JPS61285894A - テレビジョン信号の色信号・輝度信号処理方法 - Google Patents

テレビジョン信号の色信号・輝度信号処理方法

Info

Publication number
JPS61285894A
JPS61285894A JP12601185A JP12601185A JPS61285894A JP S61285894 A JPS61285894 A JP S61285894A JP 12601185 A JP12601185 A JP 12601185A JP 12601185 A JP12601185 A JP 12601185A JP S61285894 A JPS61285894 A JP S61285894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
component
crosstalk
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12601185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2539364B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yoshiki
宏 吉木
Yasuhiro Hirano
裕弘 平野
Hidehiko Shigesa
重左 秀彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60126011A priority Critical patent/JP2539364B2/ja
Publication of JPS61285894A publication Critical patent/JPS61285894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539364B2 publication Critical patent/JP2539364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、テレビジョン信号の輝度信号2信号号の処理
方式に係り、特に輝度信号Y2色信号C間の漏話が少な
く、かつ、動画像の解像度低下の少ないYC多重に好適
なテレビジョン信号処理方式に関する。
〔発明の背景〕
現行テレビジョン方式では、輝度信号Yに色信号Cが重
畳されたコンポジット信号となっているが、VC間の漏
話防止の帯域制限が水平周波数のみしか行なわれておら
ず、動画像などでは、クロスカラー、クロスルミナンス
などのVC間の漏話による画質劣化が発生する。これを
改善するため、送像側でYC共に「水平−垂直一時間」
の3次元の帯域制限を行なうことが提案されている[平
野他;完全交信性を有する高精細TV方式の3次元信号
処理(その1)、昭和59年度電子通信学会総合全国大
会予稿514−111゜ 以下の説明を容易とするために、前記従来提案方式につ
いて簡単に説明する。第1図は、テレビジョン信号(N
TSC)を水平周波数μ、垂直周波敗り9時間周波数f
1.の3次元周波数で表わしたものである。第1図(a
)は、垂直周波数賃2時間周波数ftの領域で示したも
のであり、現行テレビジョン方式の色信号Cは、同図に
示す如く、第2象限と第4象限に挿入されている。すな
わち、現行テレビジョン方式では同図で第1象限と第3
象限は空いており、前記従来方式ではここに、高精細情
報として高域輝度信号YR′  を挿入する。
第1図(b)は、第1図(a)の■で示す部分を水平周
波数μと垂直周波数νの領域で示したものである。
前記従来提案方式では、C信号、Y、′ 信号と低域輝
度信号Y、を多重する際に、各信号間の漏話を防止する
ために「水平・垂直・時間」の3次元周波数領域で帯域
制限する。すなわち、C信号は第1図の斜線部分を通過
域とし、Y、′ はドツトで示す領域を通過域とする。
そして、YLはCおよびY、1′  の通過域の部分を
阻止域とするように帯域制限する。
このようにすることにより、漏話による画質劣化を大幅
に低減させることができる。
しかし、帯域制限することにより漏話は少なくなるが、
帯域制限された部分の解像度が低下してしまうという問
題がある。たとえば、時間周波数が15 Hzの低域輝
度信号YLは、第1図(b)に示す如く、水平周波数が
2.1MHz以下程度になってしまう。
このように、動画像の解像度向上が大きな課題であった
〔発明の目的〕
本発明の目的は、現行テレビジョンと完全に交信性を保
ちながら1.yc間の漏話が少なく、かつ動画像の解像
度低下も少ないYC多重方式を提供することある。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成するために、送像側での輝度信
号Yの帯域制限ができるだけ小さくなるようにyc多重
を行なう。
漏話が発生し、帯域制限が必要なのは動画のときである
。そこで1本発明では、撮像系からの信号により、動画
と静止画を判別し、動画のときのみ帯域制限する。前記
従来方式では、Y信号と多重するのはC信号の他に高域
輝度信号Y、′ がある。しかし、YIl′  は動画
の場合は、その成分は小さいと考えられるので多重しな
い。したがって、Yの帯域制限はC成分との漏話が発生
する所のみ行えばよい。
そこで、C成分との漏話部分をできるだけ少なくするこ
とを考える。すなわち、動画の場合はC成分を低域周波
数成分C2と高域成分C11に分割して、CIIはYM
′  が挿入されていた「垂直一時間」周波数領域の第
1.第3象限に周波数シフトして挿入し、水平周波数が
CLの周波数に含まれるようにする。これにより、Yと
の水平周波数の漏話成分が小さくなりYの帯域制限も少
なくすることができ、動画の解像度を向上させることが
できる。
本発明における動画の場合のテレビジョン信号の周波数
スペクトルを第2図に示す。第2図(a)は「垂直一時
間」周波数領域で示したものであり、同図(b)は同図
(a)の時間周波数が15 Hzの部分(■)を「水平
−垂直」周波数領域で示したものである。第2図で斜線
部分がYの帯域制限用時空間フィルタの阻止域を示す。
同図(b)に示すように、C1l を周波数シフトして
CLに含まれる周波数帯域に多重した結果Yの帯域は従
来2.1MHzであったのが3.2MHz程度まで広げ
ることが可能となり、動画時の解像度が向上する。
第3図、第4図は、本発明のC,の周波数シフトの具体
例を示す図である。この例では、C1は色差信号工の高
域成分工、の場合を示す。まず、第4図に示す如く、I
 (0−1、5M Hz )からI N(0、5−1、
5M Hz )を抽出する。そして、搬送波周波数が2
.7MHzの信号で工いを振幅変調してその上側帯波I
 m ’ (3、2〜4 、2 M Hz )を抽出す
る。この時、■8′ が「垂直一時間」領域の第1.第
3象限に挿入されるようにするために、搬送波周波数の
位相を走査線毎、フィールド毎に反転させる。
一方、色差信号の低域成分IL (0〜0.5M Hz
 ) 、 Q L(0〜0 、5 M Hz )は現行
テレビジョン方式(NTSC)と同様に色副搬送波(周
波数約3.58MHz)で直交変調する。そして、■、
/  と合せて、輝度信号Yと多重し伝送する。
受信側では、I□′ を送像側と同じ周波数で同期検波
して、その下側帯波を採ることにより、元のエヨ (0
,5〜1−5MHz)を再生する。そして、別に復調さ
れた、■1.Q、、と合せて元の色差信号(0〜1.5
MHz)が得られる。
上記、本発明の信号形態は、現行方式と同じため、現行
受像機でそのまま受信可能である。なお。
新しく追加した高域輝度信号成分Y、′、高域色信号成
分C1は、前述の如く、フィールド間、走査線間で位相
反転する信号で変調されており、かつ、エネルギーも小
さいため、妨害とはならない。
また、現行受像機で受信した場合、動画像の色信号はO
〜0.5MHzの帯域となるが、家庭用受像機の色信号
帯域は、この程度のものが殆どであることや、動画の視
覚特性を考えると問題はないと考えられる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を説明する。
第5図は、本発明の実施例における送像側の構成を示す
図である。撮像系(図示せず)からの輝度信号Yは、時
空間フィルタ1により動き成分が抽出され、判定回路2
に入れられて、動画か静止画かの判定がされ、動画ある
いは静止画のどちらかを示す制御信号3が得られる。こ
こで、動き成分を抽出する時空間フィルタ1の構成の一
例を第6図(a)に示し、その特性を同図(b)に示す
第6図で、Fはフレーム遅延、Hは走査線遅延素子であ
る。第5図の判定回路2では、時空間フィルタ1の出力
信号が一定値以上のレベルであれば動画と判定する6 Y信号は、さらに、高域通過フィルタ4により、高域輝
度信号5 (4、2M Hz 〜7 M Hz )が抽
出され、振幅変調器6に入る。そして、振幅変調器6で
、搬送波f、1(周波数3.58 MHz)により振幅
変調され、低域通過フィルタ7により、その下側帯波が
抽出される。このとき、搬送波fII□は走査線毎、フ
ィールド毎に位相反転する。
一方、Y信号は減算器8により、高域輝度信号が除かれ
、低域輝度信号9が得られる。
撮像系から得られた色差信号Iは、低域通過フィルタ1
0により、広い帯域のT信号12(0〜1.5MHz)
が抽出される。そして、もう一方の低域通過フィルタ1
1により狭い帯域の工信号13が得られる。減算器14
により広帯域工信号12と狭帯域工信号13の減算を行
ない工信号の高域成分15 (0、5M Hz 〜1 
、5 M Hz )が抽出されて振幅変調器16に入る
。振幅変調器16では、搬送波fM、(周波数2.7M
Hz)で振幅変調し、高域通過フィルタ17により、そ
の上側帯波が抽出され動画モードのときに伝送される高
域1信号成分18 (3,2MHz 〜4.2MHz)
となる。なお、搬送波f M2は、フィールド毎、走査
線毎に位相反転する。
撮像系から得られたQ信号は、低域通過フィルタ19に
より帯域制限された信号20 (0,5MHz以下)と
なり、直交変調器21で工信号成分と共に色副搬送波f
、。(3,58MHz)で直交変調される。このとき工
信号成分は、切替スイッチ22で、広帯域信号12と狭
帯域信号13が、モード制御信号3に従って切替えられ
る。
さらに、直交変調器21の出力信号は、加算器23によ
り、静止モードのときは、高域輝度信号成分18′と、
動画モードのときは、工信号の高域成分18と加算され
て、時空間フィルタ24に入る。そして、切替スイッチ
25により、動画モードのときは1時空間フィルタ24
により帯域制限された信号が選ばれ、静止モードのとき
は、帯域制限されない信号が選ばれ、輝度信号と加算器
26で加算されて伝送信号27となる。
低域輝度信号9は、切替スイッチ29および減算器30
により、動画モードのときは、時空間フィルタ28で帯
域制限され、静止モードのときは、帯域制限されないよ
うに制御される。
なお、静止、動画の゛モード情報は、加算器31でフィ
ールドに1回、第1走査線に挿入して伝送する。
ここで、帯域制限用の時空間フィルタ24.28は同一
構成となっており、その構成を第7図(a)に示し、特
性を同図(b)、(C)に示す。第7図で、Fはフレー
ム遅延素子、Hは走査線遅延素子。
BPFは、帯域通過フィルタ(3,2MHz=4.2M
Hz)である。
本発明における受像側の実施例の構成を第8図に示す。
受信したNTSC信号から、モード情報抽出回路32に
より、静止/動画モードの情報を抽出する。
そして、色信号および、高域輝度信号成分を静止画用と
動画用の時空間フィルタ33.34で抽出し、切替スイ
ッチ35で、モード情報36にしたがって、静止モード
のときは、時空間フィルタ33の信号を、動画モードの
ときは、時空間フィルタ34の信号をそれぞれ選択する
。ここで、静止モード用の時空間フィルタ33の構成と
特性を第9図(a)、(b)に示す。同図でFはフレー
ム遅延素子である。動画モード用の時空間フィルタ34
は、第7図に示したものと同じである。
色信号および高域輝度成分の信号37は、時空間フィル
タ38により、「垂直一時間」周波数領域で第1.第3
章限の成分が抽出され、復調器39.40にそれぞれ入
り、搬送波fw1zfw2で同期検波される。ここでf
。1vfnzはフィールド毎、走査線毎に位相反転する
。復調器39からの信号は、高域通過フィルタ41を通
り、高域輝度信号42が再生される。また、復調器40
からの信号は、低域通過フィルタ43を通り、色差信号
工の高域成分44 (0、5〜1 、5 M Hz )
が再生される。
低域輝度信号45は、受信信号から色成分、高域輝度信
号成分の信号37が除かれて得られ、加算器46で、再
生された高域輝度信号42と加算される。なお、動画の
ときは、加算されない。
一方1時空間フィルタ47により「垂直一時間」周波数
領域の第2.第4象限の成分が抽出され、復調器48で
色副搬送波f aaにより、周期検波され、一方は低域
通過フィルタ49により、色差信号工の成分50が得ら
れ、動画モードのときは高域工成分44と加算されても
との工信号が得られる。他方は、低域通過フィルタ50
を通してQ信号が再生される。
以上述べた実施例では高域色信号として色差信号工の場
合を示したが、Q信号の場合でもよく、I、Qの組み合
せでもよいことは、当然である。
また、動画時には、高域色信号は送らないようにしても
よい。
また、静止画、動画モード切替え時に、一旦高域輝度信
号成分、高域色信号成分ともに挿入しない期間を設けて
もよい。
〔発明の効果〕
以上、述べたように、本発明によれば、70間の漏話も
少なく、かつ、動画像の解像度の低下も少なくでき、実
施して効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は従来方式のテレビジョン信号を垂直一時
間周波数領域で示した図、第1図(b)は第1図(a)
の■−■線断面を水平−垂直周波数領域で表した図、第
2図(a)は本発明のテレビジョン信号の周波数スペク
トルの図、第2図(b)は、第2図(a)の■−■線の
断面図、第3図は本発明のテレビジョン信号の周波数ス
ペクトル、第4図は本発明の高域色信号成分の周波数シ
フトを説明する図、第5図は本発明の実施例における送
像側の構成図、第6図、第7図は時空間フィルタの構成
例、第8図は本実施例における受像側の構成図、第9図
はYC分離用時空間フィルタの構成と特性を示す図であ
る。 1・・・時空間フィルタ、2・・・判定回路、3・・・
モード情報、4・・・高域通過フィルタ、6,16・・
・振幅変調器、21・・・直交変調器、7,10,11
,19・・・低域通過フィルタ、17・・・高域フィル
タ、24゜28・・・時空間フィルタ、12・・・広帯
域色差信号、13・・・狭帯域色差信号、32・・・モ
ード情報抽出回路、33,34・・・Y CY、’  
分離用時空間フィルタ、36・・・モード情報、37・
・・c、、−yM’  信号、45・・・低域輝度信号
、38.47・・・時空間フィルタ、39,40.48
・・・復調器、41・・・高域フィルタ、43,49,
50・・・低域フィルタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 色信号で搬送波を変調して輝度信号と周波数多重するテ
    レビジョン信号方式において、撮像系からのテレビジョ
    ン信号から動きモードを検出し、該動きモードが検出さ
    れた場合は、色信号の高域周波数成分が低域周波数成分
    の周波数帯域に含まれるように周波数シフトして輝度信
    号と多重することを特徴とするテレビジョン信号の色信
    号・輝度信号処理方式。
JP60126011A 1985-06-12 1985-06-12 テレビジョン信号の色信号・輝度信号処理方法 Expired - Lifetime JP2539364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60126011A JP2539364B2 (ja) 1985-06-12 1985-06-12 テレビジョン信号の色信号・輝度信号処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60126011A JP2539364B2 (ja) 1985-06-12 1985-06-12 テレビジョン信号の色信号・輝度信号処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8052841A Division JP2616753B2 (ja) 1996-03-11 1996-03-11 テレビジョン受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61285894A true JPS61285894A (ja) 1986-12-16
JP2539364B2 JP2539364B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=14924517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60126011A Expired - Lifetime JP2539364B2 (ja) 1985-06-12 1985-06-12 テレビジョン信号の色信号・輝度信号処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539364B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63160496A (ja) * 1986-12-24 1988-07-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> カラーテレビジョン信号伝送方法およびそのための受信装置
US4884127A (en) * 1987-09-14 1989-11-28 General Electric Company Apparatus for pre-conditioning auxiliary television signal information
US5014116A (en) * 1988-03-10 1991-05-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Color television system
US5177597A (en) * 1989-12-07 1993-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Television signal multiplexing and demultiplexing system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63160496A (ja) * 1986-12-24 1988-07-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> カラーテレビジョン信号伝送方法およびそのための受信装置
US4884127A (en) * 1987-09-14 1989-11-28 General Electric Company Apparatus for pre-conditioning auxiliary television signal information
US4926244A (en) * 1987-09-14 1990-05-15 General Electric Company Extended definition widescreen television signal processing system with alternate subcarrier
US5025309A (en) * 1987-09-14 1991-06-18 Rca Licensing Corporation Extended definition widescreen television signal processing system
US5014116A (en) * 1988-03-10 1991-05-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Color television system
US5177597A (en) * 1989-12-07 1993-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Television signal multiplexing and demultiplexing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2539364B2 (ja) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4944032A (en) Multiplex signal processing apparatus
US4985769A (en) Multiplex TV signal processing apparatus
US4660072A (en) Television signal transmission system
US4949166A (en) Apparatus for combining and separating constituent components of a video signal
US5036386A (en) Television signal processing apparatus
Yasumoto et al. An extended definition television system using quadrature modulation of the video carrier with inverse nyquist filter
JPS61285894A (ja) テレビジョン信号の色信号・輝度信号処理方法
US5227879A (en) Apparatus for transmitting an extended definition TV signal having compatibility with a conventional TV system
JP2616753B2 (ja) テレビジョン受信装置
JP2506078B2 (ja) テレビジヨン信号多重方式
JP2658021B2 (ja) テレビジヨン信号処理方法
JP2822808B2 (ja) テレビジョン信号の形成方法及びテレビジョン信号エンコ−ダ
CA1331806C (en) Apparatus with an inverse nyquist filter for processing vestigial multiplex signals in quadrature
JPH03154594A (ja) テレビジヨン信号の伝送方式および受像機
JPH0233282A (ja) テレビジョン信号処理方法とテレビジョン信号処理装置
JPS647555B2 (ja)
JPS6336692A (ja) テレビジヨン信号合成装置
JPH0720268B2 (ja) カラ−テレビジヨン信号送受信方式
JPH0233292A (ja) テレビジョン信号処理装置
JPH02142288A (ja) 信号処理装置
JPS6236992A (ja) テレビジヨン信号の伝送方式
JPH02130085A (ja) テレビジョン信号の伝送方式
JPS6386983A (ja) 高精細テレビ信号処理方法
JPH0352278B2 (ja)
JPH0740748B2 (ja) テレビジヨン信号処理装置