JPS612846A - 義歯の内張り材形成方法 - Google Patents
義歯の内張り材形成方法Info
- Publication number
- JPS612846A JPS612846A JP59124230A JP12423084A JPS612846A JP S612846 A JPS612846 A JP S612846A JP 59124230 A JP59124230 A JP 59124230A JP 12423084 A JP12423084 A JP 12423084A JP S612846 A JPS612846 A JP S612846A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- denture
- thermoplastic elastomer
- adhesive
- lining material
- denture base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Dental Prosthetics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、歯槽堤への支持を安定かつ柔軟な感触をもっ
て行なうことができ、従って咀明中のぐらつき或いは不
本意な圧痛を防止することができる義歯の内張り材形成
方法に関する。
て行なうことができ、従って咀明中のぐらつき或いは不
本意な圧痛を防止することができる義歯の内張り材形成
方法に関する。
〈従来の技術〉
第2図及び第3図は、従来例に係る義歯(1)の構造を
示し、人工歯(2)、この人工@(2)が固定される義
歯床(3)及びこの義歯(3)内面に弾性体よりなる内
張り材(4)よりなる。
示し、人工歯(2)、この人工@(2)が固定される義
歯床(3)及びこの義歯(3)内面に弾性体よりなる内
張り材(4)よりなる。
(5)は、義歯(1)が装着される歯槽堤である。かか
る構造の義歯(1)は、例えば、特開昭51−4239
5号公報に開示されている。然しなからかかる構造の義
歯(1)にあっては、義歯床(3)と内張り材(4)を
構成する材料が異種の高分子材料であるため、市販の接
着剤を用いて接着した場合、或いは一方の高分子材料を
溶融して他方に圧接した場合にも両者の接着強度は十分
ではなく、接着後、数カ月或いは高々1年程度で剥離し
てしまうという欠点がある。
る構造の義歯(1)は、例えば、特開昭51−4239
5号公報に開示されている。然しなからかかる構造の義
歯(1)にあっては、義歯床(3)と内張り材(4)を
構成する材料が異種の高分子材料であるため、市販の接
着剤を用いて接着した場合、或いは一方の高分子材料を
溶融して他方に圧接した場合にも両者の接着強度は十分
ではなく、接着後、数カ月或いは高々1年程度で剥離し
てしまうという欠点がある。
〈発明が解決しようとする問題点〉
本発明は、異種の高分子材料にて構成され各々異なる機
能をもつ義歯床と内張り材とを如何にして強固に結合さ
せるかという問題を解決するものである。
能をもつ義歯床と内張り材とを如何にして強固に結合さ
せるかという問題を解決するものである。
〈問題を解決するための手段〉
本発明に係る義歯の内張り材形成方法は、高分子材料を
重合成形して所定形状の義歯床を形成する工程; 上記義歯球内面に、上記高分子材料に対し相溶性が良好
な溶媒に咳高分子材料を溶解して調整した接着剤を塗布
しその後膣接着剤を乾燥させる工程上記義歯球内面に嵌
合する顎模型上若しくは上記接着剤を塗布した義歯球内
面に熱可塑性エラストマーシートを配置し、該シートを
加熱溶融して半流動状態とする工程; 上記顎模型を上記義歯床に重ね合せて圧締する工程; 上記熱可塑性エラストマーを冷却固化し上記義歯球内面
に被着された上記熱可塑性エラストマーよりなる内張り
材を形成する工程; 含むものである。
重合成形して所定形状の義歯床を形成する工程; 上記義歯球内面に、上記高分子材料に対し相溶性が良好
な溶媒に咳高分子材料を溶解して調整した接着剤を塗布
しその後膣接着剤を乾燥させる工程上記義歯球内面に嵌
合する顎模型上若しくは上記接着剤を塗布した義歯球内
面に熱可塑性エラストマーシートを配置し、該シートを
加熱溶融して半流動状態とする工程; 上記顎模型を上記義歯床に重ね合せて圧締する工程; 上記熱可塑性エラストマーを冷却固化し上記義歯球内面
に被着された上記熱可塑性エラストマーよりなる内張り
材を形成する工程; 含むものである。
本発明に係る義歯の内張り材形成方法は、さらに上記工
程において熱可塑性エラストマ一の加熱溶融工程及び顎
模型と11[歯床との圧締工程を真空雰囲気で行なうも
のである。
程において熱可塑性エラストマ一の加熱溶融工程及び顎
模型と11[歯床との圧締工程を真空雰囲気で行なうも
のである。
く作 用〉
前述の内張り材形成方法によれば、接着剤に含まれる義
歯床構成材料と同一の高分子材料が、加熱溶融された熱
可塑性エラストマ一の接触により流動し義歯床構成島分
子材料間に侵入し絡み合いその界面を判別することがで
きない程度に結合する。また溶融した熱可塑性エラスj
・マーは、接着剤に含まれる義歯床材料と同一の高分子
材料の分子間に入り込みこの部分においても界面の区別
は困難なほど一体的に結合する。
歯床構成材料と同一の高分子材料が、加熱溶融された熱
可塑性エラストマ一の接触により流動し義歯床構成島分
子材料間に侵入し絡み合いその界面を判別することがで
きない程度に結合する。また溶融した熱可塑性エラスj
・マーは、接着剤に含まれる義歯床材料と同一の高分子
材料の分子間に入り込みこの部分においても界面の区別
は困難なほど一体的に結合する。
く実 施 例〉
第1図は、本発明に係るIf山の内張り材形成方法を工
程順に示すもので、以下図に従って説明する。
程順に示すもので、以下図に従って説明する。
(A)フラスコ (6)内に流動状態にある石膏(7)
が充填され顎横型(8)が形成される。石膏(7)が固
化した後、この顎模型(8)上に義歯床形状を有するワ
ックスパターン(9)が形成され、かつこのワックスパ
ターン(9)上に人工歯(2)が配列される。
が充填され顎横型(8)が形成される。石膏(7)が固
化した後、この顎模型(8)上に義歯床形状を有するワ
ックスパターン(9)が形成され、かつこのワックスパ
ターン(9)上に人工歯(2)が配列される。
(B)フラスコ (6)上に他のフラスコ (10)が
重ね合わされ、この中に流動状態にある石膏(11)が
充填される。
重ね合わされ、この中に流動状態にある石膏(11)が
充填される。
(C)上記石膏(11)が固化した後、フラスコ(6)
(10)は外されワックスパターン(9)は、湯洗
されて除去せしめられる。このとき人工歯(2)は石膏
(11)内に埋設された状態で残る。かくして石膏(1
1)には、義歯床表面形状に一致した凹所(12)(1
2)が形成される。
(10)は外されワックスパターン(9)は、湯洗
されて除去せしめられる。このとき人工歯(2)は石膏
(11)内に埋設された状態で残る。かくして石膏(1
1)には、義歯床表面形状に一致した凹所(12)(1
2)が形成される。
(D)凹所(12)(12)に適量の粘土(13)(1
3)が充填される。一方石膏(7)の顎模型(8)(8
)表面に、一定厚み(約0.5 m)をもつワックスパ
ターン(14)(14)が塗布形成される。
3)が充填される。一方石膏(7)の顎模型(8)(8
)表面に、一定厚み(約0.5 m)をもつワックスパ
ターン(14)(14)が塗布形成される。
(E)フラスコ(6)(10)は重ね合わされ圧締され
る。これにより粘土(13) (13)がワックスパ
ターン(14) (14)部分を除く義歯床形状に形
成される。
る。これにより粘土(13) (13)がワックスパ
ターン(14) (14)部分を除く義歯床形状に形
成される。
(F)その後、フラスコ (6)(10)は外されワッ
クスパターン(14)(14)が湯洗除去される。
クスパターン(14)(14)が湯洗除去される。
(G)フラスコ (10)は反転されて、この上に他の
フラスコ (15)が重ね合わされ、流動状態にある石
膏(16)が充填される。これにより顎模型(8)
(8)にワックスパターン(14)(14)を加えた形
状をもつ他の顎模型(17)(17)が形成される。石
膏固化後、両フラスコ(10)(15)は外され、粘土
(13) (13)が取り除かれる。
フラスコ (15)が重ね合わされ、流動状態にある石
膏(16)が充填される。これにより顎模型(8)
(8)にワックスパターン(14)(14)を加えた形
状をもつ他の顎模型(17)(17)が形成される。石
膏固化後、両フラスコ(10)(15)は外され、粘土
(13) (13)が取り除かれる。
(H)凹所(12) (12)内に、ポリメチルメタ
アクリレート粉末に架橋剤を添加しかつ液状メチルメタ
アクリレートモノマーを混合して耕土に形成したポリメ
チルメタアクリレート (18)が充填される。
アクリレート粉末に架橋剤を添加しかつ液状メチルメタ
アクリレートモノマーを混合して耕土に形成したポリメ
チルメタアクリレート (18)が充填される。
(1)然る後、両フラスコ (10) (15)は、
重ね合わされ圧締された状態で、約100°Cの渦中に
約30分間浸漬される。これによりポリメチルメタアク
リレート(18)は重合(架橋)固化し、義歯床(3)
が形成される。この時同時に人工歯(2)は義歯床(3
)へ固定される。
重ね合わされ圧締された状態で、約100°Cの渦中に
約30分間浸漬される。これによりポリメチルメタアク
リレート(18)は重合(架橋)固化し、義歯床(3)
が形成される。この時同時に人工歯(2)は義歯床(3
)へ固定される。
(J)重合が終了すると、フラスコ (10)(15)
は離型される。義歯床(3)内面に、テトラヒドロフラ
ンを溶媒として、ポリメチルメタアクリレートを溶解し
て調整した接着剤(19)が塗布される。尚この接着剤
(19)には、ポリメチルメタアクリレートの架橋剤は
含まれていない。
は離型される。義歯床(3)内面に、テトラヒドロフラ
ンを溶媒として、ポリメチルメタアクリレートを溶解し
て調整した接着剤(19)が塗布される。尚この接着剤
(19)には、ポリメチルメタアクリレートの架橋剤は
含まれていない。
(K)フラスコ (10)を反転し、かつ工程(A)で
用いられた顎模型(8)(8)を有するフラスコ(6)
を用窓し、この顎模型(8)(8)上に約0.5員墓程
度の膜厚を有するウレタン系熱可塑1jIエフストマー
ンート (20)を載置する。このシート (20)に
熱風口(21) (21)より熱風を吹きつけてこれ
を溶融状態とする。面この場合ウレタン系熱可塑性エラ
ストマーシート (20)をrb +’ji床(3)内
面にi!!ifしくこの場合フラスコ (10)は下側
に位置する)加熱溶融しCもよい。
用いられた顎模型(8)(8)を有するフラスコ(6)
を用窓し、この顎模型(8)(8)上に約0.5員墓程
度の膜厚を有するウレタン系熱可塑1jIエフストマー
ンート (20)を載置する。このシート (20)に
熱風口(21) (21)より熱風を吹きつけてこれ
を溶融状態とする。面この場合ウレタン系熱可塑性エラ
ストマーシート (20)をrb +’ji床(3)内
面にi!!ifしくこの場合フラスコ (10)は下側
に位置する)加熱溶融しCもよい。
(L)ウレタン系熱可塑性エラストマーシート (20
)が加熱溶融された状態で、両フラスコ (6)(10
)は重ね合わされ圧締される。面この圧締作業は接着剤
(19)が乾燥し、溶媒が完全に蒸発した後に実行され
る。かくしてウレタン系熱可塑性エラストマーを石膏ご
と冷却すると、ゴム状弾性をもつ内張り材(4)が得ら
れる。
)が加熱溶融された状態で、両フラスコ (6)(10
)は重ね合わされ圧締される。面この圧締作業は接着剤
(19)が乾燥し、溶媒が完全に蒸発した後に実行され
る。かくしてウレタン系熱可塑性エラストマーを石膏ご
と冷却すると、ゴム状弾性をもつ内張り材(4)が得ら
れる。
上記工程(K)(L)は、大気雰囲気中で行われるが、
発明者等の実験によると、エラストマー圧着時溶融した
ウレタン系熱可塑性エラストマー(20)と顎模型(8
)表面若しくはウレタン系熱可塑性エラストマー(20
)と義歯床(3)内面との間に気泡が発生ずるという問
題が発生した。かかる問題は、次に述べる工程(K’)
(L’)を採用することにより解消される。
発明者等の実験によると、エラストマー圧着時溶融した
ウレタン系熱可塑性エラストマー(20)と顎模型(8
)表面若しくはウレタン系熱可塑性エラストマー(20
)と義歯床(3)内面との間に気泡が発生ずるという問
題が発生した。かかる問題は、次に述べる工程(K’)
(L’)を採用することにより解消される。
(に°)フラスコ(6)(10)を真空雰囲気(22)
内に置き顎模型(8) (8)上に約0.5真aない
し1.5fl程度のウレタン系熱可塑性エラストマー(
20)を載置する。このシー)(20)に赤外線源(3
1)(3])より赤外線を照射しこれを溶融状態とする
。この場合ウレタン系熱可塑性エラストマーシート (
20)を義歯床(3)内面に載置し加f!)溶融しても
よいことは、前述の場合と同様である。かかる処理を実
行する場合、フラスコ (6)(10)の位置関係は、
最も適切に作業を行い得るよう適宜反転される。
内に置き顎模型(8) (8)上に約0.5真aない
し1.5fl程度のウレタン系熱可塑性エラストマー(
20)を載置する。このシー)(20)に赤外線源(3
1)(3])より赤外線を照射しこれを溶融状態とする
。この場合ウレタン系熱可塑性エラストマーシート (
20)を義歯床(3)内面に載置し加f!)溶融しても
よいことは、前述の場合と同様である。かかる処理を実
行する場合、フラスコ (6)(10)の位置関係は、
最も適切に作業を行い得るよう適宜反転される。
(L゛)真空雰囲気(22)中において、両フラスコ
(6)(10)は重ね合わされ圧締される。尚この圧締
作業は接着剤(19)が乾燥し、溶媒が完全に蒸発した
後に実行される。その後真空雰囲気(22)を解除して
、ウレタン系熱可塑性エラストマーを石膏ごと冷却する
と、ゴム状弾性をもつ内張り材(4)が得られる。
(6)(10)は重ね合わされ圧締される。尚この圧締
作業は接着剤(19)が乾燥し、溶媒が完全に蒸発した
後に実行される。その後真空雰囲気(22)を解除して
、ウレタン系熱可塑性エラストマーを石膏ごと冷却する
と、ゴム状弾性をもつ内張り材(4)が得られる。
上記工程(Ko)及び(L”)を採用すれば、内張り材
(4)接着面に気泡が残留するという現象は生じない。
(4)接着面に気泡が残留するという現象は生じない。
義歯床(3)材料として前述のようなポリメチルメタア
クリレートを使用した場合内張り材(4)材料としては
、ウレタン系熱可塑性エラストマーが通している。これ
は、一般に2種の異なる高分子材料にあっては、その溶
解性パラメータ(以下sp値という)が等しいか若しく
は近似している場合には、両者の相溶性が良好で互いに
溶着し易いという理由に基くものである。即ち、ポリメ
チルメタアクリレートのsp値は、9.3ないし9.9
であり、他方ウレタン系熱可塑性エラストマ一のsp値
は、10.0であるから、両者を溶着すると一体的に結
合するのである。また上記両者の接着に、上記2種の材
料と略同−のsp値をもつ溶媒例えばテトラヒドロフラ
ン(sp値9.9)にポリメチルメタアクリレートを溶
解して調整した接着剤を使用すれば、その接着強度はよ
り一層強固なものとなる。この場合、既に架橋を終了し
た義歯床(3)を構成するポリメチルメタアクリレート
表面に未架橋のポリメチルメタアクリレート分子が入り
込み両者一体となって結合する。またウレタン系熱可塑
性エラストマーは、溶融状態にあっては、ポリメチルメ
タアクリレート分子と融合し、冷却固化時これもまた一
体構造となる。
クリレートを使用した場合内張り材(4)材料としては
、ウレタン系熱可塑性エラストマーが通している。これ
は、一般に2種の異なる高分子材料にあっては、その溶
解性パラメータ(以下sp値という)が等しいか若しく
は近似している場合には、両者の相溶性が良好で互いに
溶着し易いという理由に基くものである。即ち、ポリメ
チルメタアクリレートのsp値は、9.3ないし9.9
であり、他方ウレタン系熱可塑性エラストマ一のsp値
は、10.0であるから、両者を溶着すると一体的に結
合するのである。また上記両者の接着に、上記2種の材
料と略同−のsp値をもつ溶媒例えばテトラヒドロフラ
ン(sp値9.9)にポリメチルメタアクリレートを溶
解して調整した接着剤を使用すれば、その接着強度はよ
り一層強固なものとなる。この場合、既に架橋を終了し
た義歯床(3)を構成するポリメチルメタアクリレート
表面に未架橋のポリメチルメタアクリレート分子が入り
込み両者一体となって結合する。またウレタン系熱可塑
性エラストマーは、溶融状態にあっては、ポリメチルメ
タアクリレート分子と融合し、冷却固化時これもまた一
体構造となる。
尚、ポリメチルメタアクリレートに対し相溶性を有する
溶媒として、ノルマルメチルピロリドン(sp値9.8
) 、シクロヘキサノン(sp値9゜9)を各々使用
した場合にも、前述の例と同様の効果が確認された。こ
れらの溶媒のほか、sp値が、ポリメチルメタアクリレ
ートに等しいか若しくは近似の値をとり、従って、良好
な相溶性を有する溶媒として下記のものがある。尚括弧
内の数値はsp値である。メチルエチルケトン(9,3
)、ジエチルケトン(8,8) 、酢酸エチル(9,1
)、アセトン(10,0) 、ジクロロメタン(9゜7
)、クロロホルム(9,3)、ジクロロエタン(9,8
)、テトラクロロエタン(10,4) 、ブロモベンゼ
ン(10,0) 、ブロモトルエン(9,8) 、ブロ
モホルム(10,5) 、ジブロムエタン(10,4)
、トリブロムプロパン(10,7) 、メチルアイオ
ダイド(99)、エチルアイオダイド(9,4) 、n
−ヘプタツール(10,0) 、n−オクタツール(1
0,3) 、n−ヘキサノール(10,7) 、メチル
フォルメイト(10,7)、エチルフォルメイト (9
,4) 、メチルアセテート(9,6’) 、エチルア
セテート(9,1) 、ジエチルケトン−) (10,
3) 、エチルベンゾエート (9,7)、ジエチルフ
タレート (10,05) 、n−ブチルアクリレート
(8,9) 、ベンゾアルデヒド(10,8)、アセ
トアルデヒド(9,8) 、n−ヘプタアルデヒド(9
,7) 、メチルnプロピルケトン(8,7)、メチル
nブチルケトン(8,6)、ジオキサン(10,0)、
アニリン(10,8) 、ピリジン(10,7> 、プ
ロピオニトリル(10,7) 、n−ブチルニトリル(
10,5> 、n−バレロニトリル(10,1) 、カ
プロニトリル(10,2) 、メタクリロニトリル(9
,1) 、2−二トロプロパン(9,9) 、ニトロベ
ンゼン(10,0)、0−ニトロトルエン (10,5
) 、m−ニトロトルエン(10,4> 、二硫化炭素
(10,0) 、ジメチルセルファイド(9,0) 、
チオフェン(9,8) 、ベンゼン(9,15)等であ
る。これらの溶媒は、単独で或いは複数種混合して使用
される。
溶媒として、ノルマルメチルピロリドン(sp値9.8
) 、シクロヘキサノン(sp値9゜9)を各々使用
した場合にも、前述の例と同様の効果が確認された。こ
れらの溶媒のほか、sp値が、ポリメチルメタアクリレ
ートに等しいか若しくは近似の値をとり、従って、良好
な相溶性を有する溶媒として下記のものがある。尚括弧
内の数値はsp値である。メチルエチルケトン(9,3
)、ジエチルケトン(8,8) 、酢酸エチル(9,1
)、アセトン(10,0) 、ジクロロメタン(9゜7
)、クロロホルム(9,3)、ジクロロエタン(9,8
)、テトラクロロエタン(10,4) 、ブロモベンゼ
ン(10,0) 、ブロモトルエン(9,8) 、ブロ
モホルム(10,5) 、ジブロムエタン(10,4)
、トリブロムプロパン(10,7) 、メチルアイオ
ダイド(99)、エチルアイオダイド(9,4) 、n
−ヘプタツール(10,0) 、n−オクタツール(1
0,3) 、n−ヘキサノール(10,7) 、メチル
フォルメイト(10,7)、エチルフォルメイト (9
,4) 、メチルアセテート(9,6’) 、エチルア
セテート(9,1) 、ジエチルケトン−) (10,
3) 、エチルベンゾエート (9,7)、ジエチルフ
タレート (10,05) 、n−ブチルアクリレート
(8,9) 、ベンゾアルデヒド(10,8)、アセ
トアルデヒド(9,8) 、n−ヘプタアルデヒド(9
,7) 、メチルnプロピルケトン(8,7)、メチル
nブチルケトン(8,6)、ジオキサン(10,0)、
アニリン(10,8) 、ピリジン(10,7> 、プ
ロピオニトリル(10,7) 、n−ブチルニトリル(
10,5> 、n−バレロニトリル(10,1) 、カ
プロニトリル(10,2) 、メタクリロニトリル(9
,1) 、2−二トロプロパン(9,9) 、ニトロベ
ンゼン(10,0)、0−ニトロトルエン (10,5
) 、m−ニトロトルエン(10,4> 、二硫化炭素
(10,0) 、ジメチルセルファイド(9,0) 、
チオフェン(9,8) 、ベンゼン(9,15)等であ
る。これらの溶媒は、単独で或いは複数種混合して使用
される。
また義歯床(3)材料としては、前述したポリメチルメ
タアクリレートのほかボリエーテルサルフォン(Sp4
19.7ないし9.9 ) 、ポリサルフォン(sp値
’1.s−l’、’i) 、ポリカーボネー1−(Sp
値9.8)もまた使用可能である。
タアクリレートのほかボリエーテルサルフォン(Sp4
19.7ないし9.9 ) 、ポリサルフォン(sp値
’1.s−l’、’i) 、ポリカーボネー1−(Sp
値9.8)もまた使用可能である。
第4図及び第5図は、前述の工程を経て形成された内張
り材(4)の形状における変形例を示し、内張り材(4
)内部の底面に凹所(23)が形成されてなり、この凹
所(23)内には多数の凸部(24)(24)・・・が
設けられている。凹所(23)は義歯(1)が歯槽堤(
5)に置かれたとき、吸引空間として作用する。即ち、
第4図に示すように凹所(23)と歯槽堤(5)の間に
形成される密閉空間は、咀咽時負圧となり、義歯(1)
を歯槽堤(5)に吸着させる力が生じる。咀咽動作を繰
返すうちに歯肉は凹所(23)内に侵入し、これを充た
そうとするが多数の凸部(24)(24)・・・のため
に侵入は阻止され、凹所(23)による密閉空間は長期
間維持され、従ってその吸引作用も持続する。また内張
り材(4)は、義歯(1)に加わる圧力に応して圧縮さ
れ、凹所(23)空間の容積の増減は大きくなる。それ
故、これに伴う吸引力も太き(なり義歯(1)は、一層
強固に歯槽堤(5)に吸着されることとなる第6図及び
第7図は、内張り材(4)の形状の他の変形例を示し、
前述した凹所(23)上を多数の小孔(25)(25)
・・・を穿設した板部材(26)にて被覆したものであ
る。この板部材(26)は、金属メソシュ、多孔質金属
板、合成樹脂メソシュ、合成樹脂板、ゴム板等にて形成
され、歯槽堤(5)の押圧力を受け、或いは凹所(23
)空間に生じる吸引力をうけても変形しないか或いは変
形しても元の形状に復帰する程度のバネ性を有するもの
である。この板部材(26)は凹所(23)部分から取
外し自在に構成される。内張り材(4)は、前述の例と
同様凹所(23)及び多数の凸部(24) (24)
・・・を有している。
り材(4)の形状における変形例を示し、内張り材(4
)内部の底面に凹所(23)が形成されてなり、この凹
所(23)内には多数の凸部(24)(24)・・・が
設けられている。凹所(23)は義歯(1)が歯槽堤(
5)に置かれたとき、吸引空間として作用する。即ち、
第4図に示すように凹所(23)と歯槽堤(5)の間に
形成される密閉空間は、咀咽時負圧となり、義歯(1)
を歯槽堤(5)に吸着させる力が生じる。咀咽動作を繰
返すうちに歯肉は凹所(23)内に侵入し、これを充た
そうとするが多数の凸部(24)(24)・・・のため
に侵入は阻止され、凹所(23)による密閉空間は長期
間維持され、従ってその吸引作用も持続する。また内張
り材(4)は、義歯(1)に加わる圧力に応して圧縮さ
れ、凹所(23)空間の容積の増減は大きくなる。それ
故、これに伴う吸引力も太き(なり義歯(1)は、一層
強固に歯槽堤(5)に吸着されることとなる第6図及び
第7図は、内張り材(4)の形状の他の変形例を示し、
前述した凹所(23)上を多数の小孔(25)(25)
・・・を穿設した板部材(26)にて被覆したものであ
る。この板部材(26)は、金属メソシュ、多孔質金属
板、合成樹脂メソシュ、合成樹脂板、ゴム板等にて形成
され、歯槽堤(5)の押圧力を受け、或いは凹所(23
)空間に生じる吸引力をうけても変形しないか或いは変
形しても元の形状に復帰する程度のバネ性を有するもの
である。この板部材(26)は凹所(23)部分から取
外し自在に構成される。内張り材(4)は、前述の例と
同様凹所(23)及び多数の凸部(24) (24)
・・・を有している。
かかる構成であれば、歯肉の変形は、この板部材(26
)により確実に阻止される。
)により確実に阻止される。
第8図及び第9図は、第7図に示す構造のものに吸引作
用を向上させるべく改良を施したもので、凹所(23)
から外部に通じる小孔(27)を、義歯床(3)に形成
し、かつこの小孔(27)内に弁(23)を取りつけた
ものである。小孔(27)は、好ましくは義歯床(3)
の頬倒表面にi!2通すへく形成され、かつ義歯(1)
の両端付近に一対設けられる。このようにすると小孔(
27)の開口部が外部から見えることはない。弁(28
)は小孔(27)の出口付近に配置され、ゴム等軟質弾
性材料にて形成される。この弁(28)は第9図(Δ)
(B)に示す如く中空に形成された略円堆形状を有して
おり、かつ切込み(29)にて2分割されている。この
切込みに代えて点状の微小孔とすることもできる。凹所
(23)から押し出される空気及び唾液は、この弁(2
8)を押し拡げ、切込み(29)を通り抜けて外部へ放
出される。尚、切込み(29)に代えて微小孔とした場
合、この微小孔が空気及び唾液により押し拡げられて開
口し、この開口を通じて空気及び唾液が外部へ放出され
る。この弁(28)により、空気及び唾液が図中矢印方
向にのみ通過が可能であり、外部から凹所(23)内へ
空気が逆流することはない。尚、この弁(28)部分の
表面形状は、1f!掃を容易としかつ食物片の付着を防
止ずべく、緩やかな凹凸表面形状とされることが望まし
い。(30)は、小孔(27)を形成する合成樹脂例え
ば義歯床(3)と同一材料よりなる円筒体で、義歯床(
3)及び内張り材(4)に穿設した孔に、予め弁(28
)を装着した円筒体(30)を押し込むことにより、こ
れら空気抜き部分が形成される。
用を向上させるべく改良を施したもので、凹所(23)
から外部に通じる小孔(27)を、義歯床(3)に形成
し、かつこの小孔(27)内に弁(23)を取りつけた
ものである。小孔(27)は、好ましくは義歯床(3)
の頬倒表面にi!2通すへく形成され、かつ義歯(1)
の両端付近に一対設けられる。このようにすると小孔(
27)の開口部が外部から見えることはない。弁(28
)は小孔(27)の出口付近に配置され、ゴム等軟質弾
性材料にて形成される。この弁(28)は第9図(Δ)
(B)に示す如く中空に形成された略円堆形状を有して
おり、かつ切込み(29)にて2分割されている。この
切込みに代えて点状の微小孔とすることもできる。凹所
(23)から押し出される空気及び唾液は、この弁(2
8)を押し拡げ、切込み(29)を通り抜けて外部へ放
出される。尚、切込み(29)に代えて微小孔とした場
合、この微小孔が空気及び唾液により押し拡げられて開
口し、この開口を通じて空気及び唾液が外部へ放出され
る。この弁(28)により、空気及び唾液が図中矢印方
向にのみ通過が可能であり、外部から凹所(23)内へ
空気が逆流することはない。尚、この弁(28)部分の
表面形状は、1f!掃を容易としかつ食物片の付着を防
止ずべく、緩やかな凹凸表面形状とされることが望まし
い。(30)は、小孔(27)を形成する合成樹脂例え
ば義歯床(3)と同一材料よりなる円筒体で、義歯床(
3)及び内張り材(4)に穿設した孔に、予め弁(28
)を装着した円筒体(30)を押し込むことにより、こ
れら空気抜き部分が形成される。
かかる構造につきその作用を説明すると、咀咽動作時義
歯に加わる圧力により内張り材(4)が圧縮され、従っ
て、凹所(23)空間もまた同様に圧縮される。これに
より凹所(23)空間内の空気は一部小孔(27)及び
弁(28)を通り抜けて外部へ放出される。続いて、t
1山(])に加わる圧力が除かれると、内張り材(4)
は、元の形状に復帰し、凹所(23)空間はその容積を
増大する。これにより凹所(23)空間内に負圧を律し
、義歯(1)は、強い吸着力をもって歯槽堤(5)に固
着される。このように小孔(27)を通じて空気抜き作
用は、咀咽動作毎に行われるから、その吸着力は増大す
ることはあっても減少することはなく、咀咽動作時特に
強い固着力を得ることができるという利点がある。
歯に加わる圧力により内張り材(4)が圧縮され、従っ
て、凹所(23)空間もまた同様に圧縮される。これに
より凹所(23)空間内の空気は一部小孔(27)及び
弁(28)を通り抜けて外部へ放出される。続いて、t
1山(])に加わる圧力が除かれると、内張り材(4)
は、元の形状に復帰し、凹所(23)空間はその容積を
増大する。これにより凹所(23)空間内に負圧を律し
、義歯(1)は、強い吸着力をもって歯槽堤(5)に固
着される。このように小孔(27)を通じて空気抜き作
用は、咀咽動作毎に行われるから、その吸着力は増大す
ることはあっても減少することはなく、咀咽動作時特に
強い固着力を得ることができるという利点がある。
尚、第4図ないし第9図に示す変形例にあっては、第1
図に示す工程の他に凹所(23)及び凸部(24)(2
4)・・・形成するための工程が追加されるのは当然で
ある。かかる凹所(23)及び凸部(24)(24)・
・・の形成は、これらの反転形状を有するスペーサを使
用することにより容易になすことができる。
図に示す工程の他に凹所(23)及び凸部(24)(2
4)・・・形成するための工程が追加されるのは当然で
ある。かかる凹所(23)及び凸部(24)(24)・
・・の形成は、これらの反転形状を有するスペーサを使
用することにより容易になすことができる。
〈発明の効果〉
本発明によれば、義歯床と内張り材との接着領域におい
て、両者を構成する分子が互いに混さり合い連続的に変
化する如く構成されているから、その結合強度は、単に
界面が接する従来の接着面に比し格段に上昇させること
ができ、その強度は内張り材自体の強度と略同−とする
ことができる。それ故この内張り材が容易に剥離する惧
れはなく半永久的に使用することができる。従来のかか
るゴム弾性内張り材を有する義歯床にあっては、内張り
材と義歯床との接着を強化するため係合部を設ける等形
状的方法によっていたためそれだけ義歯床部分を厚く形
成する必要があったが、本発明によればかかる形状的構
成は不要であるから義歯床部分を最小限薄いものとする
ことができ、「1腔内に装着時違和感の少ない義歯を実
現することができる。
て、両者を構成する分子が互いに混さり合い連続的に変
化する如く構成されているから、その結合強度は、単に
界面が接する従来の接着面に比し格段に上昇させること
ができ、その強度は内張り材自体の強度と略同−とする
ことができる。それ故この内張り材が容易に剥離する惧
れはなく半永久的に使用することができる。従来のかか
るゴム弾性内張り材を有する義歯床にあっては、内張り
材と義歯床との接着を強化するため係合部を設ける等形
状的方法によっていたためそれだけ義歯床部分を厚く形
成する必要があったが、本発明によればかかる形状的構
成は不要であるから義歯床部分を最小限薄いものとする
ことができ、「1腔内に装着時違和感の少ない義歯を実
現することができる。
第1図は、本発明実施例を工程順に示す断面図、第2図
は、従来例斜視図、第3図は、第2図1−1断面図、第
4図は、−変形例裏面図、W45図は、第4図■−■断
面図、第6図は、他の変形例裏面図、第7図は、第6図
m−■断面図、第8図は、更に他の変形例断面図、第9
図(A)は、要部拡大図、同図(B)は、要部拡大断面
図である。 (1)・・・義歯 (2)・・・人工歯(3)
・・・義歯床 (4)・・・内張り材(6)(]
0)(15)・・・フラスコ(7)(11)(16)・
・石膏型 (9) (14)・・・ワックスパターン(18)・
・・ポリメチルメタアクリレート(19)・・・接着剤 (20)・・・ウレタン系熱可塑性エラストマーシート (23)・・・凹所 (24><24)・・・凸
部(26)・・・板部材 (27)・・・小孔く
28 ) ・・・弁
は、従来例斜視図、第3図は、第2図1−1断面図、第
4図は、−変形例裏面図、W45図は、第4図■−■断
面図、第6図は、他の変形例裏面図、第7図は、第6図
m−■断面図、第8図は、更に他の変形例断面図、第9
図(A)は、要部拡大図、同図(B)は、要部拡大断面
図である。 (1)・・・義歯 (2)・・・人工歯(3)
・・・義歯床 (4)・・・内張り材(6)(]
0)(15)・・・フラスコ(7)(11)(16)・
・石膏型 (9) (14)・・・ワックスパターン(18)・
・・ポリメチルメタアクリレート(19)・・・接着剤 (20)・・・ウレタン系熱可塑性エラストマーシート (23)・・・凹所 (24><24)・・・凸
部(26)・・・板部材 (27)・・・小孔く
28 ) ・・・弁
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)高分子材料を成形して所定形状の義歯床を形成す
る工程; 上記義歯球内面に、上記高分子材料に対し相溶性が良好
な溶媒に該高分子材料を溶解して調整した接着剤を塗布
しその後該接着剤を乾燥させる工程上記義歯球内面に嵌
合する顎模型上若しくは上記接着剤を塗布した義歯床内
面に熱可塑性エラストマーシートを載置し、該シートを
加熱溶融して半流動状態とする工程; 上記顎模型を上記義歯床に重ね合せて圧締する工程; 上記熱可塑性エラストマーを冷却固化し上記義歯球内面
に被着された上記熱可塑性エラストマーよりなる内張り
材を形成する工程; を含む義歯の内張り材形成方法 (2)上記高分子材料は、ポリメチルメタアクリレート
、ポリエーテルサルフォン、ポリサルフォン及びポリカ
ーボネートよりなるグループの中から選択された一の高
分子材料であり、かつ上記熱可塑性エラストマーシート
は、ウレタン系熱可塑性エラストマーシートであること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の義歯の内張り
材形成方法(3)高分子材料を成形して所定形状の義歯
床を形成する工程; 上記義歯球内面に、上記高分子材料に対し相溶性が良好
な溶媒に該高分子材料を溶解して調整した接着剤を塗布
しその後該接着剤を乾燥させる工程上記義歯球内面に嵌
合する顎模型上若しくは上記接着剤を塗布した義歯球内
面に熱可塑性エラストマーシートを載置し、上記顎模型
表面、上記義歯球内面及び上記熱可塑性エラストマーシ
ートを含む雰囲気を真空状態とし、上記熱可塑性エラス
トマーシートを加熱溶融して半流動状態とする工程上記
真空雰囲気内において、上記顎模型を上記義歯床に重ね
合わせて圧締する工程; 上記真空雰囲気状態を解除し、上記熱可塑性エラストマ
ーを冷却固化し上記義歯床内面に被着された上記熱可塑
性エラストマーよりなる内張り材を形成する工程; を含む義歯の内張り材形成方法 (4)上記高分子材料は、ポリメチルメタアクリレート
、ポリエーテルサルフォン、ポリサルフォン及びポリカ
ーボネートよりなるグループの中から選択された一の高
分子材料であり、かつ上記熱可塑性エラストマーシート
は、ウレタン系熱可塑性エラストマーシートであること
を特徴とする特許請求の範囲第3項記載の義歯の内張り
材形成方法
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59124230A JPS612846A (ja) | 1984-06-15 | 1984-06-15 | 義歯の内張り材形成方法 |
US06/701,006 US4595364A (en) | 1984-02-15 | 1985-02-12 | Dental prosthesis and process for preparing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59124230A JPS612846A (ja) | 1984-06-15 | 1984-06-15 | 義歯の内張り材形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS612846A true JPS612846A (ja) | 1986-01-08 |
Family
ID=14880198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59124230A Pending JPS612846A (ja) | 1984-02-15 | 1984-06-15 | 義歯の内張り材形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS612846A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010504825A (ja) * | 2006-09-28 | 2010-02-18 | デンツプライ インターナショナル インコーポレーテッド | 表面処理組成物を用いた歯科器具を製造する方法 |
-
1984
- 1984-06-15 JP JP59124230A patent/JPS612846A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010504825A (ja) * | 2006-09-28 | 2010-02-18 | デンツプライ インターナショナル インコーポレーテッド | 表面処理組成物を用いた歯科器具を製造する方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4569342A (en) | Dental impression tray and process for the use thereof | |
US6231337B1 (en) | Dental mouthpiece and method of making same | |
US5718584A (en) | Preformed posterior palatal seal for forming dentures and method | |
US5569036A (en) | Custom fit teeth | |
US6730246B2 (en) | Duplication of lost dentures | |
JPH0747119A (ja) | カプセル入りゲル状乳房用プロテーゼ及びその製造方法 | |
US3838513A (en) | In-situ denture, means and method | |
CA2180641A1 (en) | Preformed posterior palatal seal for dentures and method | |
US3621575A (en) | In-situ denture and method of formation | |
JPS612846A (ja) | 義歯の内張り材形成方法 | |
JP6666609B2 (ja) | 顎に吸着する義歯 | |
JPS612847A (ja) | 義歯の内張り材形成方法 | |
US3457644A (en) | Preformed pontic patterns | |
JPS60246747A (ja) | 義歯の製造方法 | |
JPS6129348A (ja) | 義歯の内張り材形成方法 | |
JPS60246748A (ja) | 義歯の内張り材形成方法 | |
US20040137405A1 (en) | Method for preparing a full denture device | |
JP2010131181A (ja) | マウスガードの製造方法 | |
JPH0194850A (ja) | 義歯 | |
JP2000325365A (ja) | 粘膜側の面に凹凸を備えた義歯及びその製造方法 | |
US3561119A (en) | Preformed anterior pontic patterns | |
US5785526A (en) | Method for adapting a crown to an existing partial denture | |
US20040043093A1 (en) | Duplication of lost dentures | |
JPH02124157A (ja) | 顎顔面補綴物およびその製造方法 | |
JPH02944B2 (ja) |