JPS61283523A - 継ぎ目無し薄層製品 - Google Patents

継ぎ目無し薄層製品

Info

Publication number
JPS61283523A
JPS61283523A JP61120340A JP12034086A JPS61283523A JP S61283523 A JPS61283523 A JP S61283523A JP 61120340 A JP61120340 A JP 61120340A JP 12034086 A JP12034086 A JP 12034086A JP S61283523 A JPS61283523 A JP S61283523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
polymer
polymer component
polyolefin
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61120340A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH068024B2 (ja
Inventor
アルビン・スタンレイ・トポルスキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPS61283523A publication Critical patent/JPS61283523A/ja
Publication of JPH068024B2 publication Critical patent/JPH068024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/22Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using multilayered preforms or parisons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/33Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles with parts rotatable relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/335Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/34Cross-head annular extrusion nozzles, i.e. for simultaneously receiving moulding material and the preform to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/362Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using static mixing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/081Specified dimensions, e.g. values or ranges
    • B29C2949/0811Wall thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/081Specified dimensions, e.g. values or ranges
    • B29C2949/0811Wall thickness
    • B29C2949/0819Wall thickness of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/081Specified dimensions, e.g. values or ranges
    • B29C2949/082Diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/081Specified dimensions, e.g. values or ranges
    • B29C2949/0829Height, length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/10Polypropylene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1372Randomly noninterengaged or randomly contacting fibers, filaments, particles, or flakes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1397Single layer [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/3175Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
    • Y10T428/31757Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、相溶しない重合体の不均一ブレンド物から成
形した熱可塑性製品に関するものである。
特に好適な重合体は、第一の重合体としてのポリオレフ
ィン及びポリオレフィンと相溶しない第二の重合体であ
る。加うるに本発明は、かかる製品の製造方法に関する
ものである。特に本発明は、向上したバリヤー性と強さ
をもつ、概して円筒状の形態の周囲に実質的に均一な壁
の厚さを有する、かかる製品に関するものである。
従迷m側へ匿4、 米国特許第4,410,482号は、ポリオレフィンの
第一の重合体と非相溶性の第二の重合体の不均一ブレン
ド物からの熱可塑性製品の製造を開示している。この特
許の製品は、複数の薄く、実質的に二次元的な、平行で
且つ重なり合う層として存在する重合体成分を有してお
り、容器の形態にあるかかる製品は、ポリオレフィンの
みから成る容器と比較して着るしく増大した透過バリヤ
ー特性を表わすことが記されている。*似の構造を有す
る製品を開示する、その他の特許としでは、米国特許第
4,444,817号及び4,416,942号がある
米国特許第3,099,860号は、溶融した成形材料
を、流線形の支持ひれによって装置中に導くことによっ
て、いわゆるノズルヘッド中の材料の分離によって生じ
る流線の存在を低下させることをも包含する、、均一5
!構造のチューブの製造のための押出し装置を開示して
いる。この特許は溶融材料の効果的な混合を確保するた
めの支持体の階段状の段をも開示している。
米国特許第3,279,501号及び3,404゜20
3号は、溶融材料の押出しの間に成形表面を反対方向に
回転させる、配向した内外表面をもつチューブの製造を
開示しでいる。
米国特許@3,256,560号は、溶融材料の流れを
反対方向に向けるためにダイの各表面中に切ったみぞに
よって押出物の内外表面を配向させるためのダイを開示
している。
liへiL 本発明に従って、ブレンド物を最高融点の重合体成分の
融点よりも高い温度に加熱することによって、相溶しな
い重合体の溶融した不均一なブレンド物を確立し、次い
で、ブレンド物の表面材料をブレンド物の中心材料に対
して変位させるように位置させた流線状の不整をもつ内
表面を有するダイを通じてブレンド物を押出し且つ押出
物を最低融点重合体成分の融点より低い温度まで冷却す
ることによって、溶融したブレンド物を成形する段階か
ら成る、重合体材料薄層成形中空製品を製造するための
方法を提供する0本発明の好適な連続的吹込み成形方法
においては、押出物を冷却前に膨張させる。好適であり
且つもつとも頻繁に用いられる相溶しない重合体のブレ
ンド物は、連続すなわちマトリックス相としてのポリオ
レフィン及び不連続すなわち分散相としてのポリオレフ
ィンと相溶しない第二の重合体を包含する。
重合体が材料の薄く実質的に2次元的な平行で且つ重な
り合う層として存在し且つ製品中の溶融物継ぎ目(se
tms)すなわち接合線(knit  1ines)は
中空製品の壁中のどの半径方向の断面においてもかかる
重なり合う層を与えるように湾曲していることをも包含
する、、相溶しない重合体の組合わせから成る薄層成形
中空製品もまた提供される。
このような薄層成形中空製品は、吹込み成形したときに
、半径方向のどこの部分においても重な       
きり合う層を有し且つ製品の周囲に実質的に均一な厚さ
の壁を有している。
本発明の重要で且つ決定的な局面は、不均一ブレンド物
を用いる成形製品の製造の間において、ブレンド物を延
伸するときに、ブレンド物の全成分が製品の全体にわた
って比較的均一な分布を維持し且つ製品の厚さがその特
定の区域において他の区域と比較して薄くなることがな
いような具合に行なわれる表面材料の変位に存する。
発jI月1朋− 一方の重合体が連続的なマトリックス相の形態にあり、
他方の重合体が不連続分散相の形態にある、相溶しない
重合体の混合物から成る薄層成形製品は公知である。1
1層製品は、重合体の粒子を混合し、その混合物を加熱
して材料の不均一な溶融物を生じさせ、且つ細長い不連
続的な重合体相を与えるべき溶融物の延伸をもたらすよ
うな兵舎に、溶融物を成形することによって製造する。
−具体例においては、未溶融の形態にある重合体粒子を
統計的に均一な分布を与えるように十分に混合し且つ重
合体が溶融するまで加熱したのちは実質的に余分な混合
を避けるように注意する。
別の具体例においては、重合体の組合わせが不均一性を
保っている限りは重合体粒子を軟化又は溶融状態で組合
わせることができる。ブレンド物は最高融点の重合体を
軟化又は溶融させないような具合にして重合体を混合し
、次いでその混合物を加熱することによって取得するこ
ともできる0本発明の成功は、たとえば吹込み成形力に
よるというようにしで、溶融物を延伸するときに、一方
の重合体が連続するマトリックス相の形態にあり、他方
の重合体が不連続な分散相の形態にあるように、相溶し
ない重合体の溶融した不均一ブレンド物を確立すること
に依存している。不連続相を構成する重合体は連続相中
に包埋された多数の薄い、実質的に2次元的な、平行で
且つ重なり合う層として存在する。
薄く、実質的に2次元的な、平行で且つ重なり合う層は
、協力して、このようにして形成させた製品に対して強
さと浸透バリヤー性を与えるように働ら<、/IIが重
なり合っている限り、強さとバリヤー性は、マトリック
ス相を横切る不連続材料の架橋の提供によって増進する
重なり合う層の強化作用は、吹込み成形手段による薄層
製品の製造において待に顕者であるけれども、その作用
は、薄層製品を、たとえば単純な押出しに伴なう延伸力
によるというような、他の手段によって製造する場合に
も表われる。
たとえば吹込み成形びんにおけろような、薄層製品の吹
込み成形による製造においては、一般に先ずパリソンを
製造し、次いでそれを最終的なびんの形態に膨張させる
。パリソンは管を形成するダイからの押出しによって製
造し且つこの上うなダイは溶融材料がダイリップの穴に
流入するときに溶融材料を分割する支持要素又は材料流
成分をもつように組立てなければならない0本発明の薄
層不均一製品においては、溶融材料の分割は、分割の点
における分散相中の層の重なり合いを妨げ、重なり合い
を何とかして再生し得ない限りは、製品の弱化を生じさ
せる。
第1図は、本体1及び本体1中のキャビティー3内で中
心に位置させたマンドレル2をもつ押出し装置を示して
いる。外側のダイリップ要素4は、ボルト5及びリング
6によって本体1に固定し且つその位置をボルト7によ
って調節することかできる6外側のダイリップ要素4は
、やはり中心にマンドレル2が位置させであるキャビテ
ィー8を包含している。マンドレル2は、外側のダイリ
ップ表面11を形成すべき外側ダイリップ要素4からの
出口10とマンドレルがもっとも近接する点において、
内側のダイリップ表面9で終っている。
キャビティー3及び8中に中心的に配置したマンドレル
2は、それと本体1の内壁13の闇に固定した相互に等
間隔を置いて配置した約2乃至12個の硬質の支柱であ
るスパイダー12によって支持される。第1図において
は、2個のスパイダー12が示されている。、1つのス
パイダー12は、マンドレル2の部分として断面的に示
してあり、他方のスパイダー12は、マンドレル2から
図の間中で本体1へ放射しているように示しである。 
       )第1図及び第2図に示されているよう
な押出し装置は、しばしばスパイダーなしで用いられる
が、ここではスパイダーによって提供される付加的な安
定性を与えるように示されている。
外側のダイリップ要素4の内!J14は、装置を通過す
る溶融材料をらせん状に変位させるための流線状の不整
としで働らくみぞ15を有している。
マンドレル2は、同じく溶融材料をらせん状に変位させ
るための流線状の不整として慟らくみぞ16を有してい
てもよい、みぞ15及び16は一般に、反対方向のらせ
んとして配置される。
操作に際しては、相溶しない重合体の溶融した、不均一
ブレンド物を入口17を通じてマンドレル2の回りで押
出し装置中に導入する。溶融材料はマンドレルの両側を
回って流れ且つ入口17の反対側でその材料自体が合致
するところに接合線が形成される。接合線は、溶融材料
を接合して最終成形製品中で溶接又は継ぎ目を形成しな
ければならないために、そのように呼ばれる6本発明の
利点を用いな(でも、重合体の不均一ブレンド物の連続
相、すなわち、マトリックス相は有効に接合させること
ができるけれども、分散した材料の平行層は接合線を越
して重なり合わすことができないために、不連続相すな
わち分散相は、適切な接合を形成することができない。
接合線を完成した溶融ブレンド物は、キャビティー3中
を流れ続けてスパイダー12を通過し、その際にブレン
ド物は各スパイダー12によって切断される。各切断に
おいて、溶融材料は分離し;且つ各スパイダー後に、溶
融材料はそれ自体で再結合して溶融物継ぎ目が生じるが
、そこで連続すなわちマトリックス相は有効に結合して
いるが、分散相は継ぎ目を越して重なり合ってはいない
接合線及び溶融物継ぎ目をもつ溶融ブレンド物は、キャ
ビティー3を通ってキャビティー8へと進む。本発明を
説明する目的に対しては、接合線と溶融物継ぎ目は同等
であって、何れの表現も両方を意味するものとする。キ
ャビティー8において、溶融ブレンド物は、外側のダイ
リップ要素4中のみぞ15とマンドレル2中のみぞ16
の形態にある流線状の不整に遭遇する。みぞ15及び1
6は、外側のダイリップ要素4とマンドレル2上で、そ
れぞれ、反対方向にらせん状に配(!l!されているが
、これらのみぞは、溶融物継ぎ目を湾曲させると共に分
散相の粒子が溶融材料中の半径方向のどの断面にも存在
しているというような意味でかかる粒子が重なり合うよ
うな具合に、溶融材料の表面層の穏やかな変位を生じさ
せる。
変位した表面層をもつ溶融ブレンド物を内側のダイリッ
プ表面9と外側のダイリップ表面11の開で押出すこと
によって、曲線的な接合線と重なり合った分散相の粒子
を有する成形製品を与える。
本発明の利益は、流線状の不整を押出し装置の一表面上
にのみ、たとえば外側のダイリップ要素上のみ又はマン
ドレル12上にのみ存在させる場合にすら実現すること
ができるということに注目すべきである。その上、流線
状の不整は、一般に、それらがスパイダー12の下流に
あり且つみぞ又はうねのどちらかの形態をとっている限
りは、キャビティー3又はキャビティー8の任意の表面
上に配置することができる。
みぞ又はうね、すなわち、流線状の不整は、影響を受け
る側における溶融材料の厚さの約1/3未満の変位を生
じさせるように形づくるべきであり且つ変位は、動かさ
れる材料がその不均一状態を維持して、過度の混合によ
る変位ブレンド物の均一化を生じることがないように、
穏やかでなければならない。
第2図は本発明の実施において有用な押出し装置の別の
具体例を示している。この装置は本体18及び本体18
中のキャビティー20内にあるマンドレル19を包含し
ている。この装置においては、外側のダイリップ要素2
1は、キャビティー20が外側のダイリップ要素21中
のキャビティー22と合うような具合に、本体18に対
して回転的に取り付ける。外側のダイリップ要素21は
ボルト23及びリング24によって本体18に対して保
持され且つ回転可能性は軸受25によって保たれる。溶
融成形材料の漏れを防ぐためにシール26が備えである
。外側のリップ要素21は、       )その上に
取り付けたリングギヤ27を有しており、それはギヤ2
8を駆動することによりて回転させることができる。相
溶しない重合体の溶融した不均一ブレンド物は入口29
から導入されて、マンドレル19において接合線を形成
し、キャビティー20及び22中を流れる間にスパイダ
ー30によって分離されたのち、再び結合する。第2図
においては2個のスパイダーが示されている。1つのス
パイダー30はマンドレルの部分として断面的に示され
、他方のスパイダー30はマンドレル19から図の回申
に本体18まで放射しているように示されでいる。外側
のダイリップ要素21を回転させると、その回転は外側
のダイリップ要素21の内側表面31と溶融ブレンド物
の間に剪断力を生じさせる。この場合には、流線状の不
整は機械加工表面上に普通に認められる僅かな不整のよ
うな小さなものであってもよいし、あるいは、内側表面
31上に設けた、より顕著なみぞ又はうねであってもよ
い、外側のダイリップ要素21の回転は溶融材料の表面
層の変位を生じさせて曲線状となった接合線及び溶融物
継ぎ目をもたらすと共に内側ダイリップ表面32と外側
ダイリップ表面の間で押出される成形製品中の分散相の
粒子の重なり合いを生じさせる。
第3図は、第1図の押出し装置中で、且つリングギヤを
設けるならば、第2図の押出し装置中で、使用すること
ができる外側のダイリップ要素40を示している。第3
図の要素40は流線状の不整としてうね41を備えてい
る。
第4図は、相溶しない重合体の溶融した不均一ブレンド
物の薄層成形中空製品の延伸を受けたのちの断面を示す
。第4図は本発明の利益を用いずに製造した延伸した薄
層成形製品を示している。
中空製品42中の接合線又は溶融物継ぎ目を誇張して示
すための線が画かれている。薄い、実質的に2次元的な
、平行で且つ重なり合う層として示した重合体材料の粒
子44が、連続的なマ) IJラックス料45中に分散
している。延伸前には、製品42は、その全周にわたっ
て実質的に一定の厚さを有している。接合Al43にお
いて、マトリックス材料45は完全に溶融して有効な溶
融物継ぎ目を与えるが、接合線すなわち溶融物継ぎ目を
横切る重合体材料44の粒子の重なり合いは存在しない
重合体材料44の粒子は、ブレンド物に対して強さと補
強を与え、且つ製品(すなわちチューブ又はびん)を延
伸するときには粒子44を含有している部分又は体積に
おいては、粒子44を有していない部分又は体積におけ
るよりも僅かな延伸が存在するのみである6接合線43
を直接に取り巻いている製品の部分は重合体材料の重な
り合う粒子44を有しておらず、それ故、接合線から離
れている製品の部分よりも着るしい延伸を受ける。
一層延伸することによって、生成する製品の壁は次第に
薄くなり、製品は製品の厚さ全体にわたって接合線及び
継ぎ目に続く薄くで弱い区域が発生する。
分散した粒子、それぞれ、14図中の44及び第5図と
第6図中の49及び54は、製品自体の厚さの程度の長
さを有するように示されている。
粒子44の長さの測定はきわめて困難であり且つその長
さは粒子によってかなり異なるものと考えられるけれど
も、実際には粒子は、第4.5.6図に示すような製品
の厚さの約5〜50倍、もっとも一般的には10〜30
倍の長さを有するものと思われる0粒子44は、本発明
の製品中に存在する多数の2次元的な、平行で重なり合
う層の正確な印象を与えるために、実際の尺度から外し
て示されている。
第5図は、相溶しない重合体の溶融した不均一ブレンド
物の、薄層成形中空製品47の、延伸を受けたのちの、
断面を示す、第5図の製品は本発明の製品である。製品
47中の接合線すなわち溶融物継ぎ目48を誇張して示
すための線が画かれている。第4図におけると同様に、
重合体材料49の粒子は連続的なマトリックス材料50
中に分散じていることが示されている。前記のように、
製品47は、内側表面が押出した材料のブレンド物の内
側表面層の変位を生じさせるための流線状の不整を備え
ている押出し装置を眉いて、本発明       )に
従って製造したものである。延伸前に、マトリックス材
料50は接合線において十分に溶融してマトリックス材
料の継ぎ目を与える。しかしながら、接合#148は一
端において湾曲しており、それによって相溶しない重合
体材料の粒子49の重なり合いを与えている。4重なり
合い”とは、分散した材料49の重なり合った層が製品
の壁中の半径方向のどの断面にも存在していることを意
味する。
製品47を延伸するときに、接合線48の曲線状の部分
も伸びる。前記のように、相溶しない重合体材、料49
の粒子がブレンド物に強さを付与し、接合#!48の湾
曲した末端を直接に取り巻いている製品47の部分は接
合線48から多少の鉗離を置いている製品47の部分と
ほぼ同じ速度でほぼ同じ程度に伸びる。それに対して接
合線48の乱されていない末端を直接に取り巻いている
製品47の部分は製品47の他の部分よりも大かい速度
で伸びる。このような大きい程度の延伸が製品47の壁
を多少薄くし且つ弱化させるが、接合線48が湾曲しで
いで相溶しない重合体材料の粒子49が本発明の実施に
よって重なり合いを生じている区域においては壁が薄く
且つ弱くなることはなl/1゜ 第6図は本発明の薄層成形中空製品の、延伸を受けたの
ちの、断面を示す。製品52中の接合線すなわち継ぎ目
を誇張して表示する線が画かれている。相溶しない重合
体材料54の粒子が連続マトリックス材料55中に分散
しており、接合線53は、内側と外側の両表面に流線状
の不整を有する押出し装置を使用しで押出すことにより
ブレンド材料の両表面層の変位を生じさせた結果として
、両端において湾曲している。接合#に53が両端にお
いて湾曲しているために、相溶しない重合体材料54の
粒子は重なり合う層を形成し、その重なり合う層は製品
の強度を増大させて継ぎ目が薄くなることを防止する。
相溶しない重合体材料54の粒子の重なり合う層は製品
52の壁を通じて半径方向のどの部分にも存在する0本
発明の実施の、結果として、成形製品中は接合線区域か
ら接合線に隣接する区域まで実質的に一定の厚さを有し
ている。
本発明の製品は連続相すなわちマトリックス相として存
在する第一の重合体と不連続相として存在する、第一の
重合体と相溶しない、第二の重合体を包含している6本
発明の実施においては相溶しない両型合体の隣接層又は
領域を接合させると思われる重合体もまた有用である。
その考えられる目的から、その重合体を相溶化剤と呼ぶ
ことができるが、その作用の実際の機構は完全には明ら
かではない、少なくとも一部の相溶化剤は、本発明の薄
眉威形製品において、部分的に1つの層と且つ部分的に
隣接する層と結合した、相溶しない重合体の隣接層間に
濃縮され、かくしてそれらの層を接合するものと考えら
れる。相溶化剤がない場合は、相溶しない重合体の不均
一溶融物から形成させた成形製品は、ある場合には、貧
弱な機械的性質を有し且つ、ある場合には、押出し又は
成形して一体製品を与えることすらできない1本発明の
目的に対しては、“相溶しない重合体”とは、溶融状態
において実質的に相互的な混合性を有していない重合体
材料を意味する。
本発明の実施において用いる第二の重合体は、前記のよ
うに、微粒子状態であることが、必須ではないけれども
、好適であり、且つ第一の重合体と第二の重合体の両方
を粒子として混合することが望ましい。粒子は、原則と
して、相溶しない重合体の溶融ブレンド物が、たとえば
押出しダイリップのような、何らかの溶融物延伸手段中
に導入するときに、本発明の実施に対して必要な不均一
性を表わすような粒度のものでなければならない。
粒子、特に第二の重合体の粒子の大!さが小さ過ざる場
合には、溶融したブレンド物は、過度に混合しない場合
にすら、不連続重合体相を構成する材料の個々の領域が
小さ過ぎるために、均一な組成物として機能する傾向が
ある。粒子、特に第二の重合体の粒子、の大きさが過大
である場合には、溶融したブレンド物は層状構造という
よりはむしろ、大理石状の構造を有する成形製品を生じ
る傾向がある0粒子は、たとえば、立方体または球状 
      、などのような、概して規則正しい形状で
あることが好ましい、しかしながら、粒子は不規則であ
りてもよく、且つそれらは、たとえば7レーク状の材料
を用いる場合のように、一方向において他方向における
よりも着るしく大きな寸法を有していてもよい。
相溶しない重合体のそれぞれが個々の粒子として存在し
ている場合には、粒子は一般にはほぼ同一の粒度のもの
であるけれども、そうでなければならないということは
ない、相溶化剤は、それ自体を個々の粒子として加えて
もよいし、あるいは相溶しない重合体の一方又は両方中
に混合し、その上に被覆し、あるいはその他の方法によ
って組み合わせて、加えることもできる。
不連続相中の材料の層の厚さは、成形工程中の延伸の程
度と結び付いた粒度の関数である。不連続相を構成する
重合体の粒度は一般に、延伸後に、約0.5〜50ミク
ロメートルの厚さ且つ場合によっては、それよりも僅か
に大きい厚さとすることができる重なり合った層を生じ
るように選択する。
重合体粒子の混合は、たとえばV型混合機又は転回混合
機を用いて、あるいは比較的大きな規楳においては、二
重円錐型混合機を用いることにより、公知の手段によっ
て達成することがで終る。
連続的な粒子の混合は、いくつかの公知の方法によって
達成することができる。いうまでもなく、粒子を手によ
って混合することもできる。混合についての唯一の必要
条件は、与えられた材料の混合物中の2つの統計的な採
取試料が実質的に同一の組成を与えるということのみで
ある。相溶しない重合体の混合は、融、r:f、の高い
ほうの重合体の粒子を、その比較的高い融点よりも低い
温度に保った比較的低い融点をもつ重合体の溶融物に加
えることによって、達成することができる。その場合に
は、#融物を攪拌して適当な混合物を取得すれば、その
混合物は、加熱段階に対する用意が整っている。
混合が終った相溶しない重合体を、最高の融、αをもつ
重合体成分の融点よりも高い温度に加熱する。この加熱
は軟化又は溶融したブレンド物を延伸刷るために行なわ
れることに注目すべ外である。
明確な融点を示さない相溶しない重合体の場合には、こ
こで用いる1溶融湯度”とは、ブレンド中で各重合体を
延伸するために必要な程度に重合体を軟化させるために
少なくとも十分な温度をいう。
加熱は軟化又は溶融した材料の不均一ブレンド物を与え
るものであって、着るしい付加的な混合は、溶融した粒
子の均一化と結合を生じさせて均一で非層状の組成の溶
融物及V製品を与える可能性があるから、そのような混
合を避けるような具合に加熱を行わなければならない。
加熱は多くの公知の手段によって行なうことができるが
、通常は、押出機中で行なわれる。材料を輸送するのみ
で材料を混合することがないように設計した種類の単軸
押出機は、本発明の加熱と成形工程の間に2相の相溶し
ない重合体組成物の均質化を生じさせることなしに使用
できるということが認められている1組成物が不均一性
の局面を維持する程度に、本発明の方法及び生成物を実
現することができる。
成形段階は、溶融したブレンド物の延伸と、その後の冷
却を必要とする。lE伸は不連続相中の粒子の寸法の実
質的な変化を生じさせるべき2相溶融物の伸びである。
延伸は多くの手段によって、又はそのような手段の1つ
よりもおおくの組合わせによって達成することができる
。たとえば、溶融物をローラーの闇で紋ることによって
又は熱盤の間でプレスすることによって、あるいはダイ
リップ間で押出すことによって延伸することができる。
吹込み成形のような成形方法もまた、本発明の方法によ
る延伸を生じさせることができる。成形製品としての容
器の製造においては、延伸は容器のプリフォームすなわ
ちパリソンを与えるべき不均一ブレンド物の溶融物の押
出し及びその後のパリソンの最終容器への成形の組合わ
せによって達成することができる。
延伸は1方向で又は、好ましくは垂直的な、2方向で行
なうことができる。延伸を1方向又は2方向の何れで佇
なうにしても、少なくと61方向で100〜2000パ
ーセントの伸びを与えなけ       )ればならず
、100〜1500パーセントの伸びが好適である。こ
こに示した上限は限定的ではないけれども、下限は、不
適切な延伸は本発明の特徴である流体透過に対する向上
したバリヤー性を与えないという点で、重要である。過
度の延伸の回避は、溶融物の過度の伸びが製品の弱化又
は破壊をもたらす限りにおいてのみ重要である。
延伸したのちに最低融点の成分の融点よりも低い温度ま
で冷却することによって成形製品を固化させる。冷却は
任意の所望の手段により任意の便宜的な速度で行なうこ
とができる。吹込み成形による延伸の場合には、製品を
冷却するために金型を冷却することが多く、且つフィル
ムを押出す場合には、冷却は冷却空気への暴露によって
、又は冷却ロールとの接触によって、達成することがで
きる。
本発明の実施のための成分の割合に関しては、成形製品
中で不連続相となるべき相溶しない第二の重合体は一般
に、混合物の約40fi量%未満の量で存在していなけ
ればならない。相溶しない第二の重合体は、混合物の約
0.5重量%よりも多く約40重量%よりも少ない量で
存在すべきであり、約2〜20重量パーセントが好適で
ある。連続する第一の重合体は、混合物の約60重量%
よりも多く約99゜5重量%未満の量で存在すべきであ
って、70〜98重量%が好適である。相溶化剤は、不
連続相の約5〜35重量%の量で存在すべきであり、約
10〜25重量%が好適である。
層状構造の生成又は組成物の望ましい性質あるいは必要
な性質の妨げとなる種類又は量でないことを条件として
、組成物中に不活性充てん剤成分を導入することができ
る。構造的重合体材料において常用される不透明化剤、
着色剤、潤滑剤などを本発明において使用することがで
きる。このような充てん剤の量は、相溶しない重合体と
相溶化剤の量の計算中に含めない。
本発明の組成物中の連続すなわちマトリックス相を形成
する第一の重合体は、成形及び延伸温度において、以下
に記す第二の重合体の溶融粘度よりも低い溶融粘度を有
する熱可塑性材料とすることができる。第一の重合体と
しではポリオレフィンが好適であり且つ好適なポリオレ
フィンはボリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン
、それらの物質の共重合体などである。ポリエチレンが
好適であり、それは高、中又は低密度のものとすること
ができる。
本発明の組成物中の不連続相を形成する第二の重合体は
、成形及び延伸温度において、上記の第一の重合体の溶
融粘度よりも高い溶融粘度を有する熱可塑性材料とする
ことができる。本発明において使用することができる第
二の重合体の例はポリアミド、ポリビニルアルコール及
びたとえばエチレン/ビニルアルコール 重合体、アクリロニトリル/メタクリル酸エステル及び
スチレン/アクリロニトリルのようなニトリル共重合体
、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネート及びたとえば
ポリエチレンテレフタレート並びにポリブチレンテレフ
タレートのようなポリエステルなどである。たとえばポ
リアミド及びポリエステルのような重縮合重合体が第二
の重合体として好適である。
相溶化剤は、ポリオレフィン骨格自体又は側鎖上の何れ
かに、ポリオレフィンに結合させたカルボキシル?FI
S分を有するポリオレフィンである。“カルボキシル部
分”という用語は酸、エステル、酸無水物及び塩から成
るグループからのカルボキシル基を意味する。カルボン
酸塩は中和したカルボン酸であって、カルボキシル部分
としてカルボン酸塩を包含する相溶化剤は、その塩のカ
ルボン酸をも包含する.この上うな相溶化剤はアイオノ
マー重合体と呼ばれる.相溶化剤についての一層の説明
は米国特許第4,4 1 0,4 8 2号中に認めら
れる。
妨1ノu(■の」じ1 ブレンド物を与えるためにポリオレフィン、ポリアミド
及び相溶化剤を混合し、そのブレンド物からパリソンを
押出し且つそのパリソンかちびんを吹込み成形した,パ
リソンは、比較として、流線状の不整をもたないヘッド
を通じて、及び本発明の例として、第3図に示すような
流線状の不g       きをもつヘッドと通じて、
押出した。
ポリオレフィンはO。9 5 5 g/ cs+3の密
度、ASTM  D−1238に従って測定して0.3
5のメルトインデックスを有しており、フィリップス百
油社から“マーレックス″5502の商品名下に市販さ
れている線状ポリエチレンであった.ポリエチレンとポ
リアミドの粒子は一般に円盤状であり、その直径は約3
〜4mmであった。
ポリアミドは80重量部のポリへキサメチレンアジパミ
ドと20重量部のポリカブロアミドを与えるよう1ニヘ
キサメチレンジアミン、アジピン酸及びカプロラクタム
を縮合させることによって調製した.このポリアミドは
約220℃の融点を示した。
アルキルカルボキシル置換ポリオレフィン相溶化剤は0
.  9 5 8g/cm’の密度とASTM  D−
1238に従って測定して約10のメルトインデックス
を有するポリエチレン上に7マル酸を溶融グラフトさせ
ることによって取得した.7マル酸は米国特許第4,0
 2 6,9 6 7号の教示に従って重合体の全重量
に基づいて約0.9重量%のlでポリエチレンに対して
グラアトさせた.相溶化Mの粒子は概して1辺が約2〜
3■の立方体状であった。この材料は約135℃の融点
を示した。
混合物をドラム中で転回させることによって完全に均一
な粒子の分散を達成したのち、たとえば米国マサチュー
セッツ州、フイツチパーグのロツシュロー ツール ア
ンド ダイ 社によって市販されているRTA型と呼ば
れるもののような、低混合スクリュー及び器具を備えた
押出し吹込み成形機中に直接に供給した.初期の操作に
おいて、押出し装置のマンドレルと押出しヘッドは平滑
であり、これらの要素を用いて製造したびんを比較例と
して試験した。本発明の製品を製造するために、平滑な
壁の押出しヘッドを、第3図に示すように上方の円錐収
斂区域の回りに等間隔に配置した垂直から約45°のら
せん角度で固定した、高さ1/8インチの8本のうねを
有するヘッドに交換した.押出しの収斂した口は直径が
約1.5cmであった。
約900mj!の容量をもつびんを約230℃の押出し
温度で吹込み成形した6 比較として、純ポリエチレン(下表中のHDPE)のび
んを、後記のgt置を用いて同じく吹込み成形した。こ
れらの実施例において用いた重合体の混合物は約85重
量パーセントのポリエチレン、12.5重量パーセント
のポリアミド、及び2゜5重量パーセントの相溶化剤(
下表中のINV)であった。
これらのびんを透過性と落下試験について試験した。
透過性試験は、ぴん壁の収容性の指示を与える。
透過性試験はASTM  D−2684−73R79に
従って、びん中にその容量の20%のキシレンを入れ、
60℃の循環空気オープン中に保ち、周期的に重さを肚
って、びんからのキシレンの損失を調べることによって
行なった0重量減を時間に対してプロットし、そのプロ
ットから減少速度(R)を求めた。透過係数(P)は下
式によって決定する。
P = RT/A 式中でRは前記のような減少速度であり、Tはびん壁の
平均厚さであり、Aはびんの表面積である。
落下高さ試験は、吹込み成形容器の壁の強さの指示を与
える。落下高さ試験はASTM  D−2463−74
R83に従って打なった。すなわち、水を入れたびんを
、破損が生じた落下後には落下高さを順次に0.3−ず
つ減少させ且つ落下したびんが破壊しない場合には順次
0.3−ずつ落下高さを増大させるようにして、固い平
らな床表面に落下させた。最初の落下は大体破損が予想
される高さから行ない、20個の落下させたびんの全試
験から平均破壊落下高さを計算する。
h= ho+ d[A / N±1/2]式中でh=平
均破壊落下高さ d=落下の高さの増分 N=破壊又は非破壊の、どちらか少ないほうの、数 ho=Nが生じる最低高さ A = (dh+)(n+)+ (dhz)(r+z)
+ ・・・・(dhi)        ’(ni) dhiはhoの高さから離れた増分の数であり、niは
dhiにおいで生じる破壊又は非破壊の数である。
破壊を数えるときは、負の1/2を用いる。非破壊を数
えるときは正の1/2を月いる。
結果を下表に示す。
m         1   2      ”ヘッド
       平滑 らせん状 らせん状材料    
    INV   I(DPE   INVびん重さ
くg)      63.3  61.8  60.7
本 透過係数       4.11 176    1.
26落下高さくa)      1.58  5.49
  3.20本透過係数に対する単位はg−4ル/日・
100平方インチである。
実施例1は平滑な押出しヘッドを用いで製造したびんと
本発明に従ってらせん状のヘッドを用いて製造したびん
の間の比較として有用である。実施例2は高密度ポリエ
チレン(HDPE)を用いて製造したぴんと本発明に従
う成分材料の組合わせを用いて製造したびんの間の比較
として有用であ
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施に対して有用ならせん状のみぞ
付きのヘッドをもつ押出し装置の断面図である。 第2図は、本発明の実施に対して有用な回転する押出し
ヘッドを用いる押出し装置の断面図である。 第3図は、本発明の実施のための押出し装置において使
用すべきらせん状のうね付きのヘッドの断面図である。 第4図は、着るしく拡大した溶融物継ぎ目部分を示して
いる従来の吹込み成形薄層容器の断面図である。 第5図は、変位させた1つの壁表面を有し且つ着るしく
拡大した溶融物継ぎ目部分を示しでいる、本発明の吹込
み成形した薄層容器の壁の断面図である。 第6図は、変位させた2つの壁表面を有し且つ着るしく
拡大した溶融物継ぎ目部分を示しでいる、本発明の吹込
み成形した薄層容器の壁の断面図である。 代理A′01!″″4゛EB &““。16Fig、1 Fig、2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第一の重合体成分及び第一の重合体と相溶しない第
    二の重合体成分の組合わせから成り、第一の重合体と第
    二の重合体は、製品中で、薄く、実質的に2次元的な、
    平行且つ重なり合う材料の層として存在し、ここで製品
    中の接合線が中空製品の壁を通じで半径方向の何れの断
    面においてもかかる重なり合う層を提供するように湾曲
    していることを特徴とする、薄層成形中空製品。 2、第一の重合体成分はポリオレフィンである、特許請
    求の範囲第1項記載の製品。 3、相溶化剤としてアルキルカルボキシル置換したポリ
    オレフィンをも包含する、特許請求の範囲第1項記載の
    製品。 4、パリソンの形態にある、特許請求の範囲第1項記載
    の製品。 5、接合線区域から接合線区域に隣接する区域まで容器
    の周囲において実質的に均一な壁の厚さを有する吹込み
    成形容器の形態にある、特許請求の範囲第1項記載の製
    品。 6、第一の重合体成分は製品中で連続的なマトリックス
    相として存在し且つ第二の重合体は製品中で不連続的に
    分布した層として存在する、特許請求の範囲第1項記載
    の製品。 7、マトリックスと不連続層の間で製品中に存在し且つ
    マトリックスと不連続層を接合するアルキルカルボキシ
    ル置換したポリオレフィンが存在する、特許請求の範囲
    第6項記載の製品。 8、第二の重合体成分1よ縮合重合体である、特許請求
    の範囲第2項記載の製品。 9、縮合重合体はポリアミド又はポリエステルである、
    特許請求の範囲第8項記載の製品。 10、ポリオレフィンはポリエチレン、ポリプロピレン
    、ポリブチレン及びそれらの物質の共重合体から成るグ
    ループから選択する、特許請求の範囲第8項記載の製品
    。 11、60〜99.5重量パーセントのポリオレフィン
    、0.5〜40重量パーセントのポリオレフィンと相溶
    しない縮合重合体、及び0.1〜10重量パーセントの
    アルキルカルボキシル置換ポリオレフィンの組合わせか
    ら成り、ポリオレフィンは連続マトリックス相として存
    在し、縮合重合体は薄く、実質的に2次元的な、平行で
    且つ重なり合う層の不連続的分布として存在し且つ製品
    中の成形接合線は中空製品の壁を通じて何れの半径方向
    の断面においてもかかる重なり合う層を提供するように
    湾曲していることを特徴とする、薄層成形、中空製品。 12、段階:(i)最高融点の重合体成分の融点よりも
    高い温度でブレンド物を加熱することによって第一の重
    合体成分及び第一の重合体と相溶しない第二の重合体成
    分の溶融した不均一ブレンド物を確立し;且つ(ii)
    (a)溶融したブレンド物をダイを通じて押出し、ここ
    でダイの内側表面は溶融したブレンド物の表面材料を溶
    融したブレンド物の心材料に対して変位させるように位
    置させた流線状の不整を有し、且つ(b)押出し物を最
    低融点の重合体成分の融点よりも低い温度まで冷却する
    ことによって溶融したブレンド物の厚さを通じで湾曲し
    た接合線を有するように溶融したブレンド物を成形する
    ことを含んで成る、重合体材料の薄層成形、中空製品の
    製造方法。 13、第一の重合体成分はポリオレフィンである、特許
    請求の範囲第12項記載の方法。 14、相溶化剤としてアルキルカルボキシル置換ポリオ
    レフィンをも包含する、特許請求の範囲第12項記載の
    方法。 15、段階(a)の押出した材料を段階(b)の冷却前
    にびんの形態に吹込み成形する、特許請求の範囲第12
    項記載の方法。 16、吹込み成形したびんは接合線区域から接合線区域
    に隣接する区域まで実質的に均一な壁の厚さを有する、
    特許請求の範囲第15項記載の方法。 17、第一の重合体成分は溶融したブレンド物中で連続
    マトリックス相として存在し且つ第二の重合体成分は溶
    融したブレンド物中で不連続相として存在する、特許請
    求の範囲第12項記載の方法。 18、第二の重合体成分は縮合重合体である、特許請求
    の範囲第13項記載の方法。 19、縮合重合体はポリアミド又はポリエステルである
    、特許請求の範囲第18項記載の方法。 20、ポリオレフィンはポリエチレン、ポリプロピレン
    、ポリブチレン及びそれらの物質の共重合体から成るグ
    ループから選択する、特許請求の範囲第18項記載の方
    法。
JP61120340A 1985-05-29 1986-05-27 継ぎ目無し薄層製品 Expired - Lifetime JPH068024B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US739034 1985-05-29
US06/739,034 US4677006A (en) 1985-05-29 1985-05-29 Seamless laminar article

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61283523A true JPS61283523A (ja) 1986-12-13
JPH068024B2 JPH068024B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=24970528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61120340A Expired - Lifetime JPH068024B2 (ja) 1985-05-29 1986-05-27 継ぎ目無し薄層製品

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4677006A (ja)
EP (1) EP0210725B1 (ja)
JP (1) JPH068024B2 (ja)
KR (1) KR900000241B1 (ja)
CN (2) CN1007884B (ja)
AU (1) AU587253B2 (ja)
BR (1) BR8602410A (ja)
DE (1) DE3665287D1 (ja)
ES (1) ES8705794A1 (ja)
FI (1) FI92663C (ja)
HK (1) HK2190A (ja)
IL (1) IL78958A (ja)
MX (1) MX165803B (ja)
NZ (1) NZ216340A (ja)
SG (1) SG67889G (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013078921A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Canon Inc 導電性弾性ローラ製造用の装置及び導電性弾性ローラの製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4677006A (en) * 1985-05-29 1987-06-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Seamless laminar article
JPS62189135A (ja) * 1985-10-09 1987-08-18 Kuraray Co Ltd 射出延伸ブロ−成形容器
DE3785933T2 (de) * 1986-12-06 1993-12-23 Prosyma Res Ltd Faserverstärkte polymere zusammensetzungen und verfahren und vorrichtung zur herstellung.
DE3709411A1 (de) * 1987-03-21 1988-09-29 Huels Troisdorf Verfahren und vorrichtung zur herstellung von holzmaserstrukturaehnlichen duennen schichten durch coextrusion
US4855168A (en) * 1987-04-07 1989-08-08 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Synthetic resin sheet having notching strip and container
US4779738A (en) * 1987-04-13 1988-10-25 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Synthetic resin container formed with spiral notched line
GB8901204D0 (en) * 1989-01-19 1989-03-15 Polysystem Machinery Mfg Blown-film extrusion die
US4931237A (en) * 1989-01-23 1990-06-05 Amoco Corporation Extrusion die apparatus and process for producing tubular film from thermoplastic molten material
EP0486735A1 (en) * 1990-11-20 1992-05-27 Hoover Universal,Inc. Die head for plastic with barrier forming material
DE4339671C2 (de) * 1993-11-23 1996-05-02 Battenfeld Fischer Blasform Vorrichtung zum Herstellen eines schlauch- oder rohrförmigen Hohlstranges aus thermoplastischem Kunststoff
JP3471924B2 (ja) * 1994-09-21 2003-12-02 呉羽化学工業株式会社 スパイラルダイおよびこれを用いる積層体製造方法
US5885703A (en) * 1996-08-19 1999-03-23 Aep Industries, Inc. Biaxially oriented polypropylene aroma barrier film
US6156401A (en) * 1998-09-16 2000-12-05 Sk Corporation Oxygen barrier resin composition and product containing the same
US7368496B2 (en) 2001-12-27 2008-05-06 Lg Chem, Ltd. Nanocomposite composition having super barrier property and article using the same
KR100508907B1 (ko) 2001-12-27 2005-08-17 주식회사 엘지화학 차단성이 우수한 나노복합체 블렌드 조성물
US20060185750A1 (en) * 2002-10-31 2006-08-24 Mestemacher Steven A Polymeric pipes and liners suitable for transporting oil and gas materials and made from blends of polyolefins and polyamides
US20040118468A1 (en) * 2002-10-31 2004-06-24 Mestemacher Steven A. Polymeric pipes and liners suitable for transporting oil and gas materials and made from blends of polyolefins and polyamides
KR100977388B1 (ko) 2006-10-18 2010-08-20 주식회사 엘지화학 에틸렌-아크릴레이트 공중합체를 포함하여 이루어진 산소차단성 필름 및 용기
PT3479993T (pt) 2017-11-07 2020-03-23 W Muller Gmbh Distribuidor anelar para uma cabeça de extrusão para fabrico de um material moldado de forma tubular em material termoplástico
CN110789104A (zh) * 2019-09-26 2020-02-14 江苏龙灯博士摩包装材料有限公司 可消除小口径塑料瓶毛刺的吹塑机口模机构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5291064A (en) * 1976-01-27 1977-08-01 Idemitsu Petrochemical Co Annular thermoplastic resin extrusion molding die
US4444817A (en) * 1981-03-04 1984-04-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Laminar articles of polyolefin and a condensation polymer

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL266418A (ja) * 1960-06-28 1900-01-01
US3404203A (en) * 1963-05-03 1968-10-01 Dow Chemical Co Method of extruding bi-helically oriented thermoplastic tube
US3256560A (en) * 1964-04-07 1966-06-21 Continental Can Co Die for three-way oriented extrudate
US3279501A (en) * 1965-01-28 1966-10-18 Dow Chemical Co Extrusion and product
GB1599591A (en) * 1978-01-17 1981-10-07 Sussex Plastics Eng Inc Screw extruder apparatus
US4410482A (en) * 1979-03-06 1983-10-18 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Process for making laminar articles of polyolefin and a condensation polymer
CA1146323A (en) * 1979-03-06 1983-05-17 Pallatheri M. Subramanian Laminar articles of polyolefin and a second polymer and process for making them
ATE11145T1 (de) * 1980-07-17 1985-01-15 Imperial Chemical Industries Plc Polyester und polyolefine enthaltende folien.
FR2503627A1 (fr) * 1981-04-09 1982-10-15 Raffinage Cie Francaise Tete pour l'extrusion d'une paraison tubulaire a au moins une couche de matiere
US4416942A (en) * 1982-05-21 1983-11-22 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Laminates of lamellar articles and polyolefins
US4677006A (en) * 1985-05-29 1987-06-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Seamless laminar article

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5291064A (en) * 1976-01-27 1977-08-01 Idemitsu Petrochemical Co Annular thermoplastic resin extrusion molding die
US4444817A (en) * 1981-03-04 1984-04-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Laminar articles of polyolefin and a condensation polymer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013078921A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Canon Inc 導電性弾性ローラ製造用の装置及び導電性弾性ローラの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1009262B (zh) 1990-08-22
IL78958A0 (en) 1986-09-30
JPH068024B2 (ja) 1994-02-02
ES555371A0 (es) 1987-05-16
BR8602410A (pt) 1987-01-21
FI92663B (fi) 1994-09-15
DE3665287D1 (en) 1989-10-05
HK2190A (en) 1990-01-19
CN1007884B (zh) 1990-05-09
NZ216340A (en) 1988-09-29
IL78958A (en) 1991-06-30
EP0210725A1 (en) 1987-02-04
FI862276A (fi) 1986-11-30
EP0210725B1 (en) 1989-08-30
MX165803B (es) 1992-12-07
AU587253B2 (en) 1989-08-10
KR860008875A (ko) 1986-12-18
FI92663C (fi) 1994-12-27
ES8705794A1 (es) 1987-05-16
FI862276A0 (fi) 1986-05-29
KR900000241B1 (ko) 1990-01-24
CN86103618A (zh) 1986-11-26
US4677006A (en) 1987-06-30
CN1039210A (zh) 1990-01-31
AU5795686A (en) 1986-12-04
SG67889G (en) 1990-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4731216A (en) Process for manufacturing a seamless laminar article
JPS61283523A (ja) 継ぎ目無し薄層製品
AU604931B2 (en) Multi-layered laminates and containers produced therefrom
US3354506A (en) Apparatus for melt extrusion of multi-wall plastic tubing
US3853661A (en) A method of producing plastic bags
US10723056B2 (en) Apparatus for forming a polymeric web
IE45933B1 (en) Extrusion process for the manufacture of hollow bodies
US3837773A (en) Extruded plastic film method and apparatus for the manufacture thereof
US4358330A (en) Method of manufacture of layered film including layers having crossed directions of molecular orientation
JP2007513812A5 (ja)
AU635470B2 (en) Die head for plastic with barrier forming material
US5055022A (en) Multiple parison extrusion device for producing laminar articles
CA1292850C (en) Seamless laminar article
US6017602A (en) Traffic barrel having a double-walled corrugated construction
EP0486735A1 (en) Die head for plastic with barrier forming material
CN113071179A (zh) 高阻隔带拉伸膜及其生产方法
JPS6378705A (ja) ガスバリヤ−性多層プラスチック容器の製造方法
CN1541156A (zh) 制模方法和设备
US5114333A (en) Die head for plastic with barrier forming material
EP0273681A2 (en) Method for making turbid and pearlescent polymer films from incompatible polymer mixtures
KR930000755B1 (ko) 열가소성 수지 시이트류의 제조 방법 및 그 장치
JP4116747B2 (ja) 多層押出成形品の製造方法、並びに、ダイレクトブロー成形法
JPH03216A (ja) 多層回転成形体
JP4494055B2 (ja) ポリマーアロイの成形方法および容器の成形方法
JPS582052B2 (ja) ビン ノ セイケイホウホウ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term