JPS61288578A - Fmテレビジョン受信装置 - Google Patents

Fmテレビジョン受信装置

Info

Publication number
JPS61288578A
JPS61288578A JP60128151A JP12815185A JPS61288578A JP S61288578 A JPS61288578 A JP S61288578A JP 60128151 A JP60128151 A JP 60128151A JP 12815185 A JP12815185 A JP 12815185A JP S61288578 A JPS61288578 A JP S61288578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
voltage
period
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60128151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0759060B2 (ja
Inventor
Masaki Noda
正樹 野田
Takao Shinkawa
新川 敬郎
Himio Nakagawa
一三夫 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60128151A priority Critical patent/JPH0759060B2/ja
Publication of JPS61288578A publication Critical patent/JPS61288578A/ja
Publication of JPH0759060B2 publication Critical patent/JPH0759060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、FMを主な変調とする信号の一定の時間だけ
周波数が固定された形式の信号を受信するヘテロダイン
受信機の周波数を制御するAFC回路の構成に関するも
のである。
〔発明の背景〕
静止衛星からのテレビ放送を直接受信する衛星放送では
、FM変調を主とした変調方式が用いられ、このFM変
調法は被変調信号の平均値が一定周波数となる方式が多
く用いられる。
しかし、送信帯域に制限があり、被変調信号の平均値電
圧の急使な変化1例えば黒画面から白画面への変化時に
、FM信号スペクトルが送信帯域外へ飛び出すのを防ぐ
場合に、あるいは特殊な映像信号で再生に必要な基準の
直流電圧が映像信号の内容で動かないようにする場合に
被変調信号の基準となる期間のFM信号を一定周波数に
固定するFM変調方式が用いられる。
この変調方式の受信回路の例は、特開昭57−1355
82号公報の第3図および第5図に示されている。同図
は、衛星放送受信機の第2のへテロダイン受信機の局部
発振周波数の安定化を行う構成で、定常受信時および基
準となる周波数一定期間が長い場合には安定な局部発振
周波数の制御が行えるが、受信機への電源投入時および
信号入力が一時遮断された場合゛に1局発周波数の制御
が乱れ復帰が遅れる。また、基準となる周波数一定期間
が短い場合に制御が不完全になる欠点をもっている。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点を解消し、常
に安定した局部発振周波数の制御を行うAFC回路を提
供するにある。
〔発明の概要〕 本発明では基準となる周波数一定期間の信号に対応した
パルス信号が発生するまではあるいは、パルス信号停止
時には局部発振周波数を復調映倫信号の平均値電圧で制
御し、上記パルス信号発生からパルス期間の復調映像電
圧によるサンプル制御とする構成とし、サンプル制御回
路は基準の復調電圧と比較の電圧をともにサンプル制御
することにより、電源投入時、信号の一時遮断時に安定
な受信をし、しかも基準となる一定周波数期間が短い場
合でも局部発振周波数を安定に制御する。
〔発明の実施例〕
以下1本発明を図に示す実施例に従って詳細に説明する
第1図は1本発明AFC回路の一実施例を示す構成図で
、衛星放送受信機の第2のヘテロダイン受信回路と信号
処理回路の構成を示すものである。端子1から入力され
た複数の信号から周波数混合回路2と端子8からの選局
電圧で発振周波数を決める局部発振回路3とで希望信号
の選局と周波数変換を行い、帯域通過フィルタ4で希望
信号以外の妨害信号を除去し、FM復調回路5で映像信
号を復調し、映像信号処理回路6で映像信号の波形整形
を行って端子7から出力する。映像信号処理回路6から
FM信号の一定周波数期間に対応したパルス制御信号す
とこのパルス制御信号が発生したか否かの制御信号Cと
を出力し、FM復調回路5の出力復調信号aは積分回路
9へ入力し、積分回路9は制御信号Cで制御し、パルス
制御信号すが発生していない場合は復調信号afa:積
分した信号が出力され、パルス制御信号すが発生した場
合復調信号aを出力し、この積分回路9の出力はスイッ
チ13とホールド回路14から成る第1のサンプルホー
ルド回路へ接続され、第1のサンプルホールド回路出力
は差動増幅回路18へ入力され、差動増幅回路18の他
方の入力へは、比較電圧発生回路15の電圧をスイッチ
16とホールド回路17かう成る第2のサンプルホール
ド回路の出力が接続され、差動増幅回路18の出力は加
算器19で選局電圧に重畳される。ここで、第1および
第2のサンプルホールド回路のスイッチ13トスイツチ
16の制御は、制御信号Cで制御されたスイッチ11に
より、パルス制御信号すと固定電圧回路12の固定電圧
が選択され、このスイッチ11の出力信号dで行い、ス
イッチ13とスイッチ16はパルス信号すが発生してい
ない場合は、入出力が常に導通となり、パルス信号すが
発生した場合にパルス信号すの期間のみ導通で他の期間
は遮断となる。
m2図は本発明の詳細な説明するための信号波形例で、
これはアイビーニー イクスペリメンタル アンド デ
イベロブメント レポート(IBA EXPERIME
NTAL & DEVELOPEMENTReport
 ) 116/81の第5図に記載されているマルチブ
レツクスト アナログ コンポーネント(MULTIP
LEXED ANALOGUE COMPONENT)
信号、略称マツク信号(MA(jと呼ばれるテレビ重畳
で1期間T1は信号の中心電圧を示す基準の期間で1期
間T2は信号の期間で色信号20.輝度信号21.同期
信号22から成っている。この期間T1での基準電圧は
信号の処理に必要で1期間T2での信号の変化でこの期
間T1の電圧が変化しないように、送信側のFM変調方
式として、この期間T1は期間T2の信号に関係なく一
定周波数とする変調が用いられる。
このよちな基準電圧期間、すなわち基準周波数期間をも
つ信号としては、上記マツク信号の他0日本放送協会(
NHK)で計画しているミューズ(MUS E )信号
などがある。これら基準周波数期間をもつFM信号を受
信する場合、受信機においてもこの基準周波数期間が一
定の周波数となるように周波数制御を行う必要がある。
第3図に本発明回路の動作を説明する波形例を示す。受
信するFM信号が期間T1で一定周波数でT2の期間T
2で映像信号の周波数が変化する信号の場合第1図の本
発明構成において、FM復調回路5の出力である復調波
形aは期間T、で直流電圧23となり1期間T2で映像
信号240波形が得られ、映像信号処理回路6では映像
信号24の同期情報から1期間TIに対応するパルス制
御信号すを発生する。また、映像信号処理回路6からは
電源投入時、あるいは選局等により一時的に信号がとだ
えた時に、パルス制御信号すが発生するまでの時間To
に対応した制御信号Cが出力される。今、−例として期
間T1でのパルス制御信号すの電圧を高い電圧、他の期
間を低い電圧とし制御信号Cの期間Toでの電圧を高い
電圧、他の期間を低い電圧とし固定電圧回路12の電圧
を期間TIでのパルス信号すの高い電圧とほぼ同じ電圧
とすると、スイッチ11の出力は期間Toでは固定電圧
となり、パルス制御信号すの発生によりパルス制御信号
すが出力される。
期間Toでの回路動作は、積分回路9で積分出力が選択
されるため積分回路9の出力波形eは復調信号aの平均
値電圧となり、スイッチ13とスイッチ16は常に導通
となるためスイッチ13の出力fおよびホールド回路1
4の出力りは上記平均値電圧となり、スイッチ16の出
力gおよびホールド回路17の出力iは比較電圧発生回
路15の電圧となり、差動増幅回路18の働きで復調信
号の平均値電圧と比較電圧発生回路の出力電圧が等しく
なるよつIC局部発振回路3の周波数を制御する。従っ
て1局部発振回路3の発振周波数が温度等で変動し、離
調していても上記平均値AFCの働きで、すばやく復調
信号aを発生してパルス制御信号すの発生をスムーズに
行う。
しかし、このTo期間は基準周波数が映像信号の平均値
で変わるため、復調信号aの基準電圧23が変化して、
映像信号の輝度信号が白あるいは黒側へ変化する。
次にパルス制御信号すが発生すると、積分回路9の出力
eは復調信号aとなり、スイッチ11の出力dはパルス
制御信号すとなるため、スイッチ13とスイッチ16は
パルス制御信号すのT1期間だけ導通して、他のT2期
間は遮断となりスイッチ13の出力fにはT、期間だけ
復調信号aの基準電圧25が、スイッチ16の出力gに
は比較電圧発生回路15の電圧がTI期間だけ出力され
、各々ホールド回路14と17によりT1期間の電圧を
T2期間の間ホールドするため差動増幅回路18の入力
りとiは図のように、 T1期間で充電されT2期間で
少しずつ放電する特性となるが、第1のサンプルホール
ド回路と第2のサンプルホールド回路は充放電の時定数
を同じくすることで、 T2期間におげろ差動増幅回路
の出力電圧の変化を小さくすることができる。すなわち
1本回路はT、期間の復調信号aの基準電圧25と比較
電圧発生回路15の出力電圧が等しくなるように局部発
振回路3の発振周波数を制御し、 T2期間はホールド
回路の放電時定数を大六くとり、かつ、基準電圧と比較
電圧の放電時定数を同じにすることで。
差動増幅回路18の出力電圧変動を著しく小さくし、 
T2期間の発振周波数の変動を小さくすることができる
。ここで、第1および第2のサンプルホールド回路へス
イッチの導通時に接続されるFM復調回路5.積分回路
9および比較電圧発生回路15の出力インピーダンスを
小さく設定することで、サンプルホールド回路の充電時
定数は小さくできるため、上記ホールド効果により短い
期間のパルス信号でも安定なサンプリングAFCが構成
できる。
第4図に本発明AFC回路の一実施回路例を示す。スイ
ッチ26と抵抗32と容量33で積分回路を構成し、容
量33がスイッチ26によって接地されると復調信号a
の積分信号がトランジスタQ2のペースへ出力され、ス
イッチ26によって容量33の接地が切断されると復調
信号aがトランジスタQ2のペースへ出力される。ここ
でスイッチ26はon抵抗の小さい電子スイッチ、たと
えばダイオードの順方向特性を用いることで簡単に実現
できる。また1本構成によれば復調信号aが無変調時に
トランジスタQ2のペースへ印加される直流レベルは、
積分出力と否積分出力とも同じであることから両出力間
のレベル調整は不要である。復調信号あるいは復調信号
の積分信号を出力するトランジスタQ2と比較電圧発生
回路の出力トランジスタQ3はエミッタフォロアの定電
圧回路として出力インピーダンスを小さくシ。
このインピーダンスとホールド回路の容量30および3
1で形成される充電時定数を小さくして短い期間の導通
で充電を行い、ホールド時はトランジスタQ4 、 Q
s 、 QsおよびQ7 、 Qs 、 Q9の多段接
続で容量30および31から見た出力側のインピーダン
スを大きくして、放電時定数を大きくしてホールド時の
電圧変動を小さくするとともに。
2つのホールド回路の放電時定数を同じにしているため
、差動増幅回路のトランジスタQ1oとQllのペース
電圧の差が変化せず、差動増幅回路出力の電圧は不変で
良好なホールド効果が長い期間得られる。
〔発明の効果〕
FM信号受信回路において、基準となる一定周波期間の
信号に対応したパルス信号が発生するまでは1局部発振
周波数を復調信号の平均値電圧で制御し、上記パルス信
号発生後は復調信号と比較゛1圧の2つのサンプルホー
ルド回路を用いて局部発振周波数を制御する本発明を用
いることにより、を源投入時あるいは信号の一時遮断時
でも平均値AFCの働きで、すみやかな受信ができパル
ス信号発生後は、サンプリングAFCの働きで基準周波
数期間を一定の周波数とする良好な受信ができ、かつ、
2つのサンプルホールド回路により、良好なホールド効
果が得られ短い期間の制御信号の場合も安定な周波数制
御が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明AFC回路の構成図、第2図は本発明を
使用する信号の例を示す波形図、第3図は本発明の詳細
な説明する波形図、第4図は本発明の一実施例を示す回
路図である。 2・・・周波数混合回路、 3・・・局部発振回路。 4・・・帯域通過フィルタ。 5・・・FM復調回路、  6・・・映像信号処理回路
。 9・・・積分回路。 11 、13 、16 、26 、27 、28 、2
9・・・スイッチ回路。 14 、17・・・ホールド回路。 18・・・差動増幅回路、15・・・比較電圧発生回路
。 12・・・固定電圧発生回路。 19 ・・・加算器、      30 、31 、3
3 ・・・容量。 32・・・抵抗。 第  1  カ 第20

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ヘテロダイン受信回路、FM復調回路及び映像信号処理
    回路を主な構成とするFM信号受信回路において、基準
    信号としてFM復調信号とFM復調信号の平均電圧の一
    方を選択出力する積分回路と、上記基準信号と比較電圧
    の各々をサンプルホールドする2個のサンプルホールド
    回路と、上記2個のサンプルホールド回路の出力を入力
    とする差動増幅回路と、差動増幅回路出力を前記ヘテロ
    ダイン受信回路の局部発振回路の選局電圧へ重畳する加
    算器と、前記映像信号処理回路から発生するパルス信号
    の第1の制御信号とこの第1の制御信号の有無を判別す
    る第2の制御信号により、第1の制御信号と固定電圧の
    一方を出力するスイッチ回路とを具備し上記積分回路お
    よびスイッチ回路を第2の制御信号で制御し、スイッチ
    回路出力信号で上記2個のサンプルホールド回路のサン
    プリグタイミングを制御することを特徴とするAFC回
    路。
JP60128151A 1985-06-14 1985-06-14 Fmテレビジョン受信装置 Expired - Lifetime JPH0759060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60128151A JPH0759060B2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14 Fmテレビジョン受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60128151A JPH0759060B2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14 Fmテレビジョン受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61288578A true JPS61288578A (ja) 1986-12-18
JPH0759060B2 JPH0759060B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=14977644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60128151A Expired - Lifetime JPH0759060B2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14 Fmテレビジョン受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0759060B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223709A (ja) * 1988-05-23 1990-01-25 General Instr Corp テレビジョン信号用の自動周波数制御機構
JPH02113729A (ja) * 1988-10-24 1990-04-25 Sony Corp 受信装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05137091A (ja) * 1992-04-16 1993-06-01 Hitachi Ltd Fmテレビジヨン受信装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05137091A (ja) * 1992-04-16 1993-06-01 Hitachi Ltd Fmテレビジヨン受信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223709A (ja) * 1988-05-23 1990-01-25 General Instr Corp テレビジョン信号用の自動周波数制御機構
JPH02113729A (ja) * 1988-10-24 1990-04-25 Sony Corp 受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0759060B2 (ja) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0157413B1 (ko) 지상 am 및 위성 fm-tv 방송 신호 수신기
CA1224529A (en) Shf receiver
US6678011B2 (en) Fronted circuit
US4562404A (en) FM Demodulator with selective phase shift circuits
US4674121A (en) Circuit for detecting the level of noise in FM signal for use in AM/FM receiver
JPS6317270B2 (ja)
JP3725402B2 (ja) テレビジョンチューナ
US4933767A (en) Video intermediate frequency signal processing circuit
JPS61288578A (ja) Fmテレビジョン受信装置
KR20020004975A (ko) 무선 fm 수신기
US4589016A (en) FM television signal receiving circuit
JPH074007B2 (ja) Fmテレビジョン受信装置
JPS61239786A (ja) Fmテレビジョン受信装置
JPH0752928B2 (ja) Fmテレビジョン受信装置
KR960008946B1 (ko) 신호 접속용 회로 장치
JPH05137093A (ja) Fmテレビジヨン受信装置
JPS6047678B2 (ja) サンプルホ−ルド回路
KR200179122Y1 (ko) 멀티방송수신기의 디엠퍼시스 회로
EP0961407B1 (en) Television tuner
KR820002312Y1 (ko) 텔레비전수상기의 뮤우팅회로
KR880001279Y1 (ko) 모니터의 칼라 및 녹색 절환회로
KR910001589Y1 (ko) 멀티씨스템 텔레비젼의 음성 중간주파수회로
KR890000126Y1 (ko) Rf변조기
JPH0311988Y2 (ja)
JPH01181290A (ja) 衛星放送受信機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term