JPS6129764A - タンパク質又は核酸の高感度検出方法 - Google Patents

タンパク質又は核酸の高感度検出方法

Info

Publication number
JPS6129764A
JPS6129764A JP59149574A JP14957484A JPS6129764A JP S6129764 A JPS6129764 A JP S6129764A JP 59149574 A JP59149574 A JP 59149574A JP 14957484 A JP14957484 A JP 14957484A JP S6129764 A JPS6129764 A JP S6129764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
compd
dyeing
detectable
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59149574A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Onishi
明 大西
Satoru Kawakatsu
川勝 哲
Kiyoshi Yamashita
潔 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59149574A priority Critical patent/JPS6129764A/ja
Publication of JPS6129764A publication Critical patent/JPS6129764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、支持体中に電気泳動分離された生体成分の高
感度検出方法に関する。更に詳しくは、支持体中に電気
泳動分離されたタンパク質あるいは、核酸のような生体
成分を微量でも検出可能とする方法に関する。
〔従来の技術〕
血漿、尿、脳を髄液、羊水等の体液中のタンパク質や、
DNA、RNA等の核酸などの検出及び同定には、支持
体を用いた電気泳動法が広く利用されており、生化学、
生物学、及び臨床医学の分野の研究に大きな貢献tして
きた。
通常、支持体としては、ゼラチン、寒天ゲル、1紙、デ
ンプングル、セルロースアセテート膜、ポリアクリルア
ミドゲル、アガロースゲル等が用いられ、電気泳動法V
c#:t、ゲル電気泳動、aD&電気泳動、等電点電気
泳動、免疫電気泳動等がある。また、二次元電気泳動に
より、血漿タンパクのような複雑な組成のりy/シ質混
合物から の分離も可能となった。
電気泳動分離され次タンパク質全検出する方法として、
従来色素により染色して行っていた。
最も普通に用いられている染料は、クニマッシーブリリ
アントブルーであり、その他に、アシドプラック、クリ
スタルバイオレット及ヒファストグリーン等が使用され
ている。また、電気泳動分離されたDNAやFINAl
j、エチジウムブロマイトによる染色が行われている。
しがし、これらの染色法では、検出感度が低いため、尿
や脳を髄液のようなタンバク質濃度の低い試料全分析す
る場合には、泳動前に濃縮操作が必要であり、そのため
分析の操作が煩雑となジ、また、濃縮時に、成分の変化
全件うという欠点がある。
また、高感度検出という点から、ラジオアイソトープに
よる標識をして、検出することが行われ、オートラジオ
グラフィーとして用いられているが、放射性物質全取扱
うことから、実験操作上の危険性、複雑さVC加えて、
アイ・ソ) −プの廃棄の問題等容易に行える技術とは
、いい難い。
近年、電気泳動により分離されたタンパク質及び核酸等
の島感度検出方法として銀染色法が開発された。銀染色
法の工程は、王に支持体中で分離されたクンバク質ある
いij:核酸上固定する工程、銀イオン又は銀錯イオン
浴液に浸漬して、銀と結合させる工程、及び還元剤で処
理する工程力)らなる。その例としては、クリニカルケ
ミストリー アクタ (C11nical Ohemi
st−ry Aata )第58巻第465〜467頁
(1972)、アナリチカル バイオケミストリー(A
nalyti−Oal Biochemistry )
  第98巻第231〜257頁(1979)、エレク
トロフオレシス(Electrophoresis )
第2巻第135頁及び第141頁(1981)、及び同
第3巻第17へ25頁(1982)等の文献に記載され
た諸方法があり、また「生化学」第52巻第411〜4
.13頁(1980)、「臨床検査」第26巻第213
〜222頁(1982)及び「蛋白質−核酸・酵素」第
72巻第1277〜1279頁(1982)等の総説が
ある。  ・〔発明が解決しよりとする問題点〕 これらの銀染色法は、前椰の色素染色による検出力法に
比べると高感度であるが、いまだ十分な検出力がおると
はいい難い。
本発明の目的は、電気泳動により分離された生体成分、
特にタンパク質及び核酸金銀染色法により染色しL後、
高感度な検出上可能とする検出方法全提供することにあ
る。
〔問題点全解決するための手段〕
本発明全概説すれば、本発明は分離タンパク質又は核酸
の高感度検出方法に関する発明であって、電気泳動によ
り分離された支持体中のタンパク質又は核酸金銀染色法
により染色する工程、及び得られた金属銀核に、酸化反
応により色変化を呈する物質の存在下、パーオキシ化合
物音作用させて、該銀核上で検知可能な化合物全形成さ
せる工程の各工程全包含することを特徴とする。
本発明でいう酸化反応とは、酸化反応を受けてそれ自身
が色変化を呈して検知可能な物質を形成する反応のみな
らず、ある種の化合物が酸化反応金堂けた後、該酸化体
が更にある種の化合物とカップリング反応會して検知可
能な化合物を形成する反応全も包含する。本発明におい
て検知可能な化合物としての好ましい例は色素である。
したがって以下の説明では色素を例にとって説明するが
、これらに限定されるものではない。
銀染色後に、色素前駆体を浸漬させ、次にパーオキシ化
合物?作用させると、銀核上でノく一オキシ化合物が接
触分解を受け、色素が形成され、結果として、タンパク
質及び核酸を銀グラス色素により染色することができる
この場合、パーオキシ化合物としては、無機パーオキシ
化合物、例えば、過酸化水素、過ホウ酸塩、過炭酸塩、
過硫酸塩等が挙げられ、また、有機パーオキシ化合物、
例えば過酸化ベンゾイル等も用いることができる。他方
、色素前駆体としては、酸化反応により色素を生成する
ような有機化合物が挙けられる。例えば、アミン及び/
又はヒドロキシ置換アリール化合物(例えばベンゼン系
又はナフタリン系の該化合物ン、アミノ及び/又はヒド
ロキシ置換複素環式化合物(例えば、ビロール系、ピリ
ジン系、ピラゾール糸、イミダゾール系、トリアゾール
系、ピリダジン系、ピリミジン系又は、ピラジノ系、イ
ンドール系、インダゾール系、キナゾリン系、キノキサ
リン系、アクリジン系、フェナジン系の環全有する化合
物ンが挙げられる。
具体的には、フェノール、アニリン、ピロカテコール、
レゾルシノール、ヒドロキノン、0−lm−及Up−フ
ェニレンジアミン、N、N−ジエチル−フェニレンジア
ミン、o−lm−及ヒp−アミノフェノール、p−メチ
ルアミノフェノール、2.4−ジアミノフェノール、1
,7−21.5−又は2.5−ジヒドロキシナフタリン
、1゜6.7−)ジヒドロキシナフタリン、1.2−ジ
アミノナフタリン、1.8−ジアミノナフタリン、ベン
ジジン、222−ジヒドロキシベンジジン、2.4−ジ
アミノジフェニルアミン、3.8−ジヒドロキシキノリ
ン、5−ヒドロキシキノリン、2−ヒドロキシカルバゾ
ール、1−フェニルピラゾロン等が挙げられ、これらの
アミノ、ヒドロキシ、及びアミノヒドロキシ化合物は、
更に他の置換基金有してもよい。
これらの化合物は、数種混合して用いることにより、個
々の成分よりも、酸化時に強力な。
染料生成作用を示すことがあり、例えば、〇−フェニレ
ンジアミンとピロカテコールとの混合物、N、N−ジエ
チルフェニレンジアミンとピロカテコールとの混合物等
である。芳香族のアミノ、ヒドロキシ及び/又はアミノ
ヒドロキシ化合物の酸化によりキノンイミン系及びアジ
ン系の単量体又に重合体である染料が生ずる。また酸化
により染料に変換できるバット染料及び無色染料化合物
(ロイコ色素)も用いることができる。
他の化合物との一連の反応を行ったと@に、色素を形成
するような酸化可能な有機化合物も用いることができ、
一般にカップリングにより色素を形成する反応系が利用
できる。例えば、フェニレンジアミン系又はアミノピラ
ゾロン系のいわゆる写真用発色現像主薬が用いられる。
この点については、例えば、T、H,ジエムス(T。
HlJames )著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォ
トグラフィック番プロセスJ (The Thθory
 ofthe Photographic Proce
ss ) (第4版)291頁に詳しい。また、炭素環
式及び複素環式ヒドラジン類も適当な成分とのカップリ
ングにより色素音形成することができる。これら写真用
発色現像主薬は、金私銀(k上で、パーオキシ化合物に
より接触酸化され、その酸化生成物は、あらかじめ、存
在させておいた、写真用カプラーと反応し、色素を形成
することができる。この目的のために任意のカラーカプ
ラーが利用でき、シアンカプラーとして例えばフェノー
ル系、ナフトール系カプラーが挙げられ、マゼンタカプ
ラーとして例えば、ピラゾロン系カグラーが挙げられ、
黄色カフーラーとして例えば、β−ジケトン系カプラー
が挙げられ、更に黒色カプラーとして例えばアミノフェ
ノール系カプラー等が挙げられる。
本発明の検出方法においては、酸化反応により色変化音
量する物質は支持体中に含浸させるのが好ましい。この
場合、支持体全酸化反応により色変化?呈する物質の溶
液中に浸漬させる方法、あるいは該#液金スプレーする
方法等がある。
パーオキシ化合物を金属銀核に作用させる方法としては
、上記と同様に、浴液を用いる浸漬又はスプレー等の方
法がある。
また、酸化反応により色変化を呈する物質とパーオキシ
化合物とを同一浴液として、1回の操作で支持体中に含
浸させることもできる。
検出方法としては、一般に、目視による検出方法が容易
であり、′!また色素濃度全測定することにより半定量
的に検出することができる。
〔実施例〕
以下、本発明全実施例により更に具体的に説明するが、
本発明はこれら実施例に限定きれない。
実施例1 ネーチャー(Nature )  第227巻第680
頁(1970)に示された方法金基に、19DS −電
気泳動により、タンパク質の分離を行った。
10%ポリアクリルアミドゲル(16cnX123)、
厚さ1m全作成して、電気泳動分離全行つ7’C後、エ
レクトロフォレシス(glectropho−reθ1
8)第2巻第141頁(1981)の方法に従って、銀
染色法により染色を行った。すなわち、ゲルi50%メ
タノール710%酢酸水浴液200−に50分間浸漬し
、次に15%メタノール水浴液200−に10分ずつ3
回浸漬後、6チグルタルアルデヒド20G−に50分間
浸漬、15%メタノール水#!液浸漬、更に水洗して、
メルカフ′トエタノール、ラウリル硫酸ナトリウムなど
の除去及びタンパク質の固定化全行った。次に、アンモ
ニア性硝陵銀浴液(α02NNaOfi160−に25
%アンモニア水6−と20チ硝@銀111di加え、水
で200−にするJICl 0分間(25℃)浸漬し、
水洗後、a005%クエン酸2001dに57チホルマ
リンCL 1 di加えた尋液に、銀像スポットが現れ
るまで約10分間浸漬し、水洗して銀染色したゲル倉得
た。
次に、この銀染色したゲル音用いて、色素形成によ6烏
感度染色を行った。
まず、下記の組成の液(1)に、グル紮、2分間(室温
)浸演し、色素前駆体を含浸させた。
液組成(1)(使用直前vc調製した)次にゲルを室温
で1分間水洗し、下記の組成のg(2)に浸漬した。
液組成(2) 浸漬後、すぐに発色し始め、数分で終了した。
タンパク質としてオポアルプミy (ovalbumi
n)を使用し、段階希釈して濃縮ゲルの溝に、それぞれ
10nf、5nf、1nlF、(L5nf、(Llnl
F を加え、5D8−電気泳動後、銀染色処理をした。
その結果、1 nfのオボアルプミンは検出できたが、
a5nfのものは検出できなかった。
次に、銀染色ゲルで本発明による処理を行ったところ、
alnfのオボアルプミンを検出することができた。
同様に、ホスホリラーゼB (phosphoryla
seB)を用いて検出を行ったところ、目視によシ銀染
色法では、5nfのホスホリラーゼBしか検出できなか
ったが、本発明による処理を加えることによJ、0.5
nfのホスホリラーゼBを検出することができた。
また、液(1)と液(2)を等量混合した液を用いて、
銀染色後のゲルを処理したところ、同様の結果が得られ
、1回の処理によっても、高感度な検出を行うことがで
きた。
このようにして本発明によシ、従来の銀染色後に、簡単
な処理操作を付加することにょシ、タンパク質を高感度
検出することができた。
実施例2 血漿タンパク質を、一次元目を等電点電気泳動(45%
ポリアクリルアミドゲル、pHグラジェント五5〜9.
5)分離し、二次太目を、+3Ds電気泳動(10%ポ
リアクリルアミドゲル、ゲル厚1■)分離した。このゲ
ルを実施例1で用いた銀染色法に従って、染色を行った
こうして得られた銀染色ゲルを、下記の組成の液C5)
 K室温で2分間浸漬した。
液組成(3)(使用直前に調製した。)次にゲルを室温
で1分間水洗し、下記の組成の液(りに浸漬した。
液組成(4) 浸漬後、すぐに発色し始め、数分で終了した。
このように、二次元電気泳動においても、高感度染色を
行うことができた。
実施例3 8チポリアクリルアミドゲル(厚さα7露)を作成し、
バクテリオファージλ(CI857 Sam7)のDN
AをB。oR工制限酵素で処理したDNA断片を、量を
変えて電気泳動法によシ展開し、実施例1で示した銀染
色法によシ染色を行った。
次に、下記の組成の液(5)に室温で2分間汐洟した。
液組成(5)(使用直前に自製した。]次に、ゲル會室
温で1分間水洗し、実施例1で用いた過酸化水素液(2
)に浸漬した。浸由俊、すぐに発色し始め、数分で終了
した。
DNA断片の100 nf、50 nf、10 nf、
5nf。
1 nf會電気原動により展間し7’C後、目視で銀染
色後では、10nfのDNA断片しか検出できなかった
が、本発明による処理を加えると、5nfのDNA断片
を検出することができた。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の方法によれば、従来の銀
染色法に色票形成の簡単な操作を付加することによって
、電気泳動分離され几タンノ(り質及び核酸の染色濃度
が増強されて、高感就の染色を行うことができkl、ま
た、銀染色法でに可視化できない微量の上記成分の検出
が可能となり九。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、電気泳動により分離された支持体中のタンパク質又
    は核酸を銀染色法により染色する工程、及び得られた金
    属銀核に、酸化反応により色変化を呈する物質の存在下
    、パーオキシ化合物を作用させて、該銀核上で検知可能
    な化合物を形成させる工程の各工程を包含することを特
    徴とする分離タンパク質又は核酸の高感度検出方法。
JP59149574A 1984-07-20 1984-07-20 タンパク質又は核酸の高感度検出方法 Pending JPS6129764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59149574A JPS6129764A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 タンパク質又は核酸の高感度検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59149574A JPS6129764A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 タンパク質又は核酸の高感度検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6129764A true JPS6129764A (ja) 1986-02-10

Family

ID=15478164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59149574A Pending JPS6129764A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 タンパク質又は核酸の高感度検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6129764A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02500001U (ja) * 1986-11-04 1990-03-01
US5895574A (en) * 1996-04-26 1999-04-20 Donaldson Company, Inc. Rolled liquid filter using fluted media
JP2001255331A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Iatron Lab Inc アスコルビン酸の分析方法及び分析用試薬
US9844743B2 (en) 2011-11-07 2017-12-19 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Oil deterioration prevention device
US10369498B2 (en) 2012-05-07 2019-08-06 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Oil deterioration suppressing apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02500001U (ja) * 1986-11-04 1990-03-01
US5895574A (en) * 1996-04-26 1999-04-20 Donaldson Company, Inc. Rolled liquid filter using fluted media
JP2001255331A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Iatron Lab Inc アスコルビン酸の分析方法及び分析用試薬
JP4647742B2 (ja) * 2000-03-13 2011-03-09 三菱化学メディエンス株式会社 アスコルビン酸の分析方法及び分析用試薬
US9844743B2 (en) 2011-11-07 2017-12-19 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Oil deterioration prevention device
US10369498B2 (en) 2012-05-07 2019-08-06 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Oil deterioration suppressing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Merril [36] Gel-staining techniques
Burstone An evaluation of histochemical methods for protein groups
Butler et al. Quantitation of polymerase chain reaction products by capillary electrophoresis using laser fluorescence
Oakley et al. A simplified ultrasensitive silver stain for detecting proteins in polyacrylamide gels
JPS6117958A (ja) 蛋白質及び核酸の染色法
Rill et al. Isolation and characterization of chromatin subunits
Zanoni et al. Determination of the vinylsulphone azo dye, remazol brilliant orange 3R, by cathodic stripping voltammetry
JPS6129764A (ja) タンパク質又は核酸の高感度検出方法
Cain On the significance of the plasmal reaction
Huang et al. [6] Electrophoretic analyses of nucleosomes and other protein-DNA complexes
Dockter Fluorescent photochemical surface labeling of intact human erythrocytes
Broyles et al. Quantification of small amounts of hemoglobin in polyacrylamide gels with benzidine
Wigglesworth Lipid staining for the electron microscope: a new method
Terner et al. Phosphotungstic Acid-Hematoxylin; Spectropho-Tometry of the Lake in Solution and in Stained Tissue
Wilkinson A one-step fluorescent detection method for lipid fingerprints; Eu (TTA) 3· 2TOPO
US5492810A (en) DNA silver staining
Polvino et al. Improved protein analysis on nitrocellulose membranes
US4552848A (en) Macromolecule determination by physical development
JPS6154454A (ja) タンパク質又は核酸の高感度検出方法
JPS6166964A (ja) タンパク質又は核酸の高感度検出方法
JPS6235261A (ja) タンパク質又は核酸の高感度検出方法
JPS6235262A (ja) タンパク質又は核酸の高感度検出方法
JPH054029B2 (ja)
Ryder Some histochemical observations on amino-acids and nucleic acids in the wool follicle
JPS5851898A (ja) 分離蛋白質スポツトの酵素化染色法