JPS6128444A - 光化学反応誘起方法およびその装置 - Google Patents

光化学反応誘起方法およびその装置

Info

Publication number
JPS6128444A
JPS6128444A JP14814584A JP14814584A JPS6128444A JP S6128444 A JPS6128444 A JP S6128444A JP 14814584 A JP14814584 A JP 14814584A JP 14814584 A JP14814584 A JP 14814584A JP S6128444 A JPS6128444 A JP S6128444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
photochemical reaction
harmonic
ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14814584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6356819B2 (ja
Inventor
Shunji Kishida
岸田 俊二
Hiroyuki Yokoyama
弘之 横山
Yukio Morishige
幸雄 森重
Kunihiko Washio
鷲尾 邦彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP14814584A priority Critical patent/JPS6128444A/ja
Priority to EP85108906A priority patent/EP0169485B1/en
Priority to DE8585108906T priority patent/DE3584798D1/de
Publication of JPS6128444A publication Critical patent/JPS6128444A/ja
Publication of JPS6356819B2 publication Critical patent/JPS6356819B2/ja
Priority to US07/393,070 priority patent/US4976930A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/483Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation using coherent light, UV to IR, e.g. lasers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70866Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of mask or workpiece

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光で励起することにより化学反応を誘起する
方法およびその装置に関し、とくに半導体デバイス製造
等に有効なレーザビーム励起プロセス用の方法および装
置にかかわる。
(従来技術とその問題点) 近年、半導体デバイス製造プロセスにおいては、光Cv
Dや光エッチングなどのプロセスが、プロセスの低温化
やクリーン化、工程短縮などをもたらすものとして、盛
んに研究開発されている。
光CVDや光エッチングのごとき光誘起化学反応を生じ
させるための光源としては、多くは物質に電子励起を生
じさせつる紫外光源が用いられてきた。具体的な光源と
してはエキシマレーザ(波長157nm、 193 n
m、 248 nm、 308 nmなど)や、Arレ
ーザ(波長515 nm)の第2高調波(波長257 
nm)などがよく知られている。これの光源を0r(C
o)s蒸気からのガラス上のCrのレーザCVDに適用
し数104mサイズの良好なCr膜を得た例が、昭和5
9年度春季第31回応用物理学関係連合講演会の講演番
号31pK10の講演において、検出等により発表され
ている。しかしながらこのような従来の光源には、以下
のごとき問題点があった。
まずエキシマレーザの場合には、現状では、発振出力の
維持にF2や又はHCIのハロゲンガスの補給を必要と
するため、これらの有毒ガスを安全に取り扱うためのボ
ンベストッカー、使用済みの排ガス用処理装置および、
外気への排気装置、さらには、万一の事態ための遺漏検
知装置およびそれに連動した各種インターロック機構等
を具備する必要を生ずる。このため、光源の大形化、高
コスト化、可搬性の喪失、安全管理負担の増大などが生
じ、現状では、エキシマレーザはとても実用的な光源と
は言いがたい。
一方、Arレーザの第2高調波の場合には、出力がたか
だか数mWと低いため、この紫外光のみでは充分な膜質
の膜形成が行えないうえ、たとえ高出力が図れても、連
続波として発振するために、光CVDの基板上での熱拡
散により堆積膜の形成が照射光ビームの断面形状よりも
大きくなり10mオーダの微細な堆積がほとんど困難で
たった。このため、Arレーザの第2高調波は、前述の
エキシマレーザのごとき、有毒ガス利用による欠点はな
いものの、やはり光CVDには適さない紫外光源である
これに対し、より実用的な紫外光源の一候補として、Q
スイッチNd:YAGレーザの第4高調波(波長266
nm)を用いる例が特願昭55−141054 rレー
ザ薄膜形成装置」の実施例の説明のなかで0r(Co)
6を用いる場合について記述されている。しかし、その
場合、光源に関してこれ以上の具体的な記述はなく、も
ちろんレーザCVDの結果についても触れられていない
QスイッチNd:固体レーザの第4高調波を実用的な光
CVD用光源に用いる場合には、まず第4高調波の高出
力化を図ることが重要である。その場合は、高調波の変
換効率を高めるために、ピークパワーの高いパルス励起
QスイッチNd:YAGレーザを用いることが一般的に
考えられる。この構成のもとでは、くり返し速度約50
 Hz 、ビークパワー約100kW、パルス幅約Io
nsの第4高調波を得るのが、はぼ一般的な特性上の限
界である。これらの特性の特徴は、パルス幅やくり返し
速度はエキシマレーザの特性とほぼ同じで、ピークパワ
ーは3桁上度エキシマレーザよりも低いことである。し
かし、ピークパワーの差についても、ビーム断面積の差
を考慮して単位面積当りのパワー密度を比べれば、両光
源はほぼ同程度と言いうる。このため、同一の光学系で
物質に照射した場合の照射強度に関しては、はぼエキシ
マレーザ基みの特性がこの第4高調波によって得られる
。従って光CVDに用いた場合の効果もほぼ同等と期待
され、実際、前記のCr(Co)6ガスからのCrのC
VDの場合について確認されている。すなわち、エキシ
マレーザの装置構成上の前述の欠点がなく、光CVD特
性は、エキシマレーザと同等という光源が、パルス励起
QスイッチYAGレーザの第4高調波光により、得られ
る。
しかり、この第4高調波を用いた場合でも、数ミクロン
からサブミクロンに至る微小領域へのCVD特性はエキ
シマレーザを用いた場合と同様不充分であった。即ち、
この0r(Co)6からのCrの堆積の場合などでは、
光が、光分解だけでなく、堆積膜の加熱作用を誘起しな
いと、金属光沢を有する良好な膜質を形成できないこと
が50Hzのエキシマレーザを用いた実験で判明してい
た(前述の59年春季応用物理学関係連合講演会、講演
番号31pK10)が、このパルス励起YAGレーザの
第4高調波を用いた場合でも、同様の結果が得られた。
特に101m以下の微小領域への堆積では、加熱効果を
高めるべく1パルス当りのエネルギーを増大させると、
堆積膜に照射光自身による損傷を生してしまい、良好膜
が得られなかった。
このように、従来の光源の問題点により、これらの光源
を用いた従来の光化学反応誘起方法および装置では、微
小領域へのCVD特性が不充分であった。
(発明の目的) 本発明の目的は、かくのごとき従来の光化学反応誘起用
光源の特性に基づく光化学反応誘起方法および装置の欠
点を除去し、微小領域への良好な光CVD膜の形成等を
可能とする光化学反応誘起方法および装置を提供するこ
とにある。
(発明の構成) 本発明の方法は、連続誘起QスイッチNd固体レーザか
らの出射光の紫外域高調波光を、該紫外域高調波光の照
射によって光化学反応を起こす気体にさらされた基板に
照射して、該基板上の該照射部分に該光化学反応を誘起
する構成となっている。
また本発明の装置は、連続励起QスイッチNd固体レー
ザと紫外域高調波の発振器とからなる紫外光源と、該紫
外光源の出射光を基板に導く光学系と、該出射光の照射
によって光化学反応を生ずる気体を該基板上に導くガス
供給系と、該基板を該気体の雰囲気中に保持する機構及
び該出射光の入射用の窓を備えている反応セルとを少な
くとも具備した構成となっている。
(本発明の作用原理) 従来の、加熱作用を必要とする光CVDで微小領域に良
好な膜を形成する場合、重要なポイントのひとつは堆積
膜の冷却過程を検討することである。ガラス上へのCr
(Co)6がらのCrの堆積の場合、照射レーザ光を吸
収するのは堆積したCr膜自身のみである。大面積に堆
積させる場合の堆積膜の冷却は膜の垂直方向への1次元
の熱伝導で考えれば良い。これに対し、微小領域への堆
積では、堆積膜面内方向への熱拡散も相対的に顕著に生
ずる。即ち、3次元の熱伝導が生じ、実効的に堆積膜の
冷却効果が高まる。この状況は、基板の熱拡散長よりも
堆積膜のサイズの方が小さい数4m領域への堆積の場合
により顕著になる。このような、従来技術に対する問題
点の考察に基づき、本発明においては従来のパルス励起
QスイッチYAGレーザの第4高調波に代え、連続励起
QスイッチNd:固体レーザと紫外域の高調波、なかで
も連続励起超音波(AO)QスイッチNd:YAGレー
ザの出射光の第4高調波(波長266nm)を光源とし
ている。この差により、紫外光の特性としては、パルス
エネルギーが約3桁小さくパルス幅が1桁強拡がり、第
4高調波への変換効率も1桁以上小さくなるなどの、一
般用途には不利な特性となる。しかし、パルスのくり返
し速度は逆に1〜2桁も高くできるため、照射する1パ
ルス当りのピーク、強度を堆積膜光損傷のしきい値以下
に充分押えて、なおかつ、1パルス当りの入力不足をく
り返し速度の向上による充分な加熱積分効果で補うこと
ができる。しかも、この加熱積分効果は、堆積膜に対し
てCVD温度以下の定常的な昇温効果をもたらすごとく
できるので、実際のCVDが生ずるのは、個々の入射パ
ルスによる過渡的な温度上昇時のみに限定でき、その結
果、得られる堆積膜のパターンは、定常的加熱時に見ら
れる拡がりを伴うことなく、光照射部を忠実に反映した
精細なパターンが形成できる。
(実施例) 以下図面を用いて、本発明の方法による実施例及び本発
明の装置を詳細に説明する。図は、本発明の方法による
具体的−実施例及び本発明の構成図である。連続励起Q
スイッチNd:YAGレーザー1からの基本波(波長1
.06 pm)光は、位相整合状態の態の紫外域高調波
発生用結晶からなる紫外域高調波発生器2を通って、第
3高調波(波長355 、m)ないし第4高調波(波長
212 、m)に変換される。SHG結晶としてCD”
A(CsD2As04)やKTP(KTiOPO4)な
どの高変換効率の結晶を用いることにより、SH光(波
長533、m)への変換効率として10%が得られる。
連続励起QスイッチNd:YAGレーザー1の出力とし
ては、TEM00モードでIOW程度の特性が可能なの
で、SH先の平均パワーとしては最大IW程度の特性が
期待できる。得られたSH光は位相整合状態の第4高調
波光(FH光)発生用のKD”P(KD2PO4)を用
いて第4高調波に変換するのを基本とする。この場合の
変換効率は5〜10%程度が実現できるので、最大平均
出力50〜100mWのパルス別のFH光が得られる。
その出力のうちからプリズムや多層膜コーティング、エ
タロンなどあ波長選択素子3により、FH光のみをとり
出す。
このようにして得られたFH光は、適当な反射鏡4など
を介して基板5に対しほぼ垂直方向から光レーノデt!
色コz1イア6↓弔起1し二l−壮嬰橡士也仁よ基板5
の上へ照射するFH光のパ゛ターンは、マスク7の集光
レンズ6による転写像である、マスク7の交換により任
意に変えられる。基板5の照射位置のモニタは、FH光
などの紫外域高調波は良く透過し、アライメント用の可
視域の光は良く反射するフィルタ8で前記のFH先の光
路とは分離した可視域の光路上に設けた接眼レンズ9を
用いて、基板5の表面に焦点を合わせて行う。目視に代
えてTVモニタなどを用いたモニタの自動化が可能なこ
とは言うまでもない。基板5は、反応セル10内に装着
されている。セル内にFH光を入射させるのに石英など
の紫外光透過性の窓11を反応セル10に設ける。反応
セル10は微動位置決め機構12によりサブミクロン精
度での位置移動が可能なため、基板5の位置決め精度が
高くなる。反応セル内は、Arバッファガスで稀釈され
たCr(Co)s蒸気で満たされているが、これらから
なる光化学反応性ガスはガス供給系から供給される。ガ
ス供給系は原料リザーバ13、コック14、バッファガ
ス供給器15、及びそれらをつなぐ配管とからなってい
る。リザーバ13内にはCr(Co)6の粉末が入れら
れおり、バッファガス供給器15からのArガスがコッ
ク14の開閉によりリザーバ13内に流入して、はぼC
r(Co)6の飽和蒸気圧(常温、約ITorr)でリ
ザーバ13内及び反応セル内が満たされる。このような
ガスの状態で、前述のFH光を基板5に約10秒間、約
IMW/cm2の強度で照射すると光の照射部分にだけ
、Crの堆積を生した。しかも、この構成により、従来
のエキシマレーザ光やパルス励起QスイッチYAGレー
ザの第4高調波光を用いた場合には得られなかった、数
いm径の微小領域の良好なCr膜の形成が石英の基板5
の上で実現し、最小径としては1 pmまで可能で、ま
たマスク5のパターンにより2pm口の充分微細だパタ
ーンの堆積の可能なことが確認されている、得られたC
r膜の基板への付着力は非常に高く、膜質も充分密で良
好な遮光性や導電性を有することが確認された。これら
の結果から、従来は充分実用的な方式がなく、実現が待
たれていたフォトマスクのピンホール欠陥の修正は、本
発明の光化学反応誘起用装置及び方法の適用により実現
できた。以上光源として用いられた連続励起Qスイッチ
Nd:YAGレーザでは、AO−Qスイッチ素子を用い
てIKHz程度の高速でQスイッチ動作を行っている。
Qスイッチ発振を制御するQスイッチトリガー回路は、
各種の自動制御信号のより外部からの制御が可能なこと
は言うまでもなく、本発明の場合、基板の一カ所での微
細加工時間は数秒から長くても数分の時間であり、その
光を照射させる時間だけQスイッチ発振を行わせるのに
、このトリが一回を用いつる。以上の実施例においては
、連続励起QスイッチNd固体レーザとしてAO−Qス
イッチのNd:YAGレーザを用いたが、レーザ材料と
して連続発振可能な他のレーザ材料、例えばNd:YL
FやNd:GGGなどの代替材料が用いうることは言う
までもない。また、紫外域高調波発生G2としては、こ
こでは第4高調波の場合を主として説明したが、CVD
ガスの吸収波長との関連で、第3高調波光(354nm
)や第5高調波光(213nmンなとも用いうろことは
言うまでもない。前者の場合には、第2高調波光(53
2nm)と基本波光(1,064、m)の和m波を生−
径者では一笛4高調波先と基本波光との和周波発生、第
2高調波光と第3高調波光との和周波発生をそれぞれ行
うための位相整合された非線形光学結晶を用いれば良い
。また、本発明の具体的な実施例の説明としては光CV
DのうちのCrの堆積について述べたが、本発明はCr
以外の金属のみならず、他の絶縁体や半導体のCVD、
さらには、これらの材料の光エッチングなどの他のプロ
セスにも有効である。また、具体的実施例では、Cr(
Co)6などの粉末をCVDに用いる場合について述べ
たが、液体もしくは気体の他のCVD材料やエツチング
材料を追加もしくは代替で用いることにより必要となる
ガス供給系の変更は、なんら本発明の効果をさまたげな
いことも自明である。
(本発明の効果) 以上述べたごとく、本発明の光化学反応誘起方法及び装
置により連続励起QスイッチNd:YAGレーザの高速
繰り返しパルス光源や連続発振光源を用いた場合には実
現できない、微小領域への光化学効果及び光加熱効果を
、光損傷を避けながら高めることかできる。このため、
本発明による方法及び装置を適用すると、従来になく微
小な領域へ良好な加工を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明による光化学反応誘起装置及び光化学反応
誘起方法を適用した場合の一実施例の概略的構成図で、 1− 連続励起QスイッチNd:YAGレーザ、2− 
紫外域高調波発生器、3−9波長選択素子、4− 反射
鏡、5−1基板、6−0集光レンズ、7− マスク、8
− フィルタ、9−1接眼レンズ、1〇−反応セル、1
1−1窓、12−  微動位置決め機構、13−  原
料リザーバ、14−  コック、15−  バッファガ
ス供給器、である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、連続励起QスイッチNd固体レーザからの出射光の
    紫外域高調波光を、該紫外域高調波光の照射によって光
    化学反応を起こす気体にさらされた基板に照射して、該
    基板上の該照射部分に該光化学反応を誘起することを特
    徴とする光化学反応誘起方法。 2、連続励起QスイッチNd固体レーザと紫外域高調波
    の発生器とからなる光源と、該光源の出射光を基板に導
    く光学系と、該出射光の照射によって光化学反応を生ず
    る気体を該基板上に導くガス供給系と、該基板を該気体
    の雰囲気中に保持する機構及び該出射光の入射用の窓を
    備えている反応セルとを少なくとも具備することを特徴
    とした光化学反応誘起装置。
JP14814584A 1984-07-17 1984-07-17 光化学反応誘起方法およびその装置 Granted JPS6128444A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14814584A JPS6128444A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 光化学反応誘起方法およびその装置
EP85108906A EP0169485B1 (en) 1984-07-17 1985-07-16 Method and apparatus for inducing photochemical reaction
DE8585108906T DE3584798D1 (de) 1984-07-17 1985-07-16 Anreizverfahren und vorrichtung fuer photochemische reaktionen.
US07/393,070 US4976930A (en) 1984-07-17 1989-08-03 Method and apparatus for inducing photochemical reaction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14814584A JPS6128444A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 光化学反応誘起方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6128444A true JPS6128444A (ja) 1986-02-08
JPS6356819B2 JPS6356819B2 (ja) 1988-11-09

Family

ID=15446269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14814584A Granted JPS6128444A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 光化学反応誘起方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6128444A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563725U (ja) * 1992-02-06 1993-08-24 富士車輌株式会社 スクラップ切断装置
JP2013128074A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Tosoh Corp 基体表面の傷の修復方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149392A (ja) * 1984-08-17 1986-03-11 三菱電機株式会社 避雷器の動作検出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149392A (ja) * 1984-08-17 1986-03-11 三菱電機株式会社 避雷器の動作検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563725U (ja) * 1992-02-06 1993-08-24 富士車輌株式会社 スクラップ切断装置
JP2013128074A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Tosoh Corp 基体表面の傷の修復方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6356819B2 (ja) 1988-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Elliott Ultraviolet laser technology and applications
US9636777B2 (en) Laser micro/nano processing system and method
EP0169485B1 (en) Method and apparatus for inducing photochemical reaction
US4778693A (en) Photolithographic mask repair system
US7674395B2 (en) Laser etching method and apparatus therefor
Grigoropoulos Transport in laser microfabrication: fundamentals and applications
US7211300B2 (en) Method and apparatus for performing laser CVD
Riedel et al. Effective absorption coefficient measurements in PMMA and PTFE by clean ablation process with a coherent VUV source at 125 nm
JPS6128444A (ja) 光化学反応誘起方法およびその装置
JP2001021931A (ja) Type1の非線形結晶を用いた加工用レーザ装置
Dolgaev et al. Etching of sapphire assisted by copper-vapour laser radiation
JPH11207478A (ja) レーザー加工方法およびレーザー加工装置
JPH07240415A (ja) 配線修正方法及び装置
JP2001219290A (ja) レーザエッチング方法及びレーザエッチング装置
JPS6127623A (ja) 光化学反応誘起用光源
JPH04295851A (ja) フォトマスク修正装置
JP2005088023A (ja) 透明体の加工方法
JPS60241219A (ja) レ−ザ利用薄膜形成方法
Haight et al. High resolution material ablation and deposition with femtosecond lasers and applications to photomask repair
JPS642935B2 (ja)
JPH0982803A (ja) バイアホール形成方法および装置
JP2003285187A (ja) 光伝送方法,レーザ加工装置
Glover et al. Ablation threshold and etch rate measurements in high-speed ultra-violet (uv) micro-machining of polymers with uv-copper vapour lasers
JPS6053015A (ja) レ−ザ照射薄膜形成方法
Zhao et al. Preparation of colloidal Au by a femtosecond laser

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term