JPS61292537A - 管内液体検出方法 - Google Patents

管内液体検出方法

Info

Publication number
JPS61292537A
JPS61292537A JP60134343A JP13434385A JPS61292537A JP S61292537 A JPS61292537 A JP S61292537A JP 60134343 A JP60134343 A JP 60134343A JP 13434385 A JP13434385 A JP 13434385A JP S61292537 A JPS61292537 A JP S61292537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
tube
liquid
light emitting
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60134343A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0447261B2 (ja
Inventor
Kenichi Hayashida
建一 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUUDEN KK
Tsuden KK
Original Assignee
TSUUDEN KK
Tsuden KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUUDEN KK, Tsuden KK filed Critical TSUUDEN KK
Priority to JP60134343A priority Critical patent/JPS61292537A/ja
Publication of JPS61292537A publication Critical patent/JPS61292537A/ja
Publication of JPH0447261B2 publication Critical patent/JPH0447261B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は、液体容器の人出口等にある管内の液体の有
無を外部から自動的に検出する場合の管内液体検出方法
に関する。
(発明の技術的背景とその問題点) 容器の中にある液体の有無を1定する方法は各種あるが
、その中で容器の出口から管にて液体が流出するような
構造の場合は、その管内の液体の有無を検出できれば容
器の液体の有無を判断することができる。
従来から、この管内の液体を非接触式にて検出する方法
は種々あるが、第6図にその概合の一例を示すと、容器
1内の液体は管2から圧搾気体が流入されることによっ
て管3から流出される。そして、管3の容器1に近い部
分に液体検出器4が設置されている。この液体検出器4
としては例えば静電容量方式がある。第7図(A)、(
B)にその−例を示して説明すると、同図(A)にイン
ダクタンス素子6とキャパシタンス素子5から成る共振
回路に、管3に設けられた電極7A及び7Bを付加する
ことにより、管3の中の液体の有無で電極7A、78間
の静電容量が変化し、同図(B)に示すようにこの共振
回路の共振周波数fOが、液体が無くなるとたとえば共
振周波数f1にずれることから液体の有無を検出するこ
とができる。この方式の特徴としては、比較的設置が簡
単であるなどが挙げられるが欠点もあり、たとえば液体
の種類によって誘電率及び損失が異なるので実際に使用
する液体により共振条件等を調整しなければならないこ
とや。
水、アルコール類等の比較的誘電率の小さなものはその
変化分が少なく、S/N比の点で問題となる。
他の液体検出器として、光を透過し易い透過性円筒形管
内にある透過性液体を検出する場合においては光電方式
が可撤で、その−例としては、第8図(A)、(B)に
示すように液体の屈折を利用したものがあり、この原理
は断面図で示す管3に対し発光素子11と受光素子12
を図のように対向するように設置しておき、同図(A)
のように管3内に液体が入っていないときは発光素子か
ら発射される光は管3の外壁から屈折して入射し、管3
の内壁で反射したあとに更に外壁で屈折して受光素子1
2に到達するように調整しておく、ここで、同図(B)
に示すように管内に液体が管3内に充満していると1発
光素子!1から発射された光は管3内に屈折して入射し
、次に管3の内壁では管3と液体との屈折率の差が殆ん
どなければ反射されず、光は液体内部を通り管3の内壁
及び外壁で屈折しながら1図のように管3の外に出てし
まう、従って、受光素子12には光が到達しないので管
内の液体の有無を検出することができる。
この方式の特徴としては、液体の種類に関係なく比較的
S/N比を大きくとれるので、実際に使用する液体によ
って調整する必要がないといったことが挙げられるが、
欠点は発光素子11と受光素子12の位置関係の設定が
非常に困難で、実際に使用する現場での設置に多くの時
間と熟練を必要としていた。
(発明の目的) この発明は上述のような事情からなされたものであり、
この発明の目的は、光を透過し易い管の中の比較的透明
な液体の有無を検出する場合に、設置が簡単で熟練を要
しない管内液体検出方法を提供することにある。
(発明の概要) この発明は1発光素子と受光素子を組合せて透過性円筒
形管内を流れる液体の有無を検出する管内液体検出方法
に関するもので、上記管の同一円周上でこの管の中心に
向けほぼ70〜110 ’の発受光角度になるように上
記発光素子を上記発光素子を配置し、広角発光する発光
素子からの光を、広角受光する上記受光素子が受光する
か否かにより上記管内液体の有無を検出するようにした
ものである。
(発明の実施例) 第1図(A)〜(G)はこの発明を実施するための一例
とその動作を示すもので、管3の円周上での断面図を示
しており、発光素子21及び受光素子22が管3の同一
円周上で、この管3の中心に向は互いに90°の発受光
角度になるように配器されている。また、遮蔽板23は
管3の外壁から外に一度出た光が再びv3内に入り込ま
ないように、また外部の光を遮蔽する意味で設置されて
いる。
ここにおいて、第1図(A)は管3内に液体が入ってな
い場合の光の進む経路を示している。
まず、発光素子21は広角発光素子が使われており、光
路肩及び8Bに挟まれた角度内で発光する。そして、光
路AAは管3内の内壁面で反射したのち広角受光する受
光素子22に入る0次に、同図(B)に示すように管3
内に液体20が充満された状態では発光素子21から発
光される光路CCは、管3の内壁面では反射が起らず、
管3と液体20の間でわずかに屈折するだけでほぼ直進
してしまうので、受光素子22には光は入らない。
また、管3内の液体20が流出していき液体20が少量
になってくると液体20の中に気泡が混入してくる。こ
の状態を同図(C)に示す、ここで、発光素子21から
発光される光路EEは管3の内壁面では反射が起らず、
液体20内に屈折入射するが気泡KKの外面で反射が起
こり再び管3の内壁面で屈折され受光素子22に入る。
つまり、気泡の有無及び気泡の大小に応じて受光素子2
2に入る光量も変化するようになっている。
第2図はこの発明を実現するための回路の一実施例を示
しており、発光電源25により発光素子21は発光し、
この光が受光素子22に到達すると増幅器30の出力電
圧Vaがその光量に応じて出力され、受光素子22に光
が入らなければ出力電圧VOは零となる。
第3図(A) 、 (B)は管3内の液体20の有無、
或いは気泡KKI〜にに4の状態による出力電圧VOが
変化していく様子を示している。同図(A)は管3の横
断面を示したもので、液体20が矢印で示すように上か
ら下に流出していき、次第に気泡が発生し、小さい気泡
KKIから大きな気泡、ついには液体が全くなくなるK
H2の状態を、検出器41により検出するようになって
いる。同図(B)にはその結果得られた出力電圧VOが
、液体20の流出していく時間tの経過に従い変化する
様子を示している。つまり、小さい気泡にに1では出力
電圧は時間幅も狭く、大きさも小さい。
そして、気泡の大きさが大きくなるに従い出力電圧は時
間幅も広く、大きさも大きくなっていき、最後に液体2
0が全くなくなると、KH2のように出力電圧VOは最
大電圧が出方され続ける。
第4図(A) 、(B)は発光素子21と受光素子22
の具体的な取付は方法の一例を示すもので、同図(A)
はセンサ保持具24に発光素子21と受光素子22が管
3の中心に向は互いに90°の発受光角度になるように
埋込まれており、この保持具24は取付金具25により
管3の外周に密着するように取付けられるようになって
いる。また、同図(B)は管3の管径サイズが少々異な
っても適用できるようにしたもので、発光素子21と受
光素子22が同図(A)と同様な位置関係になるように
取付けられた保持具27と取付金具28により、管3を
挟んでバッキング28を介して取付けられるようになっ
ている。そして第2図に示したような電気回路を収納す
る制御箱29も、保持具27と一体になるようにコンパ
クトに取付けられるようになっているから取付けに熟練
を必要としない。
このように、従来方法によれば気泡が液体検出手段の近
くにあれば気泡として検出できるが、遠い地点にあると
もはや検出できないが。
この発明方法によれば発光素子が広角発光されているの
で気泡がどこにあろうとも検出できる。この広角発光に
ついては、第5図に示す管3の同一円周上における発光
角度αと管3の液体通過方向における発光角度βとの関
係でいえば、発光角度αは約1200程度に広角で1発
光角度βはなるべく狭い方が、より小さな気泡の識別を
行なうことができる。また、発光素子21と受光素子の
発受光角度90’の精度は、概略+10’ 、−20°
程度のラフな状態でも所定の性能を発揮することができ
ることが確認されている。このようにして得られた出力
信号VOについて信号処理を行ない、気泡が通過すると
ブザー等のアラームにより判別したり、また自動的に液
体を補充したりするなど、その用途は多い。
(発明の効果) 以上のようにこの発明によれば、管を通過する液体の検
出が非常に高いS/N比で可fffiであり、気泡の通
過状態まで詳細に検出することができ、且つ管への取付
けを非常にaSに行なうことができるので、極めて検出
精度の高い、トータルコストが安価な管内液体検出を実
現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(C)はこの発明を実現するための一実
施例を示す図、第2図はその回路図の一例を示す図、第
3図(A) 、(B)はこの発明で得られる出力電圧を
示す図、第4図(A)、CB)はこの発明を実現する装
置の一実施例を示す図、第5図は発光素子の発光角度を
説明する図、第6図はこの発明が適用できる管を示す図
、第7図(A>(Bン (A)、(B)及び第r冴圧珈来方法を説明する図であ
る。 1・・・容器、2.3・・・管、4,41・・・液体検
出器、5・・・キャパシタ素子、6・・・インダクタン
ス素子、7A、7B・・・電極、 II、21・・・発
光素子、12.22・・・受光妻子、20・・・液体、
23・・・遮蔽板、24.27・・・保持具、 25.
28・・・取付金具、28・・・パツキン、29・・・
制御箱。 出願人代理人  安 形 雄 三 図面の浄書(内容に変更なし) 悪 4 図 も 、5 図 処 3 図 L 5 口 手続補正書(方式) %式% 2、発明の名称 管内液体検出方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出罪人 神奈川県相模原市東橋本1丁目8番9号株式会社  ツ
 − デ ン 4、代理人 昭和80年9月4日 (発送日 昭和60年9月24日) 6、補正の対象 委任状及び図面 ?、補正の内容 (1)委任状を別紙の通り補正する。 (2) Ill書に最初に添付した図面の浄書・別紙の
通り(内容に変更なし)補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発光素子と受光素子を組合せて透光性円筒形管内を流れ
    る液体の有無を検出する管内液体検出方法において、前
    記管の同一円周上で前記管の中心に向けほぼ70〜11
    0°の発受光角度になるように前記発光素子及び前記受
    光素子を配置し、広角発光する前記発光素子からの光を
    、広角受光する前記受光素子が受光するか否かにより前
    記管内液体の有無を検出するようにしたことを特徴する
    管内液体検出方法。
JP60134343A 1985-06-21 1985-06-21 管内液体検出方法 Granted JPS61292537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60134343A JPS61292537A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 管内液体検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60134343A JPS61292537A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 管内液体検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61292537A true JPS61292537A (ja) 1986-12-23
JPH0447261B2 JPH0447261B2 (ja) 1992-08-03

Family

ID=15126133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60134343A Granted JPS61292537A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 管内液体検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61292537A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964279A (ja) * 1982-10-04 1984-04-12 スウイングライン・インコ−ポレ−テツド ステ−プル成形打ち込み機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964279A (ja) * 1982-10-04 1984-04-12 スウイングライン・インコ−ポレ−テツド ステ−プル成形打ち込み機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0447261B2 (ja) 1992-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4201916A (en) Ultraviolet radiation sensor for use in liquid purification system
US4559454A (en) Bubble detecting infusion apparatus
US3989381A (en) Optical chamber with spherical reflective portion and apparatus employing same
US5638174A (en) Fluid sensing apparatus with a rotatable member utilizing different length light pipes for alternately transmitting a light beam
JPS63103920A (ja) 光ファイバ流体センサ
US6172377B1 (en) Fluorescent optical liquid level sensor
JPH0678982B2 (ja) 試料中の物質濃度の蛍光測定装置
JPS60257318A (ja) 流量測定装置
US6687004B1 (en) Optical sensor for opaque and non-opaque materials
US5651285A (en) Liquid level sensor having a plunger core
JPS61292537A (ja) 管内液体検出方法
JPS60179607A (ja) 連通管式沈下計
JPH0875648A (ja) 流体の光透過量を測定する装置
JPH0772072A (ja) 液中粒子濃度検出装置
JPS58198726A (ja) 液面測定装置
CN216927107U (zh) 水流检测装置
JPH0442022A (ja) 液体センサー
JPS5938522B2 (ja) 液面レベル検出器
JPH02268251A (ja) 濁度測定装置
JPS59176652A (ja) 濁度計
JP3329553B2 (ja) 分析用ガスサンプリング装置
JPS58158522A (ja) 液面検知装置
SU1742624A1 (ru) Оптический датчик расхода газа
JPS59154341A (ja) 異物測定装置
JPS62135750A (ja) 浸漬形濁度計

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term