JPS61285265A - アンタントロン系の顔料の製法 - Google Patents
アンタントロン系の顔料の製法Info
- Publication number
- JPS61285265A JPS61285265A JP61131999A JP13199986A JPS61285265A JP S61285265 A JPS61285265 A JP S61285265A JP 61131999 A JP61131999 A JP 61131999A JP 13199986 A JP13199986 A JP 13199986A JP S61285265 A JPS61285265 A JP S61285265A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- anthanthrone
- solvent
- finishing
- pigment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B67/00—Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
- C09B67/0001—Post-treatment of organic pigments or dyes
- C09B67/0014—Influencing the physical properties by treatment with a liquid, e.g. solvents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B3/00—Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more carbocyclic rings
- C09B3/60—Anthanthrones
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Coloring (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は粗顔料から出発させて経済的な方法で価値の高
い性質を有するアンタントロン系の顔料を製造する方法
に関する。
い性質を有するアンタントロン系の顔料を製造する方法
に関する。
ハロゲン化アンタントロンは繊維材料染色に於て建染染
料として工業的に非常に重要になっテイル。4,10−
ジブロムアンタントロンは優れた性質を有する工業的に
重要な顔料であると実証されている。
料として工業的に非常に重要になっテイル。4,10−
ジブロムアンタントロンは優れた性質を有する工業的に
重要な顔料であると実証されている。
対応する粗晶粗顔料の製造がFIAT 1515第11
/1巻に記載されている。顔料形に変えるために種々な
方法が公知になっている。ドイツ特許第2540759
号明細書には粗顔料例えばジブロムアンクントロンの濃
硫酸による再沈殿による顔料の微細化が記載されておシ
、この場合これに続いてセチルトリメチルアンモニウム
フ゛ロミドによる処理が行われる。この様に得られる顔
料は中程度の着色力しか有せずそして不十分なレオロジ
ー挙動を有する。ここに不十分なレオロジー挙動とは一
層低い光沢、著しいフロキュレーション、高い粘度及び
僅かな分散安定性の意味である。その上得られる多量の
稀釈酸は著しい廃水汚染の問題を与える。英国特許第7
19072号明細書にはジブロムアンタントロンの、塩
化鉄(1)/エチレンクロリドからなる混合物中での懸
濁化及び引き続いての加水分解による微細化が記載され
ている。この様に得られる顔料は比較的に不透明であり
そして色が薄くそしてそのレオロジー挙動に関して市場
の要求を満たさない。更にエチレンクロリドによる実施
は高い工業的経費の原因となる。欧州特許第75182
号明細書には、燐酸による処理及ヒ引キ続いての加水分
解によるジブロムアンタントロンの微細化が行われる方
法が記載されておシ、これに引き続いて公知の仕上変法
を行うことができる。この方法によυ製造される顔料は
僅かな着色力しか有せずそして不十分なレオロジー挙動
を有する。その上多量の稀釈酸が得られる。
/1巻に記載されている。顔料形に変えるために種々な
方法が公知になっている。ドイツ特許第2540759
号明細書には粗顔料例えばジブロムアンクントロンの濃
硫酸による再沈殿による顔料の微細化が記載されておシ
、この場合これに続いてセチルトリメチルアンモニウム
フ゛ロミドによる処理が行われる。この様に得られる顔
料は中程度の着色力しか有せずそして不十分なレオロジ
ー挙動を有する。ここに不十分なレオロジー挙動とは一
層低い光沢、著しいフロキュレーション、高い粘度及び
僅かな分散安定性の意味である。その上得られる多量の
稀釈酸は著しい廃水汚染の問題を与える。英国特許第7
19072号明細書にはジブロムアンタントロンの、塩
化鉄(1)/エチレンクロリドからなる混合物中での懸
濁化及び引き続いての加水分解による微細化が記載され
ている。この様に得られる顔料は比較的に不透明であり
そして色が薄くそしてそのレオロジー挙動に関して市場
の要求を満たさない。更にエチレンクロリドによる実施
は高い工業的経費の原因となる。欧州特許第75182
号明細書には、燐酸による処理及ヒ引キ続いての加水分
解によるジブロムアンタントロンの微細化が行われる方
法が記載されておシ、これに引き続いて公知の仕上変法
を行うことができる。この方法によυ製造される顔料は
僅かな着色力しか有せずそして不十分なレオロジー挙動
を有する。その上多量の稀釈酸が得られる。
米国特許第2052458号明細書にはニトロベンゼン
スルホン酸塩による建染染料の8解したリューコ化合物
の酸化が記載されているが、併し4,10−ジブロムア
ンタントロンは記載されていない。この明細書の特許請
求の範囲に記載のこの方法によれば酸化は溶解したりュ
ーコ化合物を用いて実施されねばならぬ□このことは4
,10−ジブロムアンタントロンの場合経済的に非適切
に高い稀釈を意味するーからこの方法も経済的ではない
。上記の全ての公知方法の場合、なるほどジブロムアン
タントロン−顔料が微細に得られるが、併し針状結晶を
形成するか又は有機溶剤を作用させた場合仕上げ又は塗
料中で分散の場合針状形に移行する。針状形での存在又
は針状形での結晶傾向は悪いレオロジー挙動の原因と考
えられる。それ故4,10−ジブロムアンタントロン及
び後記一般式の他のアンタントロンをそれ自体針状形で
ないそして有機溶剤と接触させても針状体を形成しない
この様な微細形にする要求があった。
スルホン酸塩による建染染料の8解したリューコ化合物
の酸化が記載されているが、併し4,10−ジブロムア
ンタントロンは記載されていない。この明細書の特許請
求の範囲に記載のこの方法によれば酸化は溶解したりュ
ーコ化合物を用いて実施されねばならぬ□このことは4
,10−ジブロムアンタントロンの場合経済的に非適切
に高い稀釈を意味するーからこの方法も経済的ではない
。上記の全ての公知方法の場合、なるほどジブロムアン
タントロン−顔料が微細に得られるが、併し針状結晶を
形成するか又は有機溶剤を作用させた場合仕上げ又は塗
料中で分散の場合針状形に移行する。針状形での存在又
は針状形での結晶傾向は悪いレオロジー挙動の原因と考
えられる。それ故4,10−ジブロムアンタントロン及
び後記一般式の他のアンタントロンをそれ自体針状形で
ないそして有機溶剤と接触させても針状体を形成しない
この様な微細形にする要求があった。
本発明者は、一般式
(式中R1及びR2は塩素−1臭素−又は沃素原子又は
アルコキシa、 −C4−基を意味する)で示される、
粗顔料の形でのアンタントロンを先づ水性−アルカリ性
媒体中でpH−値〉10に於てリューコ形に変え、これ
を無機又は有機酸の添加により分離し、リューコ形の水
性懸濁液をアンタントロンに再酸化しそしてこの様に得
られる上記式の微細の前顔料を溶剤仕上に付することに
よって経済的な方法で価値の高い性質を有する上記一般
式のアンタントロンを製造することができることを見出
した。この方法の実施態様の過程で次の如〈実施される
: 0〜80℃好ましくは15〜30’Cで粗顔料を8乃至
50倍好ましくは1o乃至50倍量の水に導入し、染料
を建てるために必要な量の濃苛性ソーダ液及び亜ニチオ
ン酸ナトリウムを最後にμsが11.5に達するまで添
加する。この後1乃至6時間好ましくは1乃至5時間撹
拌する。
アルコキシa、 −C4−基を意味する)で示される、
粗顔料の形でのアンタントロンを先づ水性−アルカリ性
媒体中でpH−値〉10に於てリューコ形に変え、これ
を無機又は有機酸の添加により分離し、リューコ形の水
性懸濁液をアンタントロンに再酸化しそしてこの様に得
られる上記式の微細の前顔料を溶剤仕上に付することに
よって経済的な方法で価値の高い性質を有する上記一般
式のアンタントロンを製造することができることを見出
した。この方法の実施態様の過程で次の如〈実施される
: 0〜80℃好ましくは15〜30’Cで粗顔料を8乃至
50倍好ましくは1o乃至50倍量の水に導入し、染料
を建てるために必要な量の濃苛性ソーダ液及び亜ニチオ
ン酸ナトリウムを最後にμsが11.5に達するまで添
加する。この後1乃至6時間好ましくは1乃至5時間撹
拌する。
染料を建てた後有機又は無機酸の添加によj5 pH7
〜11.5に於て対応するアンタントロンの不溶性還元
形を分離し、これをこの後好ましくはpH7〜11.5
に於て酸化剤例えば過酸化水素、空気又はアルカリ性次
亜塩素酸塩溶液による酸化によシ微細の前顔料に変える
。ろ通抜微細な前顔料を溶剤仕上に供給する。溶剤処理
に続いて顔料を常法で単離する。
〜11.5に於て対応するアンタントロンの不溶性還元
形を分離し、これをこの後好ましくはpH7〜11.5
に於て酸化剤例えば過酸化水素、空気又はアルカリ性次
亜塩素酸塩溶液による酸化によシ微細の前顔料に変える
。ろ通抜微細な前顔料を溶剤仕上に供給する。溶剤処理
に続いて顔料を常法で単離する。
好ましい実施方法は、再酸化後中間単離せずに溶剤を得
られる再酸化したアンタントロンに添加しそして引き続
いて溶剤処理を実施すると・ 活性化合物を添加するこ
とができる。
られる再酸化したアンタントロンに添加しそして引き続
いて溶剤処理を実施すると・ 活性化合物を添加するこ
とができる。
水性−アルカリ性媒体−この中ではアンタントロンを先
づリューコ形に変えられる□をつくるためにアルカリ金
属水酸化物の水性溶液好ましくは苛性ソーダー及び苛性
カリ液を使用する。還元剤自体としては有利には亜ニチ
オン酸ナトリウムが使用される。
づリューコ形に変えられる□をつくるためにアルカリ金
属水酸化物の水性溶液好ましくは苛性ソーダー及び苛性
カリ液を使用する。還元剤自体としては有利には亜ニチ
オン酸ナトリウムが使用される。
リューコ形を分離するための溶剤としては無機及び有機
醗例えば燐酸、硫酸、塩酸、ぎ酸、酢酸、プロピオン酸
及びトリクロル酢酸が考慮される。
醗例えば燐酸、硫酸、塩酸、ぎ酸、酢酸、プロピオン酸
及びトリクロル酢酸が考慮される。
仕上用溶剤としては例えば次のものが考慮されるニ
ーrルカノ=ル(a、−c4)例えばメタノール、エタ
ノール、グロバノール、n−又は1−ブタノール、ジア
ルキルC,−C5ケトン例えばジメチルケトン、ジエチ
ルケトン、メチル一二チルケトン、グリコールエーテル
例えばグリコールのモノメチル−又はモノエチルエーテ
ル、芳香族炭化水18例Ltd )ルエン、キシレン又
はエチルベンゼン、芳香族塩素化炭化水素例えばクロル
ベンゼン、O−ジクロルベンゼン、1,2.4− )
IJクロルベンゼシ又はブロムベンゼン、芳香族ニトロ
化合物例えばニトロベンゼン又はニトロフェノール、脂
肪族カルボン酸アミド例えばホルムアミド又はジメチル
ホルムアミド、環状カルボン酸アミド例えばN−メチル
ピリロドン、カルボン酸qアルキルC,−C4エステル
例えばぎ酸メチルエステル、酢酸エチルエステル又ハプ
ロピオン酸プロピルエステル又は安息香酸−アルキルC
,−C4エステル例えば安息香酸エチルエステル。
ノール、グロバノール、n−又は1−ブタノール、ジア
ルキルC,−C5ケトン例えばジメチルケトン、ジエチ
ルケトン、メチル一二チルケトン、グリコールエーテル
例えばグリコールのモノメチル−又はモノエチルエーテ
ル、芳香族炭化水18例Ltd )ルエン、キシレン又
はエチルベンゼン、芳香族塩素化炭化水素例えばクロル
ベンゼン、O−ジクロルベンゼン、1,2.4− )
IJクロルベンゼシ又はブロムベンゼン、芳香族ニトロ
化合物例えばニトロベンゼン又はニトロフェノール、脂
肪族カルボン酸アミド例えばホルムアミド又はジメチル
ホルムアミド、環状カルボン酸アミド例えばN−メチル
ピリロドン、カルボン酸qアルキルC,−C4エステル
例えばぎ酸メチルエステル、酢酸エチルエステル又ハプ
ロピオン酸プロピルエステル又は安息香酸−アルキルC
,−C4エステル例えば安息香酸エチルエステル。
仕上げの際の溶剤、声−値、温度、時間及び表面活性化
合物の選択によシ顔料の透明及び塗覆力を広範囲に制御
することができる。本発明による方法は4,10−ジブ
ロムアンクントロンに関して特に重要であるが、併し又
上記一般式のアンタントロン−系の他の化合物に使用可
能である。本発明による方法により得られる顔料は塗装
物の高い着色力、・澄んだ色調、高い光沢、塗料の低い
粘度、十分なフロキュレーション−及び分散挙動及び非
常に良好な耐候性特に風化の際の非常に良好な光沢保持
で優れている。
合物の選択によシ顔料の透明及び塗覆力を広範囲に制御
することができる。本発明による方法は4,10−ジブ
ロムアンクントロンに関して特に重要であるが、併し又
上記一般式のアンタントロン−系の他の化合物に使用可
能である。本発明による方法により得られる顔料は塗装
物の高い着色力、・澄んだ色調、高い光沢、塗料の低い
粘度、十分なフロキュレーション−及び分散挙動及び非
常に良好な耐候性特に風化の際の非常に良好な光沢保持
で優れている。
例1
水100ONlを仕込みそしてこれに亜ニチオン酸ナト
リウム60g及びアルキルフェノールポリグリコールエ
ーテルスルフェートを基剤とする市販の分散剤1gを加
える。次に、この場合得られる溶液に粗顔料の形での4
,10−ジブロムアンタントロン409を20〜25℃
で導入し、引き続イテ苛性ソーダ液(35%)80gを
滴加し、その際声−億12.7になる。引き続いて1時
間20〜25℃で撹拌し、次にpH−値10〜11にな
るまで15分間氷酢酸24.3 gを滴加する。その後
1時間20〜25℃で撹拌し、次にpH10〜11で同
時にベルヒトロール(35%)12o、9及び苛性ソー
ダ液(33%)32gを滴加する。添加終了後15時間
20〜25℃で撹拌し、吸引ろ過しそして中性に洗浄す
る。
リウム60g及びアルキルフェノールポリグリコールエ
ーテルスルフェートを基剤とする市販の分散剤1gを加
える。次に、この場合得られる溶液に粗顔料の形での4
,10−ジブロムアンタントロン409を20〜25℃
で導入し、引き続イテ苛性ソーダ液(35%)80gを
滴加し、その際声−億12.7になる。引き続いて1時
間20〜25℃で撹拌し、次にpH−値10〜11にな
るまで15分間氷酢酸24.3 gを滴加する。その後
1時間20〜25℃で撹拌し、次にpH10〜11で同
時にベルヒトロール(35%)12o、9及び苛性ソー
ダ液(33%)32gを滴加する。添加終了後15時間
20〜25℃で撹拌し、吸引ろ過しそして中性に洗浄す
る。
この様に得られるプレスケーキを水183ゴ及び苛性ソ
ーダ液(3316gからなる溶液と撹拌する。ニトロベ
ンゼンaagの添加後3時間加熱し沸とうさせ、その後
ニトロベンゼンを水蒸気で留出し、顔料を吸引ろ過し、
中性に洗浄しそして80℃で乾燥する。顔料(4,10
−ジブロムアンタントロン) 39.2.9が得られ、
これは塗料及び可塑性組成物の着色にすぐれて適する。
ーダ液(3316gからなる溶液と撹拌する。ニトロベ
ンゼンaagの添加後3時間加熱し沸とうさせ、その後
ニトロベンゼンを水蒸気で留出し、顔料を吸引ろ過し、
中性に洗浄しそして80℃で乾燥する。顔料(4,10
−ジブロムアンタントロン) 39.2.9が得られ、
これは塗料及び可塑性組成物の着色にすぐれて適する。
例2
水1000′111を仕込みそしてこれに亜ニチオン酸
ナトリウム6a9を加える。この場合得られる溶液に粗
顔料の形での4,10−ジブロムアンタントロン401
7を導入し、引き続いて20〜25℃で苛性ソーダ液(
35%)80gを滴加し、その際−−値12.8になる
。引き続いて1時間20〜25℃で撹拌し、次に声−値
10〜11になるまで15分間燐酸(89%) 20.
89を滴加する。次に1時間20〜25℃で撹拌し、引
き続いてp)110〜11で同時にベルヒトロール(3
5%)90.!i’及び苛性l−ダ液(33チ) 45
.4 fiを滴加する。添加終了後15時間20〜25
℃で撹拌し、次に吸引ろ過しそして沈殿を中性に洗浄す
る。
ナトリウム6a9を加える。この場合得られる溶液に粗
顔料の形での4,10−ジブロムアンタントロン401
7を導入し、引き続いて20〜25℃で苛性ソーダ液(
35%)80gを滴加し、その際−−値12.8になる
。引き続いて1時間20〜25℃で撹拌し、次に声−値
10〜11になるまで15分間燐酸(89%) 20.
89を滴加する。次に1時間20〜25℃で撹拌し、引
き続いてp)110〜11で同時にベルヒトロール(3
5%)90.!i’及び苛性l−ダ液(33チ) 45
.4 fiを滴加する。添加終了後15時間20〜25
℃で撹拌し、次に吸引ろ過しそして沈殿を中性に洗浄す
る。
湿潤したプレスケーキを水215ゴ及び苛性ソーダ液(
35% ) 8.69からなる溶液と撹拌し、ニトロベ
ンゼン4o、litを添加し、3時間加熱し沸とうさせ
る。引き続いてニトロベンゼンを水蒸気で留出し、顔料
を中性に洗浄しそして80℃で乾燥する。顔料(4,1
0−ジブロムアンタントロン) 38.99が得られ、
これは塗料及び可塑性組成物の着色にすぐれて適する。
35% ) 8.69からなる溶液と撹拌し、ニトロベ
ンゼン4o、litを添加し、3時間加熱し沸とうさせ
る。引き続いてニトロベンゼンを水蒸気で留出し、顔料
を中性に洗浄しそして80℃で乾燥する。顔料(4,1
0−ジブロムアンタントロン) 38.99が得られ、
これは塗料及び可塑性組成物の着色にすぐれて適する。
例3
水1000mを仕込みそしてこれに亜ニチオン酸ナトリ
ウム6011及びアルキルフェノールポリグリコールエ
ーテルスル7エートを基剤とする市販の分散剤1gを加
える。次に、この様に得られる溶液に粗顔料の形での4
,1o−ジブロムアンタントロン40.9を導入し、引
き続いて20〜25℃で苛性ソーダ液(53%)8(1
を滴加し、その際−一億12.4になる。引き続いて1
時間20〜25℃で撹拌し、次KpH−値10〜11に
なるまで15分間燐酸(89チ) 21.6gを滴加
する。次に1時間20〜25℃で撹拌し、引き続いて1
5時間空気を導入しそしてpH10〜11で同時に苛性
ソーダ液(3?tq/b)42.5.9を滴加する。引
き続いて沈殿を吸引ろ過しそして中性に洗浄する。
ウム6011及びアルキルフェノールポリグリコールエ
ーテルスル7エートを基剤とする市販の分散剤1gを加
える。次に、この様に得られる溶液に粗顔料の形での4
,1o−ジブロムアンタントロン40.9を導入し、引
き続いて20〜25℃で苛性ソーダ液(53%)8(1
を滴加し、その際−一億12.4になる。引き続いて1
時間20〜25℃で撹拌し、次KpH−値10〜11に
なるまで15分間燐酸(89チ) 21.6gを滴加
する。次に1時間20〜25℃で撹拌し、引き続いて1
5時間空気を導入しそしてpH10〜11で同時に苛性
ソーダ液(3?tq/b)42.5.9を滴加する。引
き続いて沈殿を吸引ろ過しそして中性に洗浄する。
得られるプレスケーキを次に水195WLl及び苛性ソ
ーダ液(3s % ) s、6 gからなる溶液と撹拌
する。ニトロベンゼン40Iの添加後3時間加熱し沸と
うさせ、その後ニトロベンゼンを水蒸気で留出し、顔料
を吸引ろ過し、中性に洗浄しそして80’Cで乾燥する
。顔料(4,10−ジブロムアンタントロン) 59.
517が得られ、これは塗料及び可塑性組成物の着色に
すぐれて適する。
ーダ液(3s % ) s、6 gからなる溶液と撹拌
する。ニトロベンゼン40Iの添加後3時間加熱し沸と
うさせ、その後ニトロベンゼンを水蒸気で留出し、顔料
を吸引ろ過し、中性に洗浄しそして80’Cで乾燥する
。顔料(4,10−ジブロムアンタントロン) 59.
517が得られ、これは塗料及び可塑性組成物の着色に
すぐれて適する。
例4
水1ooodを仕込みそしてこれに亜ニチオン酸ナトリ
ウム60g及びアルキルフェノールポリグリコールエー
テルネルフェートを基剤とする市販の分散剤1gを加え
る。この場合得られる溶液に粗顔料の形での4,10−
ジブロムアンタントロン40!!を導入し、引き続いて
声−値12.9になるまで、20〜25℃で苛性ソーダ
液(55%)801!を滴加する。その後1時間20〜
25℃で撹拌し、次に声−値10〜11になるまで15
分間氷酢酸23.3fiを滴加する。
ウム60g及びアルキルフェノールポリグリコールエー
テルネルフェートを基剤とする市販の分散剤1gを加え
る。この場合得られる溶液に粗顔料の形での4,10−
ジブロムアンタントロン40!!を導入し、引き続いて
声−値12.9になるまで、20〜25℃で苛性ソーダ
液(55%)801!を滴加する。その後1時間20〜
25℃で撹拌し、次に声−値10〜11になるまで15
分間氷酢酸23.3fiを滴加する。
その後1時間20〜25℃で撹拌し、次にpH10〜1
1で同時にペルヒドロ−# (35%)1209及び苛
性ソーダ液(35%)32.!7を滴加する。添加終了
後15時間20〜25℃で撹拌し、沈殿を吸引ろ過しそ
して中性に洗浄する。
1で同時にペルヒドロ−# (35%)1209及び苛
性ソーダ液(35%)32.!7を滴加する。添加終了
後15時間20〜25℃で撹拌し、沈殿を吸引ろ過しそ
して中性に洗浄する。
プレスケーキをインブタノール200gと撹拌しそして
3時間加熱し沸とうさせる。水200−の添加後インブ
タノールを100℃までノ留出温度で留出し、沈殿を吸
引ろ過し、水で洗浄しそして80℃で乾燥する。顔料(
4,10−ジブロムアンタントロン) 39.6 gが
得られ、これは例1によシ得られる顔料より透明であシ
そして着色力が良くそして塗料及び可塑性組成物の着色
にすぐれて適する。
3時間加熱し沸とうさせる。水200−の添加後インブ
タノールを100℃までノ留出温度で留出し、沈殿を吸
引ろ過し、水で洗浄しそして80℃で乾燥する。顔料(
4,10−ジブロムアンタントロン) 39.6 gが
得られ、これは例1によシ得られる顔料より透明であシ
そして着色力が良くそして塗料及び可塑性組成物の着色
にすぐれて適する。
例5
水500dを仕込みそしてこれに亜ニチオン酸ナトリウ
ム50g及びアルキルフェノールポリグリコールエーテ
ルスルフェートを基剤トスる市販の分散剤1gを加える
。この様に得られる溶液に粗顔料の形での4,10−ジ
クロルアンタントロン20.9を導入し、20〜25℃
でμs−値12.3になるまで苛性ソーダ液(33チ)
40gを流加する。引き続いて2時間20〜25℃で撹
拌し、次にpH−値10〜11になるまで15分間氷酢
酸18.6!!を流加する。その後1時間20〜25℃
で撹拌し、pH10〜11で同時にベルヒトは−ル(3
5%)60.9及び苛性ソーダ液(55%)1617を
流加する。添加終了後15時間20〜25℃で撹拌し、
吸引ろ過しそして中性に洗浄する。
ム50g及びアルキルフェノールポリグリコールエーテ
ルスルフェートを基剤トスる市販の分散剤1gを加える
。この様に得られる溶液に粗顔料の形での4,10−ジ
クロルアンタントロン20.9を導入し、20〜25℃
でμs−値12.3になるまで苛性ソーダ液(33チ)
40gを流加する。引き続いて2時間20〜25℃で撹
拌し、次にpH−値10〜11になるまで15分間氷酢
酸18.6!!を流加する。その後1時間20〜25℃
で撹拌し、pH10〜11で同時にベルヒトは−ル(3
5%)60.9及び苛性ソーダ液(55%)1617を
流加する。添加終了後15時間20〜25℃で撹拌し、
吸引ろ過しそして中性に洗浄する。
プレスケーキを水137.5111及び苛性ソーダ液<
55%>69からなる溶液と撹拌し、ニトロベンゼン4
aliを加え、3時間加熱し沸とうさセル。次にニトロ
ベンゼンを水蒸気で留出し、吸引ろ過し、中性に洗浄し
そして80℃で乾燥する。顔料(4,10−ジクロルア
ンタントロン)19.8gが得られ、これは塗料及び可
塑性組成物の着色にすぐれて適する。
55%>69からなる溶液と撹拌し、ニトロベンゼン4
aliを加え、3時間加熱し沸とうさセル。次にニトロ
ベンゼンを水蒸気で留出し、吸引ろ過し、中性に洗浄し
そして80℃で乾燥する。顔料(4,10−ジクロルア
ンタントロン)19.8gが得られ、これは塗料及び可
塑性組成物の着色にすぐれて適する。
例6
水500dを仕込みそしてこれに亜ニチオン酸ナトリウ
ム30g及びアルキルフェノールボ’) f IJコー
ルエーテルスルフニー)を基剤とtす市販の分散剤1g
を加える。次に、この場合得られる溶液に粗顔料の形で
の4,10−ジブロムアンタントロン40gを導入し、
引き続いて20〜25℃で苛性ソーダ液(53%)80
I!を流加し1次になおpH−億12.3になるまで亜
ニチオン酸ナトリウム20pを添加する。引き続いて3
時間20〜25℃で撹拌し、pH−値10〜11になる
まで燐酸(89チ) 19.49を流加し、20〜25
℃で撹拌する。その後ベルヒトロール(35%)31.
5gを流加し、15時間20〜25℃で撹拌しそしてμ
s−値9になるまで燐酸(8915Fを流加する。引き
続いてニトロベンゼン40Iを添加し、3時間加熱し沸
とうさせ、次にニトロベンゼンを水蒸気で留出し、沈殿
を吸引ろ過し、中性に洗浄し、80℃で乾燥する。顔料
(4,10−ジブロムアンタントロン) 59.411
が得られ、これは塗料及び可塑性組成物の着色にすぐれ
て適する。
ム30g及びアルキルフェノールボ’) f IJコー
ルエーテルスルフニー)を基剤とtす市販の分散剤1g
を加える。次に、この場合得られる溶液に粗顔料の形で
の4,10−ジブロムアンタントロン40gを導入し、
引き続いて20〜25℃で苛性ソーダ液(53%)80
I!を流加し1次になおpH−億12.3になるまで亜
ニチオン酸ナトリウム20pを添加する。引き続いて3
時間20〜25℃で撹拌し、pH−値10〜11になる
まで燐酸(89チ) 19.49を流加し、20〜25
℃で撹拌する。その後ベルヒトロール(35%)31.
5gを流加し、15時間20〜25℃で撹拌しそしてμ
s−値9になるまで燐酸(8915Fを流加する。引き
続いてニトロベンゼン40Iを添加し、3時間加熱し沸
とうさせ、次にニトロベンゼンを水蒸気で留出し、沈殿
を吸引ろ過し、中性に洗浄し、80℃で乾燥する。顔料
(4,10−ジブロムアンタントロン) 59.411
が得られ、これは塗料及び可塑性組成物の着色にすぐれ
て適する。
例7
水560dを仕込みそしてこれに亜ニチオン酸ナトリウ
ム33.75.9及びアルキルフェノールポリグリコー
ルエーテルスルフエートヲ基剤トする市販の分散剤0.
6gを加える。この様に得られる溶液に粗顔料の矛での
4,10−ショートアンタントロン22.59を導入し
、20〜25℃で苛性ソーダ液(55fy)459を流
加し、その際痺−値12.7になる。次に3時間20〜
25℃で撹拌し、引き続いて一一値10〜11になるま
で15分間氷酢酸14.511を流加する。その後1時
間20〜25℃で撹拌し、pH10〜11で同時にベル
ヒトロール(65%) 50.6 fi及ヒ苛性ソーダ
液(33%)27:29を流加する。添加終了後15時
間20〜25℃で撹拌し、沈殿を吸引ろ過しそして中性
に洗浄する。
ム33.75.9及びアルキルフェノールポリグリコー
ルエーテルスルフエートヲ基剤トする市販の分散剤0.
6gを加える。この様に得られる溶液に粗顔料の矛での
4,10−ショートアンタントロン22.59を導入し
、20〜25℃で苛性ソーダ液(55fy)459を流
加し、その際痺−値12.7になる。次に3時間20〜
25℃で撹拌し、引き続いて一一値10〜11になるま
で15分間氷酢酸14.511を流加する。その後1時
間20〜25℃で撹拌し、pH10〜11で同時にベル
ヒトロール(65%) 50.6 fi及ヒ苛性ソーダ
液(33%)27:29を流加する。添加終了後15時
間20〜25℃で撹拌し、沈殿を吸引ろ過しそして中性
に洗浄する。
次にプレスケーキを水105.2m及び無水炭酸ナトリ
ウム1.69からなる溶液と撹拌し、ニトロベンゼン2
2.5 、@を添加し、3時間加熱し沸とうする。最後
にニトロベンゼンを水蒸気で留出し、吸引ろ過し、中性
に洗浄しそして80℃で乾燥する。顔料(4,10−シ
ョートアンタントロン) 21,159が得られ、これ
は塗料及び可塑性組成物の着色にすぐれて適する。
ウム1.69からなる溶液と撹拌し、ニトロベンゼン2
2.5 、@を添加し、3時間加熱し沸とうする。最後
にニトロベンゼンを水蒸気で留出し、吸引ろ過し、中性
に洗浄しそして80℃で乾燥する。顔料(4,10−シ
ョートアンタントロン) 21,159が得られ、これ
は塗料及び可塑性組成物の着色にすぐれて適する。
例8
水545dを仕込みそしてこれに亜ニチオン酸ナトリウ
ム20.7 fl及びアルキルフェノールポリクリコー
ルエーテルスルフェートを基剤とする市販の分散剤0.
417を加える・この様に得られる溶液に粗顔料の形で
の4,10−ジェトキシアンタントロン15.8pを導
入し、20〜25℃で苛性ソーダ液(35チ) 27.
617を流加し、その際陣−値12.7になる。その後
3時間20〜25℃で撹拌し、引き続いて声−値10〜
11になるまで15分間氷酢酸8.0gを流加する。
ム20.7 fl及びアルキルフェノールポリクリコー
ルエーテルスルフェートを基剤とする市販の分散剤0.
417を加える・この様に得られる溶液に粗顔料の形で
の4,10−ジェトキシアンタントロン15.8pを導
入し、20〜25℃で苛性ソーダ液(35チ) 27.
617を流加し、その際陣−値12.7になる。その後
3時間20〜25℃で撹拌し、引き続いて声−値10〜
11になるまで15分間氷酢酸8.0gを流加する。
その後1時間20〜2r’Cで撹拌し、pH10〜11
で同時にベルヒトロール(55%)31.09及び苛性
ソーダ液(33チ)11.9gを流加し、15時間20
〜25℃で撹拌する。その後沈殿を吸引ろ過しそして中
性に洗浄する。
で同時にベルヒトロール(55%)31.09及び苛性
ソーダ液(33チ)11.9gを流加し、15時間20
〜25℃で撹拌する。その後沈殿を吸引ろ過しそして中
性に洗浄する。
プレスケーキを水105.5m及び無水炭酸ナトリウム
1.4gからなる溶液と撹拌し、ニトロベンゼン13.
8pを添加し、3時間加熱し沸とうする。最後にニトロ
ベンゼンを水蒸気で留出し、吸引ろ過し、中性に洗浄し
そして80℃で乾燥する。顔料(4,10−ジェトキシ
アンタントロン) 15.6 /iが得られ、これは塗
料及び可塑性組成物の着色にすぐれて適する。
1.4gからなる溶液と撹拌し、ニトロベンゼン13.
8pを添加し、3時間加熱し沸とうする。最後にニトロ
ベンゼンを水蒸気で留出し、吸引ろ過し、中性に洗浄し
そして80℃で乾燥する。顔料(4,10−ジェトキシ
アンタントロン) 15.6 /iが得られ、これは塗
料及び可塑性組成物の着色にすぐれて適する。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1及びR_2は塩素−、臭素−又は沃素原子
又はアルコキシC_1−C_4−基を意味する)で示さ
れる、粗顔料の形でのアンタントロンを先づ水性−アル
カリ性媒体中でpH−値>10に於てリユーコ形に変え
、これを無機又は有機酸の添加により分離し、リユーコ
形の水性懸濁液をアンタントロンに再酸化しそしてこの
様に得られる上記式の微細の前顔料を溶剤仕上に付する
ことを特徴とする、価値の高い性質を有する上記一般式
のアンタントロン系の顔料の製法。 2、還元を水性−アルカリ性媒体中で亜二チオン酸ナト
リウムにより、リユーコ形の分離を塩酸、硫酸、燐酸、
ぎ酸、酢酸、プロピオン酸又はトリクロル酢酸の添加に
よりpH7乃至11.5でそして微細の前顔料への再酸
化を過酸化水素、過酸化水素−付加物、空気、アルカリ
性次亜塩素酸塩溶液又はm−ニトロベンゼンスルホン酸
ナトリウムにより実施する特許請求の範囲第1項記載の
方法。 3、微細の前顔料への再酸化とこれに引き続いての溶剤
仕上との間で中間単離を行わないで溶剤を得られる再酸
化アンタントロンに加えそして溶剤処理(仕上)を実施
する特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、仕上用溶剤としてアルカノール(C_1−C_4)
、ジアルキル@C_1−C_3@ケトン、グリコールエ
ーテル、芳香族炭化水素、芳香族塩素化炭化水素、芳香
族ニトロ化合物、脂肪族又は環状カルボン酸アミド、カ
ルボン酸@C_1−C_3@アルキル@C_1−C_4
@エステル又は安息香酸−アルキル@C_1−C_4@
エステルを使用する特許請求の範囲第1項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3520806.6 | 1985-06-11 | ||
DE19853520806 DE3520806A1 (de) | 1985-06-11 | 1985-06-11 | Verfahren zur herstellung von pigmenten der anthanthronreihe |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61285265A true JPS61285265A (ja) | 1986-12-16 |
Family
ID=6272917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61131999A Pending JPS61285265A (ja) | 1985-06-11 | 1986-06-09 | アンタントロン系の顔料の製法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4705572A (ja) |
EP (1) | EP0213281B1 (ja) |
JP (1) | JPS61285265A (ja) |
DE (2) | DE3520806A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4828571A (en) * | 1984-04-13 | 1989-05-09 | Pensa Ildo E | Non-aqueous process for the dyeing of dyable materials at an elevated temperature in a non-reactive environment and in a non-aqueous dye solvent |
DE3536168A1 (de) * | 1985-10-10 | 1987-04-16 | Merck Patent Gmbh | Verfahren zur herstellung von pigmentfarbstoffen |
DE3832064A1 (de) * | 1988-09-21 | 1990-03-29 | Hoechst Ag | Verfahren zur herstellung von pigmentzubereitungen der anthanthronreihe |
DE3844063A1 (de) * | 1988-12-28 | 1990-07-05 | Hoechst Ag | Mischkristallpigmente der anthanthronreihe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
US5055831A (en) * | 1989-10-06 | 1991-10-08 | Summagraphics Corporation | Cursor for digitizer tablet |
EP0702060B1 (de) | 1994-09-16 | 1998-10-21 | Clariant GmbH | Verfahren zur Herstellung von 4,10-Dibromanthanthron-Pigment |
US6320363B1 (en) * | 1999-12-17 | 2001-11-20 | Motorola, Inc. | Voltage regulator with improved transient response |
RU2209221C2 (ru) * | 2001-05-21 | 2003-07-27 | ОПТИВА, Инк. | Способ очистки полициклических красителей |
DE10216681A1 (de) | 2002-04-16 | 2003-11-06 | Clariant Gmbh | Verfahren zur Herstellung von verküpbaren organischen Pigmenten |
GB0426494D0 (en) * | 2004-12-02 | 2005-01-05 | Avecia Ltd | Magenta dyes and inks for use in ink-jet printing |
US7479181B2 (en) * | 2006-07-31 | 2009-01-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Inkjet ink composition and method of making the same |
US7476271B2 (en) * | 2006-07-31 | 2009-01-13 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Inkjet ink set |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB339516A (en) * | 1929-12-24 | 1930-12-11 | Chem Ind Basel | Manufacture of dyestuffs of the anthraquinone series |
US2032458A (en) * | 1930-02-19 | 1936-03-03 | Du Pont | Pigment |
DE886734C (de) * | 1951-05-16 | 1953-08-17 | Cassella Farbwerke Mainkur Ag | Verfahren zur Herstellung hochdisperser Kuepenfarbstoffpulver |
GB719072A (en) * | 1951-07-09 | 1954-11-24 | Ici Ltd | Process for producing organic colouring matters in a finely-divided or dispersed form |
US3265699A (en) * | 1962-01-09 | 1966-08-09 | Du Pont | Process for producing linear quinacridones of small particle size |
GB1463141A (en) * | 1974-09-26 | 1977-02-02 | Ici Ltd | Process for converting colouring matters to pigmentary form |
EP0075182B1 (de) * | 1981-09-21 | 1985-12-11 | Mobay Chemical Corporation | Verfahren zur Konditionierung eines organischen Pigments |
-
1985
- 1985-06-11 DE DE19853520806 patent/DE3520806A1/de not_active Withdrawn
-
1986
- 1986-05-30 EP EP86107317A patent/EP0213281B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-05-30 DE DE8686107317T patent/DE3682848D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1986-06-09 US US06/872,542 patent/US4705572A/en not_active Expired - Fee Related
- 1986-06-09 JP JP61131999A patent/JPS61285265A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4705572A (en) | 1987-11-10 |
EP0213281A3 (en) | 1990-01-17 |
DE3682848D1 (de) | 1992-01-23 |
EP0213281B1 (de) | 1991-12-11 |
DE3520806A1 (de) | 1986-12-11 |
EP0213281A2 (de) | 1987-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61285265A (ja) | アンタントロン系の顔料の製法 | |
US4496731A (en) | Process for the preparation of perylene-3,4,9,10-tetracarboxylic acid N,N'-d | |
EP0012944A1 (de) | Rekristallisationsstabile farbstarke Monoazopigmentgemische, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung | |
DE2148866C3 (de) | Chinacridonpigmentgemische und Verfahren zu ihrer Herstellung | |
EP0005375A2 (en) | Process for preparing pigmentary gammaquinacridone by oxidation of beta-dihydroquinacridone in the presence of a nitrogenous quinacridone | |
US3653936A (en) | Pigment preparations | |
US4195020A (en) | Dichloro-phenyl-azo-acetoacetylamino-benzimidazolone pigments | |
CH639410A5 (de) | Verfahren zur herstellung von pigmentzusammensetzungen. | |
DE2037854C2 (de) | 3-(4-Chlor-1-pyrazolyl)-7-v-triazol-2-yl-cumarin-Verbindungen und deren Verwendung zum optischen Aufhellen | |
GB2029440A (en) | Preparation of a pigmentary form of perylene-3,4,9,10-tetracarboxylic acid kiimide | |
JPS6259147B2 (ja) | ||
JPH08151535A (ja) | フタロシアニン顔料の製造 | |
EP0281920A2 (de) | Farbstoffe mit N-(2-Aminoethyl)-piperazingruppen und ihre Verwendung | |
US4351765A (en) | Process for the production of compounds having in the molecule at least one β-sulfatoethyl-sulfone group and at least one sulfonic acid group | |
KR880002514B1 (ko) | 디스아조 안료의 적용성의 개선방법 | |
DE2403736A1 (de) | Sulfonsaeuregruppenfreie basische azoverbindungen, ihre herstellung und verwendung | |
EP0042556B1 (de) | Verfahren zur Herstellung kationischer Alkylarylhydrazonfarbstoffe und deren Farbbasen | |
JPH11189731A (ja) | ハロゲン化銅フタロシアニン粗顔料を使用に適する顔料の形に変換する方法 | |
US2069836A (en) | Monoazo dyestuffs and their production | |
DE1569666A1 (de) | Verfahren zur Herstellung von Nickelkomplexfarbstoffen aus alpha,ss-Dioximinobuttersaeurederivaten | |
DE2040189A1 (de) | Aufhellungsmittel | |
US2316758A (en) | Leuco sulphuric acid esters of the anthraquinone series | |
DE824815C (de) | Verfahren zur Herstellung eines sauren Wollfarbstoffs | |
DE2360792C2 (de) | Verfahren zur Herstellung von hochreinen hochhalogenierten Kupferphthalocyaninpigmenten | |
EP0023955B1 (de) | Verbessertes Herstellungsverfahren für Disazokupferkomplex-Farbstoffe |