JPS61283132A - 半導体集積回路基板の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路基板の製造方法

Info

Publication number
JPS61283132A
JPS61283132A JP12438085A JP12438085A JPS61283132A JP S61283132 A JPS61283132 A JP S61283132A JP 12438085 A JP12438085 A JP 12438085A JP 12438085 A JP12438085 A JP 12438085A JP S61283132 A JPS61283132 A JP S61283132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
porous
temperature
substrate
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12438085A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Unno
秀之 海野
Kohei Ebara
江原 孝平
Susumu Muramoto
村本 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP12438085A priority Critical patent/JPS61283132A/ja
Publication of JPS61283132A publication Critical patent/JPS61283132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、集積回路の素子領域となる単結晶半導体領域
が多孔質Si酸化物によって絶縁分離された構造を有す
る半導体集積回路基板の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
多孔質Si酸化物を利用したこの種の半導体集積回路基
板の製造方法について説明する。
まず、第1図(a)に示すようなp型Si半導体基板1
01表面に選択的に埋め込まれた単結晶n型Si領域1
04と該n型Si領域104上に耐酸化性膜103例え
ば窒化膜が形成された構造を公知のりソグラフィ技術と
エツチング技術と拡散技術またはイオン注入技術を用い
て形成する。
次に、該半導体基板101を弗酸中に入れて陽極とし、
該半導体基板101と対向させた白金電極を陰極として
電圧を印加し、該半導体基板101に電流を流すと電流
経路に沿って半導体基板101表面から半導体基板内部
へ向かって多孔質Si層106が形成され、第1図(b
)に示すような構造となる。
所定の膜厚の多孔質Si層106を形成した後、弗酸を
洗い流すため半導体基板101および多孔質S1層10
6は水洗される。
次に、第1図(c)に示すように、酸素雰囲気中で多孔
質Si層106を酸化し、多孔質Si酸化層107へと
変える。この時、窒化膜103の表面層の一部は酸化膜
108に変わる。
次に、第1図(d)に示すように、窒化膜103上の酸
化膜10gをエツチングして窒化膜表面を露出させる。
次に、第1図(e)に示すように、温めた燐酸等で窒化
膜103を除去する。その後、露出した単結晶Si層1
04上に素子を作製する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来技術においては、陽極化成処理後の水洗に
よって窒化膜103上の一部にSiあるいはSi水酸化
物が析出するという問題がある。さらに、多孔質Si層
のウェット酸化処理工程においてSi水酸化物がさらに
増加する問題がある。これら析出物の厚さは約1100
nと厚くその後の酸化処理でSi酸化物となり厚さは約
2倍に膨張する。
第1図(c)における酸化処理によって窒化膜表面が酸
化膜へと変わるとき形成される酸化膜厚は30nm以下
であるため、第1図(d)で行う窒化膜103上の酸化
膜108のエツチング時間では析出酸化物は除去できな
い。その結果、第1図(e)において析出酸化物がマス
クとなって窒化膜103のエツチングを妨げその後素子
を形成できないという問題があった。また、第1図(d
)において析出酸化物を窒化膜103上から完全に除去
するため従来よりエツチングを長くすると周りの多孔質
Si酸化物107も従来より多くエツチングされ多孔質
Si酸化物107と単結晶Si層104の間の段差が大
きくなるという問題があった。この問題は多孔質S・1
層で完全に分離された構造を形成する場合、多孔質Si
層の体積が多いので顕著であるが多孔質Si酸化膜を通
常の素子分離構造に適用した場合も同様な問題があった
本発明はこのような従来の問題点を解決するもので、陽
極化成処理後の水洗中あるいはウェット酸化初期に発生
するSiおよびSi水酸化物の析出を抑え、かつ段差の
少ない集積回路基板を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するために、本発明は、半導体基板
上に島状の単結晶半導体領域および陽極化成反応により
多孔質Si層を形成し、水洗処理を行った後、該多孔質
Si層を酸化することにより多孔質Si酸化層を形成し
て該多孔質Si酸化層により上記単結晶半導体領域を分
離する工程を含む半導体集積回路基板の製造方法におい
て、上記陽極化成反応を低温弗酸液中で行うか、もしく
は上記陽極化成反応後、低温弗酸液に浸すかし、その後
上記水洗処理を低温で行うことにより上記陽極化成反応
で生じたSi弗化物と水との反応を防止することを特徴
とする。
〔作用〕
本発明は、上記の構成により、陽極化成反応時に発生す
るSi弗化物とその後の水洗あるいは酸化処理における
水とが反応して生じるSiおよびSi水酸化物の試料表
面上への析出を抑えることができ、上記の問題点を解決
することができる。
以下詳しく説明する。
Si系析出物は陽極化成処理直後では現われず・水洗中
に反応が起き、窒化膜上に堆積する。反応は次の反応が
考えられる。
まず、電気化学反応である陽極化成処理反応は次式であ
られされる。
Sl+ 2 HF + 2−(f) →SI Fz +
 2 H”+ (2−1) Q   (1)ここで■と
eはそれぞれ正と負の電荷を意味している。λは反応に
必要な電荷数である。
SiF2は不安定な物質であるため次の反応によって安
定なSiF4へと変わる。
2SiF、→Si+SiF4(g)↑        
 (2)SiF2+2HF→S i F4 (g)↑+
H2↑      (3)(1)式は陽極化成電流を止
めると同時に反応は停止するが、(2)、(3)式の反
応は陽極化成電流停止後の水洗中でも進行する。(2)
式によって活性なSiとSiF4が生成される。Siは
このまま窒化膜または多孔質Si上へ析出する。(2)
式と(3)式で生成されたSiF4はガスなので泡とな
って多孔質Si表面および窒化膜表面に付着する。する
と(4)式に示す反応により、SiF4はH,Oト反応
してSi水酸化物(S L(OH)4) 層形成する。
SiF4+4H,O→Si(○H)4+4HF    
   (4)Si水酸化物はゲル状なので多孔質Si層
および窒化膜表面に付着すると水洗や乾燥処理ではとれ
ない。SiおよびSi水酸化物の析出を抑えるため、上
で説明した(2)、(3)、(4)式の反応を抑える方
法を実施した。以下に実施例で詳細に説明する。
〔実施例〕
実施例1 実施例1は陽極化成を低温弗酸液中で行うかもしくは陽
極化成後、低温弗酸液に浸した後、低温水洗処理を行い
、SiおよびSi水酸化物の析出を抑えるものである。
第1図(、)に示すような構造を形成する。用いるSi
基板はcz−p型、比抵抗3〜5Ω・Cmである。耐酸
化性膜103には窒化膜を用いた。そして、第1図(b
)に示すように、例えば弗酸濃度40%1t0%、化成
電流密度30mA/a#の条件で陽極化成を行って多孔
質Si層106を形成し、該多孔質Si層106によっ
てSi島104とSi基板101とを分離する。ここで
陽極化成時の弗酸の温度は5℃とする。
次に、陽極化成処理を終ったSi基板101および多孔
質Si層106から弗酸を除去するため水洗を行う。
このときの水温もやはり5℃で行う。陽極化成および水
洗を5℃という低温で行うことにより(2)、(3)、
(4)式の反応が抑えられる。このとき、陽極化成が室
温であったりするとSi基板の熱容量により、室温に近
い温度の多孔質Si層が水に触れることになり(2)、
(3)、(4)式の反応を抑えることができず効果がな
くなる。
第2図に、液温(陽極化成反応時の弗酸および水洗処理
時の水の温度)と水洗後に窒化膜上に析出したSi系析
出物数との関係を示す0図から明らかなように、液温が
低くなるにつれて数量が減少していく、また、析出物の
厚さも液温が低くなるにつれて薄くなっており、除去も
容易になる。
Si系の析出物数を減少せしめる本発明の基本は化成後
の81基板が低温でかつ水洗処理中の温度が低温である
ことにある。従って、本発明の効果は室温で化成処理を
行い、低温弗酸液にSi基板を浸し、Si基板温度を下
げて低温水洗処理を行えば本発明と同様な効果が得られ
ることは言うまでもない、この結果から明らかなように
従来の技術に比べて陽極化成処理および水洗を低温で行
うことによりSi系の析出物の減少に改善があった。
実施例2 実施例2は水洗処理後、乾燥雰囲気中で加熱した後、ウ
ェット酸素雰囲気中で多孔質Si層を熱酸化し、該工程
において、81弗化物と水とを反応させないことにより
、SiおよびSi水酸化物の析出を抑えるものである。
多孔質Si層形成後、ウェット酸素雰囲気中で熱酸化し
、多孔質Si酸化膜を形成している。これまで説明して
きたSi系析出物はウェット酸素雰囲気中の熱酸化炉に
導入する際にも生じる。例えばウェット酸素雰囲気中に
室温の多孔質Siを導入するとSi基板の熱容量により
Si基板の温度が炉温度まで上がるのに時間がかかる。
導入の初期では多孔質Si層表面に水蒸気が冷えて結露
し。
水が付着する。Si基板の温度がさらに上昇すると水は
再び水蒸気となり多孔質Si層表面から蒸発する。多孔
質Si層表面に水が付着したとき。
化成後の水洗処理と同様な反応が生じるためSi系析出
物が生じる。Si基板が置かれる位置の温度が水が完全
に蒸発しない温度ならば反応は顕著となる。このため、
酸化炉に81基板を導入する際のSi系析出物の減少法
は水が容易に水蒸気となりうる温度のウェット酸素雰囲
気中で水蒸気が冷えて結露し、水とならないような温度
に加熱されたSi基板を導入することが好ましい。その
ためには酸化炉への導入時、Si基板温度が100℃程
度あるいはそれ以上になるまでの間ドライ酸素もしくは
窒素等の水が形成されない雰囲気で導入し、その後ウェ
ット酸素雰囲気に切り替えることにより解決できる。あ
るいは前もって熱処理によってSi弗化物を気化させて
からウェット酸化を行えば(4)式に示す反応は起こら
ずSi系析出物の問題は解決できることは明らかである
なお、上記実施例では、多孔質Si層の酸化はウェット
酸化により行ったが、ドライ酸化により行ってもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、従来室温付近で行って
いた陽極化成処理ならびに水洗処理の温度を下げること
によりSiF4の発生とSiF4と水との反応速度を小
さくし、また、多孔質Siのウェット酸化時にSi弗化
物と水と反応が生じないような雰囲気と温度を設定する
ことにより窒化膜上に析出するSi系析出物量を減少さ
せることができる。この結果、多孔質Si層の酸化後に
これら析出物の酸化膜の除去のための特別の処理を行う
必要がなく、多孔質Si酸化層と素子領域となる島状単
結晶半導体領域との段差も小さくできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は多孔質Si酸化物を用いて単結
晶Si島がSi基板から絶縁分離された構造を有する本
発明に係る集積回路基板の製造方法の工程を示す図、第
2図は陽極化成および水洗処理の温度とSi系析出物数
の関係を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に島状の単結晶半導体領域および陽
    極化成反応により多孔質Si層を形成し、水洗処理を行
    った後、該多孔質Si層を酸化することにより多孔質S
    i酸化層を形成して該多孔質Si酸化層により上記単結
    晶半導体領域を分離する工程を含む半導体集積回路基板
    の製造方法において、上記陽極化成反応を低温弗酸液中
    で行うか、もしくは上記陽極化成反応後、低温弗酸液に
    浸すかし、その後上記水洗処理を低温で行うことにより
    上記陽極化成反応で生じたSi弗化物と水との反応を防
    止することを特徴とする半導体集積回路基板の製造方法
  2. (2)上記水洗処理後、乾燥雰囲気中で加熱した後、上
    記酸化を行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の半導体集積回路基板の製造方法。
JP12438085A 1985-06-10 1985-06-10 半導体集積回路基板の製造方法 Pending JPS61283132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12438085A JPS61283132A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 半導体集積回路基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12438085A JPS61283132A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 半導体集積回路基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61283132A true JPS61283132A (ja) 1986-12-13

Family

ID=14883971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12438085A Pending JPS61283132A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 半導体集積回路基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61283132A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48102986A (ja) * 1972-04-07 1973-12-24
JPS511082A (ja) * 1974-06-14 1976-01-07 Ibm
JPS512391A (ja) * 1974-06-24 1976-01-09 Nippon Telegraph & Telephone Takoshitsuzetsuensoojusuru shirikonkitaino seiho

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48102986A (ja) * 1972-04-07 1973-12-24
JPS511082A (ja) * 1974-06-14 1976-01-07 Ibm
JPS512391A (ja) * 1974-06-24 1976-01-09 Nippon Telegraph & Telephone Takoshitsuzetsuensoojusuru shirikonkitaino seiho

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5944824A (ja) 自己整合型コンタクトを形成するリフトオフ方法
JPH06502280A (ja) シリコンオンポーラスシリコン;製造方法及び材料
JPH0473295B2 (ja)
JPS6213814B2 (ja)
JPS63107119A (ja) ステップ絶縁層を有する集積回路の製造方法
JP4123961B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63500483A (ja) 集積回路デバイス内に使用されるトレンチの底への厚い誘電体の形成
JPH06326077A (ja) シリコン基板内に孔構造を形成する方法
JPS61283132A (ja) 半導体集積回路基板の製造方法
JP2825878B2 (ja) トレンチ形成方法
JP2736276B2 (ja) 半導体集積回路内の移動性イオン汚染を低減するための方法
JPS63287024A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6178138A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0196950A (ja) 半導体装置の製造方法
KR950030397A (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
KR100189736B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치 격리층형성방법
KR100226483B1 (ko) 반도체장치의 소자분리방법
JPH07202025A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61292935A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04142777A (ja) ゲート電極又は配線の形成方法
JPS6279625A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08236475A (ja) コンタクト窓の形成方法
JPS5968950A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63133574A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS6117144B2 (ja)