JPS6130212B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6130212B2
JPS6130212B2 JP59016101A JP1610184A JPS6130212B2 JP S6130212 B2 JPS6130212 B2 JP S6130212B2 JP 59016101 A JP59016101 A JP 59016101A JP 1610184 A JP1610184 A JP 1610184A JP S6130212 B2 JPS6130212 B2 JP S6130212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophoresis
boxes
box
section
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59016101A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59176661A (ja
Inventor
Toshihide Fujiwara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP59016101A priority Critical patent/JPS59176661A/ja
Publication of JPS59176661A publication Critical patent/JPS59176661A/ja
Publication of JPS6130212B2 publication Critical patent/JPS6130212B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44782Apparatus specially adapted therefor of a plurality of samples

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は電気泳動装置、特に緩衝液の支持体と
してセルロースアセテート膜を用い、血清たんぱ
く等の分析を行なう電気泳動装置に関するもので
ある。
従来技術 セルロースアセテート電気泳動装置は検体や色
素の吸着が少ない、試料の吸着が僅かなので試料
の損失が少なく、微量の検体でも分析できると共
に、泳動のときの尾引き現象(テーリング)が少
ないので分離は明瞭で定量に有利であるなどの利
点を有している。本願人はこのようなセルロース
アセテート電気泳動を多数の検体に対して同時に
行なうことができる自動電気泳動装置を開発して
いる。この自動電気泳動装置はロール状に巻かれ
た支持体を所定の長さにカツトする部分と、この
支持体を緩衝液で湿潤する部分と、支持体に血清
検体を塗布する部分と、支持体に塗布した血清を
分画する電気泳動部分と、電気泳動を行なつた支
持体を染色する部分と、染色した支持体を脱色す
る部分と、脱色した支持体を乾燥する部分と、乾
燥した支持体を比色測定するデンシトメーター部
分とを具えるものである。
このような自動電気泳動装置において、多数の
血清検体を同時に分析するためには電気泳動部
分、すなわち電気泳動箱を複数個設置する必要が
ある。このように複数個の電気泳動箱を用いると
きは、順次の電気泳動箱をを順番に使用して各々
の泳動箱の緩衝液の疲労度を均等とする必要があ
る。そのために自動電気泳動装置を停止させてか
ら再び始動させるとき、例えば1日の作業の開始
時に自動電気泳動装置を始動させるとき、常に決
まつた電気泳動箱、例えば第1番目の電気泳動箱
から使用を開始するようにすると使用頻度に偏り
が生じ、緩衝液の疲労度にアンバランスが生じる
欠点がある。このようなアンバランスは分析結果
の誤差となつて表われ、正確な測定が阻害される
欠点が生ずる。
発明の目的 本発明の目的は、複数個の泳動箱を具えた電気
泳動装置における上述の欠点を除去し得るように
した電気泳動装置を提供せんとするものである。
発明の概要 本発明は、複数個の泳動箱を持つ電気泳動装置
において、泳動開始指令信号に基づき前記複数個
の泳動箱に所定の循環的順序で泳動電源を供給す
る制御部を具え、前記複数個の泳動箱をあらかじ
め決められた順番で循環的に使用することを特徴
とするものであり、このように構成することによ
つて、複数個の泳動箱を常に決められた順番で循
環的に使用し、もつて各泳動箱の緩衝液の疲労度
を均一化し、疲労度の相違に起因する分析誤差を
除去し得るようにしたものである。
実施例 以下図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明による電気泳動装置の実施例の
一例の構成を示すブロツク線図である。第1図に
おいて符号1は電気泳動部を示し、この電気泳動
部にはN個の電気泳動箱1−1,1−2……1−
Nを設ける。これらN個の泳動箱の各々は、泳動
電源部2に設けられたN個の泳動電源2−1,2
−2……2−Nに接続する。端子3は泳動開始指
令信号が与えられる端子であり、この泳動開始指
令信号は、ゲート部4のN個のANDゲート4−
1,4−2……4−Nの一方の入力端子に並列に
供給される。これらのANDゲートの他方の入力
端子には制御部5のN個の出力導線6−1,6−
2……6−Nをそれぞれ接続する。また制御部5
の入力側にはN個の入力導線7−1,7−2……
7−Nを経て泳動電源2−1,2−2……2−N
の出力端子をそれぞれ接続する。
後述するように制御部5は順次の泳動箱1−
1,1−2……1−Nを循環的順序で順番に順次
使用するための信号切換スイツチ機能を有するも
のであり、しかも装置全体の電源を切つた場合で
も循環的順序で次に泳動を開始すべき泳動箱を通
電する信号を記憶しているように構成する。
今、説明の便宜上自動電気泳動装置の電源は遮
断されており、しかも前の回の最後に使用した泳
動箱が第2番目の泳動箱1−2であるとする。こ
の状態では制御部5に切換スイツチ機能と切換位
置記憶機能とを併せもつ素子として後記するよう
に設けたスイツチは、第3番目の泳動箱1−3の
通電用泳動電源2−3を駆動するための出力導線
6−3に高論理レベルHの信号を供給し得る切換
位置に停まつている。したがつて電源を投入する
と出力導線6−3にH信号が現われる。次に或る
タイミングにおいて入力端子3に泳動開始指令が
供給されるとANDゲート4−3が導通し、この
ANDゲートに接続されている泳動電源2−3が
駆動され、第3番目の泳動箱1−3が通電状態と
なる。泳動電源2−3が駆動されることにより、
制御部5の入力導線7−3にH信号が現われる。
制御部5はこのH信号を受信すると次の出力導線
6−4にH信号を供給する。しかし、このときに
は入力端子3に泳動開始指令信号が供給されてい
ないからANDゲート4−4は閉じたまゝであ
る。次に入力端子3に泳動開始指令信号が与えら
れるとANDゲート4−4が導通し、泳動電源2
−4が駆動され、第4番目の泳動箱1−4が通電
される。各泳動電源にはタイマー装置が組込まれ
ており、泳動箱は所定の時間に亘つて通電され
る。泳動電源2−4が駆動されることによつて制
御部5の入力導線7−4にH信号が現われ、制御
部5ではこのH信号を受けて出力導線6−5にH
信号を供給する。以下泳動開始指令信号が入力端
子に供給されるたびに順次に泳動箱は通電され
る。上述したように制御部5には記憶機能がある
ので自動電気泳動装置の電源が遮断されても使用
すべき泳動箱の順番が狂うことはなく泳動開始指
令信号によつて、循環的順序により泳動を開始す
る。したがつて各泳動箱の緩衝液は均等に疲労し
て行くことになり、アンバランスによる分析誤差
は発生せず、正確な測定がである。
第2図は制御部5の一例の詳細な構成を示す回
路図である。本例では切換スイツチ機能と切換位
置記憶機能を併有するロータリースイツチ10を
設け、その回転アーム11を正電位源Vccに接続
すると共に各接点12−1,12−2……12−
Nをそれぞれ抵抗13−1,13−2……13−
Nを経て接地する。これら抵抗と接点との各接続
点を出力導線6−1,6−2……6−Nを経てゲ
ート部4の各ANDゲート4−1,4−2……4
−Nの入力端子に接続する。ロータリースイツチ
10を駆動するコイル14とスイツチングトラン
ジスタ15とを電源Vccと接地との間に接続す
る。トランジスタ15のベースを抵抗16を介し
て駆動回路17に接続する。泳動電源部2の出力
側に接続した入力導線7−1,7−2……7−N
をORゲート19に接続し、このORゲート部19
の出力をワンシヨツトマルチバイブレータ18に
接続し、このワンシヨツトマルチバイブレータ1
8の出力を駆動回路17に接続する。
第2図の状態ではロータリースイツチ10の回
転アーム11は接点12−2に接続されており、
この状態で入力端子3に泳動開始指令信号が与え
られるとANDゲート4−2の出力にH信号が現
われ、泳動電源2−2が駆動され、泳動箱1−2
が通電される。泳動電源2−2が駆動されること
によつて入力導線7−2にH信号が現われ、OR
ゲート19の出力にH信号が現われ、これにより
ワンシヨツトマルチバイブレータ18を駆動し、
駆動回路17を介してトランジスタ15を一定期
間だけ導通状態とする。この結果コイル14に電
流が流れロータリースイツチ10のアーム11を
1ピツチだけ歩進させ、接点12−3と接続され
る。したがつて、次に泳動開始指令信号が入力端
子3に供給されると、ANDゲート4−3の出力
にH信号が現われ、次の電気泳動箱1−3が通電
される。ロータリースイツチ10の回転アーム1
1は電源が遮断されたときでもその位置を保持し
ているため、記憶能力を有しており、この切換位
置記憶機能により次に電源を投入したときには前
回の分析で最後に使用した泳動箱の次の泳動箱が
自動的に使用されるようになる。
発明の効果 上述したように本発明によれば複数個の泳動箱
を有する電気泳動装置において泳動箱をいかなる
使用状態においても前回最終使用された泳動箱の
次の順番の泳動箱から循環的に所定の順序で順次
に使用することができるため、各泳動箱における
緩衝液の疲労度は均等となり、正確な分析を行な
うことができる。また緩衝液の疲労度が均等とな
るため総ての泳動箱の緩衝液を同時期に交換する
ことができ、作業能率が向上する利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電気泳動装置の構成を示
すブロツク線図、第2図は同じくその制御部の一
例の構成を示す回路図である。 1……電気泳動部、2……泳動電源部、3……
泳動開始指令入力端子、4……ゲート部、5……
制御部、10……ロータリースイツチ、11……
回転アーム、12−1,12−2…12−N……
接点、14……コイル、15……スイツチングト
ランジスタ、17……駆動回路、18……ワンシ
ヨツトマルチバイブレータ、19……ORゲー
ト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数個の泳動箱を持つ電気泳動装置におい
    て、泳動開始指令信号に基づき前記複数個の泳動
    箱に所定の循環的順序で泳動電源を供給する制御
    部を具え、前記複数個の泳動箱をあらかじめ決め
    られた順番で循環的に使用することを特徴とする
    電気泳動装置。
JP59016101A 1984-02-02 1984-02-02 電気泳動装置 Granted JPS59176661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59016101A JPS59176661A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 電気泳動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59016101A JPS59176661A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 電気泳動装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5711177A Division JPS53143297A (en) 1977-05-19 1977-05-19 Electrophoresis apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59176661A JPS59176661A (ja) 1984-10-06
JPS6130212B2 true JPS6130212B2 (ja) 1986-07-11

Family

ID=11907121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59016101A Granted JPS59176661A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 電気泳動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59176661A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100643352B1 (ko) * 2004-12-27 2006-11-10 주식회사 포스코 전기 집진기의 분진제거장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59176661A (ja) 1984-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE68916368D1 (de) Prüfvorrichtung mit elektrischem Motorantrieb zum Prüfen von Fahrzeuggetrieben.
DE69826225D1 (de) Verfahren zum test von empfängern bei polarisationsmodendispersion mit inkrementaler verzögerungsschaltung
EP0174990B2 (en) Immunofixation electrophoresis process
US3320148A (en) Method and apparatus for electrophoretic density gradient separation and analysis
EP0329341B1 (en) Capillary electrophoresis
ATE242476T1 (de) Medium zum nachweis von enterococci in einer probe
US3497438A (en) Method for electrolytic fractionation of proteins
JPS6130212B2 (ja)
DE3769837D1 (de) Verfahren und apparat zum testen von halbleiterelementen.
JPS6126020B2 (ja)
DE3569041D1 (en) Process and device for testing dielectric materials, especially condensers
DE69017303D1 (de) Testverfahren für eine integrierte Schaltung mit nichtflüchtiger Speicherzelle fähig zum zeitweiligen Halten von Information.
JPH0555328A (ja) 半導体デバイスの信頼性評価試験装置
US4310407A (en) Electrophoretic apparatus
DE3771555D1 (de) Apparat zum testen von halbleiterelementen.
Karinkanta et al. An improved technique for immunofixation of electrophoretograms.
JPH0330852Y2 (ja)
DE58902976D1 (de) Verfahren zum betrieb einer verstellbaren antriebseinheit.
DE68906742D1 (de) Testsatz zum nachweis von denaturierten lipoproteinen.
JP2745122B2 (ja) 加熱による試料分析方法
JP2801474B2 (ja) 電気泳動用複数試料の自動同時塗布量調整装置
DE68907836D1 (de) Verfahren zum testen der leiterfilmqualitaet.
JPS62140076A (ja) 電子回路測定装置
Butseroga Automation of Machines for Fatigue Tests Under Cyclic Excitation
SE8303691D0 (sv) Frammatningssystem for objektarm och/eller kniv hos en mikrotom