JPS6130017Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6130017Y2
JPS6130017Y2 JP1981026587U JP2658781U JPS6130017Y2 JP S6130017 Y2 JPS6130017 Y2 JP S6130017Y2 JP 1981026587 U JP1981026587 U JP 1981026587U JP 2658781 U JP2658781 U JP 2658781U JP S6130017 Y2 JPS6130017 Y2 JP S6130017Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge port
fuel
combustion
air
pressure pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981026587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57139017U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981026587U priority Critical patent/JPS6130017Y2/ja
Publication of JPS57139017U publication Critical patent/JPS57139017U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6130017Y2 publication Critical patent/JPS6130017Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)
  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は液体燃料燃焼装置に係わり、圧力噴霧
ノズルより電磁ポンプから圧送された液体燃料を
噴霧し、気化ポツト内で気化させ、燃焼用空気と
混合させて可燃性混合ガスを生成し、バーナ炎口
上で燃焼を行なうものにおいて、瞬間的な消火を
行うことができる上に燃焼量を調節する場合、空
燃比(燃油量に対する空気量の割合)を一定に保
ちながら常時最適な燃焼状態を持続できる燃焼装
置を提供したものである。
前記空燃比を一定に保つ装置として出願人は既
に第1図に示す実願昭55−41949号にて提案した
ように、圧力ポンプ02より加圧された液体燃料
の油圧を利用し、ベローズ03等の圧力制御手段
を伸縮させ、ダンパ04を開閉させることにより
気化ポツト01内へ入る燃焼用空気をコントロー
ルする方法がある。
すなわち燃油量は油圧の平方根に比例するの
で、油圧とベローズ03伸縮のストロークが比例
関係をもつようにベローズ03とスプリング03
1を設計し、ダンパ04開度と燃焼用空気制御の
為の逃し空気量をダンパ04形状によつて比例関
係をもつようにし、燃焼量調節を行なつた場合で
も燃油量と燃焼空気とが一定の空燃比を保つよう
にしたものであり、油圧の変化に応じて自動的に
空気量をコントロールできるのである。
しかしながら前記油圧を感知して動作するダン
パ04を使用したことにより第4図Aにて示すよ
うに消火時にはベローズ03が収縮して元に戻る
ため、ベローズ03内に溜まつた燃油が圧力噴霧
ノズル05方向へ押し出され、圧力ポンプ02を
停止しても瞬間消火とはならず、徐々に青炎燃焼
で消火に移行し、さらに燃焼可能レベル以下では
未燃ガス放出となりこれが臭い漏れの原因になつ
ていた。
これに対して本考案は前記従来装置に改良を加
えて迅速な消火操作を行なえる液体燃料燃焼装置
を提供したものであり、以下図面により本考案の
一実施例を説明する。
第2図は本考案の一実施例を示す構造概略図に
して、図示されたバーナ装置1は予熱ヒータ2を
装着した気化ポツト3に圧力噴霧ノズル4が挿入
され、点火初期には該予熱ヒータ2で気化ポツト
3を加熱し、燃焼時は気化ポツト3上に設けた炎
口5からの燃焼熱を回収して気化ガスを形成せし
め燃焼を行なわせるという予混合方式の液体燃料
燃焼装置である。
この気化ポツト3内には燃焼用送風機6からの
燃焼用空気を送り込むための空気供給路7と圧力
ポンプ8の第1の吐出口81から燃料供給路9を
介して液体燃料を霧状に飛沫せしめる圧力噴霧ノ
ズル4とが連絡している。
そして前記燃焼用空気の空気供給路7中の一部
に空気を漏出させ圧力調整を図る開口10が設け
られ、この位置に油圧伝達パイプ11を通して圧
力ポンプ8の第2の吐出口82からの油圧を直接
感知し、この油圧により伸縮自在なる性質を有す
るベローズ13等を変形させて、ロツド14に装
着されたダンパ15により前記空気供給路7中の
開口10を閉止もしくは漸次開口度を増すように
して、例えば油量調節つまみ(図示せず)により
機械的または電気的に任意に設定した燃油量に応
じた燃焼用空気量とをバランスさせる空燃比制御
装置12が設けられている。ここで圧力ポンプ8
は、第3図に示すように、2つの逆止弁83−
1,83−2との間に形成されたポンプ室84の
出口側に、互いに連通可能な第1の吐出口81と
第2の吐出口82とを有している。ポンプ室84
の出口側と第1の吐出口81とを結ぶ燃油通路は
次のようにして形成されている。ポンプ室84の
出口側とケーシング85内は図中矢印で示す通路
85−1で連通している。ケーシング85の上部
にはシリンダ86が設けられ、このシリンダ86
内にはソレノイド87への通電により上下動可能
にピストン88が設けられている。ピストン88
の下部にはピストンヘツド88−1を有する軸8
8−2が連結され、ピストン88と共に筒状体8
9内を上下動に滑動する。なお、ピストンヘツド
88−1の下部空間とポンプ室84とは連通(連
通部は図示省略)するようにつくられている。ピ
ストン88の中心部には一定深さの孔88−3が
設けられ、この孔88−3はその底部においてピ
ストン88の外周から中心部へ穿設された複数の
孔88−4を通してケーシング85内と連通して
いる。
シリンダ86の上部には中心部に貫通孔86−
2を有するシリンダヘツド86−1が設けられて
いる。シリンダヘツド86−1の上部には第1の
吐出口81を有する接続部80が設けられてい
る。そして、接続部80内には第1の吐出口81
の入口を開閉する電磁弁による内蔵閉止弁17が
設けられている。この閉止弁17は、圧力ポンプ
8への電源のオン、オフに同期して吐出口81の
入口を開閉するように構成されている。88−
5,88−6,17−1は付勢用のコイルスプリ
ングである。
第2の吐出口82には、接続部80と同様の接
続部を介して上述した空燃比制御装置12用の配
管(第2図の油圧伝達パイプ11)が接続され
る。
この電磁式圧力ポンプ8は次のように動作す
る。圧力ポンプ8への通電により、閉止弁17は
第1の吐出口81の入口を開く。一方、ピストン
ヘツド88−1はピストン88と共に上下動す
る。ピストンヘツド88−1がわ上動すると、ポ
ンプ室84は減圧状態となり、逆止弁83−1は
スプリング83−3の付勢力に抗して左動し、図
中矢印で示すように燃油通路85−2からポンプ
室84内に燃油が流入する。この時逆止弁83−
2は閉状態にある。ピストンヘツド88−1が下
動すると、逆止弁83−1は閉状態になり、逆止
弁83−2がスプリング83−4の付勢力に抗し
て左動することにより、ポンプ室84内の燃油は
通路85−1を通してケーシング85内に圧送さ
れ、更に孔88−3、貫通孔86−2、第1の吐
出口81を経て圧力噴霧ノズルへ送られる。以
下、この動作を繰返して燃焼が行なわれる。
消火操作によりソレノイド87への電源がオフ
にされると、ピストン88の上下動は停止し、同
時に閉止弁17も吐出口81の入口を閉止する。
ここで、閉止弁17は液体燃料燃焼装置の消火操
作により空燃比制御装置12内に溜まつた燃油の
圧力噴霧ノズル4方向への押し出しを遮断する働
らきがある。すなわち、閉止弁17が無いと、第
1の吐出口81と第2の吐出口82とは連通状態
になるので、圧力ポンプの停止と同時に、空燃比
制御装置12内に溜まつた一定圧の燃油は圧力噴
霧ノズルへ流出しようとする。閉止弁17は消火
操作時のこのような燃油の後だれ現象を確実に防
止する。
このように、閉止弁17の作用は燃焼時間開口
し、消火操作により即時閉止するものであり、消
火時、燃油は瞬時に閉止弁17で遮断される。こ
の結果、第4図Bのグラフに示すように瞬間的な
消火が可能となり、臭い発生等を完全に防止でき
るものである。
また、ベローズを有する空燃比制御装置12を
圧力ポンプ8の作動時に第1の吐出口81と連通
する第2の吐出口82に設けているため、この装
置12が通常の電磁ポンプに備えられる油圧特性
を向上させるためのアキユムレータと同様に作用
する。アキユムレータは、周知のように、電磁ポ
ンプの吐出側に設けられるものであり、ダイヤフ
ラム、ベローズ等により燃油の吐出圧力変動を吸
収するものである。本考案では、上述した理由で
このようなアキユムレータは不要である。
なお、実施例では空燃比制御装置12を油圧伝
達パイプ11を介して圧力ポンプ8の第2の吐出
口82に接続したものを示したが、圧力ポンプ8
に組み込むことも可能である。
このように本考案液体燃料燃焼装置は、油圧変
化に応じ燃焼用空気が自律的に制御できるため
に、燃焼量の大から小あるいは小から大への切換
時にもきわめてスムーズでかつ安定した燃焼量調
節が行なえ、自由な燃焼量調節が無理なくできる
とともに構造がきわめて簡単なことから廉価で無
理な取付けを必要とせず、油圧変化として直接、
間接的に働く内乱、外乱に対しても自動的に燃焼
用空気が制燃され、空燃比は常時安定燃焼範囲内
に保たれるので、燃焼状態は常にクリーンな青炎
燃焼を持続する。その上、消火を瞬間的に行ない
うる手段を備えているために、未燃ガス放出によ
る臭いを防止できアキユムレータを排除すること
もできる。
よつて使用者は本考案液体燃料燃焼装置により
自由な燃焼量の設定ができ、良好な燃焼状態のも
とに快適な暖房を得ることができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の液体燃料燃焼装置を示す概略
図、第2図は本考案液体燃料燃焼装置の一実施例
を示す概略図、第3図は本考案液体燃料燃焼装置
による圧力ポンプの断面図、第4図Aは第1図従
来の液体燃料燃焼装置による主に消火操作に至る
までの燃焼特性を示したグラフであり、第4図B
は本考案液体燃料燃焼装置による主に消火操作に
至るまでの燃焼特性を示したグラフである。 4……噴霧ノズル、7……空気供給路、8……
圧力ポンプ、12……空燃比制御装置、17……
内蔵閉止弁、81……第1の吐出口、82……第
2の吐出口。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 液体燃料燃焼装置の燃油供給手段として電磁式
    圧力ポンプを用い、該圧力ポンプは燃油噴霧ノズ
    ルを接続するための第1の吐出口と該第1の吐出
    口と連通可能な第2の吐出口とを有すると共に、
    該第1の吐出口と第2の吐出口との間であつて該
    第1の吐出口に近い燃油通路には該圧力ポンプの
    オン,オフに同期して開閉する電磁弁を内蔵して
    おり、前記第1の吐出口には前記燃油噴霧ノズル
    を配管接続し、前記第2の吐出口には該圧力ポン
    プにおいて発生する油圧の変動に応じて伸縮する
    ベローズ等により燃焼用空気量調節用のダンパを
    駆動する空燃比制御装置を配管接続したことを特
    徴とする液体燃料燃焼装置。
JP1981026587U 1981-02-25 1981-02-25 Expired JPS6130017Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981026587U JPS6130017Y2 (ja) 1981-02-25 1981-02-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981026587U JPS6130017Y2 (ja) 1981-02-25 1981-02-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57139017U JPS57139017U (ja) 1982-08-31
JPS6130017Y2 true JPS6130017Y2 (ja) 1986-09-03

Family

ID=29824302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981026587U Expired JPS6130017Y2 (ja) 1981-02-25 1981-02-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6130017Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS439189Y1 (ja) * 1966-08-31 1968-04-22
JPS5227691U (ja) * 1975-08-19 1977-02-26

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS439189Y1 (ja) * 1966-08-31 1968-04-22
JPS5227691U (ja) * 1975-08-19 1977-02-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57139017U (ja) 1982-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6132511B2 (ja)
JPS6130017Y2 (ja)
US1255835A (en) Water-heater.
US2871879A (en) Gas pressure control means
JP3687809B2 (ja) 加熱調理器
US1983710A (en) Automatic operation of fuel burners
MXPA03009286A (es) Dispositivo de seguridad para quemador de gas, especialmente en un aparato de coccion.
KR101830231B1 (ko) 버너
US2484301A (en) Safety control
JP2826935B2 (ja) ポット式バーナの消火促進装置
JPS5833419Y2 (ja) パイロツトバ−ナ
RU2217642C2 (ru) Термоклапан
JPS6229802Y2 (ja)
CN210511655U (zh) 一种液态植物燃料燃烧系统
JP2985041B2 (ja) 燃焼量可変石油バーナー装置
JPH0227323Y2 (ja)
KR101996804B1 (ko) 방충 장치용 연료 캐니스터 및 어댑터
KR920000281Y1 (ko) 석유연소기의 과열시 급유차단장치
US1722991A (en) Oil burner
RU60678U1 (ru) Автоматика безопасности газоиспользующих устройств
KR930004258Y1 (ko) 가스스토브의 가스공급조절 장치
US681842A (en) Lighting device for gas-burners.
US417719A (en) Automatic safety gas-burner
JPS636607Y2 (ja)
JPH0518591Y2 (ja)