JPS61285987A - 光合成細菌濃厚吸着物の製造法 - Google Patents

光合成細菌濃厚吸着物の製造法

Info

Publication number
JPS61285987A
JPS61285987A JP12672585A JP12672585A JPS61285987A JP S61285987 A JPS61285987 A JP S61285987A JP 12672585 A JP12672585 A JP 12672585A JP 12672585 A JP12672585 A JP 12672585A JP S61285987 A JPS61285987 A JP S61285987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacteria
photosynthetic bacteria
adsorbent
photosynthetic
living cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12672585A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Iwamura
淳一 岩村
Kazuko Yoshida
和子 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INAHATA SANGYO KK
Kinki University
Original Assignee
INAHATA SANGYO KK
Kinki University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INAHATA SANGYO KK, Kinki University filed Critical INAHATA SANGYO KK
Priority to JP12672585A priority Critical patent/JPS61285987A/ja
Publication of JPS61285987A publication Critical patent/JPS61285987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、光合成細菌を生菌のまま含む吸着物の製造
法に関するものである。光合成細菌は、例えば廃水処理
、窒素固定、菌体成分ユビキノン(Loの採取、養殖漁
業のおける餌料、産卵鶏の餌料。
有機肥料としての利用等の目的で利用される。そのうち
廃水処理では、従来広く用いられている活性汚泥法に較
べて、装置を小型化でき、寒冷地でも使用でき、運転管
理費が安い等、種々の利点をもたらす。一方、養殖ある
いは養鶏等の餌料あるいは有機肥料としての利用は増収
または、感染症等にも有効なことなどから、近年注目さ
れている。
[従来の技術およびその問題点コ 光合成細菌を用いて廃液処理を行なうには、必要な場所
に廃液処理施設を設置し、施設の始動時に光合成細菌を
装入する。このとき大量の光合成細菌を必要とするが、
現地で光合成細菌を種培養から培養すると、必要量を得
るのに長時間を要する。同様なことが、餌料あるいは肥
料として利用する場合もいえる。そこで、別の場所で大
量に培養したものを施設あるいは農場等へ運搬すること
が考えられるが、培養物をそのまま運搬したのでは膨大
な費用を要するし、生菌体農度が変化し施用時混乱を招
く。この場合、培養物を濃縮または固形化して運ぶこと
が可能であれば、運搬経費および施用量等に極めて有利
となる。こうして、光合成細菌を含む培養物を吸着濃縮
することが要望されるに至った。
従来、一般に微生物の菌体を濃縮または集菌する方法と
しては、濾過、遠心分離、凝集沈殿、電気泳動等の方法
が知られている。しかし、光合成細菌は菌体が細胞当り
0.2−0.5μ3程度の容積しかないので工業的規模
の濾過が困難であり、菌体当りの重量も極めて小さいの
で遠心分離も容易でない。また凝集沈殿には、ブロック
形成のために多量の薬品を用いるので、菌体を利用する
ための集菌には好ましくない。さらに、電気泳動は菌体
が死滅するので、生菌の濃縮には使用できない。
このように、一般的な公知の集菌方法は何れも光合成細
菌の濃縮に適用できないので、有効な光合成細菌の濃縮
法の出現が要望されていた。
[発明の構成] この発明者は、光合成細菌を生菌のままで濃縮できる方
法を広く探索した結果、吸着法を用いると目的が達成で
きることを見出し、この発明を完成した。
すなわち、この発明は、光合成細菌を含む培養物を吸着
剤で処理して生菌を含んだままの状態で吸着させ、濃縮
することを特徴とする、光合成細菌濃厚吸着物の製造法
である。
この発明で使用する光合成細菌の生菌を含む培養物とは
、光合成細菌を、単独または他の有機栄養細菌と混合培
養して得られる培養物を意味する。
ここにいう光合成細菌とは、チオロダセー(Thi。
rhodaceae)科に属するチオサルシアン(Th
iosarcian)、ヂオペジア(Thiopedi
a)、チオカプサ(Thi。
caps、a)、チオジクチオン(T hiodict
yon)、チオテセ(T hiothece)、チオシ
スチス(Thiocystis)、ランプロシスチス(
L amprocystis)、アメボバクテル(Am
oebobacter) 、チオポリコツカス(T h
iopolycoccus)、チオスピリルム(Thi
ospirillum)、ラブドモナス(Rhabdo
monas) 、 ロドテセ(Rhodothese)
、クロマチウム(Chromat ium)等の属、ク
ロバクチリアセ−科に属するクロマチウム(Chlor
obium)、ペロジクチオン(P elodicty
on)、クラトロクロリス(CIathrochlor
is) 、クロバクチリアセ(Chlorobacte
rium)、クロミクロマチラム(Chlorochr
omatium)、シリンドログログロカ(Cylin
drogloca)等の属、およびアチオロダセー科に
属するロドシュードモナス(Rhodopseudom
onas) 、 ロドスピリルム(Rhodnspir
illum)等の属に含まれる公知の光合成細菌を指す
(日本土壌肥料科学雑誌46巻p、1oi−109およ
び特公昭50−29035号参照)。
また、上記能の有機栄養細菌としては、バチルス・メガ
テリウム(Bacillus  megaterium
)、アシドバクチル・アギリス(Azotobacte
r  agilis)等が含まれる。
培養は常法によって行なう。すなわち、炭素源、窒素源
、金属塩、燐酸塩等を含む培地に光合成菌を接種し、必
要に応じて他の有機栄養菌をも接種し、好ましくは光照
射条件下に菌体が充分増殖するまで培養を続ける。
この発明で用いる吸着剤としては、多量の正吸着を起さ
れる界面を提供する物質であり、炭素質物質、酸化物(
アルミナ、シリカ、酸化チタン)、ノ両オン性吸着樹脂
等が含まれるが、そのうち活性炭、骨炭等の炭素分を含
有する吸着剤が広く用いられる。
吸着は、一般に用いられている装置および方法で行なう
ことができる。即ち、生菌を含む培養物を吸着剤により
回分または連続処理に適した装置中で処理して吸着させ
、吸着物を濾過、傾斜もしくは低い回転数で遠心分離等
を行なうことにより、容易に固−液分離して目的とする
吸着物を得ることが可能である。
[効果] この発明の方法によると、光合成細菌の菌体の寸法およ
び重量が小さいにも拘わらず容易に菌体を含む培養物を
吸着、濃縮することができる。また驚くべきことに、濃
縮速度が大きく、短時間で効果的に濃縮を行なうことが
できる。さらに、凝集法や電気泳動法のように薬品や電
気を用いないので、生菌を含んだままでの濃縮が可能で
ある。
したがって、この発明の方法は、光合成細菌を用いる廃
水処理施設に対する菌の供給、菌体成分抽出用の菌体採
取、餌料、肥料等に利用すると、すぐれた利点をもたら
す。
[実施例] 以下、実施例によりこの発明をさらに詳細に説明する。
実施例I 酢酸ナトリウム6.09.燐酸2水素カリウム1゜69
、硫酸アンモニウムlog、硫酸マグネシウム0.49
.プロピオン酸ナトリウム0.69.塩化ナトリウム0
.29.酵母エキス0.029を水1リットルに加えて
培養液とし、培養液I容に対し、光合成細菌を含む溶液
0.5〜I容を加え、空気を導入して撹拌、屋外で7〜
IO日間培養した。7〜10日後、光合成細菌を含む溶
液0.5〜1容に対し培養液1容を加え、同様に培養、
増殖を繰り返し、光合成細菌を含む試料溶液を調整した
。光合成細菌としては、ソーラー株式会社が種として廃
水処理用に販売している紅色光合成細菌であって、主と
して特公昭50−29035号の18欄3−4行に記載
されているロドシュードモナス・カプシュラタス(R、
capsulatus、微工研受託番号第879号)か
らなり、近緑菌(日本土壌肥料学雑誌46巻3号P、1
04左欄8行−右欄4行参照)を若干含むものを用いた
。この時の生菌数は2゜1xlO’g/βQであった。
上記培養液2009に対し、市販活性炭(商標名[白さ
ぎAJ)を各々2゜4.6,8.10gを添加し、室温
下、I OOrpmで10分間撹拌後、常法に従って固
−液分離を行なう。今回は濾過によった。濾液中の生菌
数および濁度を側定し、吸着の指標とした。その結果を
表に示した。
表1から明らかなように69以上の添加群の濾液中には
生菌は確認されず、濁度も著しく低下し透明な濾液とし
て得られ、69添加では菌体は約10倍に濃縮されたこ
とになり、ここで得られた吸着物に新たな培地を加える
と再度増殖することから、生菌のまま吸着されているこ
とがわかった。
実施例2 市販骨炭(関東化学製)を用い、実施例1と同様に実験
を行った。結果を表2に示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光合成細菌の生菌を含む培養物を吸着剤で処理し
    て生菌を含んだままの状態で光合成細菌を吸着させるこ
    とを特徴とする、光合成細菌吸着物の製造法。
  2. (2)光合成細菌が紅色非硫黄細菌である、特許請求の
    範囲第1項記載の製造法。
  3. (3)吸着剤が炭素分を含有した吸着剤である、特許請
    求の範囲第1項記載の製造法。
JP12672585A 1985-06-11 1985-06-11 光合成細菌濃厚吸着物の製造法 Pending JPS61285987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12672585A JPS61285987A (ja) 1985-06-11 1985-06-11 光合成細菌濃厚吸着物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12672585A JPS61285987A (ja) 1985-06-11 1985-06-11 光合成細菌濃厚吸着物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61285987A true JPS61285987A (ja) 1986-12-16

Family

ID=14942325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12672585A Pending JPS61285987A (ja) 1985-06-11 1985-06-11 光合成細菌濃厚吸着物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61285987A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999036506A1 (en) * 1998-01-16 1999-07-22 Cheil Jedang Corporation Microorganisms and preparation for disposing of organic wastewater

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999036506A1 (en) * 1998-01-16 1999-07-22 Cheil Jedang Corporation Microorganisms and preparation for disposing of organic wastewater

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107287125B (zh) 一种蛋白核小球藻的培养方法
CN109455828A (zh) 一种固定化微生物在畜禽养殖废水处理中的应用方法
CN110184225B (zh) 一株具有PAHs降解能力的根际促生细菌PHE-2及其应用
CN102604865B (zh) 含咖啡碱废水的无害化处理方法及所用菌
CN113354100A (zh) 高浓度氨氮废水经适度硝化后耦合丝状藻进行氮磷资源回收与碳中和的方法
Guolan et al. Study on the physiology and degradation of dye with immobilized algae
JP4707251B2 (ja) 活性汚泥及び排水処理方法
US3980557A (en) Phosphorus removal from wastewater
JPH05111694A (ja) 有機廃水の処理方法
CN107828679B (zh) 一种净化养殖水体中氨的玫瑰红红球菌菌株xhrr1及其应用
JPS61285987A (ja) 光合成細菌濃厚吸着物の製造法
CN106010969B (zh) 一种吞噬微囊藻的棕鞭毛虫的大规模培养方法
CN1340462A (zh) 利用枯草芽孢杆菌的水产养殖环境生物修复方法
CN113862191A (zh) 一种利用改性生物炭固定化四环素降解菌去除水中四环素的方法
JP2751862B2 (ja) 発酵法による微生物凝集剤の製造方法
CN107674846B (zh) 一株沼泽红假单胞菌rp1及其应用
CN110937694A (zh) 一种用于治理氨基酸发酵废水的生化制剂
CN1340464A (zh) 利用坚强芽孢杆菌的水产养殖环境生物修复方法
JP2946052B2 (ja) 河川、湖沼の汚濁水よりクラミドモナス属単細胞緑藻を利用して飲料水を得る方法
CN109437409A (zh) 一种深度脱氮除磷的复合型微藻及其制备方法和应用
CN107814440A (zh) 一种用于污水处理的菌藻复合剂及其制备方法
CN115141755B (zh) 一种气生微藻的分离培养方法
CN113755336B (zh) 一株耐污小球藻及其在畜禽废弃物处理中的应用
CN109225164A (zh) 一种复合型微藻生物吸附剂及其制备方法和应用
CN117448225A (zh) 一种锰氧化藻-菌共生体系及其构建方法与应用