JPS6131476Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6131476Y2
JPS6131476Y2 JP13158983U JP13158983U JPS6131476Y2 JP S6131476 Y2 JPS6131476 Y2 JP S6131476Y2 JP 13158983 U JP13158983 U JP 13158983U JP 13158983 U JP13158983 U JP 13158983U JP S6131476 Y2 JPS6131476 Y2 JP S6131476Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
holder
fuse
receiving spring
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13158983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6038460U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13158983U priority Critical patent/JPS6038460U/ja
Publication of JPS6038460U publication Critical patent/JPS6038460U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6131476Y2 publication Critical patent/JPS6131476Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、筒形のヒユーズを着脱可能に取り
付けるヒユーズホルダに関するものである。
この種のヒユーズホルダとしては、例えば第1
図に示されるようなものが従来から使用されてい
る。同図を参照すると、絶縁板1に端子孔2と取
付孔3とが穿設され、受けばね4の端子5を上記
端子孔2に挿入した後、取付孔3に上記受けばね
4の孔6を合わせ、ねじ7を差し込み、座金8、
ばね座金9等を介してナツト10を締め付けるよ
うになつている。上記第1図においては、片方の
受けばね4の取り付け方について示されている
が、これと対向するもう1つの受けばね4も同様
にして絶縁板1に取り付けられ、1対のヒユーズ
ホルダが形成される。このヒユーズホルダは、第
2図および第3図に示されるように、例えば窓1
1を有する筐体フレーム12にねじ止めされ、ヒ
ユーズ13が差し込まれる。上記筐体フレーム1
2がプラスチツク等の絶縁物でなる場合には、そ
の上に受けばね4を直接取り付けてヒユーズホル
ダを形成することもある。上記筐体フレーム12
が例えばプリント配線板の場合にも、ヒユーズホ
ルダの形成の仕方には上記同様2通りあるが、い
ずれにしても部品点数が多いので取付工数がかか
り、かつ、受けばねの形状も複雑なためコスト高
となる。
第4図と第5図には、ねじ類を使用しないで絶
縁板に受けばねを取り付けるようにした別の例が
示されている。この従来例によると、受けばね1
4には端子を兼ねた2つの脚15が設けられてお
り、これらの脚15には、それぞれ途中から反対
方向に折り返された爪16が形成されている。こ
の脚15が絶縁板17に穿設された透孔18に挿
入されると、その爪16の端部が絶縁板17の裏
面に当接して抜け止め作用を果たすようになつて
いる。この受けばね14を用いたヒユーズホルダ
は、部品転数が少なく取り付けも簡単なため廉価
であるが、爪16の係止状態を確認する必要があ
り、また、脚15の折り返し箇所が折れる危険性
もある。
一方、特開昭58−51436号公報には、取付ベー
スの上面側にそれと平行に延びるように切起され
た弾性変形可能な中央タブを形成し、この中央タ
ブと取付ベースとの間にクリツプの底部を差し込
むことにより、そのクリツプを保持するようにし
たヒユーズホルダが開示されている。しかしなが
ら、このものにおいては、クリツプの端子板は取
付ベースの下方ではなくその側方に突出するよう
になされているため、取付ベースを回路基板上に
設置してそのクリツプを他の回路部品とともに例
えばハンダデイツプ法にて自動ハンダ付けするこ
とが困難であり、したがつて、この端子板につい
ては別途に手作業で所定のリード線を接続しなけ
ればならないことになる。
この考案は上記した従来例の欠点に鑑みなされ
たもので、その目的は、受けばねを簡単に取付け
ることができるとともに、取付後においてはその
受けばねを強固に保持し、しかも受けばねの端子
を回路基板等に差込める態様として自動ハンダ付
けに対応し得るようにしたヒユーズホルダを提供
することにある。
以下、この考案を添付図面に示された実施例に
より詳細に説明する。
第6図を参照すると、このヒユーズホルダは、
プラスチツク等の電気絶縁物であるホルダ本体2
0と、このホルダ本体20に対をなして装着され
る受けばね21とで構成されている。
上記ホルダ本体20は、例えば長方形の基台2
2を有し、その長手方向の端部にはコの字状をな
す1対の側壁23,23が対向して植設されてい
る。これらの側壁23の内側には、上記基台22
に対し所定のギヤツプにおいて平行にそれぞれ板
状の脚片24,24が設けられており、その端部
には例えば矢尻状の爪25,25が下方へ、すな
わち上記基台22側へ向けて形成されている。な
お、上記基台22には、この爪25の射出成形上
の逃げ代として上記脚片24よりやや幅広の窓2
6が穿設されているが、この考案においては、こ
の窓26を利用して受けばね21の端子29を基
台22の下方へ突出させ、ホルダ本体20を図示
しない回路基板上に設置する際、その端子29を
同回路基板に穿設されている孔もしくは同回路基
板上に形成されている所定のパターンに取けるこ
とができるようにしている。
上記コの字状の2つの側壁23内にはそれぞれ
受けばね21,21が装着されるようになつてい
る。この受けばね21は、第7図に示されるよう
にばね性の金属板を折り曲げて形成されたもの
で、例えば底板27と、これを挾んで向い合うよ
うに連設された2つの側板28,28と、上記底
板27から下方へ突出する端子29とを有してい
る。この受けばね21の装着の仕方は、底板27
を上記矢尻状の爪25の下側傾斜面に沿つて押し
込むようにすればよい。この場合、上記脚片24
は爪25の高さ分だけ上方へ彎曲するが、底板2
7が上記基台22と脚片24間のギヤツプ内に入
り終わると、その弾性的復元力によつて基台22
とほぼ平行な状態に戻り、この両者で底板27を
挾持する。この実施例においては、上記ギヤツプ
は実質的に受けばね21の板厚と等しくされてい
るので、受けばね21は側壁23内にガタなくい
わゆるワンタツチで装着される。一旦装着される
と、通常この受けばね21を取り外すようなこと
はまずないが、もしその必要があれば、爪25の
端部を例えばドライバなどで持ち上げて底板27
との係合を解くことにより容易に取り外すことが
できる。
第8図にはこのヒユーズホルダにヒユーズを差
し込んだときの状態が示されている。ヒユーズ1
3が挿入されると、受けばね21の両側板28が
左右に開きながら上記ヒユーズ13に対して弾力
的に当接するようになつている。上記コの字状の
側壁23は、工場内で組立作業中に他の部品と接
触したり、ユーザがヒユーズを交換する際側板2
8を逆ハの字形に開き過ぎて使用に耐えぬような
変形が生じることを防ぎ、また、通電中は横方向
から触れられないように危険防止も兼ねている。
このヒユーズホルダは、上記第6図および第8
図において点線で示されているように、例えばプ
ラスチツクの筐体フレーム30の適当な箇所にそ
れと一体的に形成することもできるし、ヒユーズ
ホルダ単体として形成することもできる。後者の
場合には、上記筐体フレーム30は適当な大きさ
で基台22と一体成形された取付板とし、図示し
ないねじ等により上記第2図又は第3図に示され
た従来例と同様の方法で所定箇所に取り付けられ
るものである。なお、この場合上記筐体フレーム
30は例えばプリント配線板であつてもよい。
第9図には上記第6図に例示された脚片24と
は異なる脚片31が示されている。この変形実施
例においては、上記受けばね21を係止するため
の爪32が例えば脚片31の中間部に形成されて
いる。このため第10図に示されるように、受け
ばね21の底板27には上記爪32に係合する長
方形の透孔33が穿設されている。
上記各実施例は、このヒユーズホルダが1個の
場合について説明されているが、1つの共通基台
上に複数個のヒユーズホルダを並列的に形成する
こともできる。
以上、詳細に説明したように、この考案による
ヒユーズホルダは絶縁体からなるホルダ本体と、
ばね性の金属板を折り曲げて形成した単純な形状
の受けばねとで構成されており、このホルダ本体
は、基台とこの基台上に対向して植設されたコの
字状の側壁とを有している。この側壁の内側に
は、矢尻状の爪を備えた脚片が基台に対して所定
のギヤツプをおいて平行に設けられており、この
ギヤツプ内に挿入された上記受けばねは、基台と
脚片とによりいわゆるワンタツチ操作で確実に保
持されるようになつている。また、この考案にお
いては、ホルダ本体の基台には受けばねの端子を
挿通する窓が穿設されていて、受けばねの取付時
その端子が基台の下方に突出するようになされて
いるため、回路基板上に実装する上で好都合であ
り、自動ハンダ付けにも対応することができる。
さらに、このヒユーズホルダによれば、部品点
数が少ないことと、受けばねの取付作業が極めて
簡単なことと相俟つて部品コストが低く、また、
受けばねを損傷するような虞れも殆どない。加え
て、感電防止の機能を備えており安全性にも優れ
ている。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は従来のヒユーズホルダの
実施例に係り、第1図は第1の従来例による受け
ばねの取付要領を示す分解斜視図、第2図は筐体
フレーム等に取り付けられた上記ヒユーズホルダ
の平面図、第3図はその断面図、第4図は第2の
従来例による受けばねの斜視図、第5図はその取
付状態を示す断面図、第6図なうし第10図はい
ずれもこの考案によるヒユーズホルダの実施例に
係り、第6図はその全体構成の斜視図、第7図は
受けばねの斜視図、第8図は上記第6図における
A−A断面図、第9図は第6図における脚片の変
形実施例を示す一部斜視図、第10図はそれに適
合する受けばねの変形実施例を示す斜視図であ
る。 図中、20はホルダ本体、21は受けばね、2
2は基台、23は側壁、24,31は脚片、2
5,32は爪、27は底板、28は側板である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 筒状のヒユーズを収納するためのそれよりも実
    質的に大きく形成された電気絶縁体からなるホル
    ダ本体と、該ホルダ本体の両端部において上記ヒ
    ユーズを着脱可能に保持するように取付けられた
    1対の受けばねとを含み、上記受けばねは、所定
    の端縁から下方に向けてほぼ直角に折曲げられた
    端子を有する底板と、該底板の対向する2辺に連
    設され上記ヒユーズをその外側から弾性的に挾持
    するように形成された1対の側板とを有し、上記
    ホルダ本体は、基台と、該基台の両端部に上記受
    けばねを囲むように形成されたコの字状の側壁と
    を備えていて、上記受けばねの各々を上記ホルダ
    本体の対応する側壁内に配置してなるヒユーズホ
    ルダにおいて、 上記ホルダ本体の各側壁内には、その基台との
    間で上記受けばねの底板を挾持するように上記基
    台に沿つて平行に延び、かつ、下面に矢尻状の突
    起を有する脚片が設けられているとともに、上記
    ホルダ本体の基台には、上記受けばねの端子を該
    基台の下方に突出させるための窓が穿設されてお
    り、上記受けばねは、その底板を上記基台と上記
    脚片との間に差し込むことにより上記端子が上記
    窓を通して上記基台の下方に突出した状態で上記
    ホルダ本体内に取付けられることを特徴とするヒ
    ユーズホルダ。
JP13158983U 1983-08-24 1983-08-24 ヒユ−ズホルダ Granted JPS6038460U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13158983U JPS6038460U (ja) 1983-08-24 1983-08-24 ヒユ−ズホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13158983U JPS6038460U (ja) 1983-08-24 1983-08-24 ヒユ−ズホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6038460U JPS6038460U (ja) 1985-03-16
JPS6131476Y2 true JPS6131476Y2 (ja) 1986-09-12

Family

ID=30297445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13158983U Granted JPS6038460U (ja) 1983-08-24 1983-08-24 ヒユ−ズホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6038460U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6038460U (ja) 1985-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6894891B2 (en) Smart junction box for automobile
US5049092A (en) Connector assembly for electrical components
US4629281A (en) Electric connector for coated printed circuit boards
CA2040286C (en) Connector attachment component
GB2092395A (en) Cross connector for series terminals
CA2218570C (en) Contact element for electrical contact of printed circuit boards to a front module rail of a module support structure
JP2000067959A (ja) プリント基板用コネクタ
JPS6131476Y2 (ja)
JPH0134389Y2 (ja)
US5423696A (en) Shield connector
JPH0555456U (ja) バスバーのタブ接続端子
JPS61101977A (ja) 差込み要素
JPH07335337A (ja) ジャック
JPH0334923Y2 (ja)
JPH062579U (ja) 固定金具
JPH0644047Y2 (ja) 接続具の取付け構成体
JPH0635356Y2 (ja) 接続具の取付構成体
JP2001351701A (ja) 端子台構造
JPS5918715Y2 (ja) コネクタ−の取付装置
JPH0619122Y2 (ja) 導電接続装置
JPH0525187Y2 (ja)
JPH0537649Y2 (ja)
JPH0633670Y2 (ja) 接続具の取付け構成体
JPH0626182U (ja) 接続具の取付構成体
KR820002634Y1 (ko) 계전기용 단자반