JPS61286010A - 圧延機の板厚制御方法及びその装置 - Google Patents

圧延機の板厚制御方法及びその装置

Info

Publication number
JPS61286010A
JPS61286010A JP60126126A JP12612685A JPS61286010A JP S61286010 A JPS61286010 A JP S61286010A JP 60126126 A JP60126126 A JP 60126126A JP 12612685 A JP12612685 A JP 12612685A JP S61286010 A JPS61286010 A JP S61286010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling mill
plate thickness
rolls
center
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60126126A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Yasuda
健一 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60126126A priority Critical patent/JPS61286010A/ja
Publication of JPS61286010A publication Critical patent/JPS61286010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B13/00Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories
    • B21B13/14Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories having counter-pressure devices acting on rolls to inhibit deflection of same under load; Back-up rolls
    • B21B13/145Lateral support devices for rolls acting mainly in a direction parallel to the movement of the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B13/00Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories
    • B21B13/02Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories with axes of rolls arranged horizontally
    • B21B2013/025Quarto, four-high stands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • B21B31/16Adjusting or positioning rolls
    • B21B31/20Adjusting or positioning rolls by moving rolls perpendicularly to roll axis
    • B21B2031/206Horizontal offset of work rolls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の利用分野〕 本発明はワークロールをオフセットさせ、さらにオフセ
ットさせた側にサポートロールを有する形式の板材圧延
機における、板厚制御方法及びその装置に関する。
〔発明の背景〕
近年、省エネルギ、省資源の立場から、ワークロールの
径を小さくし、圧延荷重の低減2強圧下によるパス回数
の減少等を図る傾向が顕著となっている。このため、ワ
ークロールの水平面内でのたわみが大きくなり、これの
形状等へ及ぼす影響も無視できなくなってきた。そこで
小径のワークロールを使用する圧延機は、特公昭46−
6176号公報に記載された型式の圧延機の如く第2図
のようにワークロール1,2を補強ロール3,4に対し
fだけオフセットさせ、オフセットした側から別のサポ
ートロール5,6及び7,8により支持する形式のもの
が用いられる。このようにして小径のワークロールの位
置を安定させ、水平面内でのワークロールたわみを防止
している。さらに、かかる圧延機では、ワークロール1
,2のオフセラー\、 ここでまず従来の長手方向板厚制御方法について説明す
る。−例として第3図に板厚制御装置を示すが、これは
特開昭5o−83861号公報等でよく知られた方法で
、ロードセル10から検出された荷重変化APより板厚
変化Ahを演算器11で計算し、さらにとのAhを修正
するために必要なギャップ変更値ΔSを同じく11で求
め、圧下装置12の指令装置13にΔSを出力するもの
である。
APよりΔSを計算する方法は、これもよく知られた第
4図のような関係より次のように導びかれる。いま、入
側板厚Hの材料が、出側板厚りまで圧延され、この時の
圧延荷重がP、ロールギャップがSであったとする0次
に外乱として、板が第4図のようにΔHだけ厚くなった
とすると、出側板厚はJh、荷重はAPだけ変化する。
従ってAhは、 Δh=AP/K          ・°・(1)とな
る。ここで、Kは圧延機のバネ定数である。
次にAhを0とするには、圧下装置をΔSだけ変゛′−
化させ、第4図中の一点鎖線の位置にすればよい。
、このΔSとAhの関係は、幾何学的に次のように求ま
る。
K+M AS=□・、dh          ・・・(2)こ
こで、Mは圧延材の塑性係数である。(1)。
(2)式から、ΔSとAPの関係は、 となり、演算器11ではこの式により計算が行われる。
この計算に必要なに、Mの値は設定盤14より与えられ
る。
さて、かかる従来の板厚制御装置を、特公昭46−61
76号公報に記載された型式の圧延機である第2図の如
き圧延機にそのまま用いると、以下に述べる如き不都合
があった。まず第1に、正確な圧延荷重が測定できない
点である。すなわち、第2図の如き圧延機の上側のみを
模式的に表現すると第5図のようになる。ここでKII
はワークロール1.2と補強ロール3.4に関するバネ
定数、K、はワークロール1,2とサポートロール5゜
6及び7,8に関するバネ定数、P、Iはに、に加わる
圧延荷重Pの分力、Plは同じ<K、に加わる分力、α
はワークロール1,2の中心と補強ロール3,4の中心
を結ぶ直線が、圧延機の垂直基準線となす角、βはワー
クロール1.2とサポートロール6.8との中心間を結
ぶ直線が、圧延機の水平基準線となす角である。ロード
セル10は上補強ロール3の上部、あるいは下補強ロー
ル4の下部に設けられるが、ロードセルによって測定さ
れる荷重P&はP、lのさらに分力となり、正規の圧延
荷重Pとは異った値となる。そこでPN。
P、、P、、等の関係は次のようになる。
このように、ロードセルにより検出される荷重P1と、
正規の圧延荷重は異り、角度α、βの関数になることが
わかる。
第2の難点として、(3)式のK、すなわち圧延機のバ
ネ定数も、α、βによって変化することである。第5図
のバネを(3)式で用いられるようなKという1つの等
価なバネに置きかえると、次のような値となる。第6図
において、圧延荷重Pがワークロール中心Aに加わって
いる。この時。
KやはPの分力P、によりPイ/KMだけ縮み、K6は
同様にP、/xaだけ縮む、ここでこれらの値がワーク
ロールと補強ロールの中心間距離や、ワークロールとサ
ポートロールの中心間距離に比べて小さいとすると、第
6図の荷重作用点AはB点まで変位すると考えてよい。
勿論実際には第6図の破線で示した円弧の交点B′点に
くる。AB間の垂直方向変位をXとすると、PとXの比
が等価バネ定数にである。Xは幾何学的な関係より・) と求まる。従ってKはp / xであるから、となる。
ここで、K、* ka  は一定であるから、等価バネ
定数にもα、βの関数となる。
以上のように、ワークロールをオフセットさせる型式の
圧延機に、(3)式をそのまま用いて板厚制御を行うと
、正確な板厚制御が行えないという問題がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、ワークロールがオフセットされた型式
の圧延機において、正確な板厚制御を可能にし得る圧延
機の板厚制御方法並びにその装置を提供するところにあ
る。
〔発明の概要〕
本発明の要旨とするとこは、少くとも一対のワークロー
ルと、一対の補強ロールとを有し、該ワークロールを該
補強ロールに対して水平方向にオフセットさせると共に
、このオフセットさせた側にさらに該ワークロールを水
平方向に支持するサポートロールを有する圧延機におい
て、ワークロール中心位置を表すパラメータと、サポー
トロール中心の位置を表すパラメータを用いて圧延機の
バネ定数及び圧延荷重の少くとも一方を補正して板厚制
御を行い高精度な板厚制御を可能にした圧延機の板厚制
御方法並びに制御装置を提供することにある。
〔発明の実施例〕
第1図に本発明の一実施例である圧延機の板厚制御装置
を示す。図に示された圧延機は、ワークロール1,2は
補強ロール3,4に対して圧延材のパス方向にオフセッ
トして配置さ九でおり、このオフセットされたワークロ
ール1,2のオフセット側にサポートロール5,6,7
,8が順次配設されている。また、これらサポートロー
ル5゜6並びに7.8をワークロール1,2に対して抑
圧調節する押付はシリンダー20.21が夫々配設され
た構成となっている。そして上記構成の圧延機において
、圧延材9がワークロール1,2に−よ、って圧延され
ている。まず、ワークロール中心とi強ロール中心を結
ぶ直線の、垂直基準線となす角αは、ワークロール2の
オフセット量を検出する検出器15により、第2図のf
が検出され。
これと設定盤14より与えられるワークロール径DTI
I 9補強ロール径Dsの情報より、演算器16におい
て次式で計算される。
次に、ワークロール中心とサポートロール中心を結ぶ直
線と水平基準線となす角βは、サポートロール5,6及
び7,8を保持するレバー17゜18の角度を、直接角
度検出器19により測定して求める。これらのレバー1
7.18は、押しつけシリンダ20.21により、常に
ワークロール中心に向かうような方向に制御されている
。そこで演算器22では、ロードセル10によって測定
された荷重変化AP、及び先のα、βより、(6)式の
関係から次のように正規の荷重変化ΔPを計算する。
cos a ” cogβ 次に演算器23では、α、β及び設定盤より与えられる
定数に、、に、より、(8)式によって等価バネ定数K
が求められる。ここで、KIl。
K、は次のようにしてあらかじめ求められる。まずオフ
セットfを0とするとαもOであるから、この時は(8
)式よりに、=にである。従ってオフセットを0として
通常の通りバネ定数を求めれば、その値かにイである0
次にに、は、サポートロール押しつけシリンダの押しつ
け力を変化させ、その時のワークロール位置を位置検出
器15で測定すれば、両者の比かに、である。これ以後
は先に説明した従来の場合と全く同様で、演算器11で
(3)式によりギャップ変更量Asを計算し、圧下装置
12の指令装置13へと出力する。
以上のように本発明によれば、ワークロールにオフセッ
トを与え、かつサポートロールを有する圧延機において
、高精度な板厚制御を行うことができる。具体例によっ
てこの効果を説明する。いま、圧延機のバネ定数に、が
500 t / mm + k aが100 t / 
mu s 圧延材の塑性係数Mがtooo t /q、
、、 aが10’、βも10′とする。そこで従来方法
でKを500t/mとし、さらにAP=ΔP1として、
(3)式で計算したギャップ変更量をΔS1 とすると
、 となる。一方本発明による正しい変更量ΔS2は次のよ
うに求まる。まずΔPは(10)式よりΔP=1.03
AP、       ・・・(12)となり、Kは(8
)式より に=446.2 (t/■)     ・・・(13)
となる。従って(12) 、  (13)式を用いて(
3)式より正しいΔS、を求めると、 すなわち、(11)と(14)を比較すると、制御量Δ
Sに関しては20%もの誤差が生じていることになる。
従って板厚偏差Δhについても20%の誤差となり、極
めて不都合である。本発明によればかかる大きな誤差を
無くすことができ極めて精度の高い板厚制御が可能であ
る。
ゝ・\ □本発明の実施例は第1図のみに限らず、種々の変形例
が考えられる。すなわち、第1図では圧延中のフィード
バック制御に関するものであるが、圧延開始前のプリセ
ット時についても同様である。
この場合は一般に次のよく知られた、 S = h −PcaQ / K        −(
15)なる式を用いて、目標板厚りとその時の予測荷重
PeaΩより、ギャップ設定値Sが計算する。そこで第
7図にこの実施例を示すが、演算装置24にて(15)
式の計算が行われる。この計算に必要な目標板厚り及び
予測荷重PaaQは設定盤14より与えられる。またバ
ネ定数には、先にも述べた演算器23により(8)式で
求められる。この計算に必要なα、β及びに、、に、は
、やはり設定盤14から与えられる。勿論α、βに関し
ては、第1図の如く測定値を用いることも可能であるが
、この場合はワークロールオフセット値の設定を先に行
う必要がある。演算器24にて計算されたギャップ設定
値Sが圧下指令装置13に出力され、′圧下装置12に
よりギャップが設定される。さて、この時の誤差を前と
同じ数値を用い具体的に検討する。従来方式ではKとし
てKNをそのまま用いることになり、Kは500t/+
mとなる。一方本発明では(13)式の如くKは446
.2  t/+IIlであるから、両者間の誤差は12
%になる。そこで、目標板厚が0.5 mn、予測荷重
が1000 tの場合、従来方式による設定値S□は、 本発明による正しいS2は。
となり、設定値の誤差ΔSPは、 Δs、=s、−8.=0.24m    ・(18)と
なる、(2)式よりΔSアが板厚誤差Δh、に及ぼす量
は、 であり、0.5 rmの目標板厚に対し誤差は15%゛
と極めて大きくなる。ここでも本発明が大きな効果を及
ぼすことがわかる。
オフ宰ット量fが可変でなく、常に一定の圧延機につい
ては、以下に示すような変形例も考えられる。すなわち
、角度α、βも常に一定のため、(8)式のKは一定で
ある。また、圧延荷重についても、(6)式のP(実際
の荷重)とPL (ロードセルにより検出される荷重)
の関係は一定である。そこでPによりバネ縮み量P/に
は、K  cosα−coSli  K  KLと書き
替えられる。従って、Kの代りに等価バネ定数KLを用
いれば、フィードバック制御については第3図の従来方
式をそのまま用いることができる。ここでに、は(20
)式により計算からも求まるが、ワークロールをオフセ
ットした状態で従来通りの方法で求められるバネ定数が
KLである。
すなわち、圧下装置12により絞め込み量と、ロードセ
ルで検出される荷重との比かに、である。
一方、プリセット値Sを(15)式より求める場合は次
の式を用いる必要がある。
5=h−PLcaQ/に、       ・=(21そ
こで本方式の実施例は第7図と形は同じで、演算器23
ではα、β及’LPcaQを取り込み、(22)式によ
ってPLcaΩ が計算され、演算器24ではり、に、
及びPLcaflを取り込み、(21)式によって設定
値Sが計算される。以後は第7図の場合と全く同様であ
る。
これまでは、圧延材の長手方向の板厚制御にっいての実
施例を述べたが、板幅方向の板厚制御にも応用可能であ
る。板幅方向板厚分布の制御は一般に、第8図に示すよ
うなワークロールベンダー25.26により、ペンディ
ング力Fを発生し、ワークロール1,2をたわませるこ
とによって行われる。そこで、板幅方向板厚制御はペン
ディング力Fを制御することである。従来のペンディン
グ力制御は第8図に示すように、左右のロードセル10
.10’ により圧延荷重Pを検出し、例えば特公昭4
6−13142号公報に記載された如く、次式を用いて
演算器27でFが針板される。
F=γ・P           ・・・(23)ここ
でγは圧延条件により定まる定数で、設定盤14より与
えられる。このFをペンディング力指令装置28に出力
し、ベンダーの制御を行う。
従ってこの場合も、第2図に示す如き圧延機を使用する
と、ロードセルによって検出される荷重P、、と、(2
3)式に用いる正規の荷重Pとは異る。
そこで、(6)式と(23)式より求まる次式を使用す
る必要がある。
cos a−cosβ (24)式を用いた本発明による一実施例である圧延機
の板厚制御装置を第9図に示す。すなわち、ロードセル
10.10’ で検出された荷重PLは、演算器29に
より(6)式を用いて正規の荷重Pへ変換される。この
時に必要な角度α、βは、設定盤14から与えられるが
、勿論第1図のような゛測定値を用いてもよい、Pが求
まれば以後の処理、1:j′ −は第8図と同様で、演算器27で(23)式によりF
が計算され、ベンディング力指令装W28へ出力される
。このように、本発明によれば、板幅方向板厚分布に関
しても、精度の高い制御を行うことが可能である。
これまでの説明の通り、本発明では角度α、βという、
ワークロール中心とサポートロール中心の位置を示すパ
ラメータを用い、バネ定数や圧延荷重等の圧延パラメー
タを補正することにより、高精度の板厚制御を行うこと
ができる。さらに、本発明は以上の実施例以外にも適用
可能なことは言うまでもない0例えば、角度αの代りに
ワークロールオフセット量fを用いる場合も本発明に含
まれる。また圧延機についても、第2図に示す4段圧延
機の代りに、ワークロールがオフセット配置され、軸方
向移動可能な中間ロールを有する5段式は6段圧延機や
、上下一方のみのワークロールをオフセットする形式の
多段圧延機を用いることも可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ワークロールがオフセットされた型式
の圧延機において、正確な板厚制御を可能にし得るとい
う効果が実現出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である圧延機の板厚制御装置
を示す構成図、第2図は本発明が適用されるものと同型
式のワークロールがオフセットされた圧延機の一例を示
す図、第3図は従来の圧延機における圧延材長手方向の
板厚制御装置を示す概略図、第4図は板厚と荷重の関係
を示す説明図、第5図は第2図の圧延機を模式的に示し
た説明図。 第6図は第2図の圧延機の等価ミルバネ定数を求める説
明図、第7図は本発明をプリセットに応用した一実施例
である圧延機の板厚制御装置の概略図、第8図は従来の
圧延機における板幅方向の板厚制御装置を示す概略図、
第9図は本発明を板幅方向板厚制御に応用した一実施例
である圧延機の板厚制御装置を示す概略図である。 1.2・・・ワークロール、3,4・・・補強ロール、
5〜8・・・サポートロール、9・・・圧延材、10.
10’・・・ロードセル、11・・・演算器、12・・
・圧下装置、13・・・圧下指令装置、14・・・設定
盤、15・・・ロール位置検出器、16・・・演算器、
17.18・・・サポートロール保持レバー、19・・
・角度検出器、20゜21・・・サポートロール押し込
み装置、22〜24・・・演算器、25,26・・・ワ
ークロールベンダ、27〜29・・・演算器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少くとも一対のワークロールと、一対の補強ロール
    とを有し、該ワークロールを該補強ロールに対して水平
    方向にオフセットさせると共に、このオフセットさせた
    側にさらに該ワークロールを水平方向に支持するサポー
    トロールを有する圧延機において、ワークロール中心の
    位置を表すパラメータと、サポートロール中心の位置を
    表すパラメータを用いて圧延機のバネ定数及び圧延荷重
    の少くとも一方を補正して板厚制御を行うことを特徴と
    する圧延機の板厚制御方法。 2、特許請求の範囲第1項において、ワークロール中心
    の位置を表すパラメータとして、ワークロール中心と補
    強ロール中心を結ぶ直線が圧延機基準線となす角αを、
    サポートロール中心の位置を表すパラメータとして、ワ
    ークロール中心とサポートロール中心を結ぶ直線が該基
    準線となす角βを、それぞれ用いて板厚制御を行うこと
    を特徴とする圧延機の板厚制御方法。 3、特許請求の範囲第1項において、ワークロール中心
    の位置を表すパラメータと、サポートロール中心の位置
    を表すパラメータにより、ミル剛性係数を補正し、該補
    正されたミル剛性係数と、検出あるいは予測された圧延
    荷重とを用いて板厚制御を行うことを特徴とする圧延機
    の板厚制御方法。 4、特許請求の範囲第1項において、ワークロール中心
    の位置を表すパラメータと、サポートロール中心の位置
    を表すパラメータにより、圧延荷重値を補正し、該補正
    された圧延荷重を用いて板厚制御を行うことを特徴とす
    る圧延機の板厚制御方法。 5、少くとも一対のワークロールと、一対の補強ロール
    とを有し、該ワークロールを該補強ロールに対して水平
    方向にオフセットさせ、オフセットされた側にさらにワ
    ークロールを水平方向に支持するサポートロールを有す
    る圧延機において、ワークロール中心の位置を表すパラ
    メータと、サポートロール中心の位置を表すパラメータ
    より、圧延パラメータを補正する演算装置を設け、この
    演算装置からの指令信号に基づいて圧延機ミル定数及び
    圧延荷重の少くとも一方を補正する第2の演算装置を設
    けて板厚を制御するようにしたことを特徴とする圧延機
    の板厚制御装置。
JP60126126A 1985-06-12 1985-06-12 圧延機の板厚制御方法及びその装置 Pending JPS61286010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60126126A JPS61286010A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 圧延機の板厚制御方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60126126A JPS61286010A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 圧延機の板厚制御方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61286010A true JPS61286010A (ja) 1986-12-16

Family

ID=14927298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60126126A Pending JPS61286010A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 圧延機の板厚制御方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61286010A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5119656A (en) * 1989-09-08 1992-06-09 Hitachi, Ltd. Rolling mill with offset work rolls positioned and controlled by support rolls and method of using same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5119656A (en) * 1989-09-08 1992-06-09 Hitachi, Ltd. Rolling mill with offset work rolls positioned and controlled by support rolls and method of using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20050108401A (ko) 금속 판재의 압연 방법 및 압연 장치
CA1126835A (en) Method and apparatus for correcting asymmetrical condition in rolling mill
US3938360A (en) Shape control method and system for a rolling mill
US5267170A (en) Method and apparatus for controlling rolling mill
CN1028843C (zh) 在通用设备中腹板和翼缘厚度调节的方法和装置
US5115653A (en) Method of straightening rolled material
JPH11104721A (ja) 熱間圧延における板クラウン・形状制御方法
JP2000326012A (ja) ローラレベラーのクラウニング補正方法およびクラウニング装置
JPS61286010A (ja) 圧延機の板厚制御方法及びその装置
US3901059A (en) Shape-rolling mill for working metallic section material
JPS58141808A (ja) 圧延機の板厚制御方法及び装置
KR100431843B1 (ko) 냉간압연기 롤갭 제어방법
JPH02117709A (ja) 圧延機の板厚制御方法
JPS649086B2 (ja)
JP2581139B2 (ja) 板材の圧延方法及びそれの圧延装置
JPH06262228A (ja) 板圧延機の圧延制御方法
JPH0413413A (ja) 熱間連続圧延機における通板時の板厚制御方法
JPS6046804A (ja) 圧延機の形状制御方法
JP2005125407A (ja) 調質圧延機における形状制御方法
JPH02258108A (ja) 圧延機における形状制御方法および装置
JPS63101014A (ja) 厚板圧延方法
KR100417517B1 (ko) 후판 사상압연시에 발생하는 캠버 제어방법
JP2760937B2 (ja) 熱間圧延機の板厚制御方法
JPS5966910A (ja) 圧延板材の形状制御方法
JPS61119313A (ja) 圧延機における板形状・板クラウン制御装置