JPS61295235A - 微粒状硫化チタンの製造方法 - Google Patents

微粒状硫化チタンの製造方法

Info

Publication number
JPS61295235A
JPS61295235A JP60134335A JP13433585A JPS61295235A JP S61295235 A JPS61295235 A JP S61295235A JP 60134335 A JP60134335 A JP 60134335A JP 13433585 A JP13433585 A JP 13433585A JP S61295235 A JPS61295235 A JP S61295235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
sulfide
titanium sulfide
frequency
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60134335A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsue Koizumi
小泉 光恵
Shinichi Yoshikawa
信一 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP60134335A priority Critical patent/JPS61295235A/ja
Publication of JPS61295235A publication Critical patent/JPS61295235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は例えば、リチウム二次電池の正極活物質として
有用な微粒状の硫化チタンの製造方法に関する。
[従来の技術] 従、来、硫化チタンの製造法としては、真空封入法、常
圧又は減圧化学気相成長法(「金属表面処理」38巻N
o 12.11頁、 1984)等が知られている。し
かしながら、これら従来法により製造される硫化チタン
の平均粒子径は、約10μmと大きく、平均粒子径が所
謂オングストローム(入)単位のものは未だ報告されて
いない。
硫化チタンは、例えばリチウム二次電池の正極活物質と
しての用途が提案されているが、その粒径としては、少
なくとも1μm以下の超微粒のものが必要とされる。し
かし、従来の硫化チタンは大きい粒径のものしか入手で
きなかったため、リチウム二次電池としても低特性に甘
んじざるを得なかった。
一方、低圧グロー放電を使用する高周波プラズマ化学気
相成長法(Chemical VapourDepos
ition)は、従来単一の原料ガスからの薄膜の製造
技術として知られており、これまでにアモルファスシリ
コンの薄膜作成にかなりの応用例が報告されている。
[発明の解決しようとする問題点] 本発明は1例えばリチウム二次電池の正極活物質として
有用な平均粒径が、500Å以下の微粒状の硫化チタン
を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、上記正極活物質として、なかでも
優れている組成TiS2をもつ微粒状チタンをほぼ選択
的に製造する方法を提供するものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明の微粒状の硫化チタンの製造方法の特徴は、基板
温度300℃以上、印加電流値100mA以上の高周波
プラズマの照射下に液体ハロゲン化チタンと気体硫化水
素とを反応させることを特徴とする。
高周波プラズマを使用する本発明の製造方法は、上記し
たように、従来薄膜の製造技術として知られており、本
発明のようにそれにより微粒状物質を製造するには知ら
れていない、事実1本発明においても条件が適切でない
場合には、粒子ができず薄膜が生成してしまう。
以下、本発明方法を、これを実施する一例である第1図
の装置にて説明する。第1図は従来アモルファスシリコ
ン薄膜の作成に用いられる通常のプラズマCVD装置で
あり、ペルジャーl内には、電極2.3が設けられ、ま
た内部は、適宜の真空ポンプを通じて、好ましくは0.
01〜10■mHgの減圧に保持される。
電極3上には、不活性(例えばガラスなど)基板4、更
に、この基板4を加熱するためのヒーター5が備えられ
ている。ペルジャー内には、硫化チタンの原料である液
体ハロゲン化チタン、特には塩化チタン及び気体硫化水
素が供給バイブロ、7を通じて供給される。塩化チタン
は、液体であるため、好ましくは、アルゴン、ヘリウム
などの不活性ガスである搬送ガスにてペルジャー内に導
入される。l\ロゲン化チタン及び硫化水素のペルジャ
ー内への供給は粒ましい。
ペルジャー内にハロゲン化チタン及び硫化チタンを供給
して反応させる場合、照射するプラズマの周波数及び電
極4に載置される基板4の温度は重要である。プラズマ
の周波数としては、好ましくはlO〜2500MHZが
選ばれ、また基板温度としては、好ましくは300℃以
上、特には400℃以上が採用される。プラズマ周波数
が小さい場合や基板温度が低い場合には、生成される硫
1ヒチタンとしてはT is3がg膜として析出してし
まい、粒子はほとんど生じない。逆にプラズマ周波数や
基板温度が大き過ぎる場合には、チタン過剰のTie−
xS2組成の薄膜および粒径10μ■以上の粗大粒子に
なり好ましくない。
ハロゲン化チタンと硫化水素の供給は、それぞれ好まし
くは、10−5〜10−2モル/分及び1O−4〜1O
−3モル/分にて供給され、高周波プラズマの照射下に
、通常数十分〜数時間反応させることにより基板上に、
目的とする粒径が、50〜500人の硫化チタンが生成
される。その際の生成収率は、通常70〜90%と優れ
ている。
生成される硫化チタンは、電極間の電流値及び上記の基
板温度により、その組成を制御せしめることができる。
即ち、本発明で、基板温度や印加電流が小さい場合には
、組#i、TiS3とT iS2の混合物が一般的に製
造される。しかし、基板温度が、 400℃を参越える
場合や印加電流が300mAを越える場合には、組成T
 iS2のものがほぼ選択的に製造できる。
本発明により製造された微粒状の硫化チタンは、その特
性を生かした種々の用途、例えば、固体潤滑剤や表示材
料などにも使用されるが、なかでも上記したようにリチ
ウム二次電池の正極活物質として使用された場合には、
優れた特性を有し、従来の例えば真空封入法により製造
された硫化チタンに比べてその利用率が少なくとも約2
0%以上延びる。特にリチウム電極の正極として使用さ
れる場合には、組成TiS3をもつに 硫化チタンは、充放電V繰り返し特性が悪い。
またTi過剰の不定比組成をもつTit−xs21−は
、過剰チタンにより放電特性が悪影響を受ける。
本発明によれば、上記のように反応条件を制御すること
により、組成T iS2の硫化チタンをほぼ選択的に製
造できるので、極めて有利である。
以下に実施例を示し、更に本発明を具体的に説明するが
1本発明は、これらの実施例により制限的に解釈される
ものでないことは、いうまでもない。
[実施例] 第1図に示したプラズマCVD装M(サムコインターナ
ショナル製BP−1型)を用いて硫化チタンを製造した
0手順としては、まずペルジャー内を IX 10−2
 mbar以下に排気した後。
電極上のガラス基板をヒーターにより加熱し、所定温度
に設定した。
次いで、液体塩化チタンをアルゴンガスをキャリヤーと
して10モル/分にて、また気体硫化水素を10モル/
分にて、ペルジャー内のガラス基板上部に導入しつつ、
電極間に200■Aの電流を印加することにより、電極
に高周波(RF: 13.58MHZ)を与え、プラズ
マを発生させ1反応を約60分間続けた。
なお、上記において、基板温度及び電極間の電流値を以
下のように変えることにより、それぞれ次の結果を得た
(り基板温度300℃以下 基板上には、はとんど薄膜が形成され、その組成はT 
iszであり、目的の微粒状硫化チタンは得られない。
(2)基板温度300℃〜400℃以下基板上には、微
粒子のTiS2とTiS3の混合物が100ミリグラム
得られた。その粒度は、 200 Aであった。
(3)基板温度420℃以上 基板上には、微粒子のT iS2が150ミリグラム得
られ、その粒度は、400人であった。
なお、上記において、電極への印加電流値を30hA以
上に設定した場合には、基板温度が350℃及び400
℃のいずれの場合も、粒度400人の微粒状の組tTi
s2が得られた。
上記で得られた微粒状硫化チタンのリチウム二次電池の
正極活物質としての特性を試験した。硫化チタンとして
は、上記(3)で得られたものを使用し、これを正極と
し、負極として、リチウム板、電解液としてLM Li
Cl0s−THF、集電子としてpt線付pt網を用い
、両電極間をポリプロピレン不織布でセパレートとした
標準的リチウム電池を構成し、これを1.5曽A/c鳳
2にて定電流放電させた際の正極利用率を測定した。
その結果を、第2図のAに示す、なお、第2図のBは、
上記で電池で、正極として従来法の真空封入法で製造し
た硫化チタン(市販品)の場合である。第2図のAとB
は比較すれば明らかなように、本発明の硫化チタンは、
従来法に比べて、正極利用率(X)として少なくとも約
20%優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法を実施する一例の装置の概略を示
し、第2図は、本発明方法による硫化チタンのリチウム
二次電池の正極としての特性を従来法による硫化チタン
との比較において示したものである。 2.3:電極、4:基板、5:ヒーター、6:液体塩化
チタン供給パイプ、  7:@化水素供給パイプ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板温度が300℃以上、印加電流値が100m
    A以上の高周波プラズマの照射下に、液体ハロゲン化チ
    タンと気体硫化水素とを反応させることを特徴とする微
    粒状硫化チタンの製造方法。
  2. (2)高周波プラズマの周波数が、10〜2500MH
    Zである特許請求の範囲(1)の方法。
  3. (3)硫化チタンの粒子径が、500Å以下である特許
    請求の範囲(1)又は(2)の方法。
  4. (4)硫化チタンの組成が、TiS_2である特許請求
    の範囲(1)、(2)又は(3)の方法。
JP60134335A 1985-06-21 1985-06-21 微粒状硫化チタンの製造方法 Pending JPS61295235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60134335A JPS61295235A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 微粒状硫化チタンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60134335A JPS61295235A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 微粒状硫化チタンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61295235A true JPS61295235A (ja) 1986-12-26

Family

ID=15125935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60134335A Pending JPS61295235A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 微粒状硫化チタンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61295235A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0809314A3 (en) * 1992-11-30 1998-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Positive active material, method of manufacturing and secondary battery using the same
RU2713367C1 (ru) * 2018-12-13 2020-02-04 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Тамбовский государственный университет имени Г.Р. Державина" Способ получения коллоидного раствора трисульфида титана с противомикробными свойствами

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6391492B1 (en) * 1992-04-05 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Secondary battery
EP0809314A3 (en) * 1992-11-30 1998-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Positive active material, method of manufacturing and secondary battery using the same
RU2713367C1 (ru) * 2018-12-13 2020-02-04 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Тамбовский государственный университет имени Г.Р. Державина" Способ получения коллоидного раствора трисульфида титана с противомикробными свойствами

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4572873A (en) Titanium disulfide thin film and process for fabricating the same
US6685804B1 (en) Method for fabricating electrode for rechargeable lithium battery
KR101127370B1 (ko) LiCoO2의 증착
US6156395A (en) Plasma enhanced chemical vapor deposition (PECVD) method of forming vanadium oxide films and vanadium oxide thin-films prepared thereby
JP7022135B2 (ja) ナトリウム鉄(ii)‐ヘキサシアノ鉄(ii)酸塩材料の製造方法
JPH06510621A (ja) 再充電可能な薄膜状リチウム含有のインターカレーション電極電池
KR20010102593A (ko) 플라즈마 처리에 의한 리튬전이금속 산화물 박막의 결정화방법
WO2019090805A1 (zh) 锂电池夹心式复合正极材料及其制备方法以及一种锂电池正极
CN110492067B (zh) 一种铝钛复合包覆镍钴锰正极材料的制备方法
JP2810013B2 (ja) 酸化物薄膜の形成方法および酸化物薄膜
CN110190240A (zh) 复合型锂氧化物薄膜及其制备方法与应用
JPS61295235A (ja) 微粒状硫化チタンの製造方法
KR20190029077A (ko) 리튬 금속 전극, 그 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
US20100129564A1 (en) Method for deposition of electrochemically active thin films and layered coatings
EP0273562B1 (en) A method for the production of a carbon electrode
CN115566142A (zh) 负极、二次电池和用电设备
CN111933939B (zh) 包覆正极材料的方法、电池和制备电池的方法
CN112310339A (zh) 范德华异质结化合物在锂离子电池负极材料中的应用、电极片及锂离子电池
CN113363412B (zh) 一种制备锂硫电池限硫载体的方法
US20240228280A1 (en) Method for producing amorphous sulfide exhibiting excellent ionic conductivity
EP1134823A1 (en) A method for forming a thin film
TW202012656A (zh) 反應性陰極電弧蒸鍍系統鍍製鋰化合物薄膜之裝置與方法
CN115010137B (zh) 一种利用切割废硅粉快速制备硅纳米线的方法及应用
JP3490297B2 (ja) 多結晶半導体素子及びその製造方法
KR101627396B1 (ko) 이차전지의 음극 활물질용 규소 산화물