JPS61283546A - インクジエツト記録装置 - Google Patents

インクジエツト記録装置

Info

Publication number
JPS61283546A
JPS61283546A JP60124210A JP12421085A JPS61283546A JP S61283546 A JPS61283546 A JP S61283546A JP 60124210 A JP60124210 A JP 60124210A JP 12421085 A JP12421085 A JP 12421085A JP S61283546 A JPS61283546 A JP S61283546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
slit
tip
shaped
shaped nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60124210A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Suzuki
克己 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60124210A priority Critical patent/JPS61283546A/ja
Publication of JPS61283546A publication Critical patent/JPS61283546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1721Collecting waste ink; Collectors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1714Conditioning of the outside of ink supply systems, e.g. inkjet collector cleaning, ink mist removal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1721Collecting waste ink; Collectors therefor
    • B41J2/1728Closed waste ink collectors

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はプリンター等において、記録ヘッドのスリッ
ト状ノズルの長手方向任意の位置より記録紙等にインク
を飛翔させて、印字等画像形成を行なうインフジエラj
・記録装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
プリンターやファクシミリ等にあっては、記録紙等に画
像を形成するものの1つとして、現像操作及び定着操作
が不要であり、記録ヘッドのノズル先端より記録紙に直
接インクを飛翔させるインクジェット記録装置が用いら
れているが、この装置は記録速度が比較的遅いため、こ
れを改良するものとして、近年第4図に示すような装置
が開発されている。
即ちこの装置は、記録ヘッド(10)のスリッド状ノズ
ル(11)先端にスリット(lla)を介し複数の電極
対(12a) 、 (12b)を8〔本/mm)あるい
は16〔本/mm)というように等間隔に設け、任意の
光導電性膜(13)に光像情報の暗部が入力されると、
その任意の対向電極対(12a) 、 (12b)に電
圧が印加され、その部分におけるインク(14)が帯電
されて、このインク(14)がローラ状対向電極(16
)に支持される記録紙(17)側に飛翔される事により
、スリット(lla)の長手方向全長にわたって画像が
形成されるものである。
しかしながらこのような装置にあっては、インク(14
)飛翔時、微少ではあるがスリット状ノズル(]1)先
端周囲にインク(14)が飛散され、長時間にわたって
画像形成が行なわれると、第5図に示すように飛散され
たインク(14a) 、 (14b)がスリット状ノズ
ル(11)先端の上側及び下側に水滴状に蓄積されてし
まい5スリツト状ノズル(11)先端の半月状のインク
(14)の盛り上がりであるいわゆるインクメニスカス
が不安定となり、インク(14)の飛翔に悪影響を及ぼ
し、例えば、対向電極(12a) 、 (12b)間に
電圧が印加されていなくてもインク(14)が飛翔され
画像にカブリを生じたり、あるいはインク(14)が飛
び過ぎて画像の解像度が低下されるというように画像の
汚損や低下を生じるという欠点を有している。又、更に
は蓄積された水滴状のインク(14a)、 (14b)
が落下され本体内を汚損するという問題も生じている。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情にもとづいてなされたもので、スリ
ット状ノズル先端周囲における水滴状のインクの蓄積を
防止し5インクメニスカスを常時安定に保持する事によ
り、鮮明で質の高い画像を得られると共に、本体内部の
汚損防止を図る事が出来るインクジェット記吸装置を提
供する事を目的とする。
〔発明の概要〕
この発明は上記目的を達成するために、スリット状ノズ
ル先端周囲に不要インクを回収するイン      )
り回収手段を設ける事により、インクメニスカスを安定
に保持し、ひいては画質の向上を図ると共に、不要イン
クによる本体内部の汚損防止を図るものである。
〔発明の実施例〕
以下この発明の一実施例を第1図ないし第3図を参照し
ながら説明する。インク(18)を保持するインク収納
部(20)及びこのインク収納部(20)に取着される
スリット状ノズル(21)とからなる記録ヘッド(22
)の絶縁体基板からなる底面(23)上には、水素化ア
モルファスシリコンからなる光導電性膜(24)を介し
共通電極(26)に接続されるクローム(Cr)の個別
電極(27)が8〔本/mm)の割合で等間隔に設けら
れている。又、底面(23)と共に約50〔μm〕のギ
ャップ(28)を形成する絶縁容器(30)の先端には
、個別電極(27)に対応する個別対向電極(31)が
等間隔に設けられている。そして第1の電源(32)及
び第2の電源(33)により、光導電性膜(24)に画
像情報の暗部が入力されるとスリット状ノズル(21)
先端の個別電極(27)及び個別対向電極(31)間に
は(+)300(V)の電圧が印加され、−力先導電性
膜(24)に画像情報の明部が入力されると、スリット
状ノズル(21)先端の個別電極(27)及び個別対向
電極(31)間は0〔v〕となるよう設定されている。
更にスリット状ノズル(21)先端の上側である絶縁容
器(30)及び下側である底面(23)の各表面にはそ
れぞれ第1のインク回収装置(34)及び第2のインク
回収装置(36)の第1のホルダー(34a)及び第2
のホルダー(36a)が、ビス(34b) 、 (36
b)により取着されており、この第1のホルダー(34
a)及び第2のホルダー(36a)内には、合成樹脂か
らなる第1の支持台(37a)及び第2の支持台(38
a)に第1のフェルト(37b)及び第2のフェルト(
38b)が層重される第1のインク吸収部材(37)及
び第2のインク吸収部材(38)が、それぞれ脱着可能
に保持されている。又、(40)は第3のインク回収装
置であり、第2のインク回収装置(36)後方において
ビス(40b)により底面(23)に取着される第3の
ホルダー(40a)内には、第3の支持台(41a)に
第3のフェルト(41b)が層重される第3のインク吸
収部材(41)が脱着可能に保持されている。尚(42
) 、 (43) 、 (44)は第1のインク吸収部
材(37)及び第2のインク吸収部材(38)並びに第
3のインク吸収部材(41)のつまみである。又、(4
7)はスリット状ノズル(21)先端と約200〔μI
〕のギャップを介して対向され、記録媒体である記録紙
(48)を支持するローラ状対向電極であり、直流電源
(50)及び変圧器(51)を介し交流電源(52)に
より(−)400CV3 (7+直流電圧ト1周波数1
(kHz)、 800[V)の交流電源が重畳して印加
されるようになっている。尚(53)は光源(54)に
よる原稿台(56)からの反射光を光導電性膜(24)
上に結像するレンズアレイである。
しかして画像形成が開始されると、ローラ状対向電極(
47) ニ(−)400(V)の直流電圧及び1 (k
Hz) 。
800(V)の交流電圧が印加される。次いでレンズア
レイ(53)より、原稿台(56)からの反射光が入光
され任意の位置の光導電性膜(24)に光像情報の暗部
が入力されると、これに対応するスリット状ノズル(2
1)先端の長手方向任意の位置の個別電極(27)及び
個別対向電極(38)間には(+)300(V)の電圧
が印加され、この部分におけるインク(18)は(+)
にf電されて、ローラ状対向電極(47)に支持される
記録紙(48)側に飛翔される。一方、光導電性膜(2
4)に光像情報の明部が入力されると、これに対応する
スリット状ノズル(21)先端の個別電極(27)及び
共通電極(26)間にあっては電圧が0〔v〕となり、
インク(18)は帯電されず、記録紙(48)側に飛翔
される事が無い。このようにして順次光導電性膜(24
)に入力される光像情報に従い記録紙(48)上にイン
ク(18)による像が形成される間、常時、スリット状
ノズル(21)先端1周辺にはインク(18)沫が飛散
されるが、このインク(18)沫はそれぞれ飛散された
方向に応じて第1のフェルト(37b)、第2のフェル
ト(38b)及び第3のフェルト(41,b)に吸収さ
れてしまい、スリット状ノズル(21)先端付近に水滴
状に蓄積される事は無い。又、長時間の画像形成により
、各フェルト(37b) 、 (38b) 、 (41
b)が吸収可能限度迄、不要のインク(18)沫を吸収
した場合は、オペレータにより、各インク吸収部材(3
7) 。
(38) 、 (41,)のつまみ(42) (43)
 、 (44)を矢印X方向に      3引き出す
のみで使用済みの各インク吸収部材(37) 。
(38)、(41)をホルダー(34a) 、 (3°
6a)、 (40a)よ、り取り出した後、新たなイン
ク吸収部材を各ホルダー(34a)、 (36a) 、
 (40a)に装着する事により、各フェルト(37b
) 、 (38b) 、 (41b)の交換を行なえば
良い。
このように構成すれば、スリット状ノズル(21)先端
周囲に不要なインク(18)が水滴状に蓄積される事が
無く、常時安定したインクメニスカスを得られ、ひいて
は画質が向上されると共に不要インク(18)の落下に
より本体内部が汚損されるという事も無くなる。又、イ
ンク吸収部材(37) 、 (38) 。
(41)を容易に交換出来る事からメンテナンス性が向
上される。
尚この発明は上記実施例に限定されず種々設計変更可能
であり、例えばインク回収装置の数及び取着位置は、不
要インクを吸収可能であれば、任意であるし、そのイン
ク吸収部材の材質もスポンジや綿等であっても良い。又
、インクの材質も任意であるが、飛翔をより良好に実施
するには、実験によれば、抵抗値が105〔Ωm〕ない
し1010[:Ωm〕程度の範囲のものが適している。
更にインクを飛翔させるためのスリット状ノズル先端へ
の電気信号の出力の仕方も任意であり、光導電性膜に光
像を照射する事無く、イメージセンサ−を用い、入力さ
れた光像信号を光電変換する等して、所定の時系列で個
別電極に電気信号を入力するようにしても良い。尚実施
例に於ける電源(32) 、 (33) 、 (50)
 。
(52)の大きさも任意であるが、実験では、第1の電
源(32)が、(+)100[V]なイシ(+)500
〔v〕、第2の電源(33)が(−)xoo[v〕なイ
l、 (−)soo(v)−直流電源(50)がOない
しく−)800m、交流電源(52)が0〜1(kV)
のオーダの範囲がより適当とされる。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、画像形成時、ス
リット状ノズル周囲に飛散される不要インクを、インク
回収手段により常時吸収出来、スリット状ノズルJEJ
囲に水滴状の不要インクが発生されるのを防止出来る事
から、インクメニスカスが、水滴状の不要インクに悪影
響を受ける事無く、一定に保持され、ひいては画像のか
ぶり等を生じる事が無く、画質向上を図る事が出来ると
共に、不要インクがスリット状ノズル周囲から落下し、
本体内を汚損するという事も無くなる。更には実施例に
示したように、インク吸収部材をホルダーから脱着可能
となるような構造にしておけば、インク吸収部材のイン
ク吸収量が許容限度に達した場合、オペレータが容易に
交換出来る事から、交換時のメンテナンス性が向上され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの発明の一実施例を示し、第1
図はその断面図、第2図はそのスリット状ノズル先端の
一部省略拡大断面図、第3図はその一部省略斜視図、第
4図及び第5図は従来の装置を示し、第4図(イ)はそ
の断面図、第4図(ロ)はその斜視図、第5図はそのス
リット状ノズル先端の一部省略拡大断面図である。 18・・・インク、     21・・・スリット状ノ
ズル22・・・記録ヘッド、   23・・・底面、2
4・・・光導電性膜、   26・・・共通電極、27
・・・個別電極、    30・・・絶縁容器。 31・・・個別対向電極、  32・・・第1の電源、
33・・・第2の電源。 34・・・第1のインク回収装置、 34a・・・第1のホルダー 36・・・第2のインク回収装置、 37・・・第1のインク吸収部材。 38・・・第2のインク吸収部材。 40・・・第3のインク回収装置、 40a・・・第3のホルダー、 41・・・第3のインク吸収部材、 42.43,44・・・つまみ、  47・・・ローラ
状対向電極、48・・・記録紙。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、記録ヘッドのスリット状ノズル先端の長手方向任意
    の位置からインクを飛翔させ記録媒体上に画像を形成す
    るものにおいて、前記スリット状ノズル先端周囲に不要
    インクを回収するインク回収手段を具備する事を特徴と
    するインクジェット記録装置。 2、インク回収手段がスリット状ノズル先端の上側表面
    に取着される第1のインク回収装置及び前記スリット状
    ノズル先端の下側表面に取着される第2のインク回収装
    置並びに前記スリット状ノズル先端の下方に設けられる
    第3のインク回収装置を具備する事を特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のインクジェット記録装置。 3、インク回収手段が、インク吸収部及びこのインク吸
    収部を支持するホルダーからなる事を特徴とする特許請
    求の範囲第1項又は第2項のいづれかに記載のインクジ
    ェット記録装置。 4、インク吸収部が、ホルダーより脱着可能である事を
    特徴とする特許請求の範囲第3項記載のインクジェット
    記録装置。
JP60124210A 1985-06-10 1985-06-10 インクジエツト記録装置 Pending JPS61283546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60124210A JPS61283546A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 インクジエツト記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60124210A JPS61283546A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 インクジエツト記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61283546A true JPS61283546A (ja) 1986-12-13

Family

ID=14879717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60124210A Pending JPS61283546A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 インクジエツト記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61283546A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1122070A3 (en) * 2000-02-07 2002-01-23 Hitachi, Ltd. Recording head and inkjet recording device making use of it

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1122070A3 (en) * 2000-02-07 2002-01-23 Hitachi, Ltd. Recording head and inkjet recording device making use of it
US6443560B1 (en) 2000-02-07 2002-09-03 Hitachi, Ltd. Recording head and inkjet recording device having separately arranged ink chambers and ink discharge unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050206553A1 (en) Object detection apparatus, object detection method, object detection program, and distance sensor
EP0266960B1 (en) Direct electrostatic printing apparatus and printhead cleaning structure therefor
JP2007008165A (ja) 粘着性バッフル
US5305026A (en) Image recording apparatus having toner particle control member
JP2004082689A (ja) インクジェット記録装置
JPS61283546A (ja) インクジエツト記録装置
JP2593434B2 (ja) 記録装置
JPH0342254A (ja) 電子印字タイプライタ
US5559544A (en) Image forming apparatus with cooperating housing structure
JP3967013B2 (ja) クリーニング装置、プロセスユニットおよび電子写真装置
US7120378B2 (en) Image forming apparatus using a liquid developer in which carrier liquid backflow is inhibited
US5688060A (en) Thermal transfer printer
JPH07125299A (ja) 画像形成装置
JPS6315262A (ja) 画像形成装置
JP2672806B2 (ja) 記録方法
JP2007057781A (ja) 定着液吐出手段、定着装置、および画像形成装置
JP2000122436A (ja) 画像形成装置
JP2001147628A (ja) 画像形成装置
JPH0667614B2 (ja) スクリーン・プリンタの液転写印字方法
JPH0930031A (ja) 画像形成装置
JP3720505B2 (ja) 画像形成装置
JPH11216895A (ja) 画像形成装置
JP3070149B2 (ja) 画像記録装置
JPH0474658A (ja) トナージェット記録装置
JPH08272258A (ja) 複合画像形成装置