、各行は40字で構成される。た
だし、最上端の行はページヘツダーとして使用さ
れるので、実質情報は23行である。そして、伝送
されるべき各文字等はそれぞれ1文字当り8ビツ
ト(うち1ビツトはパリテイビツト)の2進信号
にコード化され、1行40文字分づつが制御コード
信号とともにテレビジヨン信号の垂直ブランキン
グ期間中の水平走査期間に多重化されて伝送され
る。第1図および第2図はその付加情報信号1が
多重化されている状態を示し、奇数フイールドに
おいては第1図Aのように垂直ブランキング期間
中の第17H目と第18H目に、偶数フイールドにお
いては第1図Bのように垂直ブランキング期間中
の第330H目と第331H目に、それぞれ多重化され
ている。各水平走査期間においては、第2図のよ
うにその中央部に多重化されている。なお、Hs
は水平同期信号、Vsは垂直同期信号、Buはカラ
ーバースト信号である。 第3〜7図は各水平走査期間に多重化されてい
る付加情報信号の詳細を示す。まず第3図A〜E
は1ページ分の情報信号を示し、Aは情報の最上
端である第0行目すなわちページヘツダーの信
号、B,C,D……Eはそれぞれ情報の第1,
2,3……23行目の信号である。ページヘツダー
の信号Aが第1フイールド目の第17H目に多重化
されているとすると、第1行目の信号Bは第1フ
イールド目の第18H目に、第2行目の信号Cは続
く第2フイールド目の第330H目に、第3行目の
信号Dは第2フイールド目の第331H目に……第
23行目の信号Eは第12フイールド目の第331H目
に、と1フイールド当り2行分づつ信号が多重化
されて、12フイールド1ページ分の信号が伝送さ
れる。多種類の情報が伝送される場合には多くの
ページの信号が12フイールド毎に切換られて順次
多重化される。 各行の信号は、8ビツトを1群として45群合計
360ビツトで構成され、先端部の5群40ビツトが
制御信号用に割当てられ、残り40群320ビツトが
コード信号用に割当てられる。 制御信号の部分は第4図に詳細に示す通りであ
り、最初の2群16ビツトは“1”と“0”のくり
返し信号からなるクロツクラン信号CRである。
このクロツクラン信号CRは受信装置における受
信用サンプリングクロツク再生時の同期用に用い
られる。 続く1群8ビツトは特定コードに定められてい
るフレーミングコード信号FCで、ここでは
“11100100”に定められている。このフレーミン
グコード信号FCは、受信装置でこの信号が検出
されればそれ以後の信号はテレテキストシステム
用の多重化信号であるということを示すために用
いられる。すなわち、受信装置ではこのフレーミ
ングコード信号FCを受信したときにのみそれ以
後の制御信号およびコード信号を受信するように
動作制御がなされるのである。 さらに、続く2群16ビツトはマガジンおよび行
アドレスコード信号グループMARGで、前部6
ビツトがマガジンの種類を示すマガジンコード信
号MCに用いられ、後部10ビツトは行アドレスを
示す行アドレスコード信号RAに用いられる。こ
のマガジンコード信号MCは、伝送される付加情
報の種類(マガジン)が多数である場合に当該多
重化されている情報信号Iがいずれの種類(マガ
ジン)のものであるかを示すマガジン識別信号で
ある。マガジンは8種類であるのでこのマガジン
コード信号MCは3ビツトであらわされている。
また、行アドレスコード信号RAは、当該情報信
号Iが1ページの情報のうちの上から第何行目の
ものであるかを示す行アドレス識別信号である。
行は全部で24行であるので、この行アドレスコー
ド信号RAは5ビツトであらわされている。そし
て、このマガジンコード信号MCを行アドレスコ
ード信号RAでは伝送誤りを少なくするようにい
わゆるハミングコード変換されて1ビツト毎に保
護ビツトPと情報ビツトMとが交互に設けられて
いるので、それぞれ6ビツトと10ビツトを用いて
いるが実際に伝送されるコードは第4図中に示し
たように3ビツトと5ビツトのものである。 これら5群40ビツトの制御信号は第3図に示す
ようにいずれの行の情報信号でも共通に多重化さ
れている。 次にページヘツダー以外の行すなわち第1行目
〜第23行目の各行の情報信号B〜Eでは上記の制
御信号の後に情報内容を示す40群80ビツトのコー
ド信号が多重化されている。このコード信号にお
いては第5図に示すように各群の8ビツトづつが
それぞれ1文字をあらわすものとして用いられ
る。ただし、各群の最終の1ビツトはパリテイチ
エツク用ビツトPで、奇数パリテイを満足するよ
うに定められている。従つて各文字はb1〜b7の7
ビツトの2進信号によつてコード化される。通常
は第6図Aに示されるようなISO―7といわれる
コード表によつてコード化される。また図形を伝
送しようとする場合にはそれぞれの文字が表示さ
れる1文字分の区画部分を第7図B中に示すよう
に6分割していずれの分割部分を表示するかを切
換えることによつて任意の図形を表示することが
できるので、そのいずれの分割部分を表示するか
が第6図Bのようなコード表によつてコード化さ
れる。 ただし、第6図Aの文字コード表と第6図Bの
図形コード表とでは同一コードが重なつて使用さ
れているので、いずれのコード表のものであるか
を識別するために各群の7ビツトのうちの後部3
ビツト“b5b6b7”が“000”と“100”のものが切
換コード信号として用いられる。すなわち文字コ
ード表Aによつてコード化された群のコード信号
が伝送される場合にはその直前の群に“b5b6b7
が“000”となるコード信号が付加され、図形コ
ード表Bによつてコード化された図形のコード信
号が伝送される場合にはその直前の群に
“b5b6b7”が“100”となるようなコード信号が付
加される。従つて、受信装置ではこのような切換
コード信号を受信したときには、それがいずれの
コード信号であるかに応じてその後に受信される
コード信号をA,Bいずれのコード表によつてデ
コードするかを切換えればよい。 また、この切換コード信号として用いることが
できる群では第6図A,Bに示したように、前部
の4ビツトを用いて受信装置で表示する文字や図
形の色を指定したり、あるいは表示態様を指定し
たりする表示制御コード信号を伝送するようにな
されている。たとえば“b1b2b3b4”の4ビツトが
青色表示を指定する“0010”になされていると、
受信装置ではそれ以後に受信される群の文字ある
いは図形が青色で表示されるように制御される。 なお、この切換コード信号用および表示制御コ
ード信号用に用いられる群は文字や図形のコード
信号としては用いることができないので、受信装
置においてはこの群の部分はスペースとして表示
される。 一方、1ページ分の付加情報信号の最初の行す
なわち第0行目であるページヘツダーでは、上述
のような5群40ビツトの制御信号に続いて、さら
に受信装置を制御するための8群64ビツトの制御
信号が設けられている。最初の2群には当該ペー
ジの付加情報信号が第何ページの情報のものであ
るかを示すページ番号コード信号PU、PTが多重
化されており、PUはページ番号の1の桁を、PT
は10の桁を示し、ともに2進化されている。この
ページ番号コード信号は受信装置で受信するペー
ジを選択するときの識別用に用いられる。続く4
群には時刻をあらわす分と、時のコード信号が多
重化されており、MUは分の1の桁を、MTは分
の10の桁を、HUは時の1の桁を、HTは時の10
の桁を、それぞれ示す。この分時コード信号も2
進化されている。これら分時コード信号は、受信
装置において時限動作をさせるときの時刻識別用
に用いられる。 さらに、続く2群はその他の制御用のために予
備的に設けられており、ここには適宜必要な制御
信号が付加される。そして、これらページヘツダ
ーにおける制御コード信号PU、PT、MU……CB
も、第7図に示されるように、ハミングコード変
換されていて保護ビツトPと情報ビツトMとが交
互に設けられていて、それぞれの群は実質的には
4ビツトの情報を有している。 さらにこのページヘツダーにおいては、残りの
32群に第8図のように見出し、マガジン番号、ペ
ージ番号、曜日、日、月、時、分、秒をあらわす
文字のコード信号が多重化されている。これらの
コード信号が第5図のものと同様に7ビツトのコ
ードに1ビツトのパリテイビツトを付加したもの
であることはいうまでもない。 以上のような態様によりテレテキストシステム
の多重化テレビジヨン信号が送出される。 次に、このシステムにおける受信装置において
は、英国「Wireless World」1975年11目号第498
〜504頁に示されるように、上記のような多重化
情報信号が多重化されているテレビジヨン信号が
受信されると、まず垂直ブランキング期間中に多
重化されている多重化情報信号がゲートされて取
り出され、必要な波形成形が行なわれる。また、
クロツクラン信号CRに同期した受信用サンプリ
ングクロツク信号が再生され、これによつて各多
重化信号が受信用サンプリングされて再生され
る。さらに、再生された信号のうちの各制御信号
がそれぞれハミングコード変換により再変換(デ
コード)されて識別され、必要な制御が行なわれ
て文字および図形を示すコード信号がメモリに記
憶される。その後、表示に適したタイミングでメ
モリから読み出され、これによつてキヤラクタゼ
ネレータが制御されて多重化情報の映像信号が発
生される。この映像信号は増幅された後、陰極線
管に加えられて、その画面上に第9図のように24
行からなる1ページ分の多重化情報が表示され
る。キヤラクタビネレータは第6図Aのような文
字コード表用のものと第6図Bのような図形コー
ド表用のものとの2種が備えられており、いずれ
のものが使用されるかは前述した切換コード信号
の識別出力により切換えられる。また、表示の色
彩や表示態様も同様に制御コード信号の識別出力
により制御される。 第9図は指定された番組(ページ)の多重化情
報信号が受信された場合の表示態様であるが、指
定されている番組以外の多重化情報信号が受信さ
れているときには、第9図中の第1〜23行目の画
像は表示されず、ページヘツダーすなわち第0行
目の画像のみが1行表示される。前述のように1
ページ分の伝送は12フイールドで完了するのでペ
ージヘツダーも12フイールド毎に受信されること
になる。 また、通常は8種類のマガジンの種類があり、
それぞれに数〜数10ページ程度づつの情報が含ま
れていて合計60〜100番組(ページ)程度分の多
重化情報信号が伝送されているので、これらが一
通り伝送されるのに約30〜50秒かかる。従つて、
受信装置において受信希望の番組(ページ)が指
定されてから実際にその番組(ページ)の多重化
情報信号が受信されるまでには最高で約30〜50秒
の待時間があり、その待時間の間はページヘツダ
ーの第0行目のみが表示されることになる。 以上が英国において用いられているテレテキス
トシステムの概要であるが、本発明はこのような
システムにおいて用いられる受信装置を製造する
場合に用いる試験用信号を発生する装置に関する
ものである。 すなわち、このようなテレテキストシステム用
の受信装置を製造する場合、その各部の部品や回
路が正しく動作するか否かを製造途中および完成
時に試験する必要がある。その試験項目は大略次
の通りである。 A.受信したテレビジヨン信号の検波出力信号を
波形成形して正しいパルス波形にするための
波形成形回路に用いられるスライス回路の動
作、特にそのスライスレベルの設定レベル。 B.クロツクラン信号CRに基づいて受信用サンプ
リングクロツク信号を再生する回路の動作、
特にその位相。 C.ハミングコード変換されている制御信号を再
変換(復号)するデコーダの動作。 D.各コード信号のパリテイチエツク動作。 E.番組選択のためのマガジンコード信号Mおよ
びページコード信号PU,PTの識別および比
較動作。 F.コード信号を記憶するメモリの記憶動作。 G.映像信号を発生するキヤラクタゼネレータの
動作。 H.発生された映像信号により文字、図形等の情
報を表示する回路の動作。 I.行アドレスコード信号に基づいた上記メモリへ
の書込みおよび読出し動作。 J.表示停止、メモリクリア等の手動制御による制
御動作。 これらの試験項目中、B,IおよびJ項の試験は
上述したような伝送信号をそのまま使用しても簡
単にかつ正確に試験をすることができるのである
が、その他の項目についてはかかる伝送信号形成
の信号をそのまま用いたのでは長時間を要したり
あるいは適確な試験が行えないという不便があ
る。たとえばE項の番組選択動作について見る
と、マガジンの種類が8種類、ページ番号の10の
桁が“0”〜“9”までの10種類、ページ番号の
1桁も“0”〜“9”までの9種類で、それぞれ
単独に指定比較されるものであるので、これらを
それぞれ一通り試験するとすれば合計28種類につ
いて行なう必要がある。ところが、上述のような
伝送形成では1つの番組が指定されてから実際に
その指定番組が受信されるまでの待時間が長いの
で上記のような多くの種類について全て試験しよ
うとすると非常に多くの時間がかかりとうてい実
用的ではない。番組の種類を必要最少限の28番組
にしたとしても、1番組の伝送に12フイールド要
するので一巡するのに336フイールドかかり平均
待時間はその2分の1として168フイールドとな
り、28種類全てについて試験するためには平均し
て470フイールドすなわち約94秒も要することに
なる。 また、通常の伝送時には各種の情報のコード信
号が多重化されているので、必ずしも試験に適し
た信号が得られるとは限らず、適確な試験を行な
うことができないという不都合がある。 そこで本発明はかかる従来の欠点を解消して、
多重化情報信号の受信装置を短時間でしかも適確
に試験することのできる試験信号を発生する装置
を提供することを目的とするものである。 以下、本発明の一実施例について第10〜16
図を参照して説明する。第10図はその全体的な
構成を示し、ここで、1は基礎となる水平垂直同
期信号および色副搬送波信号を発生する同期盤、
2はクロツク信号を発生するクロツク発生回路、
3A〜3Dはそれぞれ通常のテレビジヨン試験信
号と同様のテレビジヨン信号を発生する回路で、
3Aはカラーバー信号を発生するカラーバー発生
回路、3Bはクロスハツチパターン信号を発生す
るクロスハツチ発生回路、3Cはハニワパターン
信号を発生するハニワパターン発生回路、3Dは
スライドの映像信号あるいはVTRからの映像信
号を発生する通常映像発生回路である。さらに、
4A〜4Dは本装置の特徴とするテレテキストシ
ステム方式の試験信号を発生する回路で、それぞ
れ後述するように特別な試験信号を発生する。5
A〜5Dはこれら各試験信号発生回路3A〜3D
と4A〜4Dからの試験信号を合成してテレテキ
ストシステム用の試験信号を多重化する混合回路
であり、これら多重化テレビジヨン信号はそれぞ
れ変調回路6A〜6Dに加えてそれぞれ異なつた
チヤンネルの高周波信号を変調し、これらを混
合、増幅回路7で混合し、増幅して、被試験受信
装置8に加える。 次に、テレテキストシステム方式の試験信号を
発生する回路4A〜4Dについて詳述する。 まず試験信号発生回路4Aはスライスレベル設
定試験用の信号を発生する回路で、毎フイールド
の第17H目と第330H目にはページヘツダー信号
を発生し、毎フイールドの第18H目と第331H目
には固定パターンのコード信号を発生する。固定
パターン信号は第11図に示すような波形でVIF
回路に於ける符号間干渉等で送出波形が最も歪み
やすいパルス列を用いる。このパルス列は奇数パ
リテイの条件を満している。1Hの40文字中に第
11図に示す如き16種類の文字のコード信号を2
回強繰返して40文字を送出する。このパターンコ
ード信号はROMに書込まれている。 第12図はこの信号発生回路4Aの詳細なブロ
ツク図で、大別すると、制御信号発生部、ページ
ヘツダー信号発生部、表示用コード信号発生部に
なる。制御信号は第3図Aのページヘツダーの
CBまでの13群又はそれ以外の行のAGまでの5群
であり、この制御信号発生部からの出力は常に
CBまで出力される。 先ずクロツク発生回路2で発生している
6.9375MHzの基本クロツクfcを遅延ゲートパルス
発生回路11の出力を用いてゲート回路15でゲ
ートし、第3図のクロツクラン信号CRの最先端
部から始まるデータクロツクパルスfdを形成す
る。16はfdを1/8に分周する1/8分周回路で、8
ビツト毎にすなわち1群毎に出力を発生し、1/45
分周回路17で45群の終りまで数える。一方
ROM18ではクロツクラン信号CR及びフレーミ
ングコードFCを発生する。 また、22は行アドレスカウンタで、第17、
18、330、331H目にゲートパルス発生回路12か
ら発生されているパルスを計数して多重化区間を
数え、その出力を行アドレスとして出力する。
又、24行毎にマガジン及びページカウンタ23へ
パルスを供給する。試験信号Aの場合は行アドレ
スカウンタ22Aは第17H目には必ず10行目の行
アドレス信号を出力し、第18H目では1フイール
ド毎に第1〜23行目まで順次変化する行アドレス
信号を発生するよう構成している。また、マガジ
ン、ページカウンタ23Aは特定のマガジンコー
ド信号とページコード信号を出力する。 これら22A、23Aの出力とタイマー13の
から時刻をあらわすコード信号とが、セレクタ2
0で第3図Aのページヘツダーの信号の如き順序
で選ばれて、ハミングコード回路21でハミング
コード変換され、並列直列変換回路19で直列信
号に変換される。 なお、ROM18の出力は、直列信号でありそ
のまま変換回路19を通過する。従つて、変換回
路19の出力としては第3図Aのようなページヘ
ツダーのCR〜CBの13群の制御信号が得られる。
なお、セレクタ20は1/45分周回路17の分周出
力で8ビツト単位で切換えられている。また、タ
イマー13は、垂直同期信号を分周する等して
時、分、秒の2進信号を得ている。 次にページヘツダーのコード信号について述べ
る。ページヘツダーのコード信号は第3図Aに示
す如く32群からなり、変化するのはページ番号文
字、マガジン文字と、時刻の文字であつて、日付
の文字は同一日では変化せず、また
「CEEFAX」或は「ORACLE」の見出し文字及
び「P」の文字も、ページ或はマガジンを無関係
に一定である。ページ番号信号、マガジン信号は
マガジンページカウンタ23Aから得られ、並列
直列変換回路24で直列信号に変換され、パリテ
イチエツク回路25でパリテイビツトが付加され
る。時刻を表わすコード信号もタイマー13の出
力信号が変換回路24で変換され、同様に処理さ
れる。 次に固定文字発生回路26について説明する。
ここで31は「CEEFAX」又は「ORACLE」の
文字を表わすコード信号を出力する回路でROM
で構成される。「CEEFAX」か「ORACLE」か
は手動スイツチで切換えられる。32は曜日の文
字コード信号を発生する回路で、各曜日の信号を
ROMに記憶しており、選択スイツチで7通りの
アドレスを指定することにより曜日の文字コード
信号が読み出される。33は日付の文字のコード
信号を発生する回路で、日付を指定する2桁の
BCD出力のデジタルスイツチ(サミルスイツ
チ)を備えている。34は月名の文字のコード信
号を発生する回路で、各月のコード信号を記憶し
ているROMを備え、2桁の選択スイツチで12通
りのアドレスを指定し各月のコード信号が読み出
される。各発生回路31〜34の出力をセレクタ
35で順次選択し第8図に示す順にコード信号を
出力する。セレクタ35へは1/45分周回路17か
らそれぞれの文字用の群において選択用パルスが
供給されている。 36はパリテイチエツク回路で、セレクタ35
の出力信号に奇数パリテイビツトを追加し、並列
直列変換回路37で直列信号に変換し、混合回路
28へ供給する。ページヘツダーでは行アドレス
は「0」であるので、行アドレス発生回路27の
出力は、混合回路28を通過せず、19,25,
26の出力が通過しする。このときの信号の切換
は1/45分周回路17からの群パルスに同期して行
われる。即ち、第13群までのパルスで制御信号を
選択し、その後の第22〜24群と第38〜45群の出力
でマガジン信号ページ信号、時刻信号を選択し、
それ以外の群の区間に固定文字発生回路26の出
力を選択する。 さらにこの混合回路28の出力をレイズドコサ
イン整形回路29へ供給して波形成形し、その出
力を混合回路30で映像信号の第17H目に多重化
する。 ページヘツダー以外の行が多重化される期間即
ち第18H目では、固定パターン発生回路27の出
力を混合回路28で選択して出力とする。この場
合には、制御信号は前述の如く第3図B〜Eにお
けるAGまでの5群で、残りの40群には第11図
のような固定パターンのコード信号を繰り返して
多重化する。 固定パターン発生回路27は128ビツトのROM
で、その記憶内容は第11図に示されている固定
パターンのコード信号である。これを2回繰り返
して読み出せば、32文字分となり、さらに8字文
読み出せば40字分となる。 この固定パターン発生回路27の詳細な構成は
第12図に示すようなもので、ここで27Cは
ROM27Rのアドレスを決めるカウンタで1/45
分周回路17の出力で制御され、MR、AGの群
の後から計数可能となつて、ROM27Rのアド
レスを1群毎に変化させ、その内容を読み出す。
ROM27Rの出力は8ビツトづつ並列に出力さ
れ、8ビツト並列入力直列出力形のシフトレジス
タ27Sで直列信号に変換される。シフトレジス
タ27Sは1/8分周回路16の出力でロードされ
てROM27Rの出力を読み込み、その後、基本
クロツクで読み出している。 信号Aは以上述べた如く毎フイールド第17H目
(第330H目)にページヘツダーを、第18H目(第
331H目)に固定パターンを送出するものである
ので、試験時にページヘツダーの時刻以外は波形
が変化せず、オツシロスコープ等で第17H目又は
第18H目のみを観測するのが容易である。又、毎
フイールド1行分ずつ行アドレスコードが変化す
るので、受信装置のスライスレベルを調整し、画
面上で正常な行の位置に文字が表示される範囲の
中点にレベルを設定すれば極めて容易にかつ、正
確にスライスレベルの設定ができる。 なお、ページコード信号、マガジンコード信号
を通常より早く変化させ、ページ選択の待時間を
短縮するように1ページを2フイールドのみで構
成して28種類の信号を56フイールドで一巡させ、
平均待時間をわずか28フイールドにするものを信
号発生回路48で発生し、また、第6図Aの文字
コードを順次送出して受信装置の文字発生用キヤ
ラクタゼネヒータを検査するページと、第6図B
の図形コードを縦に読み取つて各行に2回半ずつ
送出し、かつ各行の始の1群の8ビツトに「赤」
〜「白」を示すコード信号を順次付加したページ
と、第6図Aの全コードを横方向に読み出して受
信装置の制御信号検出動作を試験する信号のペー
ジと第6図Aの「@→のコードのみをくり返して
送出するページと「?」のコードのみをくり返し
て送出するページとからなる信号を信号発生回路
4Cで発生し、 さらに現在英国で試験放送されているような形
式の数10ページから成る信号を信号発生回路4D
で発生する。そして以上のA〜Dの信号をそれぞ
れ別々のチヤンネルのテレビジヨン信号に多重化
し、混合して送出するようにして、これを受信装
置のアンテナ端子に加えるようにすれば、チヤン
ネル切換だけでA〜Dの信号が選択でき調整、検
査が迅速正確に行えるものである。 次にページコード信号、マガジンコード信号を
通常より早く変化させ、ページ選択の待時間を短
縮する方法について述べる。 上述したようにテレテキストシステムでは8マ
ガジンで各100ページの情報が伝送されるので、
受信機の選択機能の検査はマガジンとページを1
桁ずつ変化させるとして合計28ページ分を検査せ
ねばならない。通常では1ページの受信に12フイ
ールド必要であるから、通常状態では12×28=
336フイールドで一巡し、平均待時間は168フイー
ルドとなる。従つて28ページ分を検査するための
待時間は168×28=4704フイールド即ち約94秒と
なる。手で選択スイツチの設定に要する時間を1
回当り0.5秒とすると、0.5×28=14秒が切換のた
めに必要であり、さらに目視による判定に要する
時間を1秒とすると1×28=28秒がさらに必要
で、全体で136秒以上必要である。 そこで1ページを少数行たとえば2フイールド
のみで構成して28種類の信号を56フイールドで一
巡させ、平均待時間をわずか28フイールドにする
ものを信号発生回路48で発生するようにすれば
よい。 このような早送り送出態様は次の如くして実現
できる。即ち送出する行コードを固定した
「0」、「12」、「23」の3種と、時間と共に変化す
る「n」との4種のみとし、「0」行以外では、
固定パターン発生回路27Bの出力はすべて固定
文字を表示するようにしておくとよい。 第14図にそのための具体的な回路構成を示
す。通常動作時は切換入力F/Nが低レベルのた
め、セレクタ39は行アドレスカウンタ22Bの
出力の0行目の行コード信号を選択してマガジ
ン、ページカウンタ23B及び混合切換回路28
へ供給する。一方セレクタ43は行アドレスカウ
ンタ22の出力を選択してセレクタ20へ供給す
る早送り動作時は、切換入力F/Nが高レベルに
なされ、セレクタ39は1/4分周回路38の出力
即ち、第17,18,330,331H目のパルスを1/4分
周して2フイールドに1回ずつ発生される0行目
の行コード信号を選択し、セレクタ43ではセレ
クタ42の出力を選択する。従つて、0行目の行
コード信号は2フイールドに1回(例えば17H目
に)の割合で出力される。 一方マガジン、ページカウンタ23Bはページ
番号コード信号を下1桁0〜9まで数え、次に上
の桁を0〜9まで数え、その次にマガジン番号コ
ード信号を8まで数えるようにして、28回だけ0
行目の信号を数えて、出力を発生するよう構成さ
れたカウンターである。また1/23分周回路40は
「1」から始まり「23」までカウントし、マガジ
ン、ページカウンタ23Bの出力を24個数えると
リセツトされて初期値が「1」になる分周回路で
ある。従つて、40の出力は「1」〜「23」のい
ずれかを指す。固定行コード信号発生回路41は
0行目、12行目、23行目に対応する行コード信号
を出力する回路である。そして、セレクタ42に
より第17H目では0行目、第18H目では12行目、
第330H目では23行目の固定コード信号を選択
し、第331H目では変化するn行目(1/23分周
回路40の出力)のコード信号を選択する。セレ
クタ42は1/4分周回路38の出力で制御されて
いる。セレクタ42の出力をセレクタ43へ供給
しているので、前述の如く、各頁の送出される信
号は0行目のページヘツダーと、中央部の第12行
目と最下行の第23行目と、次々に変化する第n行
目との4行目分の信号から構成されることにな
り、受信機では4行表示されることになる。ただ
し、「n」が「12」と「23」の時には3行表示と
なる。 この時の表示内容は各ページで異なつているこ
とが望ましいので、第15図に示すような回路構
成により、各ページ毎に別々の固定文字を送出す
るとよい。即ち、図中44,45,46は早送り
送出の場合のためのページ、マガジンカウンタ
で、先ず「000」ページからスタートし、「009」
まで10進カウンタ44でカウントし、次に
「010」から「090」まで10進カウンタ45でカウ
ントし、最後に「100」から「700」まで8進カウ
ンタ46でカウントすることにより、28ページ分の
ページ番号コード信号及びマガジン番号コード信
号が出力される。10進カウンタ44,45の出力
は第12図中のセレクタ20と直列並列変換回路
24とへ供給され、制御コード信号及びページヘ
ツダーの表示用数字PU,PTとなる。 一方、表示用コード信号はセレクタ50,51
によつて作成される。これが第12図中の固定パ
ターン発生回路27Bに相当する。先ず「000」
〜「009」まではフリツプフロツプ(以下FFとい
う)47のQ出力が高レベルとなつてセレクタ5
0の出力としてはA入力が出されることとなりb7
=「0」、b6=b5=「1」となり、第6図Aの表の
col3即ち「0」〜「9」の列を指定し、一方セ
レクタ51がカウンタ44の4ビツトの出力を選
択するのでb1〜b4はその計数出力となり、「000」
で「0」、「001」で「1」と順次数字を指定する
ので、各ページで異なる数字のコード信号が選出
され、受信側で表示される。「010」〜「090」
(“009」の次の「000」も含む)では、セレクタ
50の出力はB入力が出力されることになつて、
即ち、b7=「1」、b6=「0」、b5=「1」となり、
第6図Aの表のcol5を指定し、カウンタ51の
出力は45の出力となり1ページ毎に「P」,
「Q」,「R」と送出され表示される。文字のコー
ド信号が変化する。次はFF48のQが低レベル
となりカウンタ46の出力がセレクタ51の出力
となり「@」、「A」、「B」……と変化する。 なお、FF47は、カウンタ44の10進目出力
でリセツトされ、同時にFF48がセツトされ、
カウンタ45の10進目出力でFF48がリセツト
され、同時にFF49がセツトされ、カウンタ4
6の8進目出力FF49がリセツトされ、FF47が
セツトされる。セレクタ51はFF48のQ出力
が高レベルの時にカウンタ45の出力を取り出
し、FF49のQ出力が高レベルの時にカウンタ
46の出力を取り出す。FF48、49のQ出力
が共に低レベルの時はセレクタ51はカウンタ4
4の出力を取り出す。以上の如く構成すれば早送
りの各行に固定文字が送出されて表示され、かつ
各ページ毎に固定した文字が送出されて表示され
る。 次に、受信機の主メモリの全ビツト、文字発生
用ROM及び図形発生用回路の機能を検査する目
的の信号を発生する信号発生回路4Cについて説
明する。この信号は全部で5ページ構成とし、
「P101」〜「P105」のページを用いるものとす
る。1ページの送出には12フイールド0.24秒かか
るから1巡するのに要する時間は1.2秒であり、
平均待時間は0.6秒である。「101」のページでは
「?」即ち“0111111”のみを「P102」のページ
では「@」即ち、“1000000”のみを全文字につい
て送出する。画面全体に「?」もしくは「@」が
表示されれば主メモリは正しく動作していること
が判る。この2つの信号は相互に補数の関係にあ
り、メモリの全素子または“1”の信号を書き込
むことができるものである。他の補数でもよい。
「P103」のページでは、文字発生用ROMをチエツ
クするため、第6図Aの表の全コード信号を順次
送出する。「P104」のページでは、第6図Bの表
の全コード信号を順次送出するが、col1の列は
「赤」〜「白」のコード信号のみを送り、他のコ
ード信号を送出しないようにする必要がある。即
ち第1行目に、col2のコード信号、第2行目に
col3のコード信号……と送出し、第5行目に再
びcol2のコード信号に戻つて送出し、各行の始
めに、赤〜白のコード信号を順次挿入して送出す
る。 このような「P103」、「P104」のページの信号
発生回路を第16図に示す。即ち図中のカウンタ
52が、第6図A,Bのb1〜b4の4ビツトを出力
しており、1行で2回半即ち、“0111”までは3
回出力される。b1はカウンタ52の20出力、b2
21出力、b3は22出力、b4は23出力を用いる。カウ
ンタ52は、1/8分周回路16の出力をカウント
し、カウント開始位置は1/45分周回路17の出力
即ち、第3図のMR,AGの終りの位置である。
一方b5〜b7は行アドレスカウンタ22Cを用い
る。b5は行アドレスカウンタ22Cの20出力、b6
は21出力、b7は22出力を用いる。 「P103」のページの場合はページカウンタ2
3Cの出力により、セレクタ58出力をA入力側
とする。このセレクタ58のA入力は、第6図A
の表col2〜7のコード信号であり、b7、b6の両
方が零の場合はゲート53の出力により、セレク
タ56の出力はB入力即ち、67であり、第6
図Aの表のcol6,7を指定する。従つて画面に
表示すると、第1行目はb7=b6=b5=1となり、
小文字の“p”、“q”……が1行に2回半繰返し
て表示される。第2行目は左端がスペースで2字
目から“!”、“〃”、“£”、……と表示される。
8行目は小文字の“a”、“b”……である。従つ
て、小文字が2行ずつ続けて表示される。小文字
の発生回路のない受信機では大文字で表示され
る。 次に「P104」のページでは、セレクタ58は
B入力を出力する。このB入力はロジツクアレイ
57の出力であり、その構成は下記のような変換
を行うアレイになつている。
【表】 従つて、4行毎に、同じ図形が現われる。第1行
目は、第6図Bの表のcol3の列、2行目はcol6
の列である。 この場合、各行の第1字目でANDゲート60
の出力でセレクタ59を制御し、ロジツクアレイ
61の出力をセレクタ69の出力としている。ロ
ジツクアレイ61は、第1行目で“0010001”を
出力し、2行目で“0010010”を出力する。 以下第7行目までは行アドレスカウンタ22C
の20、21、22、23の出力をそのまま出力し、8行
目以降22Cの23と20、21、22を出力する。但
し、b1=b2=b3=0(第8行目、16行目)では
“0010111”に出力が切換えられるようなロジツク
アレイである。 「P105」のページでは、第6図Aの表をその
まま横方向に読取つて送出する。従つて、第1行
目は“赤”で、“〓”、“1”、“A”、……“p”が
繰返し表示される。 以上述べた如く構成すれば必要な試験信号が形
成される。 なお、試験信号発生回路40からの信号とし
て、数10ページの文章、図形等を含む信号(現在
試験放送中の信号と同様の形式)を形成し、この
信号でニユースフラツシユ或は字幕の場合のボツ
クシングの機能をチエツクすればよい。 その他のチエツクとして、例えばハミングコー
ドのチエツクは、1ページ毎に1ビツトずつ反転
する位置を換え、信号Bでチエツクすればよく、
パリテイチエツクについても。パリテイビツトを
反転(1字おき或は1行おき)して送ればよい。 以上のように、本発明においては通常のコード
化された放送信号の形態ではなく、受信装置の特
定の試験あるいは調整項目に過した多重化信号を
発生するようにしているので、受信装置を能率的
にかつ適確に試験あるいは調整をすることのでき
る装置を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図A,Bおよび第2図は多重化情報信号の
一送出態様を示す波形図、第3図A,B,C,
D,E、第4図、第5図、第7図および第8図は
同信号の内容を示す模成図、第6図A,Bは同信
号のコード化態様を示すテーブル、第9図は同多
重化情報の表示態様を示す正面図、第10図は本
発明の一実施例における試験信号発生装置のブロ
ツク線図、第11図は同装置で発生する一例の信
号を示す波形図、第12図、第13図、第14
図、第15図および第16図は同装置の要部のブ
ロツク線図である。 1……同期盤、2……クロツク発生回路、3A
……カラーバー発生回路、3B……クロスハツチ
発生回路、3C……ハニワパターン発生回路、3
D……通常映像発生回路、4A〜4D……試験信
号発生回路、5A〜5D……混合回路、6A〜6
D……変調回路、7……混合増幅回路、8……被
試験受信装置、11……遅延ゲートパルス発生回
路、12……ゲートパルス発生回路、13……タ
イマー、14……映像信号発生回路、15……
ANDゲート、16……1/8分周回路、17……1/
45分周回路、18……リードオンリーメモリー、
19……直列並列変換回路、20……セレクタ、
21……ハミングコード回路、22……行アドレ
スカウンタ、23……マガジン・ページカウン
タ、24……直列並列変換回路、25……パリテ
イチエツク回路、26……固定文字発生回路、2
7……固定パターン発生回路、28……混合切換
回路、29……レイズドコサイン回路、30……
混合回路、52……カウンタ、56,58,59
……セレクタ、57,61……ロジツクアレイ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 テレビジヨン信号の垂直帰線期間に多重化さ
    れて送信される付加情報信号を受信する受信装置
    を検査もしくは調整するための試験信号として、
    第1の画面と第2の画面の信号により受信装置の
    メモリ中の表示用として書き込みおよび読み出し
    される全素子に“0”および“1”の信号を書き
    込むように第1の画面用の信号と第2の画面用の
    信号とを相互に補数の関係に保ち両者を時系列配
    置したものを発生するようにしたことを特徴とす
    る試験信号発生装置。 2 第3の画面用の信号として、受信装置の文字
    発生用回路の全出力を少なくとも1回以上画面に
    表示するようコード信号を配列したものを発生
    し、この第3の画面用の信号と、第1,第2の画
    面用の信号とを時系列配置して送出するようにし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    試験信号発生装置。
JP7360877A 1977-06-20 1977-06-20 Test signal generator Granted JPS547819A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7360877A JPS547819A (en) 1977-06-20 1977-06-20 Test signal generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7360877A JPS547819A (en) 1977-06-20 1977-06-20 Test signal generator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS547819A JPS547819A (en) 1979-01-20
JPS6133305B2 true JPS6133305B2 (ja) 1986-08-01

Family

ID=13523208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7360877A Granted JPS547819A (en) 1977-06-20 1977-06-20 Test signal generator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS547819A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0437005U (ja) * 1990-07-26 1992-03-27

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0437005U (ja) * 1990-07-26 1992-03-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS547819A (en) 1979-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4052719A (en) Television receiver system having facility for storage and display of character information selected from digitally encoded broadcast transmissions
US3891792A (en) Television character crawl display method and apparatus
US4476464A (en) Arrangement for reducing the display size of characters stored in a character store
US3927250A (en) Television system with transmission of auxiliary information
US4698677A (en) Television receiver arrangements
Tanton UK Teletext-evolution and potential
US4081797A (en) On-screen channel display
US3982065A (en) Combined television/data receivers
O'Connor Teletect Field Tests
US3685039A (en) Video data display system
US3624634A (en) Color display
US4095216A (en) Method and apparatus for displaying alphanumeric data
EP0074970A1 (en) DECODER FOR DIGITAL INFORMATION IN A TELEVISION SIGNAL.
US4284989A (en) Character display apparatus with facility for selectively expanding the height of displayed characters
US3582936A (en) System for storing data and thereafter continuously converting stored data to video signals for display
US4323892A (en) Alpha-numeric character generator arrangement
US4963968A (en) Method and apparatus for validating teletext data
JPS6133306B2 (ja)
US4345243A (en) Apparatus for generating signals for producing a display of characters
JPS6133305B2 (ja)
EP0251626B2 (en) Transmission system for audio-data signals to accompany transmitted video signals
JPS6141475B2 (ja)
JPS6245759B2 (ja)
JPS624917B2 (ja)
GB2221127A (en) Teletext decoder with multiple character sets