JPS61295379A - 耐蝕性皮膜による表面処理方法 - Google Patents

耐蝕性皮膜による表面処理方法

Info

Publication number
JPS61295379A
JPS61295379A JP13577185A JP13577185A JPS61295379A JP S61295379 A JPS61295379 A JP S61295379A JP 13577185 A JP13577185 A JP 13577185A JP 13577185 A JP13577185 A JP 13577185A JP S61295379 A JPS61295379 A JP S61295379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soln
solution
compound
treatment
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13577185A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Moriya
守屋 忠雄
Katsuhiko Hirai
平井 勝彦
Kimio Moriya
守屋 公雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13577185A priority Critical patent/JPS61295379A/ja
Publication of JPS61295379A publication Critical patent/JPS61295379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 けい素系化合物或いはけい素糸化合物とホウ素系化合物
を主成分とする溶液に、軽金属元素化合物、又はさら:
二遷移元素溶液を加え、PHを10以上に調整した混合
処理液を用い、金属の表面(:耐蝕性皮膜を形成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は浸漬、塗布方法C;より耐蝕性保護膜を形成す
る表面処理方法C二関する。
〔従来の技術〕
従来、鉄、銅等の金属(二対する防i11を膜形成方法
としては、を亜鉛を被覆する溶融メッキ法(シエラダイ
ジング)、2.燐酸塩皮膜による方法(パー力ライジン
グ)、3.電気メツキ法、4.溶射法(蒸着)等がある
が、このうち、1及び2の方法は塩水噴霧試験の特性が
悪く、また、5及び4の方法は形状に左右される欠点が
ある。また、特C:、広く用いられているクロムメッキ
法では分書上の問題もある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上記従来法の欠点を解決し、丁でζ二亜鉛溶
融メッキを行った鉄材、無峨解処理を行った鉄、アルミ
ニウム、亜鉛、マグネジ卑りム村などの金属材料の表面
皮膜の上(;新たな保護膜を形成し、又無処理の鉄、ア
ルミニウム、亜鉛材籠;も保護膜を作ることを目的とす
るものであり、土木、磁力通信、建築、船舶、漁業、鉄
道運輸、農業、園芸等の特に防蝕が重要視され、その維
持管理が問題になっている広範囲の構造材利用関係に極
めて有効な、省資源、省エネルギ一時代に合った無公害
な表面処理方法を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、珪素系化合物或いは珪素系化合物とホウ酸化
合物の溶液(:、軽金属元素化合物或いは更に遷移元素
化合物溶液を混合し、PH値を10以上L:調整した処
理液を用い、被処理物(:浸漬又は塗布表面処理を行う
ものである。
〔作 用〕
上記により形成される膜−は、極めて耐蝕性化合物であ
り、通常2〜3μm位の厚さであるが、表面のどんな微
細な欠陥も塞いで耐蝕性、耐熱性を向上する。
上記構成C二於いて、各々の作用は次のように考えられ
る。
■珪酸、珪酸塩 表面を覆い封孔化する膜の主成分となる。
■ホウ酸化合物1例えばホク酸 安定化材であり、処理材の表面(:白錆状の発生物が生
じるのを防止する。
尚、この白錆状物質は所謂白錆ではなく、NcLの化合
物であることが確認されている。
■軽金属元素の化合物溶液 主に、被処理材と処理液とのなじみを良くする作用があ
ると考えられる。
■Ti、Cr、Ni等の遷移元素或いはSn化合物耐蝕
性皮膜の性質改善及び強化 (本発明1;おいてCry加えても一般のCrメッキ等
のよ5+=環境汚染する恐れはない。)本発明の方法は
、単独にても極めて効果的なものであるが、広(他の表
面処理の前又は後処理法として有益であり、極めて有効
な工業的処理(無公害無電解メッキ)法となる。
以下、本発明tより具体的に説明するためC二、本発明
(二用いる処理液(以下処理液Aという)とこれをもち
いたプロセスの例をしめす。
(処理液Aの調整とプロセス例) 珪酸ナトリウム化合物単独、又はこれとホウ酸化合物と
の混合溶液に、硫酸アルミニウム、炭酸カリクム、炭酸
ナトリウム化合物溶液をそれぞれ単独か又はそれらの混
合液として混合し、PH値を10以上C二調整した処−
遅波(処理液A)を使用して表面処理をする。この処理
液At/使用し、亜鉛溶融メッキを行った鉄材、亜鉛電
気メツキ材。
ニッケルめっき材、錫めつき材、黒ニッケルめっき材、
黒クロームめっき材、鉄材、アルミニウム材、亜鉛、マ
グネシウム材等の金属材料を浸漬、塗布方法で処理し、
熱乾燥(;よりクロメート処理に代わる耐蝕性、耐熱性
保護膜を形成する。また、必要により、その前処理とし
て、他の種々の処理液(処理液Bという)C:よる処理
を行う。そして、本発明C;おいては、必要により、熱
乾燥工程を施し、耐蝕性、耐熱性の優れた安定な化合物
保護膜を生成させる。
本発明は、従来とは全く異なり、無電解、無公害で、形
状に関係なく表面処理を可能とし、また、同一表面処理
液で複数種の異種金属の表面処理が出来る。
更に、本発明(:よる処理によれば、異種金属との接触
面を絶縁保護膜とすることが出来るから、電融防止の表
面処理とすることが出来る。
〔実施例〕
(実施例1) 先ず1本発明C二おける表面処理液(処理液A)の実施
にあたり、排水、*康管理面から毒性の薬品1例えば硫
酸ナトリウム、シアン化ナトリウム、過ホク酸ナトリウ
ム、亜鉛酸ナトリウム、酸性ふつ化カリ、塩素酸カリウ
ム、シアン化カリウム、ぶつ酸等の薬品は取り除いた。
本発明における表面処理液の第一の具体例をしめす。
珪酸を水11中に10〜700g、又これにホウ酸を加
える場合は、これ(二1!1〜10gのホウ酸を加えて
、溶解し、更にこれにアルミニウム、カリム、ナトリウ
ムの軽金属の化合物を11中に1!1〜10g乃至飽和
溶液まで含む溶液を混合する。
その混合比率(それぞれ1〜10 : 1[1〜1の割
合に混合)は1表面処理を行う金属表面状態によって異
なる(なじみが悪い場合に軽金属化合物の割合を多くす
る)。その時のPH値は、10以上C;調整する。
(実施例2) 硅酸ナトリウムを主成分とし、さら1;ホウ酸を加え、
又、硫酸アルミニウム、炭酸カリウムの少なくとも1つ
を含む混合溶液でPH−10以上(;調整した混合処理
液で、液温80℃、浸漬時間120秒でユニクロボルト
の処理を行い、熱風乾燥したボルトの塩水噴霧試験結果
を表11;示す。
表   1 尚、比較例の処理なしの試料では96時間で赤錆が発生
した。
試験条件・方法:温度65±1℃、圧力1 、 OKl
/C−26時間噴霧、16時間休止、噴霧液5%Na 
Cl(但し、発錆は目視(二よる判定) 以下、各種実施例における塩水噴霧試験は同一の条件方
法によるものである。
(実施例3) 硅酸ナトリウムを主成分とし、更にホウ酸を加え、また
硫酸アルミニウム、炭酸力トリウム、炭酸カリウムを混
合した液に遷移金属元素のチタン化合物(例えば硫酸チ
タン)溶液を入れPH=10以上1:調整し、ユニクロ
ポルトな液温80℃、浸漬時間90秒で表面処理を行い
、150°Cで熱乾燥した。塩水噴霧試験結果を表2に
示す。
表   2 尚、比較例の処理なしの試料では、96時間で白錆が発
生し若干赤錆も生ずる。
(実施例4) クロメールボルトを硅酸ナトリウム溶解水溶液に、ホウ
酸溶液、アルミニウム溶液、炭酸カリウム溶液を混合し
、PH=10以上、液温80℃で処理時間120秒で表
面処理を行い120℃熱乾燥した。
その時の塩水噴霧試験結果は表3に示す。
表   6 尚、比較例の処理なしの試料では240時間で若干白錆
が生じ、480時間で赤錆が発生した。
(実施例5) 実施例1,2.3のボルトとユニクロ、クロメート、黒
クロム、黒染、ダクロ、亜鉛各ボルトを200℃の雰囲
気に4時間入れ、その後、塩水噴霧試験を行い、耐蝕性
比較をした結果1表面処理の評価を行った。
実施例1,2.3のボルトは、10fイクル240時間
後も錆の発生はなかったが、他のボルトは100時間以
内で錆が発生し、耐熱性でもこの発明の表面処、理が優
ることが認められた。
以上、本発明は、上記実施例に限るものではなく、処理
溶液中にクロム(Gy) 、チタン(Ti )、又は、
ニッケル(Ni)等の遷移元素金属或いはスズ(Src
)等を含む溶液を加えても良好な表面処理効果が得られ
た。
〔発明の効果〕
以上述べたように1本発明は、単独の表面処理。
或いは他の金属表面処理工程の前もしくは後処理工程と
して極めて有効な金w4表面の表面処理方法であり、耐
熱性(:も優れ、塩水複噴霧試験(二おいても20〜5
0サイクル(480時間〜12oO時間)で殆んど赤錆
発錆率が少ない処理が可能となった。
又1本発明の表面処理は極めて短時間(1分以内)でも
よいことから、流れ作業中の鉄材の処理、針金材等の処
理に最適であることがわかった。
又、本発明の表面処理(二おいて表面に形成される模は
、きわめて薄い耐蝕性化合物であり、通常2〜5μm位
であるが、表面のどんな微細な欠陥も基いで耐蝕性を向
上する。また、表面処理(二より形状変化がほとんど生
じないので、ナツト、ボルトに適用しても噛合わせが変
らない。
又、一般消費者に商品として手渡されても、クロメート
処理の様(二六価クロムなどの有害性は検出されず、工
場での排液処理等公害上の問題をひきおこさず、環境を
守るためかかせない処理法である。
更に、本発明はニッケルめっき、錫めっき、黒クローム
めっき、ダクロタイズドの各基板にも有効な方法である

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)硅酸または硅酸塩溶液単独、或いは硅酸または硅
    酸塩溶液とホウ素系化合物溶液との混合液を主成分とし
    、これにアルミニウム、カリウム、カルシウム、ナトリ
    ウム等の軽金属元素の化合物溶液より一種乃至二種以上
    の化合物溶液を選定して混合し、PH値を10以上に調
    整した混合処理液を用い、金属の表面に耐蝕性皮膜を形
    成することを特徴とする耐蝕性皮膜による表面処理方法
  2. (2)硅酸または硅酸塩溶液単独、或いは硅酸または硅
    酸塩溶液とホウ素系化合物溶液との混合液を主成分とし
    、これにアルミニウム、カリウム、カルシウム、ナトリ
    ウム等の軽金属元素の化合物溶液より一種乃至二種以上
    の化合物溶液を選定して混合すると共に、更にTi、C
    r、Ni等の遷移元素或いはSnを含む溶液を混合し、
    PH値を10以上に調整した混合処理液を用い、金属の
    表面に耐蝕性皮膜を形成することを特徴とする耐蝕性皮
    膜による表面処理方法。
JP13577185A 1985-06-21 1985-06-21 耐蝕性皮膜による表面処理方法 Pending JPS61295379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13577185A JPS61295379A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 耐蝕性皮膜による表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13577185A JPS61295379A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 耐蝕性皮膜による表面処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61295379A true JPS61295379A (ja) 1986-12-26

Family

ID=15159473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13577185A Pending JPS61295379A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 耐蝕性皮膜による表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61295379A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6461683B1 (en) 2000-10-04 2002-10-08 Lockheed Martin Corporation Method for inorganic paint to protect metallic surfaces exposed to moisture, salt and extreme temperatures against corrosion
US6620519B2 (en) 1998-04-08 2003-09-16 Lockheed Martin Corporation System and method for inhibiting corrosion of metal containers and components

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6620519B2 (en) 1998-04-08 2003-09-16 Lockheed Martin Corporation System and method for inhibiting corrosion of metal containers and components
US6461683B1 (en) 2000-10-04 2002-10-08 Lockheed Martin Corporation Method for inorganic paint to protect metallic surfaces exposed to moisture, salt and extreme temperatures against corrosion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4276542B2 (ja) 金属被覆基材の後処理加工
US4184926A (en) Anti-corrosive coating on magnesium and its alloys
JP5130226B2 (ja) 亜鉛または亜鉛合金表面を有する加工部品を不動態化するための水性反応溶液及び方法
CN107574430A (zh) 一种硅酸盐蓝白钝化液及其制备方法
GB1590597A (en) Treating a1 or a1 alloy surfaces
US3398010A (en) Masking composition for galvanized metal
US2499231A (en) Method of producing surface conversion coatings on zinc
JPS61295379A (ja) 耐蝕性皮膜による表面処理方法
JPH02125884A (ja) 耐食性耐熱性皮膜による表面処理方法
GB2078261A (en) Preventing Corrosion of Zinc and Cadmium
US3342710A (en) Method of rust proofing treatment of metals
EP2784188B1 (en) Process for corrosion protection of iron containing materials
US3350285A (en) Method of forming rust-proofing and corrosion-resisting coating on metal surfaces
US2844496A (en) Formation of corrosion resistant films on aluminum
US3615897A (en) Black films for metal surfaces
CN108754475A (zh) 一种环保型蓝白色钝化液及其制备方法
JPS60186571A (ja) 耐蝕性皮膜による表面処理方法
CN109440094A (zh) 一种无铬钝化剂及在铁塔构件镀锌上的应用
US4089707A (en) Method of improving corrosion resistance of lead and lead alloy coated metal
ATE318943T1 (de) Polymetallat und heteropolymetallat zur passivierungsbeschichtung metallischer oberflächen
JPS6265772A (ja) 耐食性色調皮膜による表面処理法
JPH01168875A (ja) 亜鉛合金メッキの黒色化方法
SU1101473A1 (ru) Способ нанесени медно-кадмиевых покрытий на стальные издели
JPH045753B2 (ja)
JPS6260839A (ja) 表面処理用合金