JPS61283292A - 最適ベクトル検出方式 - Google Patents
最適ベクトル検出方式Info
- Publication number
- JPS61283292A JPS61283292A JP60124119A JP12411985A JPS61283292A JP S61283292 A JPS61283292 A JP S61283292A JP 60124119 A JP60124119 A JP 60124119A JP 12411985 A JP12411985 A JP 12411985A JP S61283292 A JPS61283292 A JP S61283292A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vector
- vectors
- circuit
- evaluation value
- stage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の属する技術分野)
本発明は、テレビ信号の動き補償フレーム間符号化方式
等における最適ベクトル検出方式に関するものである。
等における最適ベクトル検出方式に関するものである。
(従来の技術)
テレビ信号の高能率符号化方式にフレーム間符号化方式
がある。この方式は連続する2駒(以下フレームという
)の画像が非常に似通っていることを利用し、2フレ一
ム間の差分信号を伝送することにより高能率化を図るも
のであり、特に、テレビ会議映像信号のように被写体の
動きが小さい場合に有効である。
がある。この方式は連続する2駒(以下フレームという
)の画像が非常に似通っていることを利用し、2フレ一
ム間の差分信号を伝送することにより高能率化を図るも
のであり、特に、テレビ会議映像信号のように被写体の
動きが小さい場合に有効である。
即ち、テレビ会議における背景は壁やカーテン等静止し
たものであり、フレーム間差分は零となるため伝送する
必要がなく、情報発生量は殆ど零となる。
たものであり、フレーム間差分は零となるため伝送する
必要がなく、情報発生量は殆ど零となる。
この場合、受信側ではフレームメモリに記憶している1
フレーム前の画像を、モニタに繰返し表示することによ
り画像を再生することができる。
フレーム前の画像を、モニタに繰返し表示することによ
り画像を再生することができる。
また、会議参加者の動きもあまり大きくないため、全情
報発生量はフレーム内符号化方式等に比べ非常に少ない
。
報発生量はフレーム内符号化方式等に比べ非常に少ない
。
しかし、会議参加者が歩き回る様な画像の場合は動きが
大きくなるため情報発生量が多くなり、所定の伝送速度
では全情報量を送り切れない場合が生じる。この結果、
受信側で品質の良い画像を再生できなくなる。
大きくなるため情報発生量が多くなり、所定の伝送速度
では全情報量を送り切れない場合が生じる。この結果、
受信側で品質の良い画像を再生できなくなる。
このように動きが大きい場合にも情報発生量を抑圧する
方法に動き補償フレーム間符号化方式がある。
方法に動き補償フレーム間符号化方式がある。
この方式では入力テレビ信号を複数のサンプル毎にブロ
ック化し、入力ブロックに対し、1フレーム前の画像の
同じ位置の近傍のブロックの中から、最も似通ったブロ
ックを最適ブロックとして検出する。そして、その最適
ブロックに含まれる画素値を入力画素値に対する予測値
として選択することにより、動きを補償し、その予測誤
差信号を伝送する。
ック化し、入力ブロックに対し、1フレーム前の画像の
同じ位置の近傍のブロックの中から、最も似通ったブロ
ックを最適ブロックとして検出する。そして、その最適
ブロックに含まれる画素値を入力画素値に対する予測値
として選択することにより、動きを補償し、その予測誤
差信号を伝送する。
このような動き補償フレーム間符号化方式においては、
最適ベクトルの検出に際し、膨大な演算量を必要とする
ため、装置規模が大きくなるという問題があり、この問
題を解決するための検討が行われている。
最適ベクトルの検出に際し、膨大な演算量を必要とする
ため、装置規模が大きくなるという問題があり、この問
題を解決するための検討が行われている。
従来のこの種のベクトル検出方式としては、特開昭55
−158784rフレ一ム間符号化装置」がある。
−158784rフレ一ム間符号化装置」がある。
本引例においては装置規模の縮小を目的として、最適ベ
クトル探索範囲内の全ブロックに対し演算するのではな
く、多段階に分けてベクトル検出を行っている。
クトル探索範囲内の全ブロックに対し演算するのではな
く、多段階に分けてベクトル検出を行っている。
第4図は従来のベクトル検出方式を説明するための図で
あり、前記引例において、3段階でベクトル検出を行う
場合を示している。
あり、前記引例において、3段階でベクトル検出を行う
場合を示している。
ベクトル探索範囲はX e ’!軸方向とも±3画素で
ある。
ある。
0印は第1段階のベクトル検出で使用するベクトルを表
す。
す。
これら9つのベクトルについて、入力ブロックに対する
評価値、例えば、各ベクトル(各ベクトルで表されるブ
ロックには入力ブロックと同じ画素数が含まれる)の画
素と入力ブロックの画素との、差分値の絶対値和が最小
のベクトルを1つ(あるいは小さい方から2つ)選択す
る。
評価値、例えば、各ベクトル(各ベクトルで表されるブ
ロックには入力ブロックと同じ画素数が含まれる)の画
素と入力ブロックの画素との、差分値の絶対値和が最小
のベクトルを1つ(あるいは小さい方から2つ)選択す
る。
第4図の例ではv32.を最小としている。
第2段階ではv31.を中心とする9つのΔ印のベクト
ルについてベクトル検出を行う。ここで、評価値が最小
のものをvl、5とする。
ルについてベクトル検出を行う。ここで、評価値が最小
のものをvl、5とする。
第3段階ではV□、、を中心とする9つの0印のベクト
ルについてベクトル検出を行い、評価値の最小のもの(
ここではV1*Gとする)を最適ベクトルとして選出し
ていた。
ルについてベクトル検出を行い、評価値の最小のもの(
ここではV1*Gとする)を最適ベクトルとして選出し
ていた。
第5図は従来のベクトル検出例を示す図であり。
前記引例による場合のものである。
各値は該当するベクトル位置に対する評価値の測定例を
表す。
表す。
図に示すように、v。、。の評価値は6である。
O印は第1段階で使用するベクトルを表し、評価結果V
−1,。が選択される。
−1,。が選択される。
第2段階はv−3,。を中心とするΔ印の9つのベクト
ルについて評価を行い、評価値の最も小さいv−3,。
ルについて評価を行い、評価値の最も小さいv−3,。
が選択される。
更に、第3段階はv−1,。を中心とする9つのベクト
ルについて評価を行い、評価値の最も小さいv−3,。
ルについて評価を行い、評価値の最も小さいv−3,。
あるいはv4.。が最適ベクトルとして選択される。
このように、本引例ではv−3,。のように比較的小さ
い評価値を有する特異点があった場合、2段目以降のベ
クトル検出が前記特異点に引きずられて真の最適ベクト
ルを検出できないという欠点があった。
い評価値を有する特異点があった場合、2段目以降のベ
クトル検出が前記特異点に引きずられて真の最適ベクト
ルを検出できないという欠点があった。
また、本引例で述べられいてる他の方法は、第1段階の
ベクトル検出結果、評価値の小さい方から2つのベクト
ルを選択している。
ベクトル検出結果、評価値の小さい方から2つのベクト
ルを選択している。
この場合は、v−3,。とV、、。が選択され、V−、
、。の回りの9つのベクトル(Δ印)とV。、。の回り
の9つのベクトル(印)、合計18のベクトルについて
第2段階のベクトル検出が行われる。
、。の回りの9つのベクトル(Δ印)とV。、。の回り
の9つのベクトル(印)、合計18のベクトルについて
第2段階のベクトル検出が行われる。
このように、使用すべきベクトル数を大幅に増して装置
規模を大きくしたにも関わらず、選定される最適ベクト
ルは前述した例と変らずV−1,。となり、特異点の影
響を十分に改善し切れない欠点があった。
規模を大きくしたにも関わらず、選定される最適ベクト
ルは前述した例と変らずV−1,。となり、特異点の影
響を十分に改善し切れない欠点があった。
(発明の目的)
本発明は、前記特異点による影響を改善した最適ベクト
ル検出方式を提供することにある。
ル検出方式を提供することにある。
(発明の構成)
本発明は、第M段階におけるベクトル検出において使用
するベクトル群を複数個の組に分け、各組に含まれるベ
クトルの評価値の組合せにより構成される関数値を用い
て、第(M+1)段階のベクトル検出で使用するベクト
ル群を決定することを特徴とする。
するベクトル群を複数個の組に分け、各組に含まれるベ
クトルの評価値の組合せにより構成される関数値を用い
て、第(M+1)段階のベクトル検出で使用するベクト
ル群を決定することを特徴とする。
従来の技術とは、第M段階におけるベクトルの検出方法
が異なる。即ち、従来の技術では単に評価値の小さいベ
クトルを選定していたのに対し。
が異なる。即ち、従来の技術では単に評価値の小さいベ
クトルを選定していたのに対し。
本発明では評価値の小さい複数個のベクトルに関し、そ
の近傍のベクトルの評価値を考慮して第M段階としての
ベクトル検出を行う点が異なる。
の近傍のベクトルの評価値を考慮して第M段階としての
ベクトル検出を行う点が異なる。
(実施例)
第1図は本発明のベクトル検出法を説明するための図で
あって、各値は第5図と同様、該当するベクトル位置に
対する評価値の測定例を表す。
あって、各値は第5図と同様、該当するベクトル位置に
対する評価値の測定例を表す。
第5図の場合と同様に、0印は第1段階で使用するベク
トルを表し、評価結果、評価値の小さい方からm個のベ
クトル、例えば、2つのベクトルV−1,。とvo、。
トルを表し、評価結果、評価値の小さい方からm個のベ
クトル、例えば、2つのベクトルV−1,。とvo、。
を選定する。
第2段階ではΔ印及び印の10個のベクトルを使用する
。この時、10個のベクトルをv−3,。の近傍の印5
個のベクトル群と、■、、。近傍の65個のベクトル群
に分ける。
。この時、10個のベクトルをv−3,。の近傍の印5
個のベクトル群と、■、、。近傍の65個のベクトル群
に分ける。
そして、これら2組のベクトル群について入力ブロック
に対する評価演算を行い、各組に含まれるベクトルの評
価値V1wjを要素とする関数Pを用いて関数値pの小
さい方の組を選定する6関数Pとしては、例えば、 2=8′″“′°7”″ (1)ここで・1・は係数j で表されるものであっても良いし、任意の式で構成し得
る。
に対する評価演算を行い、各組に含まれるベクトルの評
価値V1wjを要素とする関数Pを用いて関数値pの小
さい方の組を選定する6関数Pとしては、例えば、 2=8′″“′°7”″ (1)ここで・1・は係数j で表されるものであっても良いし、任意の式で構成し得
る。
今、各組のベクトル群の中で、評価値の小さい方から、
2つのベクトルに対する係数α口を1とし、その他のベ
クトルに対する係数α、をOとすると、■−3,。を中
心とする組の評価値p−1,。はv−3+aとV−、,
1(7)評価値の和5+7で表すレ12トする。
2つのベクトルに対する係数α口を1とし、その他のベ
クトルに対する係数α、をOとすると、■−3,。を中
心とする組の評価値p−1,。はv−3+aとV−、,
1(7)評価値の和5+7で表すレ12トする。
一方、vo、。を中心とする組の評価値Pa、。は同様
の計算によりVユ1、とv−Lelの評価値の和4+5
で表され9となる。
の計算によりVユ1、とv−Lelの評価値の和4+5
で表され9となる。
この結果、vOne自身の評価値はv−3,。の評価値
より大きいにも関わらすvo、。の組を選択する。
より大きいにも関わらすvo、。の組を選択する。
ここでは各組で使用するベクトルの配置を千鳥格子とし
、ベクトル数を5つとしたが、これらに固定されるもの
ではない。そして、vo、。を中心とするベクトル群の
中から、例えば評価値の最も小さいvl、1を選定する
。この場合、評価値の小さい方から複数個を選定し、以
降のベクトル検出を上記と同じ方法で行っても良い。
、ベクトル数を5つとしたが、これらに固定されるもの
ではない。そして、vo、。を中心とするベクトル群の
中から、例えば評価値の最も小さいvl、1を選定する
。この場合、評価値の小さい方から複数個を選定し、以
降のベクトル検出を上記と同じ方法で行っても良い。
次に第3段階においては、vl、1を中心とする複数の
ベクトル、例えば9つのベクトルについて評価を行い、
評価値の最も小さいベクトル、第1図では■。、1を最
適ベクトルとして選択する。
ベクトル、例えば9つのベクトルについて評価を行い、
評価値の最も小さいベクトル、第1図では■。、1を最
適ベクトルとして選択する。
第2図は本発明の構成を示す一実施例のブロック図であ
り、1はクロック入力端子、2はデータ入力端子、3は
メモリ、4はメモリアドレス発生回路、5はベクトル群
記憶回路、6はアドレス発生回路、7はブロック内サン
プルアドレス発生回路、8はベクトル情報発生回路、9
は減算回路、10は絶対値回路、11は累算回路、12
は第1位ベクトル判定回路、13は第m位ベクトル判定
回路、14は第1位ベクトル情報記憶回路、15は第1
位ベクトル情報記憶回路、16は最適ベクトル情報出力
端子、100はサブベクトル群判定回路である。
り、1はクロック入力端子、2はデータ入力端子、3は
メモリ、4はメモリアドレス発生回路、5はベクトル群
記憶回路、6はアドレス発生回路、7はブロック内サン
プルアドレス発生回路、8はベクトル情報発生回路、9
は減算回路、10は絶対値回路、11は累算回路、12
は第1位ベクトル判定回路、13は第m位ベクトル判定
回路、14は第1位ベクトル情報記憶回路、15は第1
位ベクトル情報記憶回路、16は最適ベクトル情報出力
端子、100はサブベクトル群判定回路である。
クロック入力端子1から供給されるクロックはメモリア
ドレス発生回路4でカウントされ、ここで、メモリ3で
必要なライトアドレス、リードアドレスを発生する。
ドレス発生回路4でカウントされ、ここで、メモリ3で
必要なライトアドレス、リードアドレスを発生する。
データ入力端子2から供給されるデータはメモリ3に書
込まれ、1ブロック当りの入力データに対して最適なベ
クトルが検出されるまでの間保持される。そして、ベク
トル検出の演算に応じて必要なデータが読出され、減算
回路9に供給される。
込まれ、1ブロック当りの入力データに対して最適なベ
クトルが検出されるまでの間保持される。そして、ベク
トル検出の演算に応じて必要なデータが読出され、減算
回路9に供給される。
一方、ベクトル群記憶回路5には前記入力データのブロ
ック内サンプル値パターンと類似のパターンのデータを
複数ベクトル分記憶している。
ック内サンプル値パターンと類似のパターンのデータを
複数ベクトル分記憶している。
本発明がフレーム間符号化方式に使用される場合、この
ベクトル群記憶回路5は、1フレ一ム分の画像を記憶す
るフレームメモリとして実現され。
ベクトル群記憶回路5は、1フレ一ム分の画像を記憶す
るフレームメモリとして実現され。
画像や音声データの値をブロック毎に一括して量子化を
行うベクトル量子化方式に使用される場合は、コードブ
ックメモリとして実現される。このベクトル群記憶回路
5はアドレス発生回路6の出力に応じて必要なデータを
読出し減算回路9に出力する。
行うベクトル量子化方式に使用される場合は、コードブ
ックメモリとして実現される。このベクトル群記憶回路
5はアドレス発生回路6の出力に応じて必要なデータを
読出し減算回路9に出力する。
アドレス発生回路6はブロック内サンプルアドレス発生
回路7とベクトル情報発生回路8より構成される。即ち
、ベクトル情報発生回路8により指定されるブロック内
データを、ブロック内サンプルアドレス発生回路7によ
り指定されるサンプル順に、データがベクトル群記憶回
路5より出力される。
回路7とベクトル情報発生回路8より構成される。即ち
、ベクトル情報発生回路8により指定されるブロック内
データを、ブロック内サンプルアドレス発生回路7によ
り指定されるサンプル順に、データがベクトル群記憶回
路5より出力される。
減算回路9はメモリ3の出力からベクトル群記憶回路5
の出力をサンプル単位に減算する。この減算結果は絶対
値回路10で絶対値に変換され、累算回路11において
1ブロック分の差分絶対値が累算される。
の出力をサンプル単位に減算する。この減算結果は絶対
値回路10で絶対値に変換され、累算回路11において
1ブロック分の差分絶対値が累算される。
この累算値は1ブロック分毎にリセットされ、1ブロッ
ク当りの累算結果が累算回路11より第1位ベクトル判
定回路12に供給される。
ク当りの累算結果が累算回路11より第1位ベクトル判
定回路12に供給される。
第1位ベクトル判定回路12は入力される累算結果、即
ち、ベクトル検出用評価値が第1位ベクトル判定回路1
2の出力より小さい時、この新しく入力された評価値を
取込み、それまでの出力値を第2位ベクトル判定回路へ
、そして第2位ベクトル判定回路のそれまでの出力を第
3位判定回路へ取込ませ、次々に第m位ベクトル判定回
路13までデータをシフトする。
ち、ベクトル検出用評価値が第1位ベクトル判定回路1
2の出力より小さい時、この新しく入力された評価値を
取込み、それまでの出力値を第2位ベクトル判定回路へ
、そして第2位ベクトル判定回路のそれまでの出力を第
3位判定回路へ取込ませ、次々に第m位ベクトル判定回
路13までデータをシフトする。
この動作に応じて、第1位ベクトル情報記憶回路14か
ら第m位ベクトル情報記憶回路15まで、それぞれ新し
く入力された評価値に対するベクトル情報を記憶する。
ら第m位ベクトル情報記憶回路15まで、それぞれ新し
く入力された評価値に対するベクトル情報を記憶する。
第1位ベクトル判定回路12において新しく入力された
評価値が、それまでに記憶されている評価値以上の時は
、第1位ベクトル判定回路12におけるデータ取込みは
禁止し、第2位ベクトル判定回路に比較用評価値として
供給する。
評価値が、それまでに記憶されている評価値以上の時は
、第1位ベクトル判定回路12におけるデータ取込みは
禁止し、第2位ベクトル判定回路に比較用評価値として
供給する。
以下、第m位までの各判定回路は、比較用評価値がそれ
まで記憶されていた評価値より小さい時、これを取込み
、以下第m位までのデータの前記シフト動作を行う。
まで記憶されていた評価値より小さい時、これを取込み
、以下第m位までのデータの前記シフト動作を行う。
本発明の特徴であるサブベクトル群判定回路100につ
いては後述する。
いては後述する。
上記のような動作がデータ入力端子2より入力されるデ
ータの1ブロック分に対し、第1図でQ印、Δ()印及
び0印で示した3段階のベクトル検出として行われるこ
とになる。
ータの1ブロック分に対し、第1図でQ印、Δ()印及
び0印で示した3段階のベクトル検出として行われるこ
とになる。
この時、全処理を1ブロック期間内に終了する方法と、
パイプライン処理を行うことにより数ブロツク期間かけ
て行う方法がある。
パイプライン処理を行うことにより数ブロツク期間かけ
て行う方法がある。
以下に3段階の動作について述べる。
先ず、入力ブロックの開始時点で第1位ベクトル判定回
路12から第m位ベクトル判定回路13までの出力は最
大値をセットされる。
路12から第m位ベクトル判定回路13までの出力は最
大値をセットされる。
第1段階のベクトル検出においては、0印の9つのベク
トルで示されるブロックがベクトル情報発生回路8の出
力により指定され、当該ブロック内のサンプルデータが
ブロック内サンプルアドレス発生回路7の出力により指
定され、ベクトル群記憶回路5の出力がメモリ3と同期
して出力される。
トルで示されるブロックがベクトル情報発生回路8の出
力により指定され、当該ブロック内のサンプルデータが
ブロック内サンプルアドレス発生回路7の出力により指
定され、ベクトル群記憶回路5の出力がメモリ3と同期
して出力される。
これら9つのベクトルの内、例えば、小さい方から2つ
のベクトルが第1位ベクトル判定回路14と、第2位ベ
クトル判定回路により指定される。
のベクトルが第1位ベクトル判定回路14と、第2位ベ
クトル判定回路により指定される。
この結果、第2段階ベクトル検出用ベクトル情報がベク
トル情報発生回路8にセットされ、第1図でΔ印、v印
で示された10個のベクトル情報が発生され、第2段階
のベクトル検出を行う。
トル情報発生回路8にセットされ、第1図でΔ印、v印
で示された10個のベクトル情報が発生され、第2段階
のベクトル検出を行う。
先ず、v印で示された5つのサブベクトル群について、
上述した動作と同じベクトル検出が行われる。この結果
、当該サブベクトル群の中の各ベクトルが評価値の小さ
い順に並べられ、サブベクトル群判定回路100に供給
される。
上述した動作と同じベクトル検出が行われる。この結果
、当該サブベクトル群の中の各ベクトルが評価値の小さ
い順に並べられ、サブベクトル群判定回路100に供給
される。
第3図はサブベクトル群判定回路100の構成の詳細を
示す一実施例であって、101,102は係数回路、1
03は加算回路、104,105はレジスタ、106は
比較回路、107はセレクタである。
示す一実施例であって、101,102は係数回路、1
03は加算回路、104,105はレジスタ、106は
比較回路、107はセレクタである。
前記v印で表示されたサブベクトル群について演算され
た評価値が第1位ベクトル判定回路12、第m位ベクト
ル判定回路13より供給され、係数回路101,102
により所定の大きさの係数がかけられ、その結果が加算
回路103により加えられレジスタ104に記憶される
。
た評価値が第1位ベクトル判定回路12、第m位ベクト
ル判定回路13より供給され、係数回路101,102
により所定の大きさの係数がかけられ、その結果が加算
回路103により加えられレジスタ104に記憶される
。
次に、Δ印で示された5つのサブベクトル群について演
算された評価値が、第1位ベクトル判定回路12.第m
位ベクトル判定回路13より供給され、係数回路101
,102及び加算回路103を経由して比較回路106
へ供給される。
算された評価値が、第1位ベクトル判定回路12.第m
位ベクトル判定回路13より供給され、係数回路101
,102及び加算回路103を経由して比較回路106
へ供給される。
即ち、比較回路106は印のサブベクトル群と、Δ印の
サブベクトル群に対する評価値を比較し、小さい方のサ
ブベクトル群を選定し、セレクタ107の制御信号を出
力する。
サブベクトル群に対する評価値を比較し、小さい方のサ
ブベクトル群を選定し、セレクタ107の制御信号を出
力する。
一方、印のサブベクトル群の中の最小評価値を持つベク
トル情報は、第1位ベクトル情報記憶回路14よす供給
され、レジスタ105に記憶される。
トル情報は、第1位ベクトル情報記憶回路14よす供給
され、レジスタ105に記憶される。
次に、Δ印のサブベクトル群の中の最小評価値を持つベ
クトル情報が第1位ベクトル情報記憶回路14より入力
され、セレクタ107へ供給される。
クトル情報が第1位ベクトル情報記憶回路14より入力
され、セレクタ107へ供給される。
セレクタ107は比較回路106の出力に応じて選択さ
れた方のサブベクトル群の中の、最小評価値を持つベク
トル情報を選定し、ベクトル情報発生回路8へ供給する
。
れた方のサブベクトル群の中の、最小評価値を持つベク
トル情報を選定し、ベクトル情報発生回路8へ供給する
。
この結果、ベクトル情報発生回路8はセレクタ107か
ら供給されるベクトル情報を入力し、このベクトルを中
心とする、例えば第1図で0印で示した10個のベクト
ル情報をセットし、第3段階のベクトル検出を行うため
にベクトル群記憶回路5の出力を制御する。
ら供給されるベクトル情報を入力し、このベクトルを中
心とする、例えば第1図で0印で示した10個のベクト
ル情報をセットし、第3段階のベクトル検出を行うため
にベクトル群記憶回路5の出力を制御する。
そして、減算回路9以降の演算により、評価値の最も小
さいベクトルが選択され、これが第1位ベクトル情報記
憶回路14から最適ベクトル情報出力端子16に出力さ
れる。
さいベクトルが選択され、これが第1位ベクトル情報記
憶回路14から最適ベクトル情報出力端子16に出力さ
れる。
以上の説明では、各ベクトルに対する評価を1組の回路
で時間的に直列に行う場合について述べたが、処理時間
に応じて必要な数の相に展開し、並列処理で実現し得る
ことは明らかである。
で時間的に直列に行う場合について述べたが、処理時間
に応じて必要な数の相に展開し、並列処理で実現し得る
ことは明らかである。
(発明の効果)
以上説明したように1本発明は、第m段階のベクトル検
出において、単に評価値の最小となるベクトルを検出す
るのではなく、その近傍のベクトルの評価値の分布状況
、をも用いて、第(M+1)段階で使用するブロック群
を決定するようにしたため、特異点に引きずられて最適
ベクトルの検出を誤っていた従来方式の欠点を改善でき
る利点がある。
出において、単に評価値の最小となるベクトルを検出す
るのではなく、その近傍のベクトルの評価値の分布状況
、をも用いて、第(M+1)段階で使用するブロック群
を決定するようにしたため、特異点に引きずられて最適
ベクトルの検出を誤っていた従来方式の欠点を改善でき
る利点がある。
本発明は、動き補償フレーム間符号化方式に導入するこ
とにより、動き補償特性を改善することができる。また
、1ブロック当りのサンプル値を一括して量子化するベ
クトル量子化方式、及び、多段階にベクトル量子化を行
う、多段ベクトル量子化の各量子化回路に導入すること
により、量子化特性を改善することができる。
とにより、動き補償特性を改善することができる。また
、1ブロック当りのサンプル値を一括して量子化するベ
クトル量子化方式、及び、多段階にベクトル量子化を行
う、多段ベクトル量子化の各量子化回路に導入すること
により、量子化特性を改善することができる。
第1図は本発明のベクトル検出法を説明するための図、
第2図は本発明の構成を示す一実施例のブロック図、第
3図はサブベクトル群判定回路の構成の詳細を示す一実
施例図、第4図は従来のベクトル検出方式を説明するた
めの図、第5図は従来のベクトル検出例を示す図である
。 1・・・クロック入力端子、 2・・・データ入力端子、3 ・・・メモリ、4・・・
メモリアドレス発生回路、 5・・・ベクトル群記憶回路。 6 ・・・アドレス発生回路、 7 ・・・ブロック内サンプルアドレス発生回路、8
・・・ベクトル情報発生回路、9 ・・・減算回路、1
0・・・絶対値回路、11・・・累算回路。 12・・・第1位ベクトル判定回路、 13・・・第m位ベクトル判定回路、 14・・・第1位ベクトル情報記憶回路、15・・・第
1位ベクトル情報記憶回路、16・・・最適ベクトル情
報出力端子、100・・・サブベクトル群判定回路、1
01.1.02・・・係数回路、103・・・加算回路
、104.105・・・ レジスタ、106・・・比較
回路、107・・・セレクタ。 特許出願人 日本電信電話株式会社 円8&史都&にシ讐写8.iンψ (It 1 ′!Yツ″!!1−5fR$’!’88
’ t8日田!!1″さ8円囲ン写写Φぐ % Q (FI Oト(++0田シ■享零響 nHxa
!!日口11iりI]〜 11N唾に口重l」讐ツー 区 ■≠[日圃ヒ呻潟出♀〇 一1l&I!!4@のく渇し柚tR= 味 角!F!富篤!トn〉旧13ミ♀ 才♀3[相]c!29G=唾、;Ig3,7響1■1刈
〉!!0gi副37 3響ン8勺a!0:LO刈た8財P ′9i′8!!!−さ!ツリ88良8ψl やフytp
ψ 第3図 av 第4図 一一一祷−X f@’fJQ’!11!!’i;r−スミ写8る訝ψ
8ffiK’!””11善Ws’!ii’i” j渇r
na10Φツ8円合ツ写写響寸 % H=ne)h a”o 幅■苓J 5rrr13″
!しQ〉1跨lpi 図 gHj@N1na+””Fa’!!=$m;’J−
の 舅LIJ&■〉七り喀l♀O 味 嶌l=4・1tlc;b+= 沼11倒口園回シ18ちγ 5肇w3く史〈=りた勺8宮f 8δ写8巧さ!臼り8888ψ 1 ヤt4;+ 7 ? tp
第2図は本発明の構成を示す一実施例のブロック図、第
3図はサブベクトル群判定回路の構成の詳細を示す一実
施例図、第4図は従来のベクトル検出方式を説明するた
めの図、第5図は従来のベクトル検出例を示す図である
。 1・・・クロック入力端子、 2・・・データ入力端子、3 ・・・メモリ、4・・・
メモリアドレス発生回路、 5・・・ベクトル群記憶回路。 6 ・・・アドレス発生回路、 7 ・・・ブロック内サンプルアドレス発生回路、8
・・・ベクトル情報発生回路、9 ・・・減算回路、1
0・・・絶対値回路、11・・・累算回路。 12・・・第1位ベクトル判定回路、 13・・・第m位ベクトル判定回路、 14・・・第1位ベクトル情報記憶回路、15・・・第
1位ベクトル情報記憶回路、16・・・最適ベクトル情
報出力端子、100・・・サブベクトル群判定回路、1
01.1.02・・・係数回路、103・・・加算回路
、104.105・・・ レジスタ、106・・・比較
回路、107・・・セレクタ。 特許出願人 日本電信電話株式会社 円8&史都&にシ讐写8.iンψ (It 1 ′!Yツ″!!1−5fR$’!’88
’ t8日田!!1″さ8円囲ン写写Φぐ % Q (FI Oト(++0田シ■享零響 nHxa
!!日口11iりI]〜 11N唾に口重l」讐ツー 区 ■≠[日圃ヒ呻潟出♀〇 一1l&I!!4@のく渇し柚tR= 味 角!F!富篤!トn〉旧13ミ♀ 才♀3[相]c!29G=唾、;Ig3,7響1■1刈
〉!!0gi副37 3響ン8勺a!0:LO刈た8財P ′9i′8!!!−さ!ツリ88良8ψl やフytp
ψ 第3図 av 第4図 一一一祷−X f@’fJQ’!11!!’i;r−スミ写8る訝ψ
8ffiK’!””11善Ws’!ii’i” j渇r
na10Φツ8円合ツ写写響寸 % H=ne)h a”o 幅■苓J 5rrr13″
!しQ〉1跨lpi 図 gHj@N1na+””Fa’!!=$m;’J−
の 舅LIJ&■〉七り喀l♀O 味 嶌l=4・1tlc;b+= 沼11倒口園回シ18ちγ 5肇w3く史〈=りた勺8宮f 8δ写8巧さ!臼り8888ψ 1 ヤt4;+ 7 ? tp
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 複数サンプル毎にブロック化された入力データ系列の各
ブロックに対し、入力ブロックのサンプル値パターンと
類似のパターンを有する複数のブロックの中から最適な
ブロックを検出し、当該最適ブロックを表す情報を発生
する最適ベクトル検出方式に関し、 前記最適ベクトルの検出をN段階に分けて行い、第L段
階(L<N)のベクトル検出において、第Lのベクトル
群の中から各ベクトルの入力ブロックに対する評価値に
基づいてベクトルを検出することにより、第(L+1)
段階のベクトル検出で使用する第(L+1)のベクトル
群を決定する最適ベクトル検出方式において、 第M段階のベクトルの検出で使用する第Mのベクトル群
を複数個の組に分け、各組に含まれるベクトルの評価値
の組合せにより構成される関数値を用いて、第(M+1
)段階のベクトル検出で使用する第(M+1)のベクト
ル群を決定する第M段を、前記N段階の内1つ以上含む
ことを特徴とする最適ベクトル検出方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60124119A JPS61283292A (ja) | 1985-06-10 | 1985-06-10 | 最適ベクトル検出方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60124119A JPS61283292A (ja) | 1985-06-10 | 1985-06-10 | 最適ベクトル検出方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61283292A true JPS61283292A (ja) | 1986-12-13 |
Family
ID=14877392
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60124119A Pending JPS61283292A (ja) | 1985-06-10 | 1985-06-10 | 最適ベクトル検出方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61283292A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63181585A (ja) * | 1987-01-23 | 1988-07-26 | Hitachi Ltd | Tv信号の動き補償フレ−ム間符号化装置 |
JPH01233893A (ja) * | 1988-03-14 | 1989-09-19 | Graphics Commun Technol:Kk | 動ベクトル検出方法 |
JPH02189087A (ja) * | 1989-01-18 | 1990-07-25 | Mitsubishi Electric Corp | 動き補償演算方法 |
JPH02224490A (ja) * | 1989-02-27 | 1990-09-06 | Victor Co Of Japan Ltd | 動きベクトル検出回路 |
JPH034686A (ja) * | 1989-06-01 | 1991-01-10 | Victor Co Of Japan Ltd | 動きベクトル検出方式 |
JPH03256485A (ja) * | 1990-03-06 | 1991-11-15 | Victor Co Of Japan Ltd | 動きベクトル検出回路 |
JPH04189093A (ja) * | 1990-11-22 | 1992-07-07 | Victor Co Of Japan Ltd | 動き補償装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55158784A (en) * | 1979-05-28 | 1980-12-10 | Nec Corp | Inter-frame coding device |
-
1985
- 1985-06-10 JP JP60124119A patent/JPS61283292A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55158784A (en) * | 1979-05-28 | 1980-12-10 | Nec Corp | Inter-frame coding device |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63181585A (ja) * | 1987-01-23 | 1988-07-26 | Hitachi Ltd | Tv信号の動き補償フレ−ム間符号化装置 |
JPH01233893A (ja) * | 1988-03-14 | 1989-09-19 | Graphics Commun Technol:Kk | 動ベクトル検出方法 |
JPH02189087A (ja) * | 1989-01-18 | 1990-07-25 | Mitsubishi Electric Corp | 動き補償演算方法 |
JPH02224490A (ja) * | 1989-02-27 | 1990-09-06 | Victor Co Of Japan Ltd | 動きベクトル検出回路 |
JPH034686A (ja) * | 1989-06-01 | 1991-01-10 | Victor Co Of Japan Ltd | 動きベクトル検出方式 |
JPH03256485A (ja) * | 1990-03-06 | 1991-11-15 | Victor Co Of Japan Ltd | 動きベクトル検出回路 |
JPH04189093A (ja) * | 1990-11-22 | 1992-07-07 | Victor Co Of Japan Ltd | 動き補償装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4788589A (en) | Method and apparatus for transmitting video data | |
JP2900369B2 (ja) | ディジタルテレビジョン画像の動きベクトル数の減少方法 | |
JP3441591B2 (ja) | 繰り返しフィールド検出の方法 | |
JPS63313981A (ja) | ディジタルテレビジョン画像の動きベクトル処理装置 | |
JPS60229594A (ja) | 動物体の動き内挿装置 | |
KR20060121856A (ko) | 폐쇄 검출에 기초한 픽셀의 시간적 보간 | |
JPS63313984A (ja) | テレビジョン画像の動きベクトル処理装置 | |
JPS63313982A (ja) | テレビジョン画像の動きベクトル評価方法 | |
JP2011087325A (ja) | ビデオデータのデインターレーシング | |
JP4197434B2 (ja) | 動き推定の容易化 | |
JPS61283292A (ja) | 最適ベクトル検出方式 | |
KR100732683B1 (ko) | 움직임 보상을 수행하는 영상변환장치 및 움직임 보상방법 | |
JP4375452B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム、並びに表示装置 | |
JPH0287089A (ja) | 画像のコントラスト像を測定する装置 | |
JPS6320075B2 (ja) | ||
US5579058A (en) | Motion detection circuit and method using spatial information | |
JP4558614B2 (ja) | 画像処理装置、動画像データのフィールド・オーダを決定する方法及びプログラム | |
US6433828B1 (en) | Picture conversion using field-by-field vertical inversion dependent upon the type of picture signal to be outputted | |
Albu et al. | Low complexity global motion estimation techniques for image stabilization | |
JP2004112678A (ja) | 映像検索装置 | |
JPH1084499A (ja) | 適応フィルタ装置 | |
JP2004015700A (ja) | プログレッシブ変換方法、プログレッシブ変換装置、シーケンス検出方法、シーケンス検出装置および映像データ処理装置 | |
US20050002456A1 (en) | Motion vector detector for frame rate conversion and method thereof | |
JP5123643B2 (ja) | 映像処理装置 | |
JP4470324B2 (ja) | 画像信号変換装置および方法 |