JPS6131046B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6131046B2
JPS6131046B2 JP53009944A JP994478A JPS6131046B2 JP S6131046 B2 JPS6131046 B2 JP S6131046B2 JP 53009944 A JP53009944 A JP 53009944A JP 994478 A JP994478 A JP 994478A JP S6131046 B2 JPS6131046 B2 JP S6131046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
liquid absorbent
column
amine liquid
absorbed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53009944A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5397994A (en
Inventor
Fueruroopu Yan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPS5397994A publication Critical patent/JPS5397994A/ja
Publication of JPS6131046B2 publication Critical patent/JPS6131046B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/16Hydrogen sulfides
    • C01B17/167Separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1462Removing mixtures of hydrogen sulfide and carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、クラウス法に用いるのに適した
H2S/CO2比率を有するガス混合物(以下所望ガ
スと記載する)を製造するため、ガス混合物(以
下出発ガスと記載する)中のH2S/CO2比率を増
大させる方法に関する。
多くの場合、ガス混合物からH2Sを除去するこ
とが、例えばこれらのガス混合物を硫黄感応触媒
を使用する接触変換に適合ならしめるためあるい
は燃焼前又は燃焼後上記ガス混合物が大気に排出
されるならば環境汚染を減少させるため、必要で
ある。
H2Sが一般に除去されねばならないガス混合物
の例は、石油及び石炭の完全又は部分燃焼もしく
はガス化によつて得られるガス、精油所ガス、都
市ガス、天然ガス、コークス炉ガス、水性ガス、
プロパン及びプロピレンである。
多くの場合、H2Sは、しばしば塩基性を有する
液状吸収剤を用いて上記ガス混合物から除去され
る。多くの場合、精製されるべきガス混合物は
CO2もまた含有し、少なくともそのいくらかは該
H2Sと共に液状吸収剤に吸収される。該H2S及び
CO2は、上記ガス混合物から該関係ガス混合物の
圧力即ち多くの場合昇圧で除去される。該吸収済
液状吸収剤を例えば水蒸気で加熱することによ
り、H2S及びCO2が該吸収済液状吸収剤に存在し
ていた比率でH2S及びCO2から実質的に成るガス
混合物が得られる。
このH2S及びCO2を含有するガス混合物は、該
H2Sの少なくともほとんどが該混合物から除去さ
れる前には大気に排出され得ない。該H2Sは、こ
のガスから、該H2Sを元素状硫黄に変換し分離す
ることによつて非常に適当には除去される。
元素状硫黄へのH2Sの変換は、一般的には、該
H2SのいくらかをSO2に酸化し、そして硫黄及び
水を適当な触媒の助けにより又は助けによらない
でH2SとSO2との反応により生成させるクラウス
法を用いて該技術において行なわれる。
実質的にH2S及びCO2を含むガス混合物を用い
てクラウス法を操作する場合、続いて行なわれる
べき方法は、このガス混合物中のH2SとCO2の比
率、即ち換言すれば存在するH2S及びCO2の全量
に基づくH2Sのモル百分率に依存する。3つの異
なるH2S濃度範囲が、クラウス法の操作の場合区
別され得る。
1 ガス混合物の約40モル%以上がH2Sから成つ
ている(残りは実質的にすべてCO2である)場
合、クラウス反応の第1段階は、該H2Sの1/3
の部分をSO2に変換させるのに充分である量の
空気で該ガス混合物を燃焼させることによつて
行なわれ得る。1個又はそれ以上の順次反応器
中で、硫黄及び水が次いで好ましくは適当な触
媒の存在下でつくられる。
2 実質的にH2S及びCO2を含むガス混合物が15
−20モル%ないし約40モル%のH2Sから成つて
いる場合、上記方法は困難なことに遭遇し、ク
ラウス法は、該ガスの1/3の部分を分離しそし
てその中のH2Sを燃焼させSO2にし続いて該生
じるSO2含有ガスと該H2S含有ガスの残りと混
合せねばならず、その後クラウス反応は昇温及
び好ましくは触媒の存在下でさらに行なわれ得
る。
3 該ガス混合物の約15−20容量%より少ない
H2S(及び残りは実質的にすべてCO2である)
から成つている場合、クラウス法は上記の態様
で行なわれ得ない。該ガス混合物における燃焼
は、さらに支持されねばならない。これは、例
えば、クラウス法でつくられた硫黄を該H2S及
びCO2を含有するガスに再循環することにより
あるいは後者のガスを空気の代わりに純酸素で
酸化することによりあるいは燃料(例えば炭化
水素)を該ガス中に該ガスがクラウス法の熱段
階で燃焼される前注入することにより行なわれ
得る。これらの方法は、一般に費用がかかり技
術的にもあまり魅力的でない。
該混合物中のH2S/CO2比率を高める別の可能
性は、適当な吸収剤で該ガス混合物からH2Sを選
択的に吸収し、続いて再生段階で該吸収済吸収剤
から該H2S(吸収CO2と混合している)を遊離す
ることにある。該ガス混合物中のH2S濃度が低い
場合、過剰量のCO2が、この方法を用いるとき該
選択吸収中該吸収剤に依然吸収される。そういう
わけで、所望の組成物を有するガス混合物は、こ
のようにして吸収された吸収剤から該吸収ガスの
遊離後得られないことがある。
それ故、ガス混合物特にH2S以外は実質的に
CO2から成るガス混合物中のH2Sの量が、所望に
より増大され得る方法の要求がある。クラウス法
が第1番目に記載した方式(全混合物に空気を添
加)に従がいあるいは第2番目に記載した方式
(該混合物の1/3の部分の分離及びその中に存在す
るH2Sの完全燃焼、続いて該ガス混合物の残りと
の混合)に従がい行なわれ得るように、該H2S含
有率を制御することが試みられる。
一般に、上記1及び2のクラウス法の実施の投
資費及び操作費の間に大きな差異がない故に、ガ
ス混合物中のH2Sの量が所望に従がい増大され得
る方法は、主に、15−20%より低いH2S濃度を20
%又はそれ以上に増大させるため重要である。同
時に、上記2のクラウス法を行なうことができる
ために必要であるよりも一層高くH2S濃度を増大
させることがないよう試みられ、何故なら一層高
い濃度はいかなる重要な長所も該クラウス法にも
たらさず、反対に一層多い吸収及び再生容量並び
にエネルギーを必要とするからである。
本発明は、出発ガスにおける初めに存在する
H2S/CO2比率とは無関係に所望のH2S/CO2
率を有するガス混合物を製造する方法を提供し、
その結果クラウスプラント及び吸収/再生装置が
最適に使用され得る。
本発明によれば、クラウス法に使用するのに適
したH2S/CO2比率を有するガス混合物(以下所
望ガスと記載する)を製造するために、ガス混合
物(以下出発ガスと記載する)中のH2S/CO2
率を増大させる方法において、該出発ガスのH2S
及びCO2が吸収カラム中においてアミン水性溶液
(アミン液状吸収剤と呼ぶ)中に吸収されるこ
と、該吸収ガスが再生カラム中において、生じた
吸収済アミン液状吸収剤から遊離されること、該
再生カラムから得られるガスの一部が、20個より
少ない接触トレイを含有する吸収カラム中におい
て少なくとも1m/secのガス速度にてアミン液
状吸収剤で処理されかつこのようにして得られた
吸収済アミン液状吸収剤が上記再生カラム中に導
入されること、を特徴とする上記方法が提供され
る。
本発明の方法は、出発ガスの組成物により及び
所望ガス中のH2S/CO2比率によりいくつかの異
なる態様で行なわれる得る。
H2S及びCO2に加えて、出発ガスは一般に他の
成分を含有し、そして第1吸収段階において該出
発ガスはH2S及びCO2が吸収されるアミン液状吸
収剤で処理され、一方該出発ガスの他のガスは吸
収されないかあるいはごくわずかのみしか吸収さ
れない。このような処理は、H2S及びCO2を吸収
したアミン液状吸収剤を生じ、該アミン液状吸収
剤中のこれらのガスの比率は該出発ガス中の比率
と同じかあるいは実質的に同じに滞まる。
上記のH2S及びCO2を吸収したアミン液状吸収
剤を再生カラムに導入し該再生カラムから遊離し
たガスの一部(このガスは実質的にH2S及びCO2
を含む)をH2SがCO2に比べて選択的にアミン液
状吸収剤に吸収されるような条件下で吸収カラム
において処理することにより、本発明による所望
ガスを製造することができる。このような吸収カ
ラムは、以後選択性吸収カラムと記載する。該選
択性吸収カラムから得られるH2Sを吸収したアミ
ン液状吸収剤は、続いて最初に挙げた吸収済アミ
ン液状吸収剤(一般にほとんどもつぱらH2S及び
CO2を吸収していよう)と共に同時に該再生カラ
ムに供給される。両者の流れは該再生カラム中に
別々に導入され得るが、該再生カラムに該2つの
流れを供給する前に混合することが好ましい。該
再生カラム中で、該CO2及びH2Sは、加熱するこ
とにより、非常に適当には水蒸気で加熱すること
により、該アミン液状吸収剤から完全に又は実質
的に完全に除去される。
該再生カラムから遊離したガス混合物は所望の
組成を有さねばならず、そしてこの組成は、該選
択性吸収カラムから生じるH2Sを吸収したアミン
液状吸収剤の形態で該再生カラムに供給される
H2Sの量に依存する。H2Sの後者の量は該選択性
吸収カラムに供給されるH2Sの量に依存し、何故
ならそのH2Sは上記吸収カラム中のアミン液状吸
収剤に実質的に完全に吸収されるからである。
該CO2の多くても一部が該選択性吸収カラム中
のアミン液状吸収剤に吸収される故に、該選択性
吸収カラムにおける該吸収済アミン液状吸収剤中
のH2S/CO2比率は、該再生カラムに供給される
前記吸収済アミン液状吸収剤中よりもはるかに高
い。その結果、該再生カラム中の及びそれ故それ
から得られるガス混合物中のH2S/CO2比率は、
該再生カラムに供給される最切に挙げた吸収済ア
ミン液状吸収剤中よりも高い。該再生カラムから
遊離したガス混合物中のH2S/CO2比率は、それ
故に該選択性吸収カラムにこのガス混合物から供
給されるH2Sの量により決定される。H2Sのその
量は、該吸収カラムに供給される該再生カラムか
ら遊離したガス混合物の部分により決定される。
それ故に、本発明に従い、該再生カラムから遊
離しそして該選択性吸収カラムに供給されるガス
混合物の部分の大きさを制御することにより、該
再生カラムから遊離されるガス混合物のH2S/
CO2比率を所望どおり調節することが可能であ
る。この比率は、該再生カラムに供給される最初
に挙げた吸収済アミン液状吸収剤(一般にもつぱ
らにH2S及びCO2を吸収している)中に存在する
CO2の量が該再生カラムから遊離したガス中に必
然的に存在することにおいて自然的に限定され
る。
いくつかの場合、この方法により所望の組成物
を有するガスを得ることは不可能であり、何故な
ら出発ガス中のH2S及びCO2の量の比率は低すぎ
る故である。また、ある場合には所望の組成物を
有するガスを得ることは可能であるが、いつまで
も再生カラムから得られる所望ガスの非常に大き
な部分が選択吸収カラムに送られねばならないの
で、該方法は技術的にも経済的にも魅力的でな
い。
このような場合、本発明によると該方法を別の
態様で行なうことが可能である。その場合、他の
成分も含有するガスからアミン液状吸収剤に吸収
されて再生カラム中の該吸収済アミン液状吸収剤
から遊離されるべきH2S及びCO2に対して非常に
適合する。続いて、該H2Sは該生じるガス(この
態様においては出発ガスと考えられる)から吸収
カラム中のアミン液状吸収剤に選択的に吸収さ
れ、そして該生じるH2Sを吸収したアミン液状吸
収剤は再生カラムに供給される。
上記再生カラムから得られる所望ガスの一部
は、選択性吸収カラム中のアミン液状吸収剤で処
理され、そして上記選択性吸収カラムから得られ
た該H2Sを吸収したアミン液状吸収剤はまた該再
生カラムに供給される。
2つの選択性吸収カラム即ち1つは出発ガスの
処理用のもの及びもう1つは所望のガスの部分用
のものを用いることも可能である。もし所望する
ならば、該出発ガスの選択吸収により得られた吸
収済アミン液状吸収剤は該所望ガス用の選択性吸
収カラム中に導入され得、その場合それは上記所
望ガス用の吸収剤として作用し得る。該所望ガス
用選択性吸収カラム中に、完全に再生されたアミ
ン液状吸収剤は、任意にさらに導入され得る。
上記からあきらかなように、用語“アミン液状
吸収剤”は、実質的に全くガスを含有していない
アミンの水性溶液(即ち完全に再生されている)
のみならず、ガスを部分的に吸収しているがただ
しこの吸収はH2Sが処理されるべきガスからさら
に吸収され得る状態にある上記のような溶液をも
意味する。
上記両ガス即ち出発ガス及び所望ガスがアミン
液状吸収剤で処理される単一選択性吸収カラムを
用いることが一般に好ましい。これらのガスの流
れは、該選択性吸収カラム中に一緒にあるいは
別々に導入され得る。後者の場合、該所望ガスを
該出発ガスの導入点より低い点で導入することが
有利である。
該H2S/CO2比率の変動が、所望の比率よりも
低い比率でH2S及びCO2を含有する出発ガスにお
いて時間と共に起こるということが起こり得る。
本発明の方法により得られるべきガス混合物中で
該H2S/CO2比率を一定にあるいは実質的に一定
に保つために、該選択性吸収カラムに供給される
べきガス混合物の量は、(及びもし所望するなら
上記カラムに供給されるべきアミン液状吸収剤の
量もまた)変えられねばならない。該再生カラム
から得られたガス混合物がさらにH2Sを豊富にさ
れる必要がないほど、該出発ガス中のH2S/CO2
比率が該所望の比率と同じかあるいは一層高いと
いうことも起り得る。その場合、本発明による方
法は必ずしも必要でなく、そして該選択性吸収カ
ラム中への該所望ガスの導入は停止され得る。も
し該所望ガスが該選択性吸収カラムに供給される
唯一のガスであるならば、上記カラムは完全に閉
鎖され得る。
得られるガスの量及びその中のH2S/CO2比率
が変動し得る方法の説明として、石炭のガス化に
ついて記載する。最初に、該H2S及びCO2のほと
んどが非選択性吸収によりこのプロセスで得られ
たガスから除去され、そして続いてH2S及びCO2
がこのように吸収されたアミン液状吸収剤から遊
離される。H2Sは、選択性吸収カラムにおける選
択吸収により、実質的にH2S及びCO2から成る該
生じるガス混合物から除去され、そして該生じた
H2Sを吸収した液状アミン吸収剤の再生により普
通の処理条件下でクラウス法に適合するガスが得
られる。石炭ガス化により得られたガスの供給が
減少する場合及び/又はその中のH2S含有率が減
少する場合にクラウス法に適合するガスが得られ
ないならば、本発明に方法によれば上記選択性吸
収カラム中に再生カラムから得られるガスの一部
を導入することが可能である。
使用されるアミン液状吸収剤は、第1級、第2
級及び第3級アミンの水性溶液あるいはそれらの
混合物であり得る。例として、エタノールアミン
が挙げられ、優先的にはポリアルカノールアミン
特にジ−イソプロパノールアミン及びメチルジエ
タノールアミンである。
所望するなら、アミンの水性溶液は、H2S及び
CO2を物理的に吸収し得る非塩基性化合物も含有
し得る。この種の化合物の例は、N−メチルピロ
リドンメタノール及びシクロテトラメチレンスル
ホン特にスルホランである。
吸収カラムの構造及び状態は、H2Sが該ガス混
合物(それ以外は大部分CO2から成る)から選択
的に吸収されるよう制限される。該方法は、非常
に適当にはトレイカラム中で向流的に操作され、
吸収されるべきガス混合物は該カラムの底で導入
される。該吸収カラムは20個より少ないトレイを
含有し、そして該ガスは該カラム中に該接触トレ
イの“活性”又は“エアレーテツド(aerated)”
表面として知られているものに基づき少なくとも
1m/secの速度で通される。エアレーテツド表
面は、トレイ上の液体のための下降管からならな
いところのトレイ表面の部分である。所望するな
ら、充填床吸収カラムもまた用いられ得、好まし
くは充填された高さが10m未満のものである。
好ましくは、吸収されるべきガス混合物は、各
選択性吸収カラム中でアミン液状吸収剤とほぼ大
気圧で(一層高い圧力及び一層低い圧力を決して
排除するものではないけれども)接触される。該
選択性吸収カラム中のアミン液状吸収剤の温度は
広い範囲内に変化し得、55℃より低い温度特に15
ないし50℃が非常に適するが、一層高い温度を決
して排除するものではない。
H2S及びCO2を所望の比率含有する生じるガス
混合物(即ち上記で説明した如く、20モル%又は
それより若干多い量のH2Sあるいは40モル%又は
それより若干多い量のH2Sのいずれかを含有する
クラウス法に使用するためのもの)は、硫黄が生
成されるクラウス反応を非常に適合して受ける。
依然いくらかのH2Sを含有するクラウス法からの
排ガスは燃焼後大気に排出され得、あるいは硫黄
化合物の含有量は、例えばオランダ国特許第
171144号明細書(日本国特許第1135201号明細書
に相当)に記載の如く、さらにかなりの程度まで
還元及び還元後得られたガスの液体吸収剤での選
択吸収により減じられ得る。
実質的にCO2を含むが一般に依然少量のH2Sを
含む選択性吸収カラムから得られたガスもまた、
燃焼後大気に排出され得る。その燃焼及び/又は
排出は、上記クラウス排ガスのような他の硫黄含
有ガスと共に無論行なわれ得る。2つの吸収カラ
ムが存在する場合、選択性吸収カラムから得られ
るガスはまた、(所望するなら一部を)第1の吸
収カラムに再循環され得る。
本発明をここに本発明の実施例を各々表わす第
1図及び第2図を関連させて説明する。
第1図において、H2Sを除去されねばならない
CO2含有ガスは、ライン1を経て吸収カラム2に
供給される。該精製されたガスはライン3を経て
排出される。該H2S及びCO2を吸収したアミン液
状吸収剤は、ライン4を経て排出されそして再生
カラム5に送られる。該再生カラム5からライン
6を経て得られるガス(所望ガス)は2つの部分
に分割される。1つの部分は、ライン7を経て例
えばクラウスプラント8に排出され、そしてその
排出ガスはライン9、焼却炉10及びライン11
を経て大気に排出される。該再生カラム5から得
られるガスの第2の部分は、ライン12を経て本
発明による選択性吸収カラム13に供給される。
上記吸収カラムから遊離されたガスは、ライン1
4及びライン9を経て焼却炉10に供給されるか
あるいはライン19を経て吸収カラム2に再循環
される。該吸収カラム13から得られたH2Sを吸
収したアミン液状吸収剤は、ライン15を経てラ
イン4に供給される。ライン6がライン7及びラ
イン12に枝分れする点において、該ライン6か
らのガス流の該ライン7及び該ライン12の間の
分配が制御され得る機構(mechanism)があ
る。
該再生カラムからライン16を経て得られるア
ミン液状吸収剤−該吸収剤はCO2及びH2Sを含ま
ないかあるいは実質的に含まない−は、ライン1
7及び18を経てそれぞれ該吸収カラム2及び1
3に供給される。
第2図において、実質的にH2S及びCO2を含む
ガスが、ライン101を経て選択性吸収カラム1
02に供給される。上記吸収カラムから流れ出る
ガスは、ライン103を経て排出され、そしてそ
れは非常にわずかのH2Sしか含有していないので
所望するなら燃焼後大気に排出され得る。該H2S
及びCO2を吸収したアミン液状吸収剤は、ライン
104を経て再生カラム105に送られる。上記
カラムからライン106(所望ガス)を経て得ら
れるガスは2つの部分に分割される。1つの部分
は、ライン107を経て例えばクラウスプラント
(図示せず)に排出される。該再生カラム105
から得られるガスの第2の部分は、ライン112
を経て該選択性吸収カラム102に供給される。
該再生カラム105から得られるアミン液状吸収
剤−H2S及びCO2を含まないかあるいは実質的に
含まない−は、ライン117を経て該吸収カラム
102に送られる。該ライン106が該ライン1
07及び112に枝分れする点において、該ガス
流の該ライン107及び112の間の分配が制御
され得る機構がある。
実施例 引用数字は第1図に関する。
実質的にH2S及びCOを含みかつH2S含有率0.3
モル%及びCO2含有率7.0モル%を有する80000N
m3/hのガス流をライン1を経て15個の接触トレ
イを含有する吸収カラム2に供給する。ライン1
7を経てメチルジエタノールアミン30重量%水溶
液を140Nm3/hの速度で供給し、そして該ガス
混合物をそれでもつて45℃の温度及び20バール絶
対圧力において処理する。ライン3を経て流出す
る精製ガスは、3.3容量%のCO2及び10容量ppm
のH2Sを含有する。該生じるH2S及びCO2を吸収
した吸収剤はH2S/CO2モル比0.078であり、それ
をライン4を経て再生カラム5に供給する。この
再生カラムは14個のトレイを含有し、それを水蒸
気で底温度110℃まで加熱し、しかして底圧力は
1.4バール絶対圧力である。ライン6を経て
4150Nm3/hのガス流が該再生カラムから出て行
き、そしてそのガス流の2950Nm3/hがライン1
2を経て9個の接触トレイを含有する該吸収カラ
ム13に供給する。メチルジエタノールアミン30
重量%の水溶液をこのカラムにライン18を経て
供給し(45m3/h)、そして該ガス混合物をそれ
でもつて45℃の温度及び1.1バール絶対圧力にお
いて処理する。該ガス速度は1.5m/sec(接触ト
レイの“活性”又は“エアレーテツド”表面に基
づく)である。ライン15を経て排出される吸収
済吸収剤中H2S/CO2モル比率は3.17であり、そ
して上記吸収済吸収剤を所望の比率より低い比率
でH2S及びCO2を含有するライン4中に存在する
吸収剤と混合する。ライン14を経て90モル%の
CO2、10モル%のH2O及び1500容量ppmのH2Sを
含有するガスを該吸収カラム13から排出する。
本発明による方法の結果、該ライン4中の吸収
剤において0.078であつたH2S/CO2比率は、該再
生カラムから該ライン6を経て得られるガス混合
物において0.28に増大していた。上記ガス混合物
は、20モル%のH2S、70モル%のCO2及び10モル
%の水を含有する。それは、クラウスプラント8
にライン7を経て供給される。
CO2及びH2Sを遊離しそして該再生カラム5か
らライン16を経て得られる吸収剤は、該吸収カ
ラム2及び13にそれぞれライン17及び18を
経て供給される。
実施例 引用数字は第2図に関する。
90容量%のCO2、7容量%のH2O、2容量%の
炭化水素及び1容量%のH2Sを含む10000Nm3/h
のガス流を、吸収カラム102(18個のトレイを
含有する)の底から第8番目と第9番目のトレイ
との間に導入する。該カラム中の圧力は1.05バー
ル絶対圧力であり、温度は40℃である。このカラ
ムから該ライン103を経て得られるガス
(9790Nm3/h)は、依然100容量ppmのH2Sを含
有し、またさらに91容量%のCO2、7容量%の
H2O及び2容量%の炭化水素を含有する。メチル
ジエタノールアミンの24重量%水溶液を含むカラ
ム102中の吸収済吸収剤を、ライン104を経
て12個のトレイを有する再生カラム105中に導
入する。該再生カラムを水蒸気で底温度110℃ま
で加熱し、しかしてその圧力は1.4バール絶対圧
力である。このカラムからライン106を経て所
望ガスが2260Nm3/hの速度で得られ、そして47
容量%のH2S、47容量%CO2及び6容量%のH2O
の組成を有する。このガスの210Nm3/hをライ
ン107を経てクラウスプラントに排出させ、そ
して2050Nm3/hを吸収カラム102の底から第
1番目のトレイの下にライン112を経て導入す
る。このカラム中のガス速度は1.5m/sec(接触
トレイの“活性”又は“エアレーテツド”表面に
基づく)である。該再生カラム105中で再生さ
れる吸収剤をライン117を経て吸収カラム10
2に110m3/hの速度で供給する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は各々本発明の実施例を表わ
す概略図である。 2……吸収カラム、5……再生カラム、8……
クラウスプラント、10……焼却炉、13……選
択性吸収カラム、102……選択性吸収カラム、
105……再生カラム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 クラウス法に使用するのに適したH2S/CO2
    比率を有するガス混合物(以下所望ガスと記載す
    る)を製造するために、ガス混合物(以下出発ガ
    スと記載する)中のH2S/CO2比率を増大させる
    方法において、該出発ガスのH2S及びCO2が吸収
    カラム中において、アミン水性溶液(アミン液状
    吸収剤と呼ぶ)中に吸収されること、該吸収ガス
    が再生カラム中において、生じた吸収済アミン液
    状吸収剤から遊離されること、該再生カラムから
    得られるガスの一部が、20個より少ない接触トレ
    イを含有する吸収カラム中において少なくとも1
    m/secのガス速度にてアミン液状吸収剤で処理
    されかつこのようにして得られた吸収済アミン液
    状吸収剤が上記再生カラム中に導入されること、
    を特徴とする上記方法。 2 該出発ガスからH2Sが、CO2に比べて選択的
    に該アミン液状吸収剤に吸収されることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3 該出発ガス及び該所望ガスが、同じ吸収カラ
    ム中で該アミン液状吸収剤で同時に処理されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
    に記載の方法。 4 該出発ガス及び該所望ガスが、異なる点にお
    いて該吸収カラム中に導入されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第3項に記載の方法。 5 該所望ガスが、該出発ガスの導入の点より低
    い点において該吸収カラム中に導入されることを
    特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の方法。 6 該所望ガスが該アミン液状吸収剤で処理され
    る吸収カラム中のアミン液状吸収剤の温度が、15
    ないし50℃であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1〜5項のいずれか一項に記載の方法。 7 該所望ガスが、ほぼ大気圧において該アミン
    液状吸収剤で処理されることを特徴とする特許請
    求の範囲第1〜6項のいずれか一項に記載の方
    法。 8 該アミン液状吸収剤が、ポリアルカノールア
    ミンの水性溶液から成ることを特徴とする特許請
    求の範囲第1〜7項のいずれか一項に記載の方
    法。 9 該ポリアルカノールアミンが、ジ−イソプロ
    パノールアミンであることを特徴とする特許請求
    の範囲第8項に記載の方法。 10 該ポリアルカノールアミンが、メチルジエ
    タノールアミンであることを特徴とする特許請求
    の範囲第8項に記載の方法。 11 アミンの水性溶液がスルホランも含有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1〜10項の
    いずれか一項に記載の方法。 12 所望のH2S/CO2比率を有する生じたガス
    混合物が、クラウス法を受けることを特徴とする
    特許請求の範囲第1〜11項のいずれか一項に記
    載の方法。
JP994478A 1977-02-04 1978-02-02 Method of making gas mixture having desired ratio of h2s*co2 Granted JPS5397994A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL7701174A NL7701174A (nl) 1977-02-04 1977-02-04 Werkwijze voor het bereiden van een gasmengsel met gewenste h2s/co2 verhouding.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5397994A JPS5397994A (en) 1978-08-26
JPS6131046B2 true JPS6131046B2 (ja) 1986-07-17

Family

ID=19827919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP994478A Granted JPS5397994A (en) 1977-02-04 1978-02-02 Method of making gas mixture having desired ratio of h2s*co2

Country Status (11)

Country Link
JP (1) JPS5397994A (ja)
AU (1) AU520794B2 (ja)
BE (1) BE863282A (ja)
BR (1) BR7800663A (ja)
CA (1) CA1099513A (ja)
DE (1) DE2804451C2 (ja)
FR (1) FR2379477A1 (ja)
GB (1) GB1551692A (ja)
NL (1) NL7701174A (ja)
TR (1) TR20217A (ja)
ZA (1) ZA78644B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732650B2 (ja) * 1988-06-20 1995-04-12 有限会社ミナギ技研 高床式分娩豚房

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8001886A (nl) * 1980-03-31 1981-11-02 Shell Int Research Werkwijze voor het verwijderen van zure gassen uit een in hoofdzaak uit methaan bestaand gasmengsel.
US4289738A (en) * 1980-07-22 1981-09-15 The Dow Chemical Company Process for removing H2 S from sour gases with generation of a Claus feed gas
FR2537888B1 (fr) 1982-12-21 1985-06-28 Elf Aquitaine Perfectionnement a l'enrichissement en hydrogene sulfure de gaz qui en contiennent
AU3097484A (en) * 1983-07-26 1985-01-31 Bechtel International Corporation Desulfurization of fuel gas
WO1993010883A1 (en) * 1991-11-27 1993-06-10 Exxon Research And Engineering Company Lean acid gas enrichment with selective hindered amines
US7147691B2 (en) * 2002-09-27 2006-12-12 1058238 Alberta Ltd. Acid gas enrichment process

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2614904A (en) * 1946-12-04 1952-10-21 Koppers Co Inc Gas separation
NL168548C (nl) * 1970-07-15 1982-04-16 Shell Int Research Werkwijze voor het selectief verwijderen van zwavelwaterstof uit gassen welke zwavelwaterstof en kooldioxyde bevatten.
NL171144B (nl) * 1970-07-17 1982-09-16 Shell Int Research Werkwijze voor het verlagen van het totale zwavelgehalte van clausafgassen.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732650B2 (ja) * 1988-06-20 1995-04-12 有限会社ミナギ技研 高床式分娩豚房

Also Published As

Publication number Publication date
AU520794B2 (en) 1982-02-25
AU3294378A (en) 1979-08-09
TR20217A (tr) 1980-10-24
DE2804451C2 (de) 1986-10-09
GB1551692A (en) 1979-08-30
NL7701174A (nl) 1978-08-08
CA1099513A (en) 1981-04-21
FR2379477A1 (fr) 1978-09-01
JPS5397994A (en) 1978-08-26
BR7800663A (pt) 1978-09-26
ZA78644B (en) 1978-12-27
DE2804451A1 (de) 1978-08-10
FR2379477B1 (ja) 1981-07-10
BE863282A (nl) 1978-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4372925A (en) Process for the removal of acid gases from gas mixtures containing methane
US4397660A (en) Process for the removal of H2 S and CO2 from a gas mixture
US5556606A (en) Method and apparatus for controlling the hydrogen sulfide concentration in the acid gas feedstock of a sulfur recovery unit
JP2002145605A (ja) 硫化水素を含有するサワーガスを処理する方法
EP0073074B1 (en) Process for reducing the total sulphur content of a high co2-content feed gas
CA2562848C (en) Configurations and methods for effluent gas treatment
JPH0221286B2 (ja)
GB2118455A (en) Selective acid gas removal
EP0331228B1 (en) Process for removing h2s from a gas stream
JPS6131046B2 (ja)
JPH1028837A (ja) 天然ガス等に含まれる硫黄化合物の除去方法およびその装置
CA2243482A1 (en) Method for removing sulfur-containing contaminants, aromatics and hydrocarbons from gas
NL1002134C2 (nl) Werkwijze voor het verwijderen van zwavelbevattende verontreinigingen, aromaten en koolwaterstoffen uit gas.
CN107580522B (zh) 从用于硫回收的贫酸气进料中去除芳烃的方法
US6960548B2 (en) Method for regenerating used absorbents derived from treatment of thermal generator fumes
US4536382A (en) Process for the conversion of H2 S and adjustment of the H2 /CO ratio in gaseous streams containing hydrogen sulfide, hydrogen, and carbon monoxide
SK2199A3 (en) Process for the recovery of sulfur from so2 containing gases
CA2006093C (en) Removing hydrogen sulphide from a gas mixture
US10543452B2 (en) Removal of aromatic hydrocarbons from lean acid gas feed for sulfur recovery
Van Der et al. Process for the removal of H 2 S and CO 2 from a gas mixture
MXPA98005795A (en) Method for removing contaminants containing sulfur, aromatic compounds and hydrocarbons apparatus of a
Klein PD 18 (5) The Desulphurisation and Purification of Gases
MXPA98005793A (en) Method to remove contaminants containing azufre, aromatic substances and hydrocarbons, from a
JPS5848599B2 (ja) 硫化水素ガスの除去方法
MXPA98005764A (en) Method for revesting dryers yanquee contradesga