JPS6129904A - 熱処理炉の走行材料温度制御装置 - Google Patents

熱処理炉の走行材料温度制御装置

Info

Publication number
JPS6129904A
JPS6129904A JP14929984A JP14929984A JPS6129904A JP S6129904 A JPS6129904 A JP S6129904A JP 14929984 A JP14929984 A JP 14929984A JP 14929984 A JP14929984 A JP 14929984A JP S6129904 A JPS6129904 A JP S6129904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
furnace
heat treatment
control system
passing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14929984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527123B2 (ja
Inventor
Shigeru Nakano
中野 盛
Toshihiko Shibata
柴田 敏彦
Kazuo Hiroi
広井 和男
Kojiro Ito
伊藤 光二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Steel Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14929984A priority Critical patent/JPS6129904A/ja
Publication of JPS6129904A publication Critical patent/JPS6129904A/ja
Publication of JPH0527123B2 publication Critical patent/JPH0527123B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、例えば連続熱処理炉等の材料通炉容量の変化
に対応して出側材料温度の制御性を改善する熱処理炉の
材料温度制御装置に関する。
〔発明の技術的背景〕
金属工業分野で使用される熱処理炉においては、加熱炉
または冷却炉の出側材料温度を均一に保つことが製品の
品質を高める上で不可欠な要件である。ところで、この
種の連続熱処理炉の出側材料温度制御においては、材料
の通炉速度、材料の幅および厚さによって決定される通
炉容量(稀に材質も関係布シ)が一定であれば、フィー
ドバック制御系を用いるだけでも、ある程度均一な出側
材料温度を得ることが可能である。しかし、近年、この
分野では製品の多様化が進んでおシ、連続処理炉におい
ても、材料の幅および厚さの異なるものをつなぎ合せて
連続的に通炉する場合が多くなシ、またそれに伴なう通
炉容量に見合う材料速度の変更も多くなってきておシ、
フィードバック制御系だけでは均一な出側材料温度を得
ることができなくなっている。また、熱処理材料の通炉
容量によるフィードフォワード制御も多く利用され出側
材料温度の制御性も改善されてきているが、フィードバ
ック制御系のゲイン最適化には未だ達していない。
第1図は、従来技術である連続熱処理炉の出側材料温度
制御装置のブロック構成図でsb、ここでは特に鋼板加
熱炉の場合について示している。即ち、鋼板1は加熱炉
2内に配置された複数のロール3.・・・を経て連続的
に走行され、その走行途中において加熱部4によって熱
処理を受けた後、炉出口側よ多出力される。熱処理され
た鋼板1の温度は、炉出口近傍に設置された温度検出器
5によって検出され、温度調節計6に送られる。この温
度調節計6は検出温度と設定温度SVとを比較調節演算
して温度調節出力信号を得た後、乗算部7へ供給してい
る。
一方、との装置には予め鋼板1の板幅信号Wと板厚信号
tとが供給されており、この両信号w 、 tは乗算部
8によって乗算された後、スイッチ9を経てメモリ部1
0へ送られる。スイッチ9は、材料変化部検出器11か
ら鋼管1の変化部イが通過した旨の信号を受けるとオン
し乗算部8からの乗算出力をメモリ部10へ格納する。
このメモリ部10に格納された信号(wxt)は鋼板1
の通炉速度検出器12からの通炉速度信号および係数に
とともに乗算部13に入力され、ここで上記各入力信号
の乗算を行なって外乱静特性補償信号を得た後、前記乗
算部7、差分演算部14および不完全微分部15に供給
している。この乗算部7は温度調節計6からの温度調節
出力信号と外乱静特性補償信号とを乗算して外乱補償を
行なった温度調節出力信号を得、後続の加算部16に供
給する。一方、前記差分演算部14は、外乱静特性補償
信号を受けて前回と今回との差分の信号つまシ速度形信
号を得、これを加算部16に供給する。従って、この加
算部16では、外乱補償要素を持った温度調節出力信号
と速度影信号とを加算し、この加算信号を速度形−位置
影信号変換部17に入力し、ここで位置形信号に変換す
る。そして、この位置形信号は前記不完全微分部15に
て外乱静特性補償信号から計算によって得た動特性補償
信号とともに加算部18に送られ、ここで加算演算によ
り燃焼制御系の設定信号を得た後、燃料流量調節計20
と比率設定部21による比率演算を行なって空気流量調
節計22にそれぞれ供給している。これらの調節計20
.22は設定信号と各流量検出器23.24によって検
出された燃料流量、空気流量とを比較し、各偏差がそれ
ぞれ零となるように燃料流量調節弁25および空気流量
調節弁26の開度を制御することにより、加熱部4へ所
望量の燃料および空気を供給し、炉出側の鋼板温度を所
定の温度となるようにしている。
〔背景技術の問題点〕
ところで、連続熱処理炉の材料通炉速度、材料の幅、材
料の厚さで決まる材料の通炉容量の変動は、炉出側材料
温度制御の外乱として現われ、材料の品質に大きな影響
を与えることから、材料の通炉容量が変動したときには
出側材料温度の変動はできるだけ小さく抑える必要があ
る。
とのため過渡的変動を限界近くまで小さくすること、ま
た各通炉容量帯(負荷帯)における制御の安定性を図る
ことが必要となる。
しかし、以上のような材料温度制御装置は、材料の幅お
よび厚さの変動を炉入側の材料変化部通過タイミングに
よって取込んで材料通炉速度と乗算して通炉容量を得、
この通炉容量にてフィードフォワード制御を実施してい
る。このため、炉2の長さまたは多帯式においては6帯
を無視し、炉入口側のみまたは1帯の入口部のみの1つ
の通過点を全てとしてフィードフォワード制御を実行し
ているので、炉内部に残っている前の材料に過加熱、加
熱不足、過冷却および冷却不足が生じ、材料の品質に大
きな影響を与えている。特に、材料の幅および厚さの小
さいものから大きいものに変更された場合、炉内部に残
っている幅、厚さの小さい材料の過加熱または過冷却に
よる材料変形および破断による操業停止を虞れるあま9
、フィードフォワード制御の係数を最適化よフもかなシ
小さく抑えているが、これが折角のフィードフォワード
制御の効果を半減させている原因ともなっている。
〔発明の目的〕
本発明は以上のような点に着目してなされたもので、材
料の通炉容量の変化に対応してフィードフォワード制御
系の制御量を最適な値に変更し、よって過渡制御特性を
改善し、フィードバック制御系のゲインを適切な値に補
正する熱処理炉の材料温度制御装置を提供することにあ
る。
〔発明の概要〕
第1の発明は少なくとも材料の通炉速度、材料の幅およ
び厚さによって決定される通炉容量のうち、材料の幅お
よび厚さの変化に伴なって入力される幅と厚さの乗算信
号を時間遅れ要素によって所定時間遅らせて徐々に変化
させ、この時間遅れの信号に材料の通炉速度を掛けて外
乱静特性補償信号を得、これをフィードフォワード制御
系の変更制御量として、材料の熱処理制御番行なうフィ
ードバック制御系のゲイン補正信号として加え、材料の
炉出側温度を所定の値に保つ熱処理炉の材料温度制御装
置。
第2の発明は、熱処理炉入側の変化部検出部によって材
料の幅および厚さの異なる変化部を検出すると、この変
化部検出タイミングを受けて材料の通炉速度から材料変
化部の通過距離を求め、この通過距離が予め定められた
距離に達すると材料の変化に伴なう幅と厚さの乗算信号
を求め、この乗算信号と通炉速度とを乗算して外乱静特
性補償信号を得、これをフィードフォワード制御系の変
更制御量として、材料の熱処理制御を行なうフィードバ
ック制御系のゲイン補正信号として加え、材料の炉出側
温度を所定の値に保つ熱処理炉の材料温度制御装置でち
る。
次に、第3の発明は、第2の発明に加えて、通炉速度に
逆比例する遅れ時間を求めて該遅れ時間で材料の変化に
伴なって入力される幅と厚さの乗算信号を所定時間遅ら
せて、この時間遅れの信号と材料の通炉速度とを乗算し
て外乱静特性補償信号を得るようにした熱処理炉の材料
温度制御装置である。
〔発明の実施例〕
第2図は本発明に係る第1の実施例を示す構成図である
。同図は第1図と同様に鋼板加熱炉に適用した具体例で
あって、板幅および板厚のうち何れか1つまたは両方を
異にする変化部イを持った材料例えば鋼板31が加熱炉
32の炉入口近傍に差しかかった状態を示している。こ
の鋼板3ノの先端側つまり小さい板幅および厚さを有す
る鋼板先端側は、図示’F’ttu <加熱炉32内部
に配置された複数のロール33.・・・を経由して例え
ば蛇行状に走行され、その走行、途中において加熱部3
4にて熱処理された後、炉出口側より出力せられるよう
になっている。
35は炉入口側近傍に設置された鋼板31の板幅、板厚
等の変化部イの通過を検出する変化部検出器、36は例
えば炉内入口近傍に設置される回転体例えばロール33
に設けられ、鋼板31の走行速度を検出する速度検出器
、37は炉出口近傍に設置された鋼板31の温度を検出
する温度検出器である。
而して、前記変化部検出器35によって鋼板31の変化
部イを検出すると、その変化部通過検出信号が通過距離
演算部38に対してトリガ信号として与えられる。この
通過距離演算部38は、変化部通過検出信号を受けると
、変化部検出器35の位置を基点として速度検出器36
の材料通炉速度信号を積分して変化部通過距離を積算に
よって求め、ここで得た変化部通過距離信号を後続のフ
ィードフォワード基準点検出回路39に導入する。この
検出回路39は、変化部検出器35から制御対象炉つま
り加熱炉32の所定位置即ちフィードフ・オワード基準
点(例えば炉内部の鋼板長の中間位置)までの距離を上
限値として予め知っており、通過距離演算部38より到
来する変化部通過距離がその上限値に達するとオン切替
制御信号を発生するものである。つまシ、これらの回路
等38 、39は材料の通炉容量の変化に応じてフィー
ドフォワード制御系の制御量変更タイミングを決定して
いる。
このフィードフォワード制御系は、通過距離演算部38
およびフィードフォワード基準点検出回路39等を含ん
で、外乱静特性補償演算部40、差分演算部41および
外乱動特性補償演算部42より構成されている。外乱静
特性補償演算部40は、鋼板31の板幅および板厚の何
れがか変化するごとに入力される板幅信号Wと板厚信号
tとを乗算する乗算部401と、フィードフォワード基
準点検出回路39からのオン切替制御信号を受けてオン
し乗算部4010乗算出力を通過させる切替回路402
と、前記乗算出力を記憶するメモリ部40・3と、鋼板
31の板幅および板厚の変化が小さいときに徐々に変化
させる時間遅れ要素404と、この要素出力、速度検出
器36の通炉速度信号および係数にとを乗算して外乱静
特性補償信号を得る乗算部405とで構成されている。
従って、外乱静特性補償演算部40は、外乱静特性補償
信号を用いてフィードフォワード制御を行なうとともに
、フィードバック制御のrイン修正信号としてフィード
バック制御系に供給する機能を持っている。
前記差分演算部4ノは外乱静特性補償信号を受けて前回
と今回との差分から速度形信号を得るものであシ、また
外乱動特性補償演算部42は外乱静特性補償信号を不完
全微分手段によって動特性補償信号を得るものである。
前記フィードバック制御系は、温度検出器37からの炉
出口側材料温度信号と設定温mvとを比較調節演算して
温度調節出力信号を求める温度調節計43、速度形信号
を位置影信号に変換する信号変換部44および燃焼制御
系45々とで構成されている。信号変換部44および燃
焼制御系45は第1図と同様な構成および動作を行なう
ものである。即ち、信号変換部44は、乗算部44ノ、
加算部442および速度形−位置影信号変換部443で
構成され、速度形の信号を位置形の信号に変換する機能
を持っている。燃焼制御系45は、加算部451、燃料
流量調節計452、比率設定部453、空気流量調節計
454、流量調節弁455,456および流量検出器4
57,458によって構成されている。
次に、以上のように構成された装置の作用を説明する。
今、連続熱処理炉の材料温度系の諸元を下表のように定
めるものとする。
而して、炉出口側温度T0を所定の値に保つには、プロ
セス要求量すなわち温度調節出力信号MYとしては、基
本的には(1)式をもって表わせる。
MYocD XWXV X (T!l  Ti +’r
c)= K −d−w−v ・(t、−J−1−t(、
)・−−−−(1)但し、’ro(℃)、1o(%):
炉出口温度調節出力信号(フィードバック制御出力)、
Kは比例定数である。
次に、変化部イを持った材料の通炉容量Mについて具体
的に検討してみる。例えば熱処理を受ける材料が第3図
のような形態を有している場合、即ち、材料先端側がd
i(板厚)×w1(板幅)、後端側がd2(板厚)XW
2(板幅)であり、そのつぎ目が溶接等によって変化部
イとなっている場合、この変化部イを有する材料が熱処
理炉内を連続的に流れることになる。なお、通炉長さは
tとする。この場合、以上のような材料の変化点イが炉
入口を通過してから炉出口に達するまでの間、炉内の通
炉容量Mは時間tの経過と共に連続的に速度に逆比例し
た形で変化する。第4図はその変化の例を示す。但し、
同図は便宜上速度Vを一定としているが、速度Vが変化
しても速度Vの関数で材料の通炉容量Mが連続的に変化
することには変わシはない。
ところで、第1図に示す従来装置では、材料の幅および
厚さの変更に伴なって通炉容量Mが連続的に変化してい
るにも拘らず、第5図のA。
B又はCに示すようにある時点を定めてその時点から通
炉容量Mが変化したとみなしてフィードフォワード制御
を行なっているため、従来例で述べたような問題が生ず
る。
ゆえに、熱処理炉の材料温度制御としては、(1)式か
らも明らかなように熱処理炉の通炉容量Mであるd−w
−vの変更に応じて外乱静特性補償信号を変更し、温度
調節計43の温度調節出力信号MYを修正するようフィ
ードフォワード制御を実行することが必要である。しか
も、材料自体に変化部イがある場合、材料の幅Wおよび
厚さdの積が例えばdlXwlからd2×w2に変更さ
れるので、その材料の変化部イが炉入口から炉出口へ走
行したときのその間の通炉容量Mは、 /vdt≧tのときf(v) = 1.0である。従っ
て、上式から材料の通炉容量Mは通炉速度マの関数で連
続的に変化することになる。
ちなみに、上記実施例装置は、通過距離演算部38およ
び基準点検出回路39を設け、変化部検出信号をトリガ
として通炉速度を積分して距離を算出しこの変化部通過
距離が所定値に達したとき材料の変化部以後の幅および
厚さ信号を取り込んで通炉容量の変化に対応してフィー
ドフォワード制御量を変更するので、フィードバック制
御系のゲインを適切に修正できる。また、外乱静特性補
償演算部40に時間遅れ要素404を設けたので、変化
した板幅×板厚の信号a (t) x vを所定時間遅
らせて徐々に変化させることが可能とな9、炉内の通炉
容量Mを経時的に変化させうる。
なお、時間遅れ要素404としては、■材料例的に変化
させて遅らせる手段、■材料の幅×厚さの変化を、通炉
時間を求めて通炉時間に比例した時間を時定数とする一
次遅れにより遅らせる手段、■材料の幅×厚さの変化を
、板変化部の通過距離が所定値に達するまでの時間を用
いて無駄時間的に遅らせる手段等があシ、プラントやプ
ロセスの特性や操業上の要求に合せて上記手段の1つま
たは2つ以上の組合せを適宜選択して使用するものであ
る。
次に、第6図は本発明の第2の実施例を示す図であって
、この装置は外乱静特性補償演算部40として、速度検
出器36と時間遅れ要素404との間に関数部5ノを設
けた構成で4ある。
具体的に述べると、速度検出器36によって検出された
材料の通炉速度信号を関数部51に導入し、通炉速度の
関数となる信号即ち通炉速度に逆比例した遅れ時間信号
を得、この遅れ時間をもってメモリ部403の内容であ
る材料の変化に伴なって入力される幅×厚さの信号に時
間遅れ要素404で時間遅れを与えることにより、通炉
速度に応じて材料の幅×厚さの信号の変化速度を可変と
し、さらに乗算部405において時間遅れ要素404の
出力と通炉速度と係数にとを乗じて外乱静特性補償信号
を得ている。そして、この外乱静特性補償信号を用いて
フィードフォワード制御を行なうとともに、フィードバ
ック制御系のゲインを修正し、材料の温度制御を行なう
次に、第7図は本発明の変形例を示す図である。この装
置は、゛全体的には第1図、第2図および第6図と同様
な構成を有し、以下、特に異なる部分の構成について説
明する。即ち、この装置は、炉入口側近傍に材料の温度
を検出する炉入側温度検出器6ノを設置し、さらに温度
調節計43に使用する設定温度SVから前記温度検出器
61からの検出温度を減算部62にて減算し、この減算
出力を乗算部63に供給する。
この乗算部63は、前記乗算部405の乗算出力と減算
部62からの減算出力とを乗算することによって外乱静
特性補償信号を得、これを差分演算部41および不完全
微分手段を持った外乱動特性補償演算部42に与えてい
る。従って、この装置は、乗算部405で得た信号を乗
算部441に与えてフィードバック制御系のゲイン修正
を行なう一方、炉入口側温度と設定温度との偏差を外乱
静特性補償信号の要素として考慮しながら差分演算部4
1にて前回と今回との差分に基づく速度影信号を得てい
る。さらに、外乱静特性補償信号を不完全微分手段を持
った外乱動特性補償演算部42に導入して不完全微分し
た外乱動特性補償信号を得、これを折線部64に入れて
折線の設定により方向性を持たせた信号を作成する。そ
して、折線部64の出力と速度形−位置影信号変換部4
43の出力とを加算部45゛1で加算し、この加算信号
を燃焼制御系の設定信号として材料温度制御の用に供し
ている。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではない。
例えば変化部イを持った材料について述べたが、変化部
イの有しない材料の熱処理にも同様に適用できる。また
、加熱炉32に代えて冷却炉を用いたものでもよい。ま
た、加熱部34の位置は図示する位置に限定されないこ
とは言うまでもない。また、調節信号演算方式は、位置
影信号演算方式と速度形信号演算方式とに大別できるが
、何れの方式を用いても本装置を実現できるものである
〔発明の効果〕
以上詳記したように本発明によれば、炉内を連続的に走
行する材料にフィードバック制御系を用いて加熱または
冷却により炉出側の材料温度を所定温度に制御する熱処
理炉の材料温度制御装置において、材料の通炉速度、材
料の幅および厚さにより決定される材料の通炉容量のう
ち材料の幅および厚さの変化に対応した信号を所定の変
化速度で変化するような時間遅れを与え、または材料の
変化部通過距離から材料の幅および厚さの変化に対応し
た信号を取込むようにし、または材料の幅および厚さの
変化に対応した信号の変化速度を材料の通炉速度の関数
で可変するようにしたので、次のような程々の効果を有
する。
■、材料の幅および厚さの変化に対して通炉容量(負荷
)を経時的に変化させることができる。よって、材料の
通炉容量変化時の過渡的制御特性を大幅に改善できる。
■、フィードフォワード制御系をフィードバック制御系
に組合せることにより、通炉容量変化時におけるフィー
ドバック制御系の材料温度制御のゲインを最適化し得、
制御性、安全性を大幅に改善できる。
■、材料の通炉容量変化に伴なう過渡的品質の変動およ
びエネルギー損失をなくし、生産効率の向上が図れると
ともに、高品質の製品を生産できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の構成図、第2図は第1および第2の
発明に係る熱処理炉の材料温度制御装置の一実施例を示
す構成図、第3図ないし第5図は変化部を持った材料の
通炉容量の変化状態を説明する図、第6図は第3の発明
に係る熱処理炉の材料温度制御装置の一実施例を示す構
成図、第7図は第1ないし第3の発明を含む変形例を示
す構成図である。 31・・・材料(鋼板)、32・・・熱処理炉(加熱炉
)、34・・・加熱部、35・・・変化部検出器、36
・・・速度検出器、37・・・炉出側材料温度検出器、
38・・・通過距離演算部、39・・・フィードフォワ
ード基準点検出回路、40・・・外乱静特性補償演算部
、41・・・差分演算部、42・・・外乱動特性補償演
算部、43・・・温度調節計、44・・・信号変換部、
45・・・燃焼制御系、5ノ・・・関数部、404・・
・時間遅れ要素。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第3図 、32 第4図 一晴Iglt 第5図 Δ −埼tIt

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱処理炉内を走行する材料にフィードバック制御
    系を用いて熱処理を行なうことにより、前記熱処理炉出
    側の材料温度を所定の温度に制御する熱処理炉の材料温
    度制御装置において、少なくとも前記材料の通炉速度、
    材料の幅および厚さによって決定される通炉容量のうち
    前記材料の変化に伴なって入力される幅と厚さの乗算信
    号を所要時間遅らせ、この時間遅れの信号に前記材料の
    通炉速度を掛け合せて外乱静特性補償信号を得る手段を
    備え、この外乱静特性補償信号をフィードフォワード制
    御系の制御量として前記フィードバック制御系に与えて
    ゲイン補正を行なうことを特徴とする熱処理炉の材料温
    度制御装置。
  2. (2)熱処理炉内を走行する材料にフィードバック制御
    系を用いて熱処理を行なうことにより、前記熱処理炉出
    側の材料温度を所定の温度に制御する熱処理炉の材料温
    度制御装置において、前記炉入側の変化部検出器によっ
    て検出される材料の変化部検出タイミング信号を受けて
    通炉速度検出器の出力より変化部通過距離を求め、この
    通過距離が予め定められた距離に達するとフィードフォ
    ワード制御系の制御量変更指令信号を出力する手段と、
    この手段による制御量変更指令信号を受けて前記材料の
    変化に伴なって入力される材料の幅と厚さの乗算信号を
    取込むとともに、この乗算信号と前記材料の通炉速度と
    を乗算して外乱静特性補償信号を得る外乱静特性補償演
    算部とよりなるフィードフォワード制御系を備え、この
    外乱静特性補償信号をフィードフィワード制御系の制御
    量として前記フィードバック制御系に与えてゲイン補正
    を行なうことを特徴とする熱処理炉の材料温度制御装置
  3. (3)外乱静特性補償演算部は、材料の幅と厚さの乗算
    信号を所要時間遅らせる時間遅れ要素を持ったものであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の熱処理
    炉の材料温度制御装置。
  4. (4)熱処理炉内を走行する材料にフィードバック制御
    系を用いて熱処理を行なうことにより、前記熱処理炉出
    側の材料温度を所定の温度に制御する熱処理炉の材料温
    度制御装置において、前記炉入側の変化部検出器によっ
    て検出される材料の変化部検出タイミング信号を受けて
    通炉速度検出器の出力より変化部通過距離を求め、この
    通過距離が予め定めた距離に達するとフィードフォワー
    ド制御系の制御量変更指令信号を出力する手段と、この
    手段による制御量変更指令信号を受けて前記材料の変化
    に伴なって入力される材料の幅と厚さの乗算信号を取込
    むとともに、通炉速度に逆比例する遅れ時間で前記乗算
    信号を所要時間遅らせ、この時間遅れの信号と前記材料
    の通炉速度とを乗算して外乱静特性補償信号を得る外乱
    静特性補償演算部とよりなるフィードフォワード制御系
    を備え、この外乱静特性補償信号をフィードフィワード
    制御系の制御量として前記フィードバック制御系に与え
    てゲイン補正を行なうことを特徴とする熱処理炉の材料
    温度制御装置。
JP14929984A 1984-07-20 1984-07-20 熱処理炉の走行材料温度制御装置 Granted JPS6129904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14929984A JPS6129904A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 熱処理炉の走行材料温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14929984A JPS6129904A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 熱処理炉の走行材料温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6129904A true JPS6129904A (ja) 1986-02-12
JPH0527123B2 JPH0527123B2 (ja) 1993-04-20

Family

ID=15472126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14929984A Granted JPS6129904A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 熱処理炉の走行材料温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6129904A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433813A (en) * 1977-08-22 1979-03-12 Nippon Steel Corp Combustion control device in incandescence furnace
JPS5440711A (en) * 1977-06-30 1979-03-30 Mead Corp Method of composite substance for coating radiationnhardened microcapsule
JPS5765576A (en) * 1980-10-09 1982-04-21 Fuji Electric Co Ltd Temperature control of tunnel kiln
JPS57111702A (en) * 1980-12-29 1982-07-12 Yokogawa Hokushin Electric Corp Process control device
JPS5846403A (ja) * 1981-09-14 1983-03-17 Toshiba Corp フイ−ドフオワ−ド制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440711A (en) * 1977-06-30 1979-03-30 Mead Corp Method of composite substance for coating radiationnhardened microcapsule
JPS5433813A (en) * 1977-08-22 1979-03-12 Nippon Steel Corp Combustion control device in incandescence furnace
JPS5765576A (en) * 1980-10-09 1982-04-21 Fuji Electric Co Ltd Temperature control of tunnel kiln
JPS57111702A (en) * 1980-12-29 1982-07-12 Yokogawa Hokushin Electric Corp Process control device
JPS5846403A (ja) * 1981-09-14 1983-03-17 Toshiba Corp フイ−ドフオワ−ド制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527123B2 (ja) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06136451A (ja) 金属片の熱処理方法
JPS6129904A (ja) 熱処理炉の走行材料温度制御装置
JP4223238B2 (ja) 鋼帯の加熱温度制御方法
JPH0527122B2 (ja)
JPH032331A (ja) 連続焼鈍炉の板温制御装置
CA1085023A (en) Process for manufacturing forge-welding steel pipe
JPS6268616A (ja) 板幅制御方法
JPH06108161A (ja) 金属帯の連続焼鈍方法
JPH0422504A (ja) 熱間圧延機のエッジ加熱制御装置
JPH0649546A (ja) 連続熱処理炉の板温制御方法
JPS5846403A (ja) フイ−ドフオワ−ド制御装置
JPH04168232A (ja) 板温制御方法
JPH02303610A (ja) 圧延材の反り発生防止装置
JPH02163325A (ja) 連続焼鈍炉における金属板の温度制御方法
JPS5843454B2 (ja) 連続焼鈍炉のハ−スロ−ルにおけるクラウン制御方法
JPS5831373B2 (ja) 条帯材連続熱処理炉の温度制御方法および装置
JPS6345454B2 (ja)
JPH04235268A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0474825A (ja) 連続加熱炉における鋼板の温度制御方法
TWI391186B (zh) 連續條片材料處理線之材料溫度控制系統
JPH0759722B2 (ja) 先にガス加熱されたスラブの後続の誘導加熱時の誘導加熱制御方法
JPH04337039A (ja) 連続焼鈍炉における板温制御方法
JPH1030128A (ja) ストリップの張力制御方法
JPH0557322A (ja) 仕上圧延速度の制御方法
JPH0331765B2 (ja)