JPS61282843A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS61282843A
JPS61282843A JP12394785A JP12394785A JPS61282843A JP S61282843 A JPS61282843 A JP S61282843A JP 12394785 A JP12394785 A JP 12394785A JP 12394785 A JP12394785 A JP 12394785A JP S61282843 A JPS61282843 A JP S61282843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
sensitivity
groups
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12394785A
Other languages
English (en)
Inventor
Megumi Sakagami
恵 坂上
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12394785A priority Critical patent/JPS61282843A/ja
Publication of JPS61282843A publication Critical patent/JPS61282843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/3805Combination of couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、さ
らに詳細には、鮮鋭度と粒状性に優れたカラー画像を与
えるハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
〔従来の技術〕
同一感色性をもつ、高感度ハロゲン化銀乳剤層と低感度
ハロゲン化銀乳剤層の2つの層を支持体に遠い側からこ
の順序に塗設する事によって感度が高められる事は英国
特許第923,045号により知られている。
また、同一感色性をもつ高感度乳剤層、中感度乳剤層及
び低感度乳剤層の少なくとも3つの層を支持体に遠い側
からこの順序で塗設し、また該高感度乳剤層と中感度乳
剤層中のカプラー含量をその発色最大濃度が0.6以下
になるように調節する事によって粒状性が改善される事
も特公昭49−15495 (対応西独特許公告2.0
18.341 )により知られている。
カラー画像を形成するには減色法によりシアン、マゼン
タ及びイエローの各色素形成カプラーを使用する事がよ
く知られている〔たとえばリサーチ・ディスクロージャ
ー (Research Disclosure )N
α17643■−C−G(1978年12月)〕。
カプラーには口当量以上の多当量カプラーと二当量カプ
ラーが知られているが、なかでもマゼンタ二当量カプラ
ーはホルマリン耐性がよく、発色性が高いので好ましい
。このことはたとえば米国特許第4,310,619号
、4,351.897号、3,369.879号、3,
725,067号、4,500,630号、欧州特許7
3.636号、119860A号、特開昭60−335
52号、同60−43659号、リサーチ・ディスクロ
ージャー (Research Disclosure
 ) Na24220(1984年6月)、同Nα24
230 (1984年6月)などに記載されている。
また、ポリマーカプラーでは1発色単位当りの分子量を
小さくでき、かつカプラー溶媒の使用量が少なくて済む
ために塗布層の膜厚を薄くする事ができ、その結果、カ
ラー画像の鮮鋭度(シャープネス)を良化できるという
利点がある。このことはたとえば米国特許第4.367
.282号等に記載されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ポリマー化した二当量マゼンタカプラーは、ポリマーカ
プラーとしての特性と二当量カプラーとしての特性を兼
ね備えた特長をもっている。しかしマゼンタ二当量ポリ
マーカプラーを、高感度乳剤層と低感度乳剤層をもつ感
材に含有させると、画像の粒状性が悪化するという問題
があった。
二当量カプラーの使用による粒状性悪化の理由は、必ず
しも明確に解明されていないが、下記に述べるような理
由によるものと考えられる。
■ 二当量カプラーは発色性が高いため、酸化カップリ
ングによって生じた色素雲は高密度であり、且つ広がり
が大きい。
■ 一般に高感度乳剤層の方が低感度乳剤層に比べてカ
プラーに対するハロゲン化銀の含有量が多いために、露
光・現像によって生じたカラー現像薬の酸化体の量も多
い。そのため濃度勾配によってカラー現像薬の酸化体は
一部高感度乳剤層から低感度乳剤層へ拡散する。
■ 低感度乳剤層に発色性の高い二当量マゼンタカプラ
ーを使用すると、高感度乳剤層から拡散した現像薬の酸
化体とのカップリング反応による発色濃度が口当量カプ
ラーを用いた時に比べて高くなり、カラー画像の粒状性
が悪くなると考えられる。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の技術的問題点は、支持体上に実質的に同一感色性
をもつ低感度ハロゲン化銀乳剤層と高感度ハロゲン化銀
乳剤層の少なくとも2つの層がこの順序に配列されてお
り、該低感度乳剤層にはマゼンタ二当量ポリマーカプラ
ーが、また該高感度乳剤層にはマゼンタ多当量(口当量
以上)カプラーが含有されているハロゲン化銀カラー写
真感光材料により解決される。
本発明によって粒状性が改善されるのは、多当量カプラ
ーが高感度乳剤層内の現像薬酸化体を殆んど使い尽して
しまうために低感度乳剤層へ拡散移動する現像薬酸化体
が殆んどなくなる事によると考えられる。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明に使用される2当量マゼンタポリマーカプラーの
反復単位は、次の一般式[■]で表わされる。
式中、R,は水素原子、塩素原子または炭素原子数1〜
4のアルキル基を表わす。Dは−CO〇−−CONR’
−1または置換もしくは無置換のフェニレン基を表わし
、Eは置換もしくは無置換のアルキレン基、フェニレン
基またはアラルキレン基を示し、Fは−CON尺 −1
NR’C0NR’−1−NR’COO−1−NR’C0
−1−0CONR’−−NR’−1−COO−1−OC
O−1−CO−5−〇〜、−SO2−1NR’5Ot−
または−SO,NR’−を表わす、R1は水素原子また
は置換または無置換の脂肪族基またはアリール基を表わ
す。R′が同一分子中に2個以上あるときは、同じでも
異なっていてもよい、1、m、nは0またはlを表わす
、ただし、l、m、、nが同時に0であることはない。
Qは以下の一般式[IV]、[Vl、[VI]、[■]
、[■]、[IX]および[X]で表わされる二当量マ
ゼンタカプラーのカプラー残基(Ar。
X、R,〜R2゜のいずれかの部分で、−C式[I]の
 −←D+7+E+r−+F+r に結合する)を表わ
す、好ましくは一般式[IV]で表わされる5−ピラゾ
ロン類である。
一般式[IV] 一般式〔v〕 一般式(Vl) 一般式〔■〕 一般式〔■〕 一般式[IX) 一般式〔X〕 式中Arは2−ピラゾリン−5−オンカプラーの1位に
おける周知の型の置換基例えばアルキル基、置換アルキ
ル基(例えばフルオロアルキルの如きハロアルキル、シ
アノアルキル、ベンジルアルキルなど)、複素環基(例
えばトリアゾリル基、チアゾリル基、オキサシリル基等
)、アリール基または置換アリール基〔置換基としては
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、フルオロアル
キル基など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エト
キシ基など)、アリールオキシ基(例えばフェニルオキ
シ基など)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル基など)、アシルアミノ基(例えばアセチル
アミノ基)、カルバモイル基、アルキルカルバモイル基
(例えばメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基
など)、ジアルキルカルバモイル基(例えばジメチルカ
ルバモイル基)、アリールカルバモイル基(例えばフェ
ニルカルバモイル基)、アルキルスルホニル基(例えば
メチルスルホニル基)、アリールスルホニル基(例えば
フェニルスルホニル基)、アルキルスルホンアミド基(
例えばメタンスルホンアミド基)、アリールスルホンア
ミド基〈例えばフェニルスルホンアミド基〉、スルファ
モイル基、アルキルスルファモイル基(例えばエチルス
ルファモイル基)、ジアルキルスルファモイル基(例え
ばジメチルスルファモイル基)、アルキルチオ基(例え
ばメチルチオ基)、アリールチオ基(例えばフェニルチ
オ基)、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子(例えばフ
ッ素、塩素、臭素など)が挙げられ、この置換基が2個
以上あるときは同じでも異ってもよい。
特に好ましい置換基としてはハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基が
挙げられる。〕を表わす。
R8は無置換または置換アニリノ基、アシルアミノ基(
例えばアルキルカルボンアミド基、フェニルカルボンア
ミド基、アルコキシカルボンアミド基、フェニルオキシ
カルボンアミド基)、ウレイド基(例えばアルキルウレ
イド基、フェニルウレイド基)、スルホンアミド基を表
わし、これらの置換基としてはハロゲン原子(例えばフ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、直鎖、分岐鎖の
アルキル基(例えば、メチル基、t−ブチル基、オクチ
ル基、テトラデシル基など)、アルコキシ基(例えばメ
トキシ基、エトキシ基、2−エチルへキシルオキシ基、
テトラデシルオキシ基など)、アシルアミノ基〈例えば
、アセトアミド基、ベンズアミド基、ブタンアミド基、
オクタンアミド基、テトラデカンアミド基、α−(2,
4−ジーtert−アミルフェノキシ)アセトアミド基
、α−(2゜4−ジーtert−アミルフェノキシ)ブ
チルアミド基、α−(3−ペンタデシルフェノキシ)ヘ
キサンアミド基、α−(4−ヒドロキシ−3−jert
 −ブチルフェノキシ)テトラデカンアミド基、2−オ
キソ−ピロリジン−1−イル基、2−オキソ−5−テト
ラデシルピロリジン−1−イル基、N−メチル−テトラ
デカンアミド基などλスルホンアミド基(例えば、メタ
ンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、エチ
ルスルホンアミド基、p−1−ルエンスルホンアミド基
、オクタンスルホンアミド基、p−ドデシルベンゼンス
ルホンアミド基、N−メチル−テトラデカンスルホンア
ミド基など〉、スルファモイル基(例えば、スルファモ
イル基、N−メチルスルファモイル基、N−エチルスル
ファモイル基、N、N−ジメチルスルファモイル基、N
、N−ジメチルスルファモイル基、N−ヘキサデシルス
ルファモイル基、N−[3−(ドデシルオキシ)−プロ
ビルコスルファモイル基、N−[4−(2,4−ジーt
ert−アミルフェノキシ)ブチルカルバモイル基、N
−メチル−N−テトラデシルスルファモイル基など)カ
ルバモイル基(例えば、N−メチルカルバモイル基、N
−ブチルカルバモイル基、N−オクタデシルカルバモイ
ル基、N−[4−(2,4−ジーtert−アミルフェ
ノキシ)ブチルカルバモイル基、N−メチル−N−テト
ラデシルカルバモイル基など)、ジアシルアミノ基(N
−サクシンイミド□基、N−フタルイミド基、2.5−
ジオキソ−1−オキサゾリジニル基、3−ドデシル−2
,5−ジオキソ−1−ヒダントイニルM、3− (N−
アセチル−N−ドデシルアミノ)サクシンイミド基など
)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシ切ルボ
ニル基、テトラデシルオキシカルボニル基、ベンジルオ
キシカルボニル基など)、アルコキシスルホニル基(例
えば、メトキシスルホニル基、ブトキシスルホニル基、
オクチルオキシスルホニル基、テトラデシルオキシスル
ホニル基など)、アリールオキシスルホニル基(例えば
、フェノキシスルホニル基、p−メチルフェノキシスル
ホニル基、2,4−ジーtert−アミルフェノキシス
ルホニル基ナト)、アルカンスルホニル基(例えば、メ
タンスルホニル基、エタンスルホニル基、オクタンスル
ホニル基、2−エチルへキシルスルホニル基、ヘキサデ
カンスルホニルN ナト)アリールスルホニル基(例え
ば、ベンゼンスルホニル基、4−ノニルベンゼンスルホ
ニル基など)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基
、エチルチオ基、ヘキシルチオ基、ベンジルチオ基、テ
トラデシルチオ基、2−(2,4−ジーtert−アミ
ルフェノキシ)エチルチオ基など)、アリールチオ基(
例えば、フェニルチオ基、p−)リルチオ基など)、ア
ルキルオ率ジカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカ
ルボニルアミノ基、エチルオキシカルボニルアミノ基、
ベンジルオキシカルボニルアミノ基、ヘキセデシルオキ
シカルボニルアミノ基など)、アルキルウレイド基(例
えば、N−メチルウレイド基、N、N−ジメチルウレイ
ド基、N−メチル−N−ドデシルウレイド基、N−ヘキ
サデシルウレイド基、N、N−ジオクタデシルウレイド
基など)、アシル基(例えば、アセチル基、ベンゾイル
基、オクタデカノイル基、p〜ドデカンアミドベンゾイ
ル基など)、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、ヒ
ドロキシ基またはトリクロロメチル基などを挙げること
ができる。
但し、上記置換基の中で、アルキル基と規定されるもの
の炭素数は1〜36を表わし、アリール基と規定される
ものの炭素数は6〜38を表わす。
Rs 、RIOSRll、Rl 2、R13、R14、
R+ s −。
Ry6、Rat、Rl 8、R19、およびR2Oは各
々水素原子、ヒドロキシル基の他に、各々無置換もしく
は置換のアルキル基(好ましくは炭素数1〜20のもの
。例えば、メチル基、プロピル基、t−ブチル基、トリ
フルオロメチル基、トリデシル基等)アリール基(好ま
しくは炭素数6〜20のもの。
fifJ 、t If 、フェニル基、4−t−ブチル
フェニル基、2.4−ジ−t−アミルフェニル基、4−
メトキシフェニル基等)、ヘテロ環基(例えば2−ラリ
ル基、2−チェニル基、2−ピリミジニル基、2〜ベン
ゾチアゾリル基等)、アルキルアミノ基(好ましくは炭
素数1〜2oのもの。例えば、メチルアミノ基、ジエチ
ルアミノ基、tブチルアミノ基等)、アシルアミ/基(
好ましくは炭素数2〜20のもの。例えば、アセチルア
ミノ基、プロピルアミド基、ベンズアミド基等)、アニ
リノ基(例えばフェニルアミノ基、2−クロロアニIJ
 /基等)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素
数2〜20のもの。例えば、メトキシカルボニル基、ブ
トキシカルボニル基、2−エチルへキシルオキシカルボ
ニル基等)、アルキルカルボニル基(好ましくは炭素数
2〜20のもの。例えば、アセチル基、ブチルカルボニ
ル基、シクロへキシルカルボニル基等)、アリールカル
ボニル基(例えば、好ましくは炭素数7〜20のもの。
ベンゾイル基’、4−t−ブチルベンゾイル基等)、ア
ルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20のもの。
例えばメチルチオ基、オクチルチオ基、2〜フエノキシ
エチルチオ基等)、アリールチオ基(好ましくは炭素数
6〜20のもの。例えば、フェニルチオ基、2−ブトキ
シ−5−t−オクチルフェニルチオ基等)、カルバモイ
ル基(好ましくは炭素数1〜20のもの。例えば、N−
エチルカルバモイル基、N、N−ジブチルカルバモイル
基、N−メチル−N−ブチルカルバモイル基等)、スル
ファモイル基(好ましくは炭素数20迄のもの。例えば
、N−エチルカルバモイル基、N、N−ジエチルスルフ
ァモイル基、N、N−ジプロピルスルファモイル基等)
またはスルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜20の
もの。例えばメタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホ
ンアミド基、p−トルエンスルホンアミド基等)を表わ
す。
Xはハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子等)、
酸素原子で連結するカップリング離脱基(例えばアセト
キシ基、プロパノイルオキシIJ、、ベンゾイルオキシ
基、エトキシオキザロイルオキシ基、ピルビニルオキシ
基、シンナモイルオキシ基、フェノキシ基、4−シアノ
フェノキジル基、4−メタンスルホンアミドフェノキシ
基、α−ナフトキシ基、4−シアノキシル基、4−メタ
ンスルホンアミド−フェノキシ基、α−ナフトキシ基、
3−ペンタデシルフェノキシ基、ベンジルオキシカルボ
ニルオキシ基、エトキシ基、2−シアノエトキシ基、ベ
ンジルオキシ基、2−フェネチルオキシ基、2−フェノ
キシ−エトキシ基、5−フェニルテトラゾリルオキシ基
、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等〉、窒素原子で連結
するカップリング離脱基(例えば特願昭57−189,
538号に記載されているもの、具体的にはベンゼンス
ルホンアミド基、N−エチルトルエンスルホンアミド基
、ヘプタフルオロブタンアミド基、2,3゜4.5.6
−ペンタフルオロベンズアミド基、オクタンスルホンア
ミド基、p−シアノフェニルウレイド基、N、N−ジエ
チルスル7アモイルアミノ基、■−ピペリジル基、5,
5−ジメチル−2゜4−ジオキソ−3−オキサゾリジニ
ル基、1−ベンジル−5−エトキシ−3−ヒダントイニ
ル基、2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1−ピリジニル
基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、3.5−ジエチル
−1,2,4−)リアゾール−1−イル基、5−または
6−プロモーベンゾトリアゾール−1−イル基、5−メ
チル−1,2,3,4−)リアゾール−1−イル基、ベ
ンズイミダゾリル基等)、イオウ原子で連結するカップ
リング離脱基(例えばフェニルチオ基、2−カルボキシ
フェニルチオ基、2−メトキシ−5−オクチルフェニル
チオ基、2−ブトキシ−5−オクチルフェニルチオ基1
.4−メタンスルホニルフェニルチオ基、4−オクタン
スルホンアミドフェニルチオ基、ベンジルチオ基、2−
シアノエチルチオ基、5−7エニルー2.3,4.5−
テトラゾリルチオ基、2−ペンソチアゾリノ1し基等〉
を表わす。
好ましくは窒素原子で連結するカップリング離脱基であ
り、特に好ましくはピラゾリル基、イミダゾリル基、ト
リアゾリル基である。
Eは炭素数1〜10個の無置換もしくは置換のアルキレ
ン基、アラルキレン基、またはフェニレン基を表わし、
アルキレン基は直鎖でも分岐でもよい。アルキレン基と
しては例えばメチレン、メチルメチレン、ジメチルメチ
レン、ジメチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペ
ンタメチレン、ヘキサメチレン、デシルメチレン、アラ
ルキレン基としては例えばベンジリデン、フェニレン基
としては例えばp−フェニレン、m−フェニレン、メチ
ルフェニレンなどがある。
またEで表わされるアルキレン基、アラルキレン基また
はフェニレン基の置換基としてはアリール基(例えばフ
ェニル基等)ニトロ基、水酸基、シアノ基、スルホ基、
アルコキシ基(例えばメトキシ基等)、アリールオキシ
基(例えばフェノキシ基等)、アシルオキシ基(例えば
アセトキシ基等)、アシルアミノ基(例えばアセチルア
ミノ基等)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホン
アミド基等)、スルファモイル基(例えばメチルスルフ
ァモイル基等)、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩
素原子、臭素原子等)、カルボキシ基、カルバモイル基
(例えばメチルカルバモイル基等)、アルコキシカルボ
ニル基・(例えばメトキシカルボニル基等)、スルホニ
ル基(例えばメチルスルホニル基等)などが挙げられる
、この置換基が2つ以上あるときは同じでも異ってもよ
い。
次に本発明の一般式([1の反復単位を形成する2当量
マゼンタ単量体カプラーの具体例を挙げるが、本発明は
これらに限定されるものではない。
α (j) (ぶ) SOzCHs </2) α (/7う (l?) (!O) α (お− (2q) <3A) α (3S) CF。
(3g) (グー)OC2H5 冒 H2 CH,CF。
t (ダ6) (ダ7) (ダg) (lI? ) 次に芳香族−・級アミン現像薬の酸化体とカンプリング
しない非発色性エチレン系単量体としては例えば、アク
リルfil :iニスチル、メタクリル酸エステル、り
[+トン酸エステル、ビニルエステル、−/レイン酸ジ
エステル、フマル酸ジエステル、イタコン酸ジエステル
、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、ビニルエー
テル類、スチレン類等が挙げられる。
これらの単量体について更に具体例を示すと、アクリル
−エステルとしてはメチルアクリレート、エチルアクリ
レート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアク
リレート、n−ブチルアクリレート、インブチルアクリ
レート、tert−ブチルアクリレート、ヘキシルアク
リレート、2−エチルへキシルアクリレート、アセトキ
シエチルアクリレート、フェニルアクリレート、2−メ
トキシアクリレート、2−エトキシアクリレート、2−
(2−メトキシエトキシ)エチルアクリレート等が挙げ
られる。メタクリル酸エステルとしてはメチルメタクリ
レート、エチルメタクリレート、n−プロビルメタクリ
レート、n−ブチルメタクリレ−) 、 tert−ブ
チルメタクリレート、シクロへキシルメタクリレート、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−エトキシエ
チルメタクリレート等が挙げられる。クロトン酸エステ
ルとしてはクロトン酸ブチル、クロトン酸ヘキシルなど
が挙げられる。ビニルエステルとしてはビニルアセテー
ト、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニル
メトキシアセテート、安息香酸ビニル等が挙げられる。
マレイン酸ジエステルとしてはマレイン酸ジエチル、マ
レイン酸、ジメチル、マレイン酸ジブチル等が挙げられ
る。フマル酸ジエステルとしてはフマル酸ジエチル、フ
マル酸ジメチル、フマル酸ジブチル等が挙げられる。イ
タコン酸ジエステルとしてはイタコン酸ジエチル、イタ
コン酸ジメチル、イタコン酸ジブチル等が挙げられる。
アクリルアミド類としてはアクリルアミド、メチルアク
リルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリル
アミド、n−ブチルアクリルアミド、tert−ブチル
アクリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、2−
メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルアクリルアミ
ド、ジエチルアクリルアミド、フェニルアクリルアミド
等が挙げられる。
メタクリルアミド類としてはメチルメタクリルアミド、
エチルメタクリルアミド、n−ブチルメタクリルアミド
、tert−ブチルメタクリルアミド、2−メトキシメ
タクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチル
メタクリルアミド等が挙げられる。ビニルエーテル類と
してはメチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、
ヘキシルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテ
ル、ジメチルアミノエチルビニルエーテル等が挙げられ
る。スチレン類としては、スチレン、メチルスチレン、
ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレ
ン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、クロルメ
チルスチレン、メトキシスチレン、ブトキシスチレン、
アセトキシスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレ
ン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチルエステル、
α−メチルスチレン等が挙げられる。
その他の単量体の例としてはアリル化合物(例えば酢酸
アリル等)、ビニルケトン類(例えばメチルビニルケト
ン等)、ビニル複素環化合物(例えばビニルピリジン)
、グリシジルエステル類(例えばグリシジルアクリレー
ト等)、不飽和ニトリル類(例えばアクリロニトリル等
〉、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン
酸、イタコン酸モノアルキル(例えばイタコン酸モノメ
チル等)、マレイン酸モノアルキル(例えばマレイン酸
モノメチル等)、シトラコン酸、ビニルスルホン酸、ア
クリロイルオキシアルキルスルホン酸く例えば、アクリ
ロイルオキシメチルスルホン酸、等)、アクリルアミド
アルキルスルホン酸(例えば2−アクリルアミド−2−
メチルエタンスルホン酸等)などが挙げられる。これら
の酸はアルカリ金属(例えばNa5K等)またはアンモ
ニウムイオンの塩であってもよい。
これらの単量体の中で、単量体の親水性、親油性または
単量体の共重合性および生成したポリマーカプラーの発
色性、生成色素の色調などから、好ましく用いられるコ
モノマーにはアクリル酸エステル、メタクリル酸エステ
ル、スチレン類、マレイン酸エステル、アクリルアミド
類、メタクリルアミド類が含まれる。
これらの単量体は2種以上を併用してもよい。
2種以上を併用する場合の組合せとしては例えばn−ブ
チルアクリレートとスチレン、n−ブチルアクリレート
とメチルアクリレート、t−ブチルメチクリルアミドと
エチ゛ルアクリレート等が挙げられる。
本発明のポリマーカプラー中に占める一般式[I]に対
応する発色部分の割合は通常5〜80重量%が望ましい
が、色再現上、発色性および安定性の点では30〜70
重量%が好ましい。この場合の当分子量(1モルの単量
体カプラーを含むポリマーのグラム数)は約250〜4
000であるがこれに限定するものではない。
次に本発明に使用される2当量マゼンタポリマーカプラ
ーの具体例を示す。共重合比は重量比で示されている。
MP−/ MP−ユ P−3 MP−ダ CH。
しL MP−、t  ′ CH3 P−A P−7 MP−ざ P−9 CH P−IQ MP−// MP−/2 しL HP−/3 MP−/lI CH3 P−15 MP−/乙 MP−/7 t4P−1g L;L MP−79 H Hρ−コO MP−27 MP−、l、1 MP−23 MP−2’1 (−一 MP−23 MP−24 P−27 P−2g H Hρ−29 P−30 MP−3/ P−32 M −33 M−3’I CF。
M P −3!;                 
    CH3Hρ−36 I+Ir′I5 M−3g                     
            11 P−10 MP−1’/ M P −4! コ CH CH。
M  P−lI3 t MP−1ダ COoC2H5 MP  −グ S しL MP−ダ乙 CH 1゛ M−’Ig M p−s。
Hρ −3/ CH。
しL P−32 次に本発明に使用される多当量(4当量以上)カプラー
について説明する。
好ましいカプラーは下記一般式(XI)、(XII)ま
たは(XIII)により示される。
一般式(XI) Cp、−H 一般式(Xn) Cp2  (L)、−八 一般式(XIII) K。
式中、Cp+ 〜C1)4 はマゼンタカプラー残基(
例えば5−ピラゾロン型、ピラゾロイミダゾール型、ピ
ラゾロトリアゾール型〉を表わし、Aは現像主薬酸化体
と反応する成分を表わし、LはCI)2 との結合が開
裂した後Aとの結合が開裂する基を表わし、nは0また
はlを表わす。これらはポリマーカプラーであってもよ
い。
Aで表わされる基は詳しくはカプラー残基または酸化還
元反応により現像主薬酸化体を還元する基が挙げられる
。これらはポリマーを形成してもよい。
して表わされる基は詳しくはCI)2 より離脱した後
現像液のアルカリ条件下Aとの結合が開裂する基であり
、例えばタイミング基が挙げられる。
R,が置換基を表わすとき代表的な置換基として脂肪族
基、芳香族基、複素環基、アシルアミノ基、アルコキシ
カルボニル基またはカルバモイル基などを挙げることが
できる。
次に各一般式において好ましい置換基について説明する
一般式(XI)および(XI[)において特に効果を発
揮するのはCp l およびCp2が下記一般式(Cp
−3)、(Cp−4)、(Cp−5)または(Cp−6
)で表わされるカプラー残基であるときである。これら
のカプラーはカップリング速度が大きく好ましい。
一般式(Cp−J’)    一般式(Cp−5)一般
式(Cp−グ)    一般式(Cp−4)戸56 上式においてカップリング位より派生している自由結合
手は、一般式(XI)においてはI4の結合部位、一般
式(X[l)においては−(L)。−への結合位置を表
わす。上r(においてR5いR55、Rsaが耐拡散基
を含む場合、それは炭素数の総数が8〜32、好ましく
は10〜22になるように選択され、それ以外の場合は
、炭素数の総数は15以下が好ましい。
次に前記一般式(Cp−3)〜(Cp−6)の置換基R
54〜R56について説明する。
R5,は炭素数1〜32、好ましくは1〜22の直鎖な
いし分岐鎖のアルキル基(例えばメチル、イソプロピル
、tert−ブチル、ヘキシル、ドデシル基など)、ア
ルケニル基(例えばアリル基など)環状アルキル基(例
えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニ
ル基など)、アラルキル基[1,tばベンジル、β−フ
ェニルエチル基すど)、環状アルケニル基(例えばシク
ロペンテニル、シクロへキセニル基など)を表わし、こ
れらはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボキシ基、ア
ルキルチオカルボニル基、アリールチオカルボニル基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
、スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシ
ルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン
基、チオウレタン基、スルホンアミド基、複素環基、ア
リールスルホニル基、アルキルスルホニル基、アリール
チオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ジアルキ
ルアミノ基、アニリノ基、N−アリールアニリノ基、N
−アルキルアニリノ基、N−アシルアニリノ基、ヒドロ
キシル基、メルカプト基などで置換されていてもよい。
更にRssは、アリール基(例えばフェニル基、α−な
いしはβ−ナフチル基など)を表わしてもよい。アリー
ル基は1個以上の置換基を有してもよく、置換基として
たとえばアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基、
アラルキル基、環状アルケニル基、ハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、スルホ基、スルファモイ
ル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミ
ノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基、複
素環基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基
、アリールチオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基
、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−アルキルアニ
リノ基、N−アリールアニリノ基、N−アシルアニリノ
基、ヒドロキシル基などを有してよい。
更にRssは、複素環基(例えばヘテロ原子として窒素
原子、酸素原子、イオウ原子を含む5員または6員環の
複素環、縮合複素環基で、ピリジル基、キノリル基、フ
リル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシリル基、イミダ
ゾリル基、ナフトオキサシリル基など)、前記のアリー
ル基について列挙した置換基によって置換された複素環
基、脂肪族または芳香族アシル基、アルキ、ルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基、アルキルカルバモイル基
、アリールカルバモイル基、アルキルチオカルバモイル
基またはアリールチオカルバモイル基を表わしてもよい
式中R54は水素原子、炭素数1から32、好ましくは
1から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル、アルケニ
ル、環状アルキル、アラルキル、環状アルケニル基(こ
れらの基は前記Rssについて列挙した置換基を有して
もよい)、アリール基および複素環基(これらは前記R
ssについて列挙した置換基を有してもよい)、アルコ
キシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エト
キシカルボニル基、ステアリルオキシカルボニル基など
)アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカル
ボニル基、ナフトキシカルボニル基など)、アラルキル
オキシカルボニル基(例えばベンジルオキシカルボニル
基など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基、ヘプタデシルオキシ基など)、アリールオキシ基(
例えばフェノキシ基、トリルオキシ基など)、アルキル
チオ基(例えばエチルチオ基、ドデシルチオ基など)、
アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、α−ナフチル
チオ基など)、カルボキシル基、アシルアミノ基(例え
ばアセチルアミノ基、3− [(2,4−ジーtert
−アミルフェノキシ)アセタミド]ベンズ、アミド基な
ど)、ジアシルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ基
(例えばN−メチルプロピオンアミド基など)、N−ア
リールアシルアミノ基(例えばN−フェニルアセトアミ
ド基など)、ウレイド基(例えばウレイド、N−アリー
ルウレイド、N−アルキルウレイド基など)、ウレタン
基、チオウレタン基、アリールアミノ基(例えばフェニ
ルアミノ、N−メチルアニリノ基、ジフェニルアミノ基
、N−アセチルアニリノ基、2−クロロ−5−テトラデ
カンアミドアニリノ基など)、アルキルアミノ基(例え
ばn−ブチルアミノ基、メチルアミノ基、シクロへキシ
ルアミノ基など)、シクロアミノ基(例えばピペリジノ
基、ピロリジノ基など)、複素環アミノ基(例えば4−
ピリジルアミノ基、2−ベンゾオキサシリルアミノ基な
ど)、アルキルカルボニル基(例えばメチルカルボニル
基など)、アリールカルボニル基(例えばフェニルカル
ボニル基など)、スルホンアミド基(例えばアルキルス
ルホンアミド基、アリールスルホンアミド基など)、カ
ルバモイル基(例えばエチルカルバモイル基、ジメチル
カルバモイル基、N−メチル−フェニルカルバモイル、
N−フェニルカルバモイルなど)、スルファモイル基(
例えばN−アルキルスルファモイル、N、N−ジアルキ
ルスルファモイル基、N−アリールスルファモイル基、
N−アルキル−N−アリールスルファモイル基、N、N
−ジアリールスルファモイル基など)、シアノ基、ヒド
ロキシ基、およびスルホ基のいずれかを表わす。
式中R36は、水素原子または炭素数1から32、好ま
しくは1から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル基、
アルケニル基、環状アルキル基、アラルキル基、もしく
は環状アルケニル基を表わし、これらは前記Rssにつ
いて列挙した置換基を有してもよい。
またR58はアリール基もしくは複素環基を表わしても
よく、これらは前記F25sについて列挙した置換基を
有してもよい。
またRssは、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、ハロゲン原子、カルボキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基
、スルホ基、アシル基、スルファモイル基、カルバモイ
ル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基
、ウレタン基、スルホンアミド基、アリールスルホニル
基、アルキルスルホニル基、アリールチオ基、アルキル
チオ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニ
リノ基、N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリ
ノ基またはN−アシルアミノ基を表わしてもよい。
マゼンタカプラー残基として好ましいのは、一般式(C
p−3)におけるR84がアシルアミノ基、ウレイド基
、およびアリールアミノ基、R35が、置換アリール基
を表わす場合、一般式(Cp−4)におけるR54が、
アシルアミノ基、ウレイド基およびアリールアミノ基、
R56が水素原子を表わす場合、そして、一般式(Cp
−5)および(Cp−6)においてRg4およびR66
が直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環
状アルキル基、アラルキル基、環状アルケニル基を表わ
す場合である。
またR54〜R5&のいずれかの部分で、ビス体以上の
多蓋体を形成していてもよく、それらの基のいずれかの
部分にエチレン性不飽和基を有するモノマーの重合体も
しくは非発色性モルマーとの共重合体であつてもよい。
一般式(XII)において、Aがカプラー残基を表わす
とき、Aは好ましくは下記一般式(Cp −15)、(
Cp−16)、(Cp−17)または(Cp−18)で
表わされるカプラー残基である。
これらのカプラーはカフブリ、ング速度が太き(、好ま
しい、ここに*印は、基Cp z  (L ) a−と
結合する位置を表わす。
一般式(Cp −15)   一般式(Cp−/乙)一
般式(Cp−/り) 一般式(Cp−/&’) 式中R2いR6いR%&は一般式(Cp−3’)、<C
p−4>、(Cp−5)および(Cp−6)において定
義したのと同じ意味を表わす。
R2は水素原子または置換基を表わし、R2が置換基を
表わすとき好ましくは以下のものである。
ハロゲン原子(例えばクロル原子、ヨー素原子)、芳香
族オキシ基(例えばフェノキシ基、4−カルボキシフェ
ノキシ基、4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェノキシ基)、脂肪族オキシ基(例えば2−カルボキ
シエトキシ基、2−メタンスルホンアミドエトキシ基)
、複素環基(例えば1−ピラゾリル基、1.2.4−ト
リアゾール−1−イル基、ベンゾトリアゾリル−1−イ
ル基、2.4−ジオキソ1.3−イミダゾリジニル基)
、芳香族チオ基(例えば2−ブトキシ−5−t−オクチ
ルフェニルチオ基、4−ドデシルオキシフェニルチオ基
)、脂肪族チオ基(例えばドデシルチオ基、ベンジルチ
オ基)、脂肪族基(例えばメチル基、エチル基)、複素
環オキシ基(例えばピリジルオキシ基、イミダゾリルオ
キシ基)などが挙げられる。
一般式(XII)に゛おいてAが酸化還元基を表わすと
き好ましくは下記一般式(R−1)で表わされるもので
ある。
一般式(R−1) *  −P I−(−X = Y −)−i−P 2、
を表わし、R2は−OH,−NHSow  Rz、を表
わし、XおよびYは置換または無置換のメチン基またc
謡ヒ勝子を表わし、Uは1ないし3の整数を表わす、こ
こでPt、XおよびYのいずれか2つの置換基が2価基
となって連結し環状構造を形成してもよい、ここでR1
およびR4は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わ
す。
一般式(R−1)で表わされるものの中で特に好ましい
のは、以下の一般式(R−2)または(R−3)で表わ
されるものである。
一般式(R−2) (Rs)f 式中、P、は−OHまたは−NH3O冨Rユを表わしR
1は置換基を表わし、fは0ないし4の整数を表わす、
ここにR1は前記一般式(R−1>において説明したの
と間貸意味を表わす、fが複数であるときにはR6は同
じでも異なってもよく、また2つのR3が連結して環状
構造を表わしてもよい、そのときにはベンゼン縮合環と
なり例えばナフタレン類、キハン!、ベンゾノルボルネ
ン類またはベンゾチオフェン類などが挙げられこれらの
縮合環はさらにR%により置換されてもよい。
式中、R2は好ましくは脂肪族基(例えばメチル基、エ
チル基)、芳香族基(例えばフェニル基、ナフチル基)
、脂肪族オキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基)、
アシルアミノ基(例えばアセトアミド基、ヘンズγミド
基)、スルボンアミド基(例えばメタンスルホンアミド
基、ベンゼンスルホンアミド基)、脂肪族チオ基(例え
ばメチルチオ基、オクチルチオ基)、芳香族チオ基(例
えばフェニルチオ基、p−メトキシフェニルチオ基)複
素環チオ基(例えばピリジルチオ基、イミダゾリルチオ
基)、カルボキシル基、ハロゲン原子(例えばクロル原
子)、ヒドロキシル基、芳香族オキシ基(例えばフェノ
キシ基、4−クロロフェノキシ基)、アルコキシカルボ
ニル基(例えばメトキシカルボニル基、ドデシルオキシ
カルボニル基)、アシル基(例えばアセチル基、ベンゾ
イル基)、カルバモイル基(例えばN−エチルカルバモ
イル基、N−エチル−N−フェニルカルバモイル基)、
スルホニル基(例えばメタンスルホニル基、ベンゼンス
ルホニル基)、アミノ基、脂肪族アミノ基(例えばジエ
チルアミノ基、ピロリジノ基)、芳香族アミノ基(例え
ばアニリノ基、4−メトキシアニリノ基)、またはウレ
イド基(例えば3−エチルウレイド基、3−フェニルウ
レイド基)などが挙げられる。
C1ot  、CI]2およびAで表わされるマゼンタ
カプラー残基がポリマーを表わすときは、一般式(IV
)〜(X)においてXが水素原子である場合を意味する
また非発色性エチレン系単量体としても、前記2当量マ
ゼンタカプラーの項に記したものが、そのまま使用でき
る。
一般式(Xn)においてLmわされる基は例えば下記の
ものである。
(1)  へミアセクールの開裂反応を利用する基、例
えば米国特許第4,146,396号、特願昭59−1
06223号、同59−106224号および59−7
5475号に記載があり、下記一般式で表わされる基。
式中、*印はCp2 に結合する位置を表わし、**印
はAに結合する位置を表わす。
機宜換器を表わす)を表わし、G、およびG2は水素原
子または有機置換基を表わしtは1または2を表わし、
tが2のとき2つのG、およびG2のそれぞれは同じで
も異なるものでもよく、G1、G2およびG、″のいず
れか2つが連結し環状構造を形成する場合も包合す番。
(2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基0例えば米国特許第4,248.962号に記載
のあるタイミング基。
(3)  共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂
反応を起こさせる基0例えば米国特許第4.409.3
23号に記載のある基もしくは下記一般式で表わされる
基(英国特許第2.096,783A号に記載のある基
)。
式中、*印はCp2に結合する位置を表わし、**印は
Aに結合する位置を表わす。
式中、G4 およびG、は水素原子または有機置換基を
表わす。
一般式(XII[)においてCFhおよびCp4は好ま
しくは(Cp−3)、(Cp−4)、(Cp−5)また
は(Cp−6)で表わされるものでこれらについては前
に説明したカプラー残基と同じ意味を表わす。
一般式(XI[[)においてR3は好ましくは水素原子
、脂肪族基または芳香族基である。
次に本発明において特に好ましい多当量カプラーについ
て説明する。
一般式(XI)においてCprは好ましくは一般式(C
p−3)、(Cp−5)または(Cp−6)で表わされ
るものである。
一般式(XII)においてC92は好ましくは一般式(
Cp−1)で表わされn=Qであり、Aが一般式(Cp
−15)、(Cp−17)または(Cp−18)で表わ
されるものである。
−i式(XIII)においてCpzおよびCpaは好ま
しくは一般式(Cp−3)で表わされるものである。
一般式(XI)、(X■)および(XI[I)において
特に好ましいカプラーは7T般式(Xりで表わされるカ
プラーである。
次に本発明に使用される好ましい多当量カプラーの具体
例を示す。
C4H。
M−11 α M −13 CH3 M−14’ ^ α α M −16 本発明の感材がとりつるハロゲン化銀乳剤層の層構成と
しては、同一感色性の層を高感度層と低感度層との少な
くとも二層に分ける事が必須であるが、高感度、中感度
、低感度の三層或いはそれ以上の多層に分けてもよい。
またこれらの層の間に非感光性中間層を設けてもよい。
高感度又は中感度層と低感度層との感度差はlog E
で約0.1〜0.6の差があるのが好ましい。
高感度層の銀/カプラ(モル比)は約30〜200、低
感度層のそれは約4〜50であるのが好ましい。
本発明に用いる高感度乳剤層には前記の多光量マゼンタ
カプラーを二種以上混合してもよいし、又50モル%未
満の割合いで二当量マゼンタカプラーと併用してもよい
。また、約30モル%以下の割合いでシアン或いはイエ
ローカプラーと併用してもよい。また同様に本発明に用
いる低感度乳剤層(前記の高感度乳剤層と同一感色性の
もの)にも、前記の二当量マゼンタポリマーカフラーヲ
二種以上混合してもよいし、又50モル%未満の割合い
で二当量或いは回当量マゼンタカプラーと併用してもよ
い。また約30モル%以下の割合いでシアン或いはイエ
ローカプラーと併用してもよい。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、バラス
ト基を有し疏水性のアシルアセトアミド系カプラーが代
表例として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,
407.210号、同第2.875.057号および同
第3.265.506 号などに記載されている。本発
明には、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米
国特許第3.408,194号、同第3.447.92
8号、同第3.933,501号および同第4.022
.620号などに記載された酸素原子離脱型のイエロー
カプラーあるいは特公昭58−107 ’39号、米国
特許第4.401.752号、同第4.326,024
号、RD13053(1979年4月)、英国特許第1
.425.020号、西独出願公開第2.219.91
7号、同第2.261.361号、同第2.329.5
87号および同第2,433,812号などに記載され
た窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例とし
て挙げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラ
ーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一
方α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色
濃度が得られる。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疏水性で
耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、米国特許第2.474.293号に記載のナフ
トール系カプラー、好ましくは米国特許第4.052.
212号、同第4.146.396号、同第4,228
,233号および同第4.296.200号に記載され
た酸素原子離脱型の二当量ナフ)−ル系カプラーが代表
例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具体
例は、米国特許第2.369,929号、同第2,80
1.’171号、同第2.7.72.162号、同第2
.895.826号などに記載されている。
実施例 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g / mr単位で表した量を、またカプラー、添加剤
およびゼラチンについてはg/m′単位で表わした量を
、また増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モ
ルあたりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀       ・・・0.2ゼラチン 
         ・・・1.3カラードカプラーC−
1・・・0.06紫外線吸収剤UV−1・・・0.1 同  上     UV−2・ ・ ・0.2分散オイ
ル0il−1・・・0.01 同  上   0i1−2          ・ ・
 ・0.01第2層(中間層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μ)    ・・・0.15ゼラチ
ン          ・・・1.0カラードカプラー
C−2・・・0.02分散オイル0il−1・・・0.
1 第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル%、 平均粒径0.3μ)   ・・・銀0.4ゼラチン  
        ・・・0.6増感色素I      
 ・・・1.OXl0−’増感色素■       ・
・・3.OXl0−’増感色素■       ・・・
 I  Xl0−″カプラーC−3・・・0.06 カプラーC−4・・・0.06 カプラーC−8・・・0.04 カプラーC−2・・・0.03 分散オイル0il−1・・・0.03 同  上   0i1−3          ・ ・
 ・0.012第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、 平均粒径0.5μ)    ・・・0.7増感色素■ 
      ・・・ I Xl0−’増感色素■   
    ・・・ 3 Xl0−’増感色素■     
  ・・・ I Xl0−’カプラーC−3・・・0.
24 カプラーC−4・・・0.24 カプラーC−8・・・0.04 カプラーC−2・・・0.04 分岐オイル0il−1・・・0.05 同  上   0i1−3         ・ ・ 
・0.10第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、 平均粒径0.7μ)   ・・・銀1.0ゼラチン  
        ・・・1.0増感色素■      
 ・・・ I Xl0−’増感色素■       ・
・・ 3 Xl0−’増感色素■       ・・・
 I  Xl0−’カプラーC−6・・・0.05 カプラーC−7・・・0.1 カプラーC−2・・・0.03 分散オイル0il−1・・・0.01 同  上   0i1−2          ・ ・
 ・0.05第6層(中間層) ゼラチン          ・・・1.0化合物Cp
d−4・・・0.03 第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、 平均粒径0.5μ)  ・・・ 0.7増感色素■  
     ・・・ 8 Xl0−’増感色素■    
   ・・・ 4 Xl0−’増感色素■      
 ・・・0.8X10−’カプラーA        
 ・・・0.65カプラーC−1・・・0.06 カプラーC−10・・・0.15 カプラーC−5・・・0.05 分散オイル○1l−1・・・0.4 第8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、 平均粒径0.7μ)   ・・・銀0.85ゼラチン 
         ・・・1.0増感色素■     
  ・・・3.5X10−’増感色素■       
・・・ 1.4X10−’カプラーC−13・・・0.
16 カブラーC−1・・・0.02 分散オイル○i’l−1・・・0.10同  上   
 ○1l−2・ ・ ・0.05第9層(イエローフィ
ルタ一層) ゼラチン          ・・・1.2黄色コロイ
ド銀       ・・・0.08化合物Cpd−B 
       ・・・0.1分散オイル0il−1・・
・0.3 第10層(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル% 平均粒径0.3μ)   ・・・銀0.4ゼラチン  
        ・・・1.0増感色素■      
 ・・・ 2  Xl0−’カプラーC−14・・・0
.9 カプラーC−5・・・0.07 分散オイル○1l−1,・・・0.2 第11層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀(沃化銀10モル% 平均粒径1.5μ)   ・・・銀0.5ゼラチン  
        ・・・0.6増感色素■      
 ・・・ I  Xl0−’カプラーC−14・・・0
.25 分散オイル○1f−1・・・0.07 第12層(第1保護層) ゼラチン          ・・・0.8紫外線吸収
剤uv−1・・・0.1 同  上     (JV−2・ ・ ・0,2分散オ
イル0il−1・・・0.01 分散オイル011−2      ・・・0.01第1
3層(第2保護層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) ・・・0.5 ゼラチン          ・・・0.45ポリメチ
ルメタアクリレ一ト粒子 (直径1.5μ)  ・・・0.2 硬膜剤H−1・・・0.4 ホルムアルデヒドスカベンジヤー$−1・・−・0.5 ホルムアルデヒドスカベンジャーS−2・・・0.5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。以上のようにして作成した試料を試料10
1とした。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した: V−1 V−2 0il  1   リン酸トリクレジルOil  2 
  フタル酸ジブチル Oil  3   フタル酸ビス(2−エチルヘキシル
)α CHffi C(CHa )s OCHICH,So,CH。
H 増感色素l 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素V11 増感色素■1 カプラーA H−/。
CH2=CH+−5o2−CH2−CONH−CH2薯 CH2=CH−8o2−CH2−CONH−CH2この
写真要素にタングステン光源を用い、フィルターで色温
度を4800°Kに調整した25CMSの露光を与えた
後、下記の処理工程に従って38℃で現像処理を行なっ
た。
カラー現像        3分15秒漂     白
             6分30秒水     洗
            2分10秒定     着 
            4分20秒水     洗 
            3分15秒安     定 
            1分05秒各工程に用いた処
理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸    1.0g1−ヒド
ロキシエチリデン−1,2,0g1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム          4.0g炭酸カ
リウム           30.0g臭化カリウム
            1.4g沃化カリウム   
        1.3■ヒドロキシルアミン硫酸塩2
゜4g 4−(N−エチル−N−β−ヒト  4,5g口キシエ
チルアミノ)−2−メ チルアニリン硫酸塩 水を加えて            1.Oj’pH1
0,0 漂  白  液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄100.0gアンモニウ
ム塩 エチレンジアミン四酢酸二ナト   10. Ogリウ
ム、塩 臭化アンモニウム        150.0g硝酸ア
ンモニウム         10.0g水を加えて 
           1.0!pH6,0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナト   1.Ogリウム塩 亜硫酸ナトリウム         4.0gチオ硫酸
アンモニウム水溶液   175.0mj2(70%) 重亜硫酸ナトリウム        4.6g水を加え
て            1.01pH6,6 安定液 ホ/I/?リン(40%)         2.Om
j!ポリオキシエチレン−P−モノ   OJgノニル
フェニルエーテル (平均重合度″、10) 水を加えて            1.01プラーC
−13を表1のように変化させて試料を作製した。この
際、第2緑感層の乳剤の粒子サイズを変化させ、はぼ同
等の感度階調になるようにした。
得られた試料101〜106のRMS粒状性を測定した
。(RMS粒状性についてはT、 H,James。
“The Theory of the Photog
raphic Process”p、619に記載があ
る。) 得られた結果を表1に示す。
本発明のサンプルは、第1緑感層に2光量カプラーを用
いている試料103と比較して粒状性にすぐれているこ
とがわかる。
表   1 第2緑感層  第1緑感層 RMS粒状性◆ ゛*マゼ
ンタ濃度1.8での値をとった。
アパーチャ 48μφ 昭和  年  月  日 1.事件の表示   昭和60年特許願第123947
号2、発明の名称   ハロゲン化銀カラー写真感光材
料3、補正をする者 事件との関係  出願人 名 称    (520)富士写真フィルム株式会社4
、代 與 人 5、補正命令の日付   昭和60年8月27日6、補
正の対象     明細書 特許庁長官  黒 1)明 雄  殿 1、事件の表示   昭和60年特許願第123947
号2、発明の名称   ハロゲン化銀カラー写真感光材
料3、補正をする者 事件との関係  出願人 名 称  (520)富士写真フィルム株式会社4、代
理人 6、補正の対象    明細書の発明の詳細な説明の欄
(1)  明細書第5頁3行目の“拡散する。”の後に
「その結果」を挿入する。
(2)同書同頁4行目の“■”を削除する。
(3)同書第9頁2行目の“R8を「R′」と補正する
(4) 同書第9頁下から6行目の“ベンジルアルキル
”を「ベンジルなどのアラルキル」と補正する。
(5)同書第9頁8行目の“またはスルホンアミド基”
の前に「アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20のも
の。例えば°メトキシ基、エトキシ基、フェノキシエト
キシ基等)」を挿入する。
(6)同書第17頁17行目の“4−シアノフェノキジ
ル基”を「4−シアノフェノキシ基」と補正する。
(7)同書第17頁19行目の“4−シアノキシル基”
を「2−シアノフェノキシ基」と補正する。
(8)同書第9頁6行目の“設けてもよい。”の後に下
記の文章を挿入する。
「この場合、本発明の高感度とはマゼンタ2当量ポリマ
ーカプラーを含む層より高感度の層のごとを指し、最高
感度層に限定されない。
非感光性中間層を設けることは現像薬酸化体の拡散を防
ぐ意味で更に好ましい。、又、この非感光性中間層には
ハイドロキノン類のような現像薬酸化体のスカベンジャ
ーを添加すると更に好ましい。」 (9)同書第9頁5行目の“0.3μ”の後に「変動率
10%の単分散乳剤」を挿入する。
αQ 同書第99頁18行目の90.5μ”の後に「変
動率10%の単分散乳剤」を挿入する。
Ql)  同書第100頁10行目の“0.7μ”の後
に「変動率20%の単分散乳剤」を挿入する。
αり 同書第1ot頁5行目の“0.5μ”の後に「変
動率10%の重分゛散乳剤」を挿入する。
αJ 同書第101頁17行目の“0.7μ”の後に「
変動率20%の単分散乳剤」を挿入する。
α0 同書第102頁11行目の“0.3μ”の後に「
変動率10%の単分散乳剤」を挿入する。
α9 同書第102頁19行目の“1.5μ″の後に「
変動率20%の単分散乳剤」を挿入する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に実質的に同一感色性をもつ低感度ハロゲン化
    銀乳剤層と高感度ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも2つ
    の層がこの順序に配列されており、該低感度乳剤層には
    マゼンタ二当量ポリマーカプラーが、また該高感度乳剤
    層にはマゼンタ多当量(四当量以上)カプラーが含有さ
    れている事を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
JP12394785A 1985-06-07 1985-06-07 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS61282843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12394785A JPS61282843A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12394785A JPS61282843A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61282843A true JPS61282843A (ja) 1986-12-13

Family

ID=14873279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12394785A Pending JPS61282843A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61282843A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219847A (ja) * 1985-07-17 1987-01-28 イ−ストマン コダック カンパニ− 写真要素
JPH03141349A (ja) * 1989-10-27 1991-06-17 Konica Corp 粒状性及び処理変動性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03160441A (ja) * 1989-11-20 1991-07-10 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219847A (ja) * 1985-07-17 1987-01-28 イ−ストマン コダック カンパニ− 写真要素
JPH03141349A (ja) * 1989-10-27 1991-06-17 Konica Corp 粒状性及び処理変動性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03160441A (ja) * 1989-11-20 1991-07-10 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4120725A (en) Color photographic light-sensitive material
US4128427A (en) Silver halide emulsions containing polymeric color couplers
US4874689A (en) Silver halide color photographic material
US5147764A (en) Photographic element with 2-equivalent 5-pyrazolone and competitor for oxidized developing agent
US4937179A (en) Silver halide color photographic material
US5298377A (en) Photographic element with 2-equivalent magenta dye-forming coupler and filter dye
US4522916A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS61282843A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4946771A (en) Silver halide photographic material
US5141844A (en) Polymeric dye-forming couplers
US5536629A (en) Chromogenic black-and-white motion picture film
EP0283938A1 (en) Silver halide color photographic material
JPH012046A (ja) マジエンタカプラー及びカラー写真記録材料
JPS61282839A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料
US4791051A (en) Silver halide color photographic material comprising a polymeric magenta coupler and a phenolic cyan coupler
JP2549281B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0464682A1 (en) Photographic element
JPS6254260A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
USH782H (en) Silver halide color photographic material
JPH0827510B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63256952A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
EP0306246A2 (en) Silver halide photographic material
JPS63214751A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0769592B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0553276A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料