JPS6131822Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6131822Y2
JPS6131822Y2 JP19551681U JP19551681U JPS6131822Y2 JP S6131822 Y2 JPS6131822 Y2 JP S6131822Y2 JP 19551681 U JP19551681 U JP 19551681U JP 19551681 U JP19551681 U JP 19551681U JP S6131822 Y2 JPS6131822 Y2 JP S6131822Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
drive
cap
driving
driving tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19551681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5898174U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19551681U priority Critical patent/JPS5898174U/ja
Publication of JPS5898174U publication Critical patent/JPS5898174U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6131822Y2 publication Critical patent/JPS6131822Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
  • Dowels (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、コンクリート構造物に各種部材を
固定化する場合に使用されるコンクリートアンカ
ーに係わり、特にボルトアンカーや鉄筋アンカー
のように、スリーブの打込側から取付ボルトや鉄
筋が突出しているアンカーのための打込具に関す
るものである。
例えば、鉄筋アンカーは、第1図に示すよう
に、先端外周に複数のスリツト1が設けられたス
リーブ2と、このスリーブ2の先端部内に挿入さ
れる楔部材3と、この楔部材3と連結された鉄筋
4とで構成され、スリーブ2と楔部材3をセツト
した状態でコンクリート構造物5の所定位置に開
設された下孔6内に挿入し、スリーブ2を下孔6
内に打込むことによりその先端を拡開させて抜止
状とし、鉄筋4を利用して各種部材の取付けを行
なうものである。
なお、ボルトアンカーは、上記鉄筋アンカーの
鉄筋が螺軸にかかわるものである。
上記のような鉄筋アンカーやボルトアンカー
は、その取付時に突出する鉄筋や螺軸に損傷を与
えることなくスリーブを打撃する必要があり、こ
のため専用の打込具が使用される。
ところで、従来の打込具は、第1図に示すよう
に、軸状の金属棒7に鉄筋4やボルトの挿入孔8
を形成し、この挿入孔8が開口する一方の端部を
打込嵌合部9とし、他方の端部をハンマーによる
打撃部10としたものであり、金属棒7は強い打
撃力に耐えるよう特殊鋼を使用して形成し、打込
嵌合部9および打撃部10には、所定の硬度をえ
るために焼入れ加工が施されている。
しかし、コンクリートアンカーには、直径や長
さの異なる多くの種類があり、上記のような一本
物の打込具では、コンクリートアンカーのサイズ
ごとに専用の打込具を用意しなければならないと
いう不便があつた。
また、焼入れ加工を施す箇所が両端にあるた
め、打込具の形態上、全体的に高価な特殊鋼を使
用しなければならず、製作コストが高くつくとい
う問題があつた。
さらに打込具は直径に対して長さ方向の寸法が
長いために挿入孔8の加工は深孔となつて加工が
困難があるばかりでなく、加工時に芯ブレを生
じ、精度を要求すると加工コストが上昇し、しか
も全体の強度をより向上させるために全面焼入れ
を施すとその構造上曲りが生じるという欠点があ
つた。
上記のような一本物の打込具にある問題を解消
する手段として、コンクリートアンカーのサイズ
に応じた種々の打込嵌合部を用意し、この嵌合部
をねじ構造で筒状の軸に取付ける交換式の打込具
が考えられているが、このような構造の打込具
は、着脱操作が面倒であるばかりでなく、打撃に
よる振動でねじが緩み、打込嵌合部が脱落したり
ねじが損傷するため、実用化されていないのが現
状である。
この考案は、上記のような一本物構造の打込具
にあつた問題点や欠点を解消するためになされた
ものであり、一本で大小2サイズのアンカーの打
込みが行なえ、しかも高価な材料の節約によつて
コストダウンを計りかつ加工が容易で耐久性の優
れた打込具を提供するのが目的である。
この考案の構成は、金属管の両端にサイズの異
なる打込嵌合金具を固定し、これら両打込嵌合金
具に対して着脱自在に外嵌挿する打撃キヤツプ
と、このキヤツプを打込嵌合金具に固定化するス
プリング式の結合部材を設けて成り、打撃キヤツ
プの嵌着を変えることにより、両端打込嵌合金具
の使用をコンクリートアンカーのサイズに応じて
自由に選択できるように構成したものである。
以下、この考案を添付図面の第2図と第3図に
示す実施例に基づいて説明する。
第2図に示すように、この考案の打込具は、例
えばガス管や普通鋼管等の安価な材料を用いて形
成した所要長さの金属管21と、この金属管21
の両端に固着された、内外径サイズの異なる二種
類の打込嵌合金具22,23と、所望の打込嵌合
金具22または23に対して着脱自在となるよう
外嵌挿する打撃キヤツプ24と、このキヤツプ2
4を前記打込嵌合金具22,23のどちらか一方
に固定化するスプリング式の結合部材25とで構
成されている。
両側の打込嵌合金具22と23は、その内径が
第1図に示したようなコンクリートアンカーの鉄
筋4やボルトに外嵌し、外径がスリーブ2の外径
と略同一になる筒状に形成され、しかも両打込嵌
合金具22,23における各々の内外径は、異な
つたサイズのコンクリートアンカーに対応するよ
うに大小の差がある。
第2図右側に位置する大径サイズの打込嵌合金
具22は、金属管21との固定側端部の外周面に
凹溝26と鍔27が周設され、また、同図左側に
位置する小径サイズの打込嵌合金具23は、金属
管21との固定側端部から軸方向の中間部までを
大径サイズの打込嵌合金具22と同径の大径にし
て打撃キヤツプ24の嵌合部28に形成し、固定
側端部の外周面に凹溝29と鍔30が設けられて
いる。
前記金属管21と両打込嵌合金具22,23の
固定は、例えば互の端面に突き合わせ、回転によ
る突き合わせ面の摩擦熱で溶着する摩擦溶接を採
用すればよいが、何等これに限るものではなく焼
ばめ等、他の固定方法を用いてもよい。
前記打撃キヤツプ24は、その内径が大径サイ
ズの打込嵌合金具22および小径打込嵌合金具2
3における嵌合部28に外嵌する内径に形成さ
れ、打込嵌合金具22又は23をハンマーの打撃
から保護する役目を果すものである。
この打撃キヤツプ24を打込嵌合金具22また
は23に固定化するスプリング式の結合部材25
は、第3図に示す場合、一本の金属線材を用い、
打撃キヤツプ24の外周に設けた周溝31へ抜け
止め状に外嵌する固定リング32と、打込嵌合金
具の凹溝26または29へ着脱自在に外嵌する拡
径リング33と、両リング32と33の端部をつ
なぐ第1の挾持片34と、拡径リング33のもう
一方の端部に連なり第1の挾持片34と対向する
ように設けた第2の挾持片35で形成し、両挾持
片34と35を互に接近させると拡径リング33
が拡開し、凹溝26,29に対する着脱が鍔2
7,30を通過して自由に行なえるようになる。
なお、上記結合部材25は特に上記のような構
造に限定されるものではなく、例えば打撃キヤツ
プ24の内部に板ばねを組込み、嵌合した打込嵌
合金具を半径方向押圧して弾力的に保持するよう
にしてもよい。
また、前記した打込嵌合金具22,23と打撃
キヤツプ24は特殊鋼を用いて形成され、焼入加
工を施して所定の硬度になされている。これら打
込嵌合金具22,23は金属管21との固定前に
焼入加工を施せばよく、よつて金属管21には焼
入を施さないため、焼入加工による曲りの発生を
回避することができる。
この考案の打込具は上記のような構成であり、
例えば小径サイズの代込嵌合金具23に適合した
コンクリートアンカーを打込む場合には、第2図
に示すように、打撃キヤツプ24を大径サイズの
打込嵌合金具22に外嵌挿して、このキヤツプ2
4に取付けた結合部材25が固定化する。この
後、第1図と同様に打込具をアンカーの鉄筋やボ
ルトに嵌挿し、打込嵌合金具23の先端をスリー
ブに当接させた状態で、打撃キヤツプ24をハン
マーでたたけば鉄筋やボルトに関係なくスリーブ
を打込むことができる。
また、コンクリートアンカーが大径サイズの打
込嵌合金具22と適応する場合は、打撃キヤツプ
24を小径サイズの打込嵌合金具23に取付け、
前記と同様の操作で打込みを行なえばよい。
以上のように、この考案によると、上記のよう
な構成であるので、以下に列挙する効果がある。
金属管の両端にサイズの異なる打込嵌合金具
を取付け、打込嵌合金具に対して打撃キヤツプ
を着脱自在に外嵌するので、二種類の異なつた
サイズのコンクリートアンカーの打込みが一本
の打込具で行なうことができ、コンクリートア
ンカーに対して打込具の種類を半減することが
でき、設備コストの削減を図れる。
部品の組合せであるので使用材料の無駄が省
け、金属管には焼入れを必要としないので、高
級材料の節約が可能になり、製作コストの低減
化が行なえる。
部品加工によつて製作できるので、加工が容
易になり、加工時間の短縮と同時に品質が均一
となる。
打撃キヤツプの使用により、ハンマーの打撃
による打込嵌合金具の損傷発生を防止できる。
打撃キヤツプの取付けが、スプリング式の結
合部材で行なわれているので、着脱が容易であ
る上に、打撃による緩みや戻りの発生がなく、
打撃キヤツプが脱落するような危険は全くな
い。
焼入れ加工を全体に施す必要がなくなり、焼
入れによる曲りの発生がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の打込具を示す使用状態の縦断面
図、第2図はこの考案の打込具を示す縦断面図、
第3図は同上要部の分解斜視図である。 21は金属管、22,23は打込嵌合金具、2
4は打撃キヤツプ、25は結合部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 所要長さの金属管と、この金属管の両端に固着
    された大小サイズの異なる打込嵌合金具と、これ
    ら打込嵌合金具のどちらか一方に着脱自在となる
    よう外嵌する打撃キヤツプと、前記打撃キヤツプ
    に装着されこの打撃キヤツプを所望の打込嵌合金
    具と固定化するスプリング式の結合部材とで構成
    されていることを特徴とするコンクリートアンカ
    ーの打込具。
JP19551681U 1981-12-25 1981-12-25 コンクリ−トアンカ−の打込具 Granted JPS5898174U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19551681U JPS5898174U (ja) 1981-12-25 1981-12-25 コンクリ−トアンカ−の打込具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19551681U JPS5898174U (ja) 1981-12-25 1981-12-25 コンクリ−トアンカ−の打込具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5898174U JPS5898174U (ja) 1983-07-04
JPS6131822Y2 true JPS6131822Y2 (ja) 1986-09-16

Family

ID=30108790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19551681U Granted JPS5898174U (ja) 1981-12-25 1981-12-25 コンクリ−トアンカ−の打込具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5898174U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5429059B2 (ja) * 2010-06-07 2014-02-26 日本ギア工業株式会社 軸受引抜き工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5898174U (ja) 1983-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100243821B1 (ko) 볼트 회전력에 의해 확장되는 앵커 부재를 갖는 앵커유니트
US4828445A (en) Single-piece pre-shaped wall anchor
US4890779A (en) Automatic setting tool for masonry anchors
US4966511A (en) Expansion bolt unit for repeated use
US6575659B1 (en) Conical screw connection for multi-disk shaft couplings
JPS6131822Y2 (ja)
US3868192A (en) Method and means for assembling piston and piston rod
US4058176A (en) Tool and method for drilling a hole with an increased cross-sectional area
US20010029634A1 (en) Tool for setting drop-in anchors
US4721326A (en) Suspension joint
EP0627567A1 (en) Anchor bolt
JP2003239918A (ja) 位置決め固定具
WO2003087492A1 (en) Reinforcing bar coupler
JP6706126B2 (ja) アンカー、アンカーの製造方法、アンカーの施工方法、及びスリーブ打込治具
RU2247265C2 (ru) Распорный анкер
US2936736A (en) Handle for percussive drill
JP2802047B2 (ja) 孔加工工具
JP2544888Y2 (ja) アンカー用ピン打込み具
EP0426918A1 (en) Automatic setting tool for masonry anchors
JPH0641816Y2 (ja) アンカ部材打込用治具
JPH1054110A (ja) 鉄筋の連結構造
JPH1177557A (ja) ブシュ抜取り装置
JP4727153B2 (ja) セグメントの継手構造
RU191775U1 (ru) Устройство для удержания крепежных деталей
JP2005172117A (ja) あと施工アンカー