JPS61294970A - カラ−画像デ−タの復号装置 - Google Patents

カラ−画像デ−タの復号装置

Info

Publication number
JPS61294970A
JPS61294970A JP60136706A JP13670685A JPS61294970A JP S61294970 A JPS61294970 A JP S61294970A JP 60136706 A JP60136706 A JP 60136706A JP 13670685 A JP13670685 A JP 13670685A JP S61294970 A JPS61294970 A JP S61294970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
decoding
line
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60136706A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Sato
幸夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60136706A priority Critical patent/JPS61294970A/ja
Publication of JPS61294970A publication Critical patent/JPS61294970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はカラー画像を表わす複数色の圧縮データを復号
するカラー画像データの復号装置に関するものである。
〔従来技術〕
画像データをディスクや半導体メモリ等に格納し、そこ
から層温のものを読み出して再生する画像ファイルが提
案されている。この様な画像ファイルにおいて、カラー
画像をメモリする場合は、R,G、Bの各色画像信号を
各々別々のメモリエリアにストアすることが多い。しか
も、メモリの効率的な利用のために画像データ圧縮がな
され符号化されてストアされることがある。
このようにストアされた画像データを用いてカラープリ
ントする等の場合、R,G、B画像信号を、同時に復号
化して合成しなければならない。
しかし、もし符号化された各色の画像データのうち、少
なくとも1色に1ビツトでもエラーが発生すると復号化
する場合、画像に与える影譬は大きい。しかも、このエ
ラーがME、MR符号化に用いられるEOL(End 
Of Line) Iラインの区切りを表わす)信号に
発生すると、1ラインの乱れが一画面(1ページ)の最
後まで影響を受けることになる。
〔目 的〕
本発明は以上の点に鋒みてなされたもので、圧縮処理さ
れたカラー画像データを復号し、乱れのない良好なカラ
ー画像信号を再現可能なカラー画像データの復号装置を
提供することを目的とする。
〔実施例〕
以下、図面を用いて本発明の一実施例を説明する。
第1図は、本発明を適用したカラー画像処理装置の一実
施例である。101,102及び103は、各々R,G
、B画像信号メモリで、例えばカラースキャナでカラー
画像を読取ることによって得た画像データをME符号化
した画像データがストアされている。104,105及
び106はMHコード復号器である。107は復号され
たR、G、Bの各色画像信号を合成し、カラープリント
のためのプリント信号の形成やKOL信号等を検出する
為の制御部であり、10日はこのプリント信号に基づい
てプリントアウト動作する為のカラープリンタである。
又、109は、本画像処理装置の各部の動作基準となる
クロックを発生する画像クロック発生器である。
第2図は、第1図に示したMill復号器104゜10
5.106の構成図である。
これは、ROMテーブルを用いてM’flデータの復号
化を行なう場合の一例である。
202はメモリから符号化されたシリアル画像データ列
を入力するラインである。201は13ビツトのシフト
レジスタであり、206はこのシフトレジスタ2旧のシ
フト動作を制御するビットシフタである。
第2図では、201のシフトレジスタに笹3図で示す符
号化データのうち第1列の1ビツト目から13ビツト目
迄が入力された時点を表わしている。
この13ビツトに対応して、MHデコードROM212
からはRL(ランレングス)データ211が発生される
210はラッチ回路で前述のMHデコードROM212
からのRLデータ211をランチすると同時に、このR
Lデータを発生させた元のMEコードの有効コード長を
表わすコード長データKLをライン205に出力する。
ビットシフタ203は、前述の様にシフトレジスタ20
1のシフト量を決定する。例えば、第2図の例について
説明するとシフトレジスタ201には、先頭から(oo
ooaooooooto)のデータが入っている。
この場合、先頭から12ピントはEOL(ENDOF 
L工NFi )として登録されているのでMWデコード
ROM212より画素ランレングスデータRLと有効コ
ード長データELが各々ライン212及び205に出力
される。但し、EOLの場合は画素ではないので、ラン
レングスデータRLが0゜コード長データELが12と
なる。ビットシック203はコード長データKLが12
となっているのでシフトレジスタ201を次のMEコー
ドの復号に備えて12ピント移動する。
又、1ラインの同期信号の役目をするEOLを検知する
回路が前述のMuデコードROM212とは別に設けら
れる。即ち、シフトレジスタ201の先頭から11ビツ
ト目迄のデータと12ビツト目の反転データが入力され
るナンド回路204が設けられる。
欠番こ、KOLが12ビツトのシフトすると同時に、I
n0Lに続く次のMEデータが、シフトインされてくる
。即ち第3図に示す第1列の残り3ビツトとこれlこ続
く、第2列目の先頭から9ビツト迄が入力されてくる。
従ってシフトレジスタ201の状態は白ラン2の(01
11)と黒ラン2の(11)と白ラン4の(+011)
と黒ラン3の(10)と(00)であって、全部で(O
NI N +0111000)となる 但し、この場合白黒と表現しているのは、便立上のこと
で、“白″は0を表わし、“黒″は・1″を表わす。
MEデコードROM212はこれを順次デコードする。
ラッチ回路210の出力は、そのデコードに応じて次々
に変化しており、従って、ビットシフタ203によりシ
フトレジスタ201ハ有効コード長データモレ分順次シ
フトしていく。
209はカウンタである。これは、ラッチ回路210か
らのランレングスデータRLの値分だけ画像クロックの
カウントを続け、カウントアツプしたら反転信号214
を出力し、白黒画信号を反転させる。
これは、反転信号214により反転動作するフリップフ
ロップ207によって行なわれる。
クリップフロップ207はライン208上に復号化され
た画像データを出力する。また、その出力は白黒コード
情報としてMHデコードROM212の最上位アドレス
ム13に入力される。
又、ライン213のクリア信号は、フリップフロップ2
07の初期時の状態を決定する為であり、この信号によ
りKOL発生時に画像データが”白″から始まる様にラ
リツブフロップ207がセットされる。
第4図は符号化されているR、G、B各色信号が各々の
画面メモリ101〜103に格納されている状態を示し
たものである。KOLとEOLとにはさまれたデータが
1ライン分の画像データである。
原稿によって圧縮率が異なっているが、第1ラインは第
1回目のEOLから始まっている。第2ライン以降も前
ラインに付加されたEOLが全て揃った時点でR,G、
B画信号をメモリ$01,102゜103より同時に出
力し、復号器104,105,106で復号化すれば正
常なカラー信号を各ライン毎に確実に再現させることが
可能となる。
ところが第4図において、第3ラインを復号化している
最中に、G画像信号の中からEOL信号が検出されてし
まった場合、本来、第3ラインの画像データ中であるか
らこれは、誤まったEOL信号である。
しかし、この誤まったEOL信号を正常なFiOL信号
と判断してしまうと、第3ラインのG画像号の第3ライ
ンが全て復号化されないままで、第4ラインの復号化動
作を開始してしまう。しかし実際はR,G、B画信号が
5本正常に揃って初めてカラー画像信号が再現されるの
であって、1つでも異常となれば、例え他が正常に復号
化されても、意味がない。また、G画像号の誤まったE
OL信号の次のデータが第ルラインのG画像号の始まり
としてしまうので、第4ラインにも異常が波及してしま
うことになる。
従って、第4図においてG画像号の第3ラインの復号化
最中において、誤まってBoL信号が検知された場合に
は、G画像号の正常なKOL信号の検知動作に入り、第
3ラインデータをR,G。
B画像号全て無効とする。
そして、R,G、B全てに関するKOI、検出がなされ
たならば、第4ラインの復号化動作を開始する。
このように、カラー画像を構成する複数の符号化データ
の復号動作中に少なくとも1色の符号化データの復号動
作にエラーが発生した場合は、そのエラーの発生したラ
インの全ての色の符号化データの復号動作を無効とし、
新たなKOL検出を開始する。そして、複数色夫々のI
on信号が全て検出された時点で、次のラインに関する
符号化データの復号を開始する。従って、画像の乱れを
最小限に押え、また、そのエラーが後続の復号化に影響
を与えることを防止できる。
第5図は、第1図示の制御部107の構成例を示すもの
で、第6図は第5図示回路の動作を表わす、タイムチャ
ートである。
第5図について説明すると、104,105,106は
第2図示のMll復号器であり、各々R信号、G信号、
B信号に対してME復号化を行なう。尚、第5図では、
画像データについては省略し、本発明に関する]!i0
L信号のエラー補正についてのみ説明する。
512は、5TART信号及びTC)L信号を作り出す
為のDフリップフロップで、TEN信号の立上り部分及
び立下り部分を切り出している。C(7)’7IN信号
は1ラインの画素データ、例えば4096ビツトの出力
区間を表わす区間信号である。第6図の605,604
に各々TEN信号、5TART信号を示す。なお、60
1は画像フロック(:!I、に、  602はクリア信
号C,XrRである。CLR信号は、第1図示の装置が
動作している区間を示す信号である。
MI(復号器104,105.1(16からは各色の符
号化データ中]EOI、信号ノ検出を示すR−EOL 
、G−KOLB−EOL信号が出力されており、501
.502,503のJ−にフリップフロップの夫々のに
端子ζこ入力されている。これら、J−にクリップフロ
ップ501゜502.503のJ端子には共通に前述の
5TART信号が入力されてぶつ、各色毎に1ラインの
復号動作のスタートから、EOL信号が検知されるまで
の区間を示す為の区間信号を作り出している。
これを第6囚の(6o6)、(6oa)、(61o)に
示す。
これら3本の信号線はNANDケ―ト513によって集
められ、第6図の(611)に示す様な信号となる。こ
のNANDケート513の出力信号は第5図示の、T−
4フリツプフロツプ504のJ端子に入力されており、
この時y−xフリンプフロツブ504のに端子は、GN
Dであるので、J端子が@■″になれば第6図の(61
3)に示す様なエラー信号が発生する。
一方1. J−にフリップフロップ504のCIJR端
子はJ4フリップフロップ506のq出力番こ接続され
ている。このJ−にクリップフロップ506は、カウン
タ505によって、スタート信号5TARTの入力かう
4096ビツトがカウントされる間の区間信号を第6図
の(612)の如く作り出している。
、r4フリップフロップ507は入力するトグル信号T
GLに従ってアンドケート51(q、511とともにデ
ュアル、メモ+J RAM 508及び509という2
つバッファのうち、いずれか一方を使用する為1ライン
交互のトグル動作をしている。このデュアルメモIJ 
508,509は夫々、復号化された画像データを色別
に1ライン分記憶可能なメモリであり、−万のメモリか
ら画像データの読出し中に、次のラインの画像データが
もう一方のメモリに書込まれる如くの動作を行なう〇と
ころが、第6図に示す様に、第3ライン目の3000ビ
ツト目で、G−EOLが発生し、1ライン復号動作の途
中でEOLのエラー検出があった場合ζこついては、J
−にスリップフロップ504のQ出力がローレベルとな
ることにより1.T−にクリップフロップ507へのト
グル信号TGLの入力が阻止され1.T−にクリップフ
ロップ507はトグル動作を行なわない。
従って、E 0TJf誤まって検出されたラインの画像
データに代って、デュアルメモリに書込まれている前ラ
インのデータが再度読出される様にする。これにより、
エラーのあったラインの画像データがR,G、Bともに
無効となる。
そして、第3ラインに関するR−EOL トB−EOL
が出力されたならば、第4ラインの復号化を行ない、こ
の時に前述の如く、エラーの生じたラインの画像データ
に代って、前ラインの画像データを出力す、る。従って
、復号エラーの生じたラインの画像データがプリンタ等
の後段の装置に伝送されることがないので、良好な画像
再現が可能となる。また、復号エラーが次のラインの復
号に影響を与えることがない。
尚、本実施例の復号装置は公衆回線等を伝送された圧縮
カラー画像データの復号にも適用できることは言う迄も
ない。また、カラー画像を表わす複数色の画像データは
R,G、Bの3色に限るものではなく、例えばイエロ、
シアン、4ゼンタの3色信号や、黒を含んだ4色信号等
にも ′同様に適用できる。
また、圧縮方法としても、M11I符号化の他、ランレ
ングス符号化やMR符号化等の他の1式が本発明に適用
できることは言う迄もない。
〔効果〕
以上説明した様に、カラー画像信号を構成する、例えは
符号化された複数色の画信号の復号化を行なう場合に、
いずれか一つでもその復号動作にエラーが発生されれば
、他の画信号もミスとして扱うことにより、色ずれのな
いカラー画像信号を再現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したカラー画像処理装置の構成例
を示す図、第2図は復号器の構成例を示す図、第3図は
復号すべきデータの一例を示す図、第4図は画像信号の
格納状態を示す図、第5図は制御部の詳細な構成例を示
す図、第6図は第5図示の制御部の各部出力信号の出力
状態を示す図であり、101〜103はメモIJ、10
4〜106はMu復号器、107は制御部、108はカ
ラープリンタである。 第1 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カラー画像を表わす複数色の圧縮データを復号す
    る復号手段と、上記復号手段の復号エラーを検出する検
    出手段とを有し、上記検出手段により少なくとも一色の
    圧縮データの復号エラーが検出された場合、全ての色の
    圧縮データの復号動作を無効とすることを特徴とするカ
    ラー画像データの復号装置。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項において、上記復号手
    段は複数色の圧縮データを同時に復号することを特徴と
    するカラー画像データの復号装置。
  3. (3)特許請求の範囲第(1)項において、上記検出手
    段にて復号エラーが検出された場合、既に復号済の復号
    データを出力することを特徴とするカラー画像データの
    復号装置。
JP60136706A 1985-06-21 1985-06-21 カラ−画像デ−タの復号装置 Pending JPS61294970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60136706A JPS61294970A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 カラ−画像デ−タの復号装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60136706A JPS61294970A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 カラ−画像デ−タの復号装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61294970A true JPS61294970A (ja) 1986-12-25

Family

ID=15181579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60136706A Pending JPS61294970A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 カラ−画像デ−タの復号装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61294970A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63201784A (ja) * 1987-02-18 1988-08-19 Canon Inc 画像処理装置
US5692210A (en) * 1987-02-18 1997-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus having parallel processors for communicating and performing positional control over plural areas of image data in accordance with designated position instruction

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4975007A (ja) * 1972-11-21 1974-07-19
JPS5379420A (en) * 1976-12-24 1978-07-13 Toshiba Corp Picture transmission system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4975007A (ja) * 1972-11-21 1974-07-19
JPS5379420A (en) * 1976-12-24 1978-07-13 Toshiba Corp Picture transmission system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63201784A (ja) * 1987-02-18 1988-08-19 Canon Inc 画像処理装置
US5692210A (en) * 1987-02-18 1997-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus having parallel processors for communicating and performing positional control over plural areas of image data in accordance with designated position instruction
US6477281B2 (en) 1987-02-18 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system having multiple processors for performing parallel image data processing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0620078A (ja) ビットエラー減少方法
US7382294B2 (en) Coding apparatus, decoding apparatus, coding method, decoding method, computer readable medium and computer data signal
US9826252B2 (en) Method and video system for freeze-frame detection
JPS5816667B2 (ja) フアクシミリ信号のインタ−ライン符号化方式
JPH069375B2 (ja) 中間調画情報の符号化伝送方式
JPS59178077A (ja) 2値画像のデ−タ圧縮方法
GB2138604A (en) Data decoding
JPS61294970A (ja) カラ−画像デ−タの復号装置
KR900701128A (ko) 통계적으로 인코드된 디지탈 칼라 비디오 데이타를 압축 및 감압하는 방법 및 시스템
US7154420B2 (en) Image coding apparatus and method thereof and coded image decoding apparatus and method thereof
KR0145160B1 (ko) 비데오신호 기록장치와 재생장치
JP2634793B2 (ja) カラー画像信号の符号化装置
JPS6341270B2 (ja)
JP3543595B2 (ja) ディジタル磁気記録再生装置
JPH05207300A (ja) 復号処理方法および装置
JPH0723384A (ja) 符号化および復号化装置
JP3229421B2 (ja) 復号装置及び符号化・復号化兼用装置
JP3029863B2 (ja) 圧縮データの復号化装置
JPS63197172A (ja) 予測符号化装置
JPH05114251A (ja) 誤り修整方法
JPH06303588A (ja) 映像信号符号化装置
JPH01278175A (ja) ファクシミリ符号化方式
JPS60117879A (ja) フィルビット除去回路
JP2008072190A (ja) データ伝送装置
JPH05207303A (ja) 符号化装置