JPS61295522A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPS61295522A
JPS61295522A JP60138457A JP13845785A JPS61295522A JP S61295522 A JPS61295522 A JP S61295522A JP 60138457 A JP60138457 A JP 60138457A JP 13845785 A JP13845785 A JP 13845785A JP S61295522 A JPS61295522 A JP S61295522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
focus detection
photographic lens
subject
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60138457A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Matsui
徹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP60138457A priority Critical patent/JPS61295522A/ja
Priority to US06/877,782 priority patent/US4746948A/en
Publication of JPS61295522A publication Critical patent/JPS61295522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は焦点検出装置に関し、より詳しくは、エレクト
ロクロミー等の電気光学素子の着色濃度をコントロール
することにより、分光透過率を変化させ、焦点検出時に
おける光源の色温度差を補正するようにした焦点検出装
置に関する。
(従来技術とその問題点) 一般に、−眼レフカメラの焦点検出装置に必要とされる
重要な要素は、開放F値や焦点距離の異なる種々の交換
レンズに適応し得る能力である。
また外界の明るさに関係なく焦点検出がおこなえること
も重要である。
本出願人は、−眼レフカメラ用の自動焦点検出システム
として、ストロボに補助照明装置を組み込んで、外界が
暗い時に被写体に向けて補助的に照明をおこない、焦点
検出を可能とする焦点検出方式を提案した(例えば、特
願昭59−261194号および特願昭6(1−768
6号)。」二足補助照明装置の光源としては、目に対す
る刺激の少ない近赤外に近い700nmの波長の光を発
するLEDを用いている。
ところで、」二足焦点検出方式において、補助照明装置
の光源は、波長が長い程、目に対する刺激は少なくなる
が、撮影レンズの色収差の影響ら大きくなる。特に、カ
メラ側から光を被写体に投射してその反射光を用いて焦
点調節を行う能動的自動焦点検出方式(以下、単にアク
ティブAFという。)に比較して、焦点検出のための投
射光を投射することなく、外界の光を頼りに焦点調節を
おこなう、検出範囲に制限のない受動的自動焦点検出方
式(以下、単にバゾンングAFという。)による焦点検
出の場合に光源の色温度の違いの影響を受けやすく、焦
点検出誤差を生じる。例えば、長焦点レンズを用いて、
被写体をタングステンランプ等の色温度の低い光源で照
明した時と、同じ被写体を日中光等の色温度の高い光源
で照明した時とでは、撮影レンズの色収差の影響で焦点
位置か数十μmも異なる。
これに対し、特開昭58−86504号および特開昭5
8−59413号には、光源の色温度を色温度測定装置
により測定し、交換レンズごとに色収差特性を示すパラ
メータを備え、これらの情報によりレンズの色収差量に
対応した焦点検出誤差量を求め、焦点検出誤差の補正を
おこなうようにしたものが示されている。
この方式では、上記のような問題点は解消されるが、レ
ンズの色収差特性はレンズを構成するガラスの分散のば
らつきによってかなりばらつくので、個々の撮影レンズ
ごとに正確な色収差特性を示すパラメータを求めること
は仲々困難で、焦点検出誤差の正確な補正を行うことは
難しかった。
本発明は上述のような問題点を解消すべくなされたもの
であって、撮影レンズごとに色収差特性を示すパラメー
タを持つ必要なしに撮影レンズが有する色収差による焦
点検出誤差を除去するようにした焦点検出装置を提供す
ることを目的としている。
(問題点を解決するための手段) このため、本発明は、二次結像手段により形成される像
から撮影レンズの焦点状態を検出する焦点検出装置にお
いて、撮影レンズの予定結像面近傍に配置され、通電電
気量により着色濃度が制御される電気光学素子を通して
撮影レンズの焦点状態を検出する受光手段に入射する先
の分光特性を撮影レンズを透過して焦点検出状態を検出
する受光手段に入射する光の色温度に応じて補圧するよ
うにしたことを特徴としている。すなわち、本発明は、
エレクトロクロミー等の電気光学素子の着色濃度を撮影
レンズに入射する光の色温度に応じてコントロールする
ことによって受光手段に入射する光の分光特性を補正す
るしのである。 本発明のか\る特徴は、本願の発明者
による次のような考察により得られた乙のである。
第7図から第13図を用いてこれを説明する。
第7図は、焦点検出用光学系(受光系)の−例である、
I、oは撮影レンズ、Fはその焦点面であり、その後方
に焦点検出用光学系A。が配置されている。QとPは、
それぞれのレンズの前に配置されたマスクであり、Cは
COD等の受光素子である。
第8図は、第7図を90°異なった方向からながめた図
である。
焦点調節の原理は、撮影レンズの光軸を挾む撮影レンズ
の第1の部分と第2の部分をそれぞれ通過した被写体光
束によりつくられる二つの像の相関位置を検出して、測
距を行う乙ので、第8図において、撮影レンズL。の焦
点面Fと等価な位置の近傍にマスクQを介してコンデン
サレンズL。
が配され、更に、コンデンサレンズL、の背後のマスク
Pの2つの開口に結像レンズL、、L、が配され、それ
らの結像面6に例えばCODを用いた左右のラインセン
ザ(第7図のC参照)が夫々配されている。ピントを合
わせるべき物体の像が予定焦点面より前方に結像する、
いわゆる前ビンのの像7aのラインセンザの領域ての再
結像8a。
9aは互いに光軸OCの方に近づき、反対に後ピンの象
?bの再結1g!8b、9bは互いに光軸OCから遠ざ
かる。合焦の場合の像7cの再結像8c。
9Cの互いに対応し合う二点間の距離は光学系の構成か
ら定められる特定の大きさとなる。従って、ラインセン
ザ上の像の光分布パターンを電気信号に変換して、それ
らの相対的位置関係を求めると、ピントを合わせるべき
物体までの距離を知ることができる。
次に、第9図に示すように、撮影レンズL。を波長の異
なる光線aと光線すが透過したときに発生する色収差と
焦点検出誤差の発生との関係について説明する。
第1O図は、撮影レンズの色収差と波長との関係を示し
たグラフである。横軸に波長を、縦軸に589nmのd
−線を基準にした時のピントのずれ量へIRをとっであ
る。曲線([)は設計基準状態を示し、曲線(I りと
(I I 1)は撮影レンズを構成するガラスの分散ば
らつきによって、基準状態よりもずれた状態のカーブを
表わしている。ズームレンズ等ガラスの枚数が多いレン
ズでは、基準状態よりのずれもそれだけ大きくなる。し
たがって色収差の補正を正確におこなおうとすれば、撮
影レンズ個々に異なった補正パラメータを導入する必要
かある。即ち、同じ種類の撮影レンズでも、撮影レンズ
を構成するガラスの分散のばらつきにより補正パラメー
タが異なり、個々の撮影レンズに夫々異なったhli正
パラメータを持たせることが必要になる。
なお、第9図において、光線aは可視光を表わし、光線
すは赤外光を表わしている。光線aによるピント位置と
、光線すによるピント位置のずれ△【Rが色収差量であ
る。第1O図からも明らかなように光線すの波長が長く
なれば長くなる程、色収差量△[Rが大きくなる。
この色収差量ΔIRによる焦点検出用光学系(受光系)
の誤差を小さくするためには、焦点検出用光学系に入射
する光のうち、波長の長い成分の光を赤外カットフィル
タを用いてカットすればよい。
しかしながら、パッシブAPとアクティブAFとが可能
な一眼レフカメラでは、アクティブA’F時、既に述べ
たように、人間の目に対する刺激等を考慮して、近赤外
に近い波長が700nmの光を発生するLEDを投光手
段としているので、上記赤外カットフィルタは少なくと
もこのLEDの発光波長付近の波長を透過させるもので
なけらばならないが、この波長の光は日中光等に比較し
て波長がかなり長い。このため、たとえば波長が589
nmの点を基準に焦点検出装置が調整されていると、波
長が700nm付近の光が焦点検出用光学系に入射した
場合、ベストピント位置がずれる。
第1I図は、発光波長が700nmのLEDの分光特性
(mと、赤外カットフィルター(V)の分光透過率を表
わしている。この赤外カットフィルター(V)は、焦点
検出用光学系の光路中に配置されている。第12図は、
被写体を照明する光源の一例を示したものであり、横軸
に波長を、縦軸に相対分光分布をとっである。第13図
は焦点検出用受光素子の分光感度特性を表わしている。
横軸は波長であり、縦軸は相対感度である。第1I図の
赤外カッ]・フィルターと、第13図の受光素子を用い
て焦点検出をおこなったとすると、第10図と第(2図
とから、被写体がA光源の様に、700nmないし80
0nm付近の光量成分を多く含む光で照明されている場
合には撮影レンズし。の色収差量△IRが0.2mmな
いし0.4mm程度とかなり大きくなり、焦点検出誤差
も大きくなる。一方、被写体がD光源の様に赤外域の光
量成分が少ない光で照明されている場合には、撮影レン
ズL0の色収差量△IRが小さくなり、焦点検出誤差も
小さくなることが分る。
上記のことから、撮影レンズの色収差量ΔIRによる焦
点検出誤差を小さくするには、パッシブAP時に、被写
体から入射する光の色温度を検出し、この色温度に応じ
て電気光学素子を使用して焦点検出装置の受光素子Cに
入射する先の赤外域の成分を少なくするようにすればよ
い。また、アクティブAF時には、電気光学素子が70
0nm付近までの波長を存する光を透過させるようにし
、L E Dの発光波長700nmを基準として焦点検
出装置のベストピント位置を補正するようにすればよい
(作用) 本発明において、二次結像手段は被写体からカメラの撮
影レンズを透過して入射してくる光を受光手段上に結像
させる。受光手段はこの像により撮影レンズの焦点状態
を検出する。電気光学素子は受光手段の出ツノに応じて
XTi砥電気量が制御され、受光手段に入射される光の
分光特性を補正する。
(実施例) 以下、添付図面を参照しつ\本発明の実施例を説明する
第1図は上記した撮影レンズの色収差に起因する焦点検
出誤差を除去した焦点検出装置を有する一眼レフカメラ
の一実施例である。
第1図においては、IOはカメラボディー、11は交換
可能な撮影レンズ、12はレフレックスミラーであり、
撮影レンズ11を透過して来た光をファインダーに反射
すると共に、一部の光を透過して全反射鏡13から赤外
線カットフィルタ14aを通して焦点検出用光学系14
にら導く。15はペンタプリズムの下面に平行に配置さ
れた偏平な形状をした光学部材であり、下面下向きの凸
部15aとファインダー下方の奥部に設置されたLED
I6に対向する凸部15 bと両凸部の中心線が交差す
る位置に設けられたハーフミラ−15cとて凸レンズを
構成している。また、ハーフミラ−15cは、好ましく
はLEI)+6より発せられる波長の光線を反射し、可
視光を透過する様な光学フィルターである。ここでハー
フミラ−15cの角度は、LED16より発仕られた光
線を撮影レンズの光軸OCに対して僅かの角度傾ける様
に形成し、LED16より投写された光は撮影レンズの
光軸OC以外の部分を通過して外部へ投射されるように
する。
第2図に焦点検出用光学系14の詳細図を示す。
11は撮影レンズであり、2Iは焦点間近くに配置され
た、左右方向に細長い開口2+aを有するマスクである
。22はマスク21の直後に配置されたコンデンサレン
ズである。23は楕円形状の2つの絞り開口23aと2
3bとを有する絞り板であり、それに密着して電気光学
素子24が配置されている。A、とΔ2は絞り開口23
aと23bの光線透過領域を示す。26と27は、電気
光学素子24の直後に配置された二次結像レンズであっ
て、撮影レンズ11の光軸OCを挟む第1の部分alお
よび第2の部分a2を通過し、絞り仮23の絞り開口2
3aおよび23bを通過した光線をCOD等の一次元ア
レイよりなる受光素子25に結像させる。
第3図に電気光学素子24の詳細図を示す。
30は無色透明なガラス板であり、その内側には透明な
導電膜で作られた第1透明電極31が形 、成されてい
る。
32は酸化タングステン、水酸化イリジウム等のエレン
)・ロクロミック(オ科よりなるエレクトロクロミック
膜であり、33は電解質である。エレンI・ロクロミソ
タIIIが酸化タングステンの場合には、これと接する
電極を負電位にして通電することにより着色し、水酸化
イリジウムの場合には、正電位にして通電することによ
り着色する。また着色の程度は、電気量を制御すること
によってコントロールされる。35はガラス板であり、
その内側表面には透明導電膜よりなる第2透明電極34
がコートされている。36.37はシール材であり、3
8〜41は第1.第2透明?ti極31,34に導通ず
る導体である。
エレクトロクロミック膜32が酸化タングステンの場合
、導体38と39との間らしくは導体40と41の間に
導体38ムしくは40が負電位となる)ηにして通電゛
4−ると着色17、絞り開I:]23aと23bを透過
する先の分光波長が変化する。エレクトロクロミック膜
32は、任意の着色濃度で電源を切ることにより、その
濃度をいつまでも保持する。再び消色するには、逆極性
にして通電すればよい。
第4図は上記エレクトロクロミック+オ料の分光透過率
を示したものである。曲線11.は十分消色した時の特
性を示し、曲線り、は十分着色した時の特性を示してい
る。曲線り、の消色状態より曲線1〕、への着色状態へ
の移行は、近赤外の吸収が増大してそれか可視の赤色側
に及ぶためにおきる。そこで適当な所で通電をスト・ツ
ブすることにより赤色側の透過率を曲線11.と曲線り
、の間の任意の値に調節することができる。
本発明は、この原理を利用して、A光源の様に赤外域の
光量成分が多い被写体光の場合には、着色度を高くし、
より赤外域の透過率を下げて分光透過率を補正する乙の
である。
第5図は°、上述の焦点検出装置を備えた一眼レフカメ
ラのブロック図である。
50は焦点検出回路、51はマイクロコンピュータ(以
下、マイコンと略記する。)で、焦点検出回路50の出
力を演算してレンズ駆動回路52によりモータ53を駆
動して、撮影レンズのピント調節をおこなう。54は撮
影レンズI+に設けられたROMであって、撮影レンズ
11の種々の情報(開放F値、焦点距離、繰り出し量、
球面収差力〜ブ等)が記憶されている。、55は測光回
路で、センサ57から人力する信号により被写体の輝度
と色温度を測定する。そして被写体輝度が暗い時には、
アクティブΔFモードとなる情報を出力し、それに基づ
いてマイコン51は焦点検出時に、発光回路56に発光
指令信号を出力して、投光用LEDI6を発光させる。
ここで、センサ57に入射する光とフ!;点検出用受光
素子に入射する光との分光特性は互いに等しい方が好ま
しいが(レフレックスミラー等の分光特性をそろえて)
、異なる場合には、センサ57で色温度を補正した結果
に補正を加えればよい。
また、マイコン51は焦点検出回路50に電気光学素子
24が消色状態となる様に信号を出力する。その為、焦
点検出用受光素子25には、被写体によって反射してき
たLED16の投射光が入射し、その情報に基づいて撮
影レンズIIのピント調節をおこなう。
一方、被写体輝度が一定値以」二の時には、バッンブA
Fモートとなり、マイコン5Iは測光回路55より出力
される色温度情報に基づいて、電気光学素子24の着色
濃度をコントロールし、色温度の補正をおこなう。これ
によって撮影レンズの色収差誤差の影響か除かれるので
ある。
第6図に着色濃度をコントロールする機構の一実施例を
ブロック図で示す。
第6図において、51はマイコンで第5図のマイコン5
1に対応している。61は発光回路で赤外L E D 
63の発光を制御する。62は着色濃度制御回路で、受
光素子64の出力をモニターして電気光学素子24に印
加する電気量を制御して所望の着色濃度にコントロール
する働きを有する。
電気光学素子24の着色濃度のコントロールは、例えば
、通電時間を変えることでおこなう。
また、通電時間を精度よくコントロールすることで、発
光回路6jと赤外LED63を省略することら可能であ
るが、この場合には周囲温度に応じて通電時間を調整す
る必要がある(エレクトロクロミーは温度に応じて応答
特性が変わる。)。
(発明の効果) 以上、詳述したことからら明らかなように、本発明は、
焦点検出装置の受光手段に入射される光を電気光学素子
を透過させ、撮影レンズに入射する光の色温度に応じて
撮影レンズを透過して受光手段に入射されろ光の分光特
性かは\′一定となるように補正するようにしたので、
撮影レンズが有する色収差による焦点検出誤差を除去す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る焦点検出装置を装備した一眼レフ
カメラの模式図、 第2図は第1図の一眼レフカメラの焦点検出装置の光学
系の訂細図、 @3図は電気光学素子の内部構成を示す縦断面図、 第4図は第3図の電気光学素子の分光透過率の説明図、 第5図は焦点検出回路のブロック図、 第6図は第3図の電気光学素子の着色濃度をコントロー
ルする装置のブロック図、 第7図および第8図は夫々焦点検出装置の焦点検出光学
系の説明図、 第9図は撮影レンズの色収差による焦点検出誤差の発生
の説明図、 第10図は撮影レンズの色収差と波長との関係を示す説
明図、 第11図は発光波長が700nmのI、LCDの分光特
性と赤外カットフィルターの分光特性の説明図、第12
図は被写体を照明する各種光源の分光特性の説明図、 第13図は焦点検出用受光素子の分光感度特性の説明図
である。 11・・・撮影レンズ、  I4・・焦点検出用光学系
、2I・・・マスク、   22・・・コンデンサレン
ズ、23・・・絞り板(23a 、23b・・・コンデ
ンサレンズ)、24・・・電気光学素子、25・・・受
光素子、50・・焦点検出回路、51・・・マイコン、
54・・・rtOM、    55・・・測光回路、5
6・・・発光回路、  57・・・サンプ、61・・・
発光回路、  62・・・着色濃度制御回路63・・・
赤外LED、 64・・・受光素子。 特許出願人   ミノルタカメラ 株式会社代理人 弁
理士 青 山  葆 ほか2名第1図 第2図 C 第3図 51  5r 第4図 →藩長(nm) 第5図 ヘヘ 第7図 F O

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影レンズの予定結像面の後方に配置された二次
    結像手段により形成される像を受光手段により受光し、
    この受光手段により撮影レンズの焦点状態を検出する焦
    点検出装置において、 上記予定結像面近傍に通電電気量により着色濃度が制御
    される電気光学素子が配置されており、撮影レンズに入
    射する光の色温度に応じてこの電気光学素子を通して受
    光手段に入射する光の分光特性を補正するようにしたこ
    とを特徴とする焦点検出装置。
JP60138457A 1985-06-24 1985-06-24 焦点検出装置 Pending JPS61295522A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60138457A JPS61295522A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 焦点検出装置
US06/877,782 US4746948A (en) 1985-06-24 1986-06-24 Focus detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60138457A JPS61295522A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61295522A true JPS61295522A (ja) 1986-12-26

Family

ID=15222463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60138457A Pending JPS61295522A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 焦点検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4746948A (ja)
JP (1) JPS61295522A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015175942A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社ニコン 光学フィルタおよびそれを備えた撮像装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227834A (en) * 1987-01-06 1993-07-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image sensing system having a one chip solid state image device
JP2900390B2 (ja) * 1988-07-07 1999-06-02 株式会社ニコン 焦点検出装置
DE3925964A1 (de) * 1989-08-05 1991-02-07 Zeiss Carl Fa Verfahren und vorrichtung zur eliminierung des temperatur-einflusses auf den fokussierzustand ir-optischer abbildungssysteme
JPH0646260A (ja) * 1992-07-23 1994-02-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JPH10246903A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Canon Inc 光学機器
JP2000075357A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Minolta Co Ltd 撮像ユニット
AT412825B (de) * 2001-05-16 2005-07-25 Siemens Ag Oesterreich Verfahren zur regelung der lichtverhältnisse in einem von einer in ihrer farbtemperatur veränderbaren lichtquelle beleuchteten bereich
JP2006098771A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Canon Inc 焦点検出装置、撮像装置、撮像システム及びレンズユニット
TWI547725B (zh) * 2011-11-16 2016-09-01 鴻海精密工業股份有限公司 鏡頭模組
CN103135155A (zh) * 2011-12-02 2013-06-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头模组

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604912A (ja) * 1983-06-22 1985-01-11 Asahi Optical Co Ltd 一眼レフカメラのttl焦点検出装置
JPS60263912A (ja) * 1984-06-13 1985-12-27 Canon Inc カメラの焦点検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015175942A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社ニコン 光学フィルタおよびそれを備えた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4746948A (en) 1988-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3836919A (en) Automatic focusing device for use with a photographic camera
US4835561A (en) Focus detecting device for camera
US5473403A (en) Camera having a multi-point focus detecting device
US4743932A (en) Focus detection device for a camera
JPS61295522A (ja) 焦点検出装置
US4696558A (en) Focus condition detecting arrangement
JP2643326B2 (ja) 焦点検出装置を有した一眼レフカメラ
US5614970A (en) Flash lighting apparatus and a camera equipped with the flash lighting apparatus
US5870637A (en) Auxiliary light emitting device and focusing condition detecting device
JP3557292B2 (ja) リモコンカメラ
JPH0225487B2 (ja)
US5845159A (en) Optical apparatus
US4322615A (en) Focus detecting device with shielding
JP2006292981A (ja) 光学装置
US8077251B2 (en) Photometry apparatus and camera
JP4495331B2 (ja) 測光装置
JP3290361B2 (ja) カメラの測距装置
JPS61295521A (ja) 焦点検出装置
JPH05333405A (ja) ファインダー装置
JPS61295520A (ja) 焦点検出装置
JPH0210335A (ja) 測光手段を有したファインダー光学系
JPH04323506A (ja) 測長装置を内蔵したカメラ
JPS61295523A (ja) 焦点検出装置
JPS61149922A (ja) 光学系
JPH04355739A (ja) 閃光照明装置およびこの閃光照明装置を備えたカメラ