JPS6132878B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6132878B2
JPS6132878B2 JP54150608A JP15060879A JPS6132878B2 JP S6132878 B2 JPS6132878 B2 JP S6132878B2 JP 54150608 A JP54150608 A JP 54150608A JP 15060879 A JP15060879 A JP 15060879A JP S6132878 B2 JPS6132878 B2 JP S6132878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
extension
control line
signal
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54150608A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5673953A (en
Inventor
Hiroshi Wakabayashi
Kensaku Yoshizawa
Mamoru Nozawa
Noryoshi Kobayakawa
Mitsuru Shidara
Juichi Tanabe
Setsuo Ooshima
Morio Takiguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Taiko Electric Works Ltd
Kanda Tsushin Kogyo Co Ltd
Nippon Tsushin Kogyo KK
Iwasaki Tsushinki KK
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Taiko Electric Works Ltd
Kanda Tsushin Kogyo Co Ltd
Nippon Tsushin Kogyo KK
Iwasaki Tsushinki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Taiko Electric Works Ltd, Kanda Tsushin Kogyo Co Ltd, Nippon Tsushin Kogyo KK, Iwasaki Tsushinki KK filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP15060879A priority Critical patent/JPS5673953A/ja
Publication of JPS5673953A publication Critical patent/JPS5673953A/ja
Publication of JPS6132878B2 publication Critical patent/JPS6132878B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/002Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems
    • H04M9/005Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems with subscriber controlled access to an exchange line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はボタン電話装置における内線呼出方式
に関するものである。
ボタン電話機のダイヤル(回転ダイヤル又は押
しボタンダイヤル)を使用して内線呼出を行なう
ボタン電話装置において、複数の内線通話回路が
1つのダイヤル計数回路を共用する場合、複数の
内線回路が同時に計数回路を捕捉すると誤動作と
なるため、何らかの手段で優先順位をつけて他の
内線回路をロツクアウト状態にすることが不可欠
となる。
この優先順位の手段としては従来は主として時
間差が採用されており、先に発呼した内線回路が
優先的に計数回路を捕捉する方式が採用されてい
る。この場合、従来の計数回路ではリレーが中心
であり、ロツクアウト専用のLリレーを各内線回
路に持ち、しかもこれの接点を各内線回路毎にチ
エーン方式でループを構成するように接続させて
ロツクアウト回路を形成させている。これによ
り、先に発呼した内線回路ではLリレーが動作
し、計数回路を捕捉できるが、後から発呼した他
の内線回路では、先の内線回路のLリレー接点の
切替によりチエーン方式で接続されたループが遮
断されるため、Lリレーは動作できずロツクアウ
ト状態となる。
従つて、従来のロツクアウト方式では、内線回
路毎に専用のリレーが必要となり、小形軽量化、
IC化が困難であり、不経済となるほか、各内線
回路がチエーン方式で接続されているため、内線
回路の増設及び削減の度に布線替え等の工事が必
要となり、工事、保守が困難であつた。
また、通常のリレーの動作時間は5ms以上あ
るため、2つの内線回路でほぼ同時に発呼した場
合、動作時間のばらつきにより優先順位が乱れた
り、誤動作の原因となつたりする等の欠点があつ
た。
一方、従来の3線式内線回路はリレー方式であ
り、内線回路当り、発呼監視用及び応答監視用の
2個のリレーを必要としていたため、小形軽量
化、低消費電力化が困難で不経済なほか、リレー
方式のためにダイヤルトーン、ビジートーン、バ
ツクトーン等の各種サービストーンの制御や代理
応答等の付加機能の追加が困難である等の欠点が
あつた。
本発明の目的は、ICを大幅に採用することに
より、小形軽量化と低消費電力化を図ると共に、
ロツクアウト回路を構成する主要成分を簡略化し
て内線回路から分離させ、各内線回路に対しては
共通接続としたりまた、内線回路に応答専用の記
憶回路を設けることにより、各種サービストーン
の制御や付加機能の追加が容易な3線式内線回路
を採用することにより、工事保守が容易で経済的
なボタン電話装置における内線呼出方式を提供す
ることにある。
以下図面により本発明を詳細に説明する。
第1図に本発明を押しボタンダイヤルを使用し
た内線呼出方式に適用した場合の回路構成図を示
し、第2〜5図に本発明に用いる各回路の具体的
回路例を示す。
第1図において、100,102は内線通話線
であり、2回路の場合を示す。101,103は
制御線(第3の制御線)であり、各電話機での使
用状態に応じて内線ランプ信号を主装置から各電
話機へ伝送させる一方、被呼電話機での応答信号
を主装置に伝送させることにより、1回線当り1
本で内線呼出に必要なすべての制御を可能として
いる。104は内線呼出時に被呼電話機より呼出
音を送出するための信号音を主装置から各電話機
に伝送すると共に、この時の被呼電話機の空き信
号を主装置に伝送させるための信号線である。1
05は内線呼出時におけるダイヤル番号に対応し
た電話機を選択するための呼出線である。本実施
例では、符号化された5ビツトの並列信号を主装
置から各電話機へ伝送させることにより、各押し
ボタンダイヤル番号に対応した最大10台までの電
話機を個別に呼び出しできる場合を示す。20
0,300は同一の内線回路であり、内線通話電
流を各電話機に伝送させるほか、内線の発呼、呼
出、応答、終話等に必要な各種制御や内線ランプ
信号を各電話機へ伝送させるもので、内線2回線
の場合を示す。なお、200,300は必要に応
じて増設することも可能である。
内線回路200(300)の詳細な回路例を第
2図に示す。400は内線呼出時に必要なダイヤ
ルトーン、ビジートーン等の各種サービストーン
や音声呼出音を電話機に伝送させたり、ランプ点
滅等に必要な各種の断続信号(例えば4Hz、2
Hz)を発生させるための共通回路である。
500は押しボタンダイヤルを使用して、電話
機を個別に呼出す場合に必要な従来の多周波信号
受信器であり、使用中の内線通話線を経て主装置
に伝送された押しボタンダイヤル信号は200,
400を経て500に印加され、各種フイルタ等
で処理された後、低群4ビツト(L1〜L4)及び
高群3ビツト(H1〜H3)の並列符号に変換され
て計数回路115に伝達される。
計数回路600は前記のように多周波信号受信
器500により符号化された7ビツトのダイヤル
信号を受信することにより、ダイヤル監視、代理
応答検知を行なうと共に、前記7ビツトの並列符
号を2アウト・オブ5で構成される並列符号に変
換した後、これを記憶し、被呼電話機が応答する
まで各電話機に前記符号化されたダイヤル信号を
伝送する。
インバータ116及び遅延回路117は、複数
の内線回路が1つの計数回路を共用する場合に不
可欠なロツクアウト回路であり、デイジタルIC
の高速性を利用することにより、複数の内線で同
時に発呼した場合でも計数回路600が同時に捕
捉されて誤動作するのを防止している。
なお、本発明によるロツクアウト回路は、内線
回路の数量によらず1回路のみで適用できるほ
か、部品点数も従来回路に比べ大幅に減少でき、
安価にできるほか、各内線回路に対して共通接続
とすることにより、内線増設時の工事を不要と
し、工事、保守の簡易化を図つている。
次に第2〜5図により主装置における各回路の
具体例を詳細に説明する。
第2図に示す内線回路200(300)におい
て、抵抗器201,202は通話電流供給回路、
トランジスタ204は電話機におけるオフ・フツ
ク状態を検知するためのフツクスイツチ監視回
路、トランジスタ232は交流信号のスイツチン
グを行なうためのアナログスイツチ、トランジス
タ224は内線呼出時のランプ点滅信号(例えば
4Hz)及び通話時の点灯信号を各電話機に伝送さ
せるためのランプ駆動回路、トランジスタ211
は被呼電話機の応答を検知するための応答監視回
路、ICゲート217,218はトランジスタ2
11からの応答信号及びライン109を経て計数
回路600から伝達された代理応答信号を受信す
ることにより応答状態を保持するための記憶回路
であり、通常217及び218の各出力はロウレ
ベル及びハイレベルとなつている。
今、内線1回線100で発呼した場合〔201
→100→電話機回路網→100→202〕のル
ートで電話機に通話電流が供給される。従つて、
抵抗器203を経てトランジスタ204にもベー
ス電流が流れ、トランジスタ204はONとな
り、ライン206はロウレベルからハイレベルに
反転して、電話機がオ・フツク状態であると判別
する。
ライン206がハイレベルに反転してもゲート
217の出力はロウレベルのためのゲート218
の出力は変らないが、ライン226の出力はハイ
レベルのため、ゲート219の出力はハイレベル
からロウレベルに反転し、トランジスタ232を
ONにして制御線107を経て伝達されたダイヤ
ルトーンをコンデンサ235、トランジスタ23
2、コンデンサ231、通話線100を経て発呼
者に伝送させると同時に、制御線108(第1の
制御線)をロウレベルに保持させ、これを前記イ
ンバータ116、遅延回路117及び計数回路6
00に伝達させる。116,117により極性反
転及び遅延を施された検知出力は制御線(第2の
制御線)111を経てハイレベルが各内線回路2
00(300)に伝送される。
この時、内線回路No.1(200)では、ライ
ン220は既にロウレベルに保持されているた
め、ライン226はハイレベルのままで変らない
が、内線回路No.2(300)ではライン220
はハイレベルのままとなつているためライン22
6はハイレベルからロウレベルに反転してゲート
219を禁止状態とするため、以後内線2回線で
発呼してもライン220はロウレベルになれず、
計数回路600を捕捉できない。従つていわゆる
ロツクアウト状態となる。
なお、遅延回路117は状態反転時の立上り時
間を遅らすことにより発呼によりライン220が
ハイレベルからロウレベルに反転する過度状態に
おいて、ゲート225の各入力が瞬時共にハイレ
ベルとなつてライン226がロウレベルになつて
しまうのを防止するためのものである。
221はロツクアウトに必要な逆流防止用のダ
イオードであり、各内線回路の219の出力に対
してダイオードオア回路を形成することにより、
第1の制御線108による内線回路間の共通接続
を可能にしている。
制御線110には共通回路400によりランプ
点滅用の断続信号(例えば4Hz)が常時印加され
ており、ゲートIC222,215,223を経
てランプ駆動回路に前記断続信号が印加される結
果、トランジスタ224のオン・オフにより各電
話機へランプ点滅信号が伝送される。この時トラ
ンジスタ224のオン・オフに同期してトランジ
スタ211もオン・オフとなるが、210の各入
力は常に逆極性となるため、209はロウレベル
のままとなつて記憶回路217,218がランプ
点滅信号によつて誤動作するのを防止している。
一方、内線2回線102で後から発呼した場
合、内線回路No.2(300)ではライン226
がロウレベルのため、ライン216はハイレベ
ル、ライン227はロウレベルとなり、ゲート2
23と抵抗器229を経てランプ駆動回路にロウ
レベルが印加される結果、トランジスタ224は
オンとなり、電話機のランプの連続点灯となるこ
とにより、発呼者に内線呼出不能を表示すること
ができる。
次に被呼電話機が応答すると、制御線101を
経て主装置に応答信号(地気)が伝送され、トラ
ンジスタ211がオンになるため、トランジスタ
211のコレクタはハイレベルからロウレベルに
反転する。一方、前記のように、呼出中はライン
216にランプ点滅用の断続信号が発生してお
り、ライン216がロウレベル即ちトランジスタ
224がオフでランプが消灯状態の場合のみライ
ン209はハイレベルに反転する。この結果、ゲ
ート207の出力はロウレベルに反転し、応答メ
モリを形成するICゲート217,218の各出
力は各々ハイレベル及びロウレベルに反転して応
答状態を保持すると同時に、ライン228のロウ
レベルにより、トランジスタ224はオンとな
り、ランプは連続点灯に変つて話中表示となる。
また、ライン220と第1の制御線108も再び
ハイレベルになるため、アナログスイツチ232
をオフにして電話機への呼出音送出を停止させる
と同時に、前記ロツクアウト状態を解除して計数
回路600を開放する。
以上の説明により1つの応答専用の記憶回路2
17,218を有し、1つの制御線101にラン
プ信号及び応答信号を伝送させることにより回転
ダイヤル及び押しボタンダイヤルによらず1回線
当り3線式の内線回路が可能となり、ケーブルの
心線減少、工事、保守の簡易化及びIC化による
高信頼化、小形軽量化を可能としている。
なお、制御線109は内線呼出時に被呼者が不
在の場合には被呼電話機以外の電話機で代理者が
特殊ダイヤル操作によつて応答した場合にも正規
の応答状態とするためのもので、常時はハイレベ
ルであるが、被呼電話機以外の電話機で送受器を
上げて特殊ダイヤル番号(例えば#ボタン))を
押すと、多周波信号受信器500及び計数回路6
00でこれを検知し、制御線109をロウレベル
に反転させることにより前記記憶回路217,2
18をセツトさせて前記と同様な応答状態にさせ
ることができる。
次に第3図により共通回路400の詳細な具体
例を説明する。
401は通常の矩形波発信器、402は401
より受信した矩形波を1/2,1/4,……,1/nの周
波数に分周するための分周回路であり、この回路
例では、404,110,403の各出力には、
各々繰返し周波数500Hz、4Hz、2Hzのパルスを
常時発生している。
405は発呼時に制御線111からの前記ロツ
クアウト信号及び計数回路600から制御線11
5を経て伝達されたダイヤルトーン停止信号の制
御により、発呼者にダイヤルトーン(500Hz)を
送出するためのゲートICである。411は内線
呼出時に被呼電話機の空状態、話中状態を監視す
るためのトランジスタであり、空き状態(オン・
フツク)の場合のみ制御線104はハイレベルか
らロウレベルに反転して、トランジスタ411は
オンとなり、ライン409はハイレベルに反転す
る。ゲート406は403からの2Hzの断続信号
及びライン409からの話中信号の制御により、
被呼電話機が話中、(オフ・フツク)の場合に、
500Hzを2Hzで断続された話中音を発呼者に伝送
するためのゲートICである。
408は前記ダイヤルトーン及び話中音を増幅
するための増幅器、414は押しボタンダイヤル
を使用して内線呼出を行なう場合に必要なハイブ
リツド回路であり、制御線107,112を経
て、内線回路200、共通回路400、多周波信
号発信器500間に伝達されるダイヤル信号、ダ
イヤルトーン及び音声呼出音等の各種交流信号を
抵抗ブリツジ等によつて伝送の方向性を持たせる
ことによつて多周波信号受信器500の誤動作を
防止している。トランジスタ417は内線呼出
時、被呼電話機が空き状態の場合のみオンとな
り、制御線107を経て伝送された発呼者の音声
呼出音を増幅器420に伝達するためのアナログ
スイツチである。増幅器420で増幅された前記
音声呼出音はコンデンサ421で直流分を除か
れ、制御線104に重畳されて各電話機に伝送さ
れる。
次に第4図により計数回路600の詳細な回路
例を説明する。
計数回路600は符号変換回路650、記憶回
路617、ラインドライバ619、代理応答監視
回路603,605、ダイヤル監視回路604,
606,607、ストローブパルス発生回路61
0,612,613等で構成され、極力IC化を
図つている。
650は多周波信号受信器500の出力からの
7ビツトの並列符号を2アウト・オブ5で構成さ
れる5ビツトの並列符号に変換するもので、これ
の詳細な回路例を第5図に示す。本回路例は最大
10台の電話機を個別に呼び出す場合を示すもの
で、押しボタンダイヤルの各番号に対応した65
0の入出力符号の真理値表を第6図に示す。
記憶回路617は610と同様なフリツプフロ
ツプ5個で構成され、符号変換回路650から伝
達された5ビツトの並列符号を各ビツト毎に記憶
すると共に、ラインドライバ619に伝達する。
記憶回路617内の各フリツプフロツプは第1の
制御線108により常時リセツト状態となつてい
るが、発呼により第1の制御線108がロウレベ
ルに反転することによつて記憶可能な状態とな
る。
619は記憶回路617で記憶された5ビツト
の並列符号を低出力インピーダンスで各電話機へ
伝送するためのラインドライバであり、1ビツト
当り1つのトランジスタで構成可能である。
604,606,607はダイヤル監視回路で
あり、内線呼出時に正規の操作によりダイヤルを
押下した場合、多周波信号受信器500の高群出
力(H1〜H3)及び低群出力(L1〜L4)の
うち必らずいずれか1つがハイレベルからロウレ
ベルに反転することを利用して、2周波成分が含
まれていることを確認して、正常なダイヤル信号
の判別を行なうことにより音声等の雑音により計
数回路が誤動作するのを防止している。遅延回路
608はロウレベルからハイレベルに反転する際
の立上り時間を遅らせるもので、多周波信号受信
器500におけるガードタイム(約40ms)分を
保証するものである。
610は通常のフリツプフロツプで、ライン1
15のJ入力がハイレベルの時に609がロウレ
ベルからハイレベルに反転した場合に出力611
及び115が反転するものであつて、ダイヤル操
作の開始を検知して115をロウレベルに反転さ
せることにより、ダイヤルトーン停止信号を共通
回路400に伝達させる。
遅延回路612及びゲート613は、フリツプ
フロツプ610の両出力の反転時におけるタイミ
ングのずれを利用して、幅の狭い単一のストロー
ブパルスを発生させ、ライン614を経て記憶回
路617内のフリツプフロツプを動作させるため
のストローブパルス発生回路である。
603,605は前記代理応答時に使用するゲ
ートであり、予め設定されている内線呼出に使用
しない特殊ダイヤル番号(例えば#ボタン)を押
すと入力ライン601,602はロウレベルに反
転するため、ライン603の出力はハイレベルと
なりゲート605に印加される。一方、ゲート6
05の他の入力にはやや遅れて前記ライン609
からのハイレベルが印加されるため、制御線10
9からはハイレベルからロウレベルに反転した代
理応答信号が内線回路200に伝達されて前記記
憶回路をセツトして応答状態にすることができ
る。
なお本実施例では押しボタンダイヤルの場合を
示したが、回転ダイヤルの場合でも、予め特殊番
号を設定し、これを計数回路600で検知するこ
とにより容易に応用可能である。
次に第1図により本発明の実施例における電話
機を詳細に説明する。
800〜802はロツク式の電鍵回路、80
3,812はフツクスイツチ、804は通話回路
である。説明の都合上、内線回路No.1(20
0)を使用して、電話機No.2からNo.1を呼び出
す場合の動作を詳細に説明する。
平常時はトランジスタ809,821,82
7,828及びアナログスイツチ822はオフ状
態である。この状態で電話機No.2で送受器を上
げて発呼すると、フツクスイツチ803がメイク
し、通話回路804に通話電流が供給され、通話
可能となると同時に、前記ルートで主装置からダ
イヤルトーンが伝送されて送受器から送出され
る。一方、前記内線回路200の説明の通り制御
線101、保護抵抗806を経て主装置からラン
プ点滅信号が伝送され、発光ダイオード808が
点滅する。
次に発呼者が被呼電話機番号No.1に対応した
「1」ダイヤルを押下すると、前記ダイヤルトー
ンは停止し、主装置から制御線105を経て第6
図に示す通りの5ビツトの並列符号が各電話機に
伝送される。電話機No.1では予め第1図のよう
にトランジスタ827,828のベース側は計数
回路600の出力U0,U1に接続されているた
め、出力U0,U1のハイレベルによりトランジ
スタ827,828は共にオンとなる。また、電
話機No.1のトランジスタ821のベースにはフ
ツクスイツチ812を経て地気が印加されている
ため、このトランジスタ821もオンとなりライ
ン818,823がロウレベルとなる結果、1つ
のトランジスタで構成されるアナログスイツチ8
22がオンとなると同時に、ダイオード825、
抵抗器833、制御線104を経て主装置の共通
回路400にロウレベルの空き信号が伝送され
る。従つて、発呼者の音声呼出音が前記説明のよ
うに〔通話回路804→100→200→107
→400→104〕を経て各電話機に伝送される
ため、スイツチ822がオンとなつている被呼電
話機のみ抵抗器833、コンデンサ824、スイ
ツチ822を経て増幅器816で増幅されてスピ
ーカー817より送出される。なお、もし電話機
No.1が話中の場合は、フツクスイツチ812の
切替によりトランジスタ821はオフのままとな
るため、ライン823はハイレベルのままであ
り、スイツチ822はオフとなるほか、制御線1
04を経て共通回路400にロウレベルの空き信
号が伝送されないため、前記共通回路400に説
明のように発呼者には話中音が送出される。
次に電話機No.1で応答すると、フツクスイツ
チ812の切替えによりトランジスタ809のエ
ミツタに地気が印加される。一方、前記説明より
トランジスタ809のベース側は既にロウレベル
のため、このトランジスタ809はオンとなり、
〔フツクスイツチ812→トランジスタ809→
スイツチ802→制御線101〕のルートで応答
信号(地気)が主装置内の内線回路200に伝送
される。この結果、前記説明の通りロツクアウト
状態を解除させ、計数回路600を解放させて応
答状態とする一方、内線回路200から制御線1
01を通じて各電話機のランプ808にランプ点
灯信号が伝送され、通話状態の可視表示を行な
う。
なお、被呼電話機が不在のため、他の電話機
(例えばNo.3)で応答するいわゆる代理応答を行
なう場合は、送受器を上げ、特殊ダイヤル番号
(例えば#ボタン)を押下することにより、通話
回路804から通話線100を経て主装置にダイ
ヤル信号が伝送され、前記説明のように応答状態
とすることができる。
以上の説明から明らかなように、本発明方式で
はリレーを必要とすることなく、全面的にIC化
されているため、小形軽量化、低消費電力化が可
能なほか、ロツクアウト回路はIC化により高ス
ピードが可能となり、信頼性が向上すると共に、
部品点数も大幅に消減できるうえに、主要部分を
内線回路から分離させることにより、各内線回路
に対して共通接続とすることが可能となる。ま
た、内線回路に1つの応答専用の記憶回路を設け
ることにより、各種サービストーンの制御や付加
機能の追加が容易な3線式内線回路が実現でき、
工事、保守が容易で安価な内線呼出方式が可能と
なり、本発明の目的は達成される。
なお、本発明は収容される内線回路数、電話機
台数および使用するダイヤル(回転ダイヤル又は
押しボタンダイヤル)の異なる各種タイプのボタ
ン電話装置に共通に応用できるほか、各種サービ
ストーンの追加、代理応答等の付加機能の追加が
容易に実現できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロツク図、第
2図、第3図、第4図および第5図は第1図主装
置内の具体的回路例を示す回路図、第6図は本発
明で用いる押しボタンダイヤルの各番号に対応し
た第5図の入出力符号の真理値表を示す図であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ボタン電話装置における複数の内線回路が第
    1の制御線及び第2の制御線によりブランチ接続
    されるとともに該第1の制御線には内線呼出用の
    ダイヤル計数回路が接続され、前記第1の制御線
    と第2の制御線間には遅延回路が接続され、さら
    に、各内線回路には各内線回路からの発信信号を
    検知した検知出力を前記第1の制御線に出力して
    他の内線回路による該検知出力の前記第1の制御
    線への送出を前記遅延回路および前記第2の制御
    線を介して阻止する阻止回路を備えて、前記ダイ
    ヤル計数回路に対するロツクアウト機能を有せし
    めたボタン電話装置における内線呼出方式。 2 ボタン電話装置の主装装における複数の内線
    回路が第1の制御線及び第2の制御線によりブラ
    ンチ接続されるとともに該第1の制御線には内線
    呼出用のダイヤル計数回路が接続され、前記第1
    の制御線と第2の制御線間には遅延回路が接続さ
    れ、さらに、各内線回路には各内線回路からの発
    信信号を検知した検知出力を前記第1の制御線に
    出力して他の内線回路による該検知出力の前記第
    1の制御線への送出を前記遅延回路および前記第
    2の制御線を介して阻止する阻止回路を備えて、
    前記ダイヤル計数回路に対するロツクアウト機能
    を有せしめ、前記主装置と複数のボタン電話機と
    の間に1回線当り1つの第3の制御線を配して該
    ボタン電話機のダイヤルを使用して内線呼出を行
    なうように構成し、内線呼出時には前記第3の制
    御線を介して前記主装置から各電話機へランプ点
    滅信号を伝送させるとともに、応答時には被呼電
    話機から前記第3の制御線を介して前記内線回路
    に応答信号を伝送させることにより、該内線回路
    ではランプが消灯時に前記応答信号を受信した場
    合のみ応答状態であると判別して、前記内線回路
    内に設けた記憶回路をセツトさせ、前記ランプ点
    滅信号を点灯信号に変えると共に応答及び通話の
    状態とすることにより、1回線当り1つの第3の
    制御線を使用するのみで内線呼出に必要な各種制
    御を可能としたボタン電話装置における内線呼出
    方式。
JP15060879A 1979-11-22 1979-11-22 Extension callout system in button telephone device Granted JPS5673953A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15060879A JPS5673953A (en) 1979-11-22 1979-11-22 Extension callout system in button telephone device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15060879A JPS5673953A (en) 1979-11-22 1979-11-22 Extension callout system in button telephone device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5673953A JPS5673953A (en) 1981-06-19
JPS6132878B2 true JPS6132878B2 (ja) 1986-07-30

Family

ID=15500595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15060879A Granted JPS5673953A (en) 1979-11-22 1979-11-22 Extension callout system in button telephone device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5673953A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4953705A (ja) * 1972-09-28 1974-05-24
JPS4953706A (ja) * 1972-09-28 1974-05-24

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4953705A (ja) * 1972-09-28 1974-05-24
JPS4953706A (ja) * 1972-09-28 1974-05-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5673953A (en) 1981-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5830783B2 (ja) デンワ ニ カンスル カイリヨウ
US3988549A (en) Keyboard type telephone station adapted to transmit dialling pulses and multifrequency signals
US4059732A (en) Centralized telephone answering apparatus with remote accessing
US4408102A (en) Two-wire exchange telephone system
JPH0588599B2 (ja)
US4158112A (en) Hands-free answer arrangement on intercom for key telephone system
US4588864A (en) Small key telephone system
JPS6132878B2 (ja)
US4511766A (en) Key telephone system signalling and control arrangement
US4511767A (en) Key telephone system signalling and control arrangement
JP2637087B2 (ja) 電話システム
JP2554647B2 (ja) コ−ドレス電話機
US4499338A (en) Key telephone system signalling and control arrangement
JPS644717B2 (ja)
KR930010277B1 (ko) 전화기의 펄스/톤 방식 자동절환 회로
JP2501784B2 (ja) 電話システム
JPS62200852A (ja) ボタン電話装置の停電電話機
JP2561456B2 (ja) ボタン電話装置
JPH0767131B2 (ja) 網制御回路
CA1206636A (en) Two-wire exchange telephone system
IE55828B1 (en) Telephone exchange
JP2633253B2 (ja) 電話端末装置
JPS61237595A (ja) 電話装置
JP3427164B2 (ja) 秘話中表示方法及び装置
JP2947476B2 (ja) 電話交換システム