JPS61290260A - 非円形歯車を用いた遊星差動歯車装置 - Google Patents

非円形歯車を用いた遊星差動歯車装置

Info

Publication number
JPS61290260A
JPS61290260A JP13368485A JP13368485A JPS61290260A JP S61290260 A JPS61290260 A JP S61290260A JP 13368485 A JP13368485 A JP 13368485A JP 13368485 A JP13368485 A JP 13368485A JP S61290260 A JPS61290260 A JP S61290260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
planetary
shaft
output
side gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13368485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0330740B2 (ja
Inventor
Hideo Katori
英男 香取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIKAI SHINKO KYOKAI
TERU KOSAKUSHO KK
Original Assignee
KIKAI SHINKO KYOKAI
TERU KOSAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIKAI SHINKO KYOKAI, TERU KOSAKUSHO KK filed Critical KIKAI SHINKO KYOKAI
Priority to JP13368485A priority Critical patent/JPS61290260A/ja
Publication of JPS61290260A publication Critical patent/JPS61290260A/ja
Publication of JPH0330740B2 publication Critical patent/JPH0330740B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は歯車装置の技術分野で利用され、特に非円形
歯車を用いた遊星差動歯車装置に関するものである。
(従来の技術) 工場設備や事務機器などにおいて、例えば汎用の4甑モ
ードルの出力軸の回転を減速手段で減速し、さらにこの
減速等速回転を揺動、−揺動回転または間欠回転などの
ような不等速回転にする必要がしばしばあり、カム機構
やゼネバ機構などの不等遣手段を介在させることが従来
から広く行なわれている。しかしこれ゛では減速手段と
不等速手段との両者を備えなければならず、据付面積が
増大するのみならず、装置が高価となるうらみがあった
。さらに従来のカム機構やゼネバ機構などでは、その得
られる不等速回転が限定され、また滑シ率が大キく、機
械効率が悪いという欠点もあった。
一方、遊星差動歯車装置は、高減速比が得られるコンパ
クトな装置として従来から広く用いられている。さらに
歯車は従来円形歯車(、ピッチ線の形状が円形の歯車)
がもっばら用いられており、非円形歯車も考えられない
こともなかったが、だ円歯車など、従来は実用上その歯
形の加工が可能なものに限られていた。従ってだ円歯車
を組み合わせて遊星差動歯車装置を製作したとしても、
その等角速度入力に対する不等角速度出力の角速度の変
化も、限られた範囲のものしか得られなかった。
また、最近になってコンピュータの発達に伴なってだ内
歯車以外の非円形歯車の設計や加工も実用土可能となっ
て来た(精機学会昭和59年度関西地方定期学術講演会
講演論文集109頁以降、および第2回設計自劾化工学
講演会講演論文集38頁以降参照)。しかしこのような
非円形歯車でも1組用いるだけでは、諸装置の自動化に
要求される間欠回転、揺動、揺動回転などの運動を得る
ことができないため、前記の遊星差動歯車装置に組み込
むことにより、自動化に有用な前記の不等速回転運動が
得られると共に、減速手段と不等速手段とを一体化しよ
うとする試みもまたなされた(日本機械学会論文集(第
3部)39巻317号393頁以降参照)。すなわちこ
の試みによる従来の遊星差動歯車装置は、第13図に概
略を示したように、ケースに軸支された入力軸aに対し
て偏心しかつキャリヤbによって片持状に連結された遊
星軸Cに、遊星歯車dが回転自在に軸支され、この遊星
歯車dは主動側歯車eと従動側歯車fとが一体に形成さ
れており、主動側歯車eは太陽歯車のひとつである固定
歯車gと、また従動側歯車fはもうひとつの太陽歯車で
ある出力歯車りと噛合され、出力歯車りにはケースに軸
支された出力軸jが一体に設けられ、これら歯車を非円
形歯車としたものである。このようにしてなる遊星差動
歯車装置は一応減速手段と不等速手段とを一体化したも
のとして評価しうるものであるが、一方入力軸aが等速
回転をするのに対して、出力軸jが不等速回転をするた
め、出力側の各構成に加速度が作用し、入力側と出力側
との構成相互間に作動する伝達力すなわち負荷は脈動す
る。このため、従来の円形歯車を使用した遊星差動歯車
装置に比し各部の強度を高める必要がある。特に遊星軸
Cは、主動側歯車eと従動側歯車fとが一体となった相
当の軸方向の長さを有する遊星歯車dを軸支するため、
相当の片持長さとなシ、遊星軸Cに作用する大きな動荷
重による曲げモーメントに対応させるため、その寸法が
大型かつ大重量となる欠点を有し、実用化のためにはこ
の欠点を解消する必要があった。
(発明が解決しようとする問題点) この発明においては、前記のような非円形歯車を用いた
遊星差動歯車装置における遊星軸に大きな変動荷重が作
用して、全体が大型大重量になるという問題点を解決し
ようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 前記の問題点を解決するための手段を、この発明の基本
的な要部を示す第1図を参照して説明する。
この発明の遊星差動歯車装置1は、(例えばケーシング
3に回転自在に軸支された)入力軸2に固設されたキャ
リヤ4によって、その一端(1115Bが連結され、か
つ入力軸2に対して偏心(例えば平行に隔離)して遊星
軸5が設けられておシ、この遊星軸5には遊星歯車6が
回転自在に軸支されている。遊星歯車6は主動側歯車7
と従動側歯車8とが一体に形成される。そして主動側歯
車7は(例えばケーシング3と一体に設けられた)固定
歯車9と、また従動側歯車8は出力歯車10とそれぞれ
噛合するように配設されている。出力歯車10には(例
えばケーシング3に回転自在に軸支された)出力軸11
が一体に設けられている。
そして入力軸2と同芯に回転自在に回転体12が(例え
ばケーシング3に)軸支されており、遊星軸5の他端側
5bはこの回転体12に連結されている。
さらに主動側歯車7と固定歯車9およびまたは従動側歯
車8と出力歯車10とは、非円形歯車に形成されている
(作用) 次に前記の手段による作用につき説明する。モードルな
どの動力手段の出力軸と連結された入力軸2は図矢示の
方向に等速回転する。それに伴ない入力軸2と一体の遊
星軸5も入力軸2のまわシに同速で等速公転し、遊星歯
車6もそれによって等速公転する。同時にこの公転によ
って主動側歯車7は固定歯車9との噛合によシ図矢示の
方向に自転する。このとき主動側歯車7と固定歯車9と
は1対の非円形歯車であるとすれば、主動側歯車7の、
すなわちこれと一体の従動側歯車8の自転は不等速とな
る。一方従動側歯車8と出力歯車10とは円形歯車であ
るとすれば、従動側歯車8の前記の不等速回転は、入力
軸2の等速回転に対しては減速されて出力歯車10を介
して出力軸11に伝達される。
以上の説明では主動側歯車7と固定歯車9との組み合わ
せを非円形歯車とし、従動側歯車8と出力歯車10との
組み合わせを円形歯車として説明したが、この逆であっ
ても、また両組み合わせ共非円形歯車としても同様の作
用をはたしうる。
(実施例) 以下にはこの発明の第1実施例を第2図ないし第8図を
参照しつつ説明する。
ケーシング3はヨーク3aおよびその前後に油洩れを防
止して嵌合して取り付けられた前1t3bおよび後蓋3
Cよりなる。
入力軸2は前蓋3bにボールベアリング13によって貫
通して軸支され、さらにオイルシー/L/14が嵌装さ
れて前記貫通個所の油洩れを防止している。
キャリヤ4はこの実施例では入力軸2と一体の円盤とし
て形成されており、その中央部分と後蓋3Cとにわたっ
て入力軸2と同芯の出力軸11が、ローラベアリング1
5およびボールベアリング13によって回転自在に軸支
されている。また出力軸11の後蓋3Cに対する貫通個
所にもオイルシー/I/14が嵌装される。
後蓋3Cのケース3の内側には固定歯車9が出力軸11
と同芯に固設されており、固定歯車9の中央部分は出力
軸11が貫通するための孔9aが穿設される。
固定歯車9の一部外周には円筒部分9bが形成されてお
シ、円盤状の回転体12がこの円筒部分つbに対してボ
ールベアリング13によって回転自在に支承される。
キャリヤ4と回転体12とにわたって1個の遊星軸5の
一端側53と他端側5bとがそれぞれナラ)50によっ
て連結されて、遊星軸5が両端支持されている。
この遊星軸5には遊星歯車6がローラベアリング15に
よって回転自在に軸支されており、遊星歯車6の主動側
歯車7と固定歯車9とは非円形歯車として形成されて噛
合される。
一方出力軸11には出力歯車10が固設されておシ、遊
星歯車6の従動側歯車8とは円形歯車として形成されて
噛合される。
キャリヤ4と回転体12とにわたって、遊星軸5と対称
位置にマスバランス16が連結して取り付けられる。
この実施例における主動側歯車7と固定歯車9との非円
形歯車としては、−例として第3図に主動側歯車7のピ
ッチ線7aおよび固定歯車9のピッチ線9Cを示した。
このような形状のピッチ線になる主動側歯車7と固定歯
車9を使用した場合の、入力軸2の回転角度θに対応す
る出力軸11の回転角度Φの関係は第4図に示すように
、回転角度θ!において回転角度ΦはΦ1に至り、その
後回転角度e2に至る迄回転角度ΦはΦ1を保ち、回転
角度Φの変化の1サイクμを完成する。すなわちこの場
合は出力軸11は間欠回転を行ない、自動機械等におけ
る割出しに利用しうる。
また主動側歯車7と固定歯車9との非円形歯車として、
第5図に示すような7bおよび9dのピッチ線とすれば
、回転角度θとΦとの関係は第6図に示すようになる。
すなわちこの場合は回転角度θ寛で回転角度゛Φは最大
のΦlとなシ、回転角度e!では回転角度Φは元に戻る
。すなわちこの場合は出力軸11は揺動を繰シ返えす。
また両歯車7と9の別の非円形歯車の形状として、第7
図に示すような7Cおよび9eのピッチ線とすれば、回
転角度eとΦとの関係は第8図に示すように、回転角度
e、において回転角度ΦはΦ!の極大となシ、回転角度
e2においてΦ、迄戻る。すなわちこの場合は出力軸1
1は揺動回転運動をするものである。
前記の実施例では、主動側歯車7と固定歯車9との組み
合わせを非円形歯車とし、従動側歯車8と出力歯車10
との組み合わせを円形歯車としたが、これを反対にして
歯車7と9との組み合わせを円形歯車、歯車8と10と
の組み合わせを非円形歯車とするようにしてもよい。さ
らにこの両組み合わせ共非円形歯車としてもよい。
次にこの発明の第2実施例を第9図を参照しつつ説明す
る。ただし前記の第1実施例において説明した手段と同
一の手段は同一の符号を付し、第1実施例との相違を主
として述べる。
この実施例ではマスバランス16を用いずに、入力軸2
に対して対称の2個所に遊雇IFIh5を設け、この各
遊星軸5に同一に構成した遊星歯車6を軸支する。
この場合の主動側歯車7と固定歯車9との非円形歯車の
ピッチ線の形状は、前記の第3図に図示したように、ピ
ッチ線7aおよび9Cが回転対称の形状の場合(この場
合e2がπ)に可能である。
また第10図に示すようにピッチ線7dおよび9「の形
状が中心に対して3個所に回転対称の場合(e2が名π
である場合)は、遊星歯車6を3個所対称に設けうるな
ど、要するにi=2π/e、としたとき、i≧2であり
かつiが自然数である場合に、この実施例が可能であり
、遊星歯車6はi個設けることができる。
このように遊星歯車6を複数個設けうる利点は、回転部
分の回転バランス1良好となる他、各歯車に作用する荷
重が分散され、各歯車および入力軸2などの寸法を小と
なしうるものである。
次にこの発明の第3実施例を第11図を参照しつつ、先
の第2実施例の説明に準じて説明する。
この実施例では、入力軸2はその中心に中空孔2aを穿
設して筒状とし、これに出方軸11を貫通させて、ロー
ラベアリング15によって支承されてお9、ケーシング
3の前蓋3b側に両軸2および11が共に突出している
この実施例においては、前記のように構成したことによ
シ、出力側の負荷が従動側歯車8−出力歯車1〇−出力
軸11と伝達されるときに、出力軸11を支承する構造
上トルクが作用する個所の軸長さが短く出来、強度上有
利であると同時に、入出力側とも同一側にあることを要
求される場合に好都合である。
この実施例において、出力軸11が入力軸2の中を貫通
させるようにしたが、これを反対にして。
入力軸2が出方軸11の中空孔11aの中を貫通させる
ようにしてもよい(第3実施例の変形を示す第12図参
照)。
この発明は前記した種々の実施例以外に、さらに下記す
る変形もまた実施例に含まれる。
(イ)太陽歯車(前記の説明における固定歯車9および
出力歯車10)は、前記のように外歯歯車とすれば、外
形寸法を小となしうるが、これを内歯歯車としてもよい
(第12図参照)。
幹)遊星軸5は、入力軸2と平行でなく、交差するよう
に偏心させてもよい。この場合は歯車は平歯車でなく傘
歯車となる。
(ハ) キャリヤ4および回転体12は、回転バランス
が良好となるように円盤状としたが、これを腕状に形成
してもよい。
(発明の効果) この発明は非円形歯車を組み込んだ遊星差動歯車装置に
おいて、遊星軸が両端支持されるようにしたから、下記
する多くの効果を有するものである。
(5)特に変動荷重の作用する遊星軸が両端支持され、
遊星軸に作用する応力が小となり、遊星軸の寸法を小と
することが可能であるから、装置全体も小型にまとめる
ことができ、安価に提供可能となり、実用に供しうるも
のである。さらに各部の歪が少なくなシ、伝達効率や回
転精度も向上する。
(ロ)遊星差動歯車装置に非円形歯車を組み込んだため
に、1組の非円形歯車のみでは得られないような、出力
軸の回転変動が得られ、各種装置の自動化に供しうる。
また非円形歯車の設計によって、出力軸の1回転中にお
ける繰り返えし数(割シ出し数)を多く取ることも可能
である。また出力軸の加速度特性を良好にすることもで
きる。
(CI  遊星差動歯車装置自体で減速作用をなさしめ
うるから、別の減速手段を要しないと共に、セルフロッ
キング機能をも有する。さらに入出力軸を一直線上に支
持できて使用にも便利である。
(至)伝達手段として歯車のみを使用しているため、滑
シ率が小であり、カムやゼネバ手段などを使用した場合
のように、伝達効率が低下することもなく、回転精度も
向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の基本的な要部構造を示す概略図であ
る。第2図ないし第8図はこの発明の第1実施例の詳細
を示し、第2図は縦断側面図、第3図、第5図および第
7図は非円形歯車の各種の例を示すピッチ線図、第4図
、第6図および第8図はこれらの各側に対応する作用説
明図である。 第9図はこの発明の第2実施例を示す縦断側面図、第1
0図はこの実施例に使用しうる非円形歯車のピッチ線図
である。第11図はこの発明の第3実施例を示す縦断側
面図、第12図はその変形を示す概略図である。また第
13図は従来の歯車装置の概略を示す概略図である。 1・・・遊星差動歯車装置、2・・・入力軸、3・・・
ケーシング、4・・・キャリヤ、5・・・遊星軸、5a
・・・一端側、5b・・・他端側、6・・・遊星歯車、
7・・・主動側歯車、8・・・従動側歯車、9・・・固
定歯車、10・・・出力歯車、11・・・出力軸、12
・・・回転体、16・・・マスバランス。 特許出願人 財団法人機械振興協会(ほか1名)第8回
    (gl軌周反

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力軸に固設されたキャリヤによってその一端側
    が連結されかつ前記入力軸に対して偏心して設けられた
    遊星軸に、遊星歯車が回転自在に軸支され、この遊星歯
    車は主動側歯車と従動側歯車とが一体に形成され、前記
    主動側歯車は固定歯車と、また従動側歯車は出力軸と一
    体の出力歯車と噛合するようにした、遊星差動歯車装置
    において、前記主動側歯車と固定歯車およびまたは従動
    側歯車と出力歯車とは非円形歯車に形成されると共に、
    前記遊星軸の他端側は前記入力軸と同芯に回転自在に軸
    支された回転体に連結されていることを特徴とする、非
    円形歯車を用いた遊星差動歯車装置。
  2. (2)前記キャリヤと回転体の間には、前記遊星歯車が
    軸支される1個の遊星軸に対して対称位置にマスバラン
    スが取り付けられている、特許請求の範囲第1項記載の
    非円形歯車を用いた遊星差動歯車装置。
  3. (3)前記遊星軸は前記入力軸に対称に複数個設けられ
    、これら各遊星軸に遊星歯車が軸支されている、特許請
    求の範囲第1項記載の非円形歯車を用いた遊星差動歯車
    装置。
  4. (4)前記入力軸と出力軸とは相互に同芯にかつ一方を
    筒状とし他方がこの筒内を貫通している、特許請求の範
    囲第1項記載の非円形歯車を用いた遊星差動歯車装置。
JP13368485A 1985-06-18 1985-06-18 非円形歯車を用いた遊星差動歯車装置 Granted JPS61290260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13368485A JPS61290260A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 非円形歯車を用いた遊星差動歯車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13368485A JPS61290260A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 非円形歯車を用いた遊星差動歯車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61290260A true JPS61290260A (ja) 1986-12-20
JPH0330740B2 JPH0330740B2 (ja) 1991-05-01

Family

ID=15110455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13368485A Granted JPS61290260A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 非円形歯車を用いた遊星差動歯車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61290260A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006077885A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Honda Motor Co Ltd 遊星歯車変速機
JP2007532837A (ja) * 2004-04-15 2007-11-15 カイペル ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー 車両内のアジャスタの駆動装置
JP2008128485A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Groz-Beckert Kg ヘルドシャフト駆動用歯車機構

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532837A (ja) * 2004-04-15 2007-11-15 カイペル ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー 車両内のアジャスタの駆動装置
JP2006077885A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Honda Motor Co Ltd 遊星歯車変速機
JP4598460B2 (ja) * 2004-09-09 2010-12-15 本田技研工業株式会社 遊星歯車変速機
JP2008128485A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Groz-Beckert Kg ヘルドシャフト駆動用歯車機構
US8043193B2 (en) 2006-11-24 2011-10-25 Groz-Beckert Kg Gear mechanism for a heald shaft drive

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0330740B2 (ja) 1991-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0305535B1 (en) Epicyclic reduction gear
US6508737B2 (en) Eccentric orbiting type speed reducer
US4788891A (en) Planetary gear having non-circular gears
US4796477A (en) Rotary reversible indexing mechanism
US5251507A (en) Non-circular gear pair
US5470283A (en) Speed reduction device
US4096763A (en) Hypocycloidal reduction gearing
JPS61290260A (ja) 非円形歯車を用いた遊星差動歯車装置
CN2235046Y (zh) 齿轮减速器
US3922926A (en) Stepping drive
US5221237A (en) Intermittent motion drive assembly including speed reduction
JPS62101943A (ja) 減速装置
JPH02138538A (ja) 減速装置
JPS61290262A (ja) 非円形歯車を用いた遊星差動歯車装置
JPH0330741B2 (ja)
CN207064607U (zh) 柔性齿轮及其组件、采用该组件的减速器
US2553858A (en) Oscillating gear
CN2168988Y (zh) 同环行星减速机
JPS6332441Y2 (ja)
CN107687500B (zh) 包络线齿轮传动装置
KR910001124Y1 (ko) 감속기
GB2141202A (en) A drive mechanism for converting constant velocity rotary to rotary motion having cyclic variations of velocity ratio or vice-versa
JPS58128557A (ja) 一様な入力回転運動を不一様な出力回転運動へと転換するための伝動機構
JPH0221048A (ja) 倍力歯車
SU832180A1 (ru) Планетарный инерционно-импульсный механизм