JPS61279407A - 孔加工装置 - Google Patents

孔加工装置

Info

Publication number
JPS61279407A
JPS61279407A JP12133085A JP12133085A JPS61279407A JP S61279407 A JPS61279407 A JP S61279407A JP 12133085 A JP12133085 A JP 12133085A JP 12133085 A JP12133085 A JP 12133085A JP S61279407 A JPS61279407 A JP S61279407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
hole
piston
holder
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12133085A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Oumoto
応本 正
Takeshi Momoda
健 桃田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP12133085A priority Critical patent/JPS61279407A/ja
Publication of JPS61279407A publication Critical patent/JPS61279407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ドリルやリーマなどの孔加工用ツールを取付
けた状態で工作機械の主軸に着脱交換するようにした孔
加工装置に関する。
(従来技術) 従来、工作機械の主軸にドリルやリーマなどの孔加工用
ツールを取付けて孔加工する場合において、特に比較的
長い孔加工用ツールで加工する場合には、孔加工開始時
ツールの弾性変形により芯ズレが生じ易く所定位置に高
精度に孔加工することが出来ないという問題がある。
そこで、従来では工作機械の主軸に取付けた孔加工ツー
ルの前方に、同じく工作機械側からガイドブツシュをシ
リンダ等により進退自在に位置させ、加工のタイミング
により進退させるものは公知である。
しかしながら、上記装置を利用してマシニングセンタな
どツールを取りつけたツールホルダを主軸に着脱交換す
る場合、ツールに応じたガイドブツシュをツール交換の
都度交換する必要があり、手間のかかる作業となる。
また、この他にツールの先端部分を案内するガイドブツ
シュを各ワーク取付治具の該当個所に夫々取付け、これ
ら各ガイドブツシュでツールを案内することより芯ズレ
を防止するようにしていた。
この場合、各ワークの答礼に対応するガイドブツシュを
ワークの変更に応じて各ワーク取付治具に逐一取付けな
ければならないので、多数のガイドブツシュを準備する
必要があること、それらの着脱に多大の労力と手間がか
かること、ガイドブツシュの取付は誤差要因となること
、など様々の問題がある。
(発明の目的) 本発明は、上記の諸問題を解消するためになされたもの
で、孔加工用ツールが取付けられるツールホルダにツー
ルを進退させる機構及びツールをロック及びロック解除
する機構及びツールを案内するガイドブツシュを組んだ
ような孔加工装置を提供することを目的とするものであ
る。
(発明の構成) 本発明に係る孔加工装置は、工作機械の主軸に着脱交換
するようにしたツールホルダ内にこのツールホルダに回
転拘束されたピストンを有するシリンダを設け、上記ツ
ールホルダの先端部にガイドブツシュを設け、上記ガイ
ドブツシュに挿通させてツールホルダ内へ挿入した孔加
工用ツールの基端部を上記ピストンに連結し、上記ピス
トンにはツールの基端部をロックするロック機構を設け
るとともにピストンの後退位置に対応するツールホルダ
部分には上記ロック機構のロックを解除するロック解除
機構を設け、上記主軸側の流路接続部に着脱自在に接続
される流路接続部を上記ツールホルダに設けて上記シリ
ンダへ加圧流体を供給可能にしたものである。
(発明の効果) 本発明の孔加工装置は以上のように構成されるから、孔
加工用ツールが取付けられたツールホルダを工作機械の
主軸に装着し、ホルダ側の流路接続部を主軸側の流路接
続部に接続し、シリンダのピストンを後退させることに
よりツールを進入させてツールの突出量を短くし、ガイ
ドブツシュで案内しながら孔加工を開始し、その後必要
に応じてシリンダによりツールを進出させながら所定の
深さの孔加工を行うことができる。
このように、ツールホルダにシリンダ及びガイドブツシ
ュを設けてツールを案内しながら進出させることが出来
るようにしたので、各ワーク取付治具側にガイドブツシ
ュを取付ける必要がなく、これら多数のガイドブツシュ
を省略でき、それらを着脱する労力を省くことが出来る
うえ、これらガイドブツシュの取付誤差による誤差要因
を解消して高精度に孔加工することができる。
また、ツールホルダ内へはそのデッドスペースを活用し
てシリンダを組み込むことが出来るので、ツールホルダ
は殆ど大形化することもない。
しかも、ピストンにはツールの基端部をロックするロッ
ク機構を設けるとともにピストンの後退位置に対応する
ツールホルダ部分にはロック機構のロックを解除するロ
ック解除機構を設けたので、ツールホルダに対するツー
ルの着脱を確実且つ簡単に行うことが出来る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
本実施例の孔加工装置は、マシニングセンタ(図示時)
の主軸Mに着脱自在に装着するようにしたツールホルダ
1 (以下ホルダという)と、ホルダ1に装着される比
較的長いドリルやリーマなどの孔加工用ツール2と、ホ
ルダ1内に設けられた複動油圧シリンダ3と、上記シリ
ンダ3のピストン3aにツール2の基端部を口・ツクす
るロック機構と、このロック機構のロックを解除するロ
ック解除機構と、上記ホルダ1の油圧シリンダ3へ油圧
を供給するためホルダ1に設けられた油路接続機構であ
ってマシニングセンタ側の油圧供給系統Hに着脱自在に
接続される油路接続機構とから構成され、浅い孔は勿論
のこと比較的深い孔を加工するのに適したものである。
上記ホルダ1は、ホルダ本体IAとその先端部に固着さ
れるガイドプロッタIBとからなり、符号1aは主軸M
側のクランプ機構にクランプされる係合部、符号1bは
主軸M側の嵌合孔4に嵌合される嵌合部、符号ICはマ
シニングセンタのツールマガジンと主軸Mとに互って移
送する際に工具交換アームで把む把持部である。
上記ガイドブロックIBは油圧シリンダ3のロンド側の
カバ一部材を兼ねるもので、ホルダ本体IAの先端面に
6本のボルト5でホルダ本体IAと同軸状に固着され、
その先端部にはツール2を案内するガイドブツシュ6が
圧入などにより固着され、このガイドブツシュ6とガイ
ドブロックIBとに互るツール挿通孔7に挿通させて油
圧シリンダ3内へ導入されたツール2の基端部がロック
機構を介してピストン3aに固定されている。
次に、上記油圧シリンダ3の構造について説明すると、
ホルダ本体IAの先端側部分の内部にはシリンダ孔3b
がホルダ本体IAと同心状に凹設され、このシリンダ孔
3bにピストン3aが装着サレ、このピストン3aのホ
ルダ本体IAに対スる相対回転を拘束するため3本のガ
イドロッド3Cが設けられている。
上記各ガイドロッド3Cは、円周3等分位置でピストン
3aのロンド孔に油密摺動自在に挿通され、その先端部
がガイドプロッタIBO係止穴8bにまたその基端部が
シリンダ孔3bの基端側でホルダ本体IAの係止穴8a
に嵌入されている。
尚、符号9bはピストン3aの前進位置を規制するスト
ッパであり、円周3等分位置でガイドブロックIBに螺
着されており、符号9aはピストン3aの後退位置を規
制するストッパであり、円周3等分位置でホルダ本体I
Aに螺着されている。
次に、上記ロック機構及びロック解除機構について説明
する。
上記ピストン3aの中央部には隅部に丸味をつけた軸孔
が透設され、この軸孔にロック軸30の先端側部分が油
密摺動自在に装着され、ロック軸30の基端側部分がピ
ストン3aの基端面外へ突出され、ロック軸30の鍔部
30aとピストン3a間においてロック軸30に外装さ
れた圧縮バネ31でロック軸30が基端側へ付勢されて
いる。
上記ロック軸30の先端側部分には偏平なツール装着穴
32が先端面から凹設され、このツール装着穴32にツ
ール2の基端部の偏平な嵌合部2aが嵌入され、ピスト
ン3aには半径方向に向けてビン33が装着され、この
ビン33の内端部が軸孔内へ僅かに突出されてロック軸
30の細長の規制溝34に嵌入され、上記ビン33と規
制溝34とでロック軸30のピストン3aに対する前進
位置と後退位置(第1図実線図示位置)とが規制される
ようになっている。
上記ツール2の嵌合部2aの両側の平面部分の略中央部
には夫々部分球面状の係止穴2b(第3図・第4図参照
)が凹設されていて、ロック軸30が後退位置にあると
き係止穴2bに対向するロック軸30の各壁部にはポー
ル収容孔が貫設され、各ボール収容孔には上記壁部の厚
さよりも大径の鋼球35が装着され、またロック軸30
が前進位置にあるときに上記両鋼球35に対向する軸孔
の各内壁部には部分球面状の係止解除穴36が凹設され
ている。
上記ロック軸30がバネ力により後退位置にあるときに
は、鋼球35が係止穴2bに嵌まりツール2がロック軸
30にロックされるようになっている。
尚、上記バネ31は、少なくともシリンダ3のヘッド側
油室17からロック軸30に作用する油圧力に抗し得る
だけの大きさのバネ力を備えていることが望ましい。
上記ピストン3aを後退位置(第1図に仮想線で図示の
位置)にして、ツール2を交換することが出来るように
、上記油圧シリンダ3の基端側においてホルダ本体IA
には操作ロッド37が半径方向に向けて装着され、この
操作ロッド37の内端の偏心している操作部37aがロ
ック軸30の基端面に臨み、操作ロフト37を回動させ
ることにより操作部37aでロック軸30を先端方向へ
押動させて前進位置に切換え、鋼球35を係止解除穴3
6へ嵌め、これによりツール2をロック解除するように
なっている。
尚、この場合ロッド側油室16にもヘッド側油室17に
も非圧縮性の油が充満しているので、ピストン3aの移
動が拘束されロック解除可能である。
上記の構造の場合、孔加工時におけるホルダ本体IAか
らのトルクはガイドロッド3csピストン3a及びロッ
ク軸30を介してツール2へ伝達される。
もっとも、上記ピン33を介してピストン3aからロッ
ク軸30ヘトルク伝達するようにも構成できるが、この
場合にはロック軸30を円形断面のものにすることが出
来る。
次に、上記油路接続機構について第1図・第2図により
説明する。
上記ホルダ本体IAの把持部1cよりも先端側部分には
、リング部材10がベアリング1)を介して相対回転自
在に外嵌され、把持部ICの環状先端面とガイドブロッ
クIBの環状基端面とで軸方向に移動しないように規制
されている。このリング部材lOO軸方向略中央部にお
いて、その内周面には2本の第1及び第2環状油路12
a・12bが凹設され、またこのリング部材10には第
2図に示すように相互に約60°開角の位置関係となる
厚肉の第1及び第2取付部10a・10bが設けられて
いて、第1取付部10a内において第1環状油路12a
から第1取付部10aの基端面へ油路13aが透設され
てこの油路13aの基端部には第1雄型継手14aが螺
着され、第1取付部10aの基端面外へホルダ本体IA
と平行軸状に突設されるとともに、第2取付部tob内
において第2IW状油路12bから第2取付部10bの
基端面へ油路13bが透設されてこの油路13bの基端
部には第2雄型継手14bが螺着され、第2取付部10
bの基端面外へホルダ本体IAと平行軸状に突設される
そして、上記第1環状油路12aはホルダ本体IA内に
透設された油路15aによりロッド側油室工6へ連通連
結される一方、第2環状油路12bはホルダ本体IA内
に透設された油路15bによりヘッド側油室17へ連通
連結されている。
上記マシニングセンタ側の油圧供給系統Hについて説明
すると、上記ホルダ本体IAを主軸Mに装着したときに
上記第1及び第2雄型継手14a・14bが夫々嵌入し
て自動的に接続される第1及び第2雌型継手18a・1
8bが主軸M側の静止部材Sに設けられ、これら第1及
び第2雌型継手18a−18bは油路19a・19b及
び!磁方向切換弁20を介して油圧供給源21に接続さ
れる。
また、第2図と第5図に示すように、上記リング部材1
0の回転を拘束するとともに、雄型継手14a・14b
を雌型継手18a−18bに接続する際に位置決めする
ための回転拘束機構50として、第1及び第2雄型継手
14a・14bの中間位置においてリング部材10の基
端面にはピン部材51が螺着にて突設されるとともに、
このピン部材51に対応するように第1及び第2雌型継
手18a・18bの中間位置において静止部材Sの先端
面には半径方向の凹溝を有するロック部材52が2本の
ボルト52aで螺着されており、上記ピン部材51の嵌
合ピン部が上記凹溝に嵌合するようになっている。
次に、上記の孔加工装置を用いて孔加工する場合の作動
について説明する。
マシニングセンタの自動工具交換機構で上記孔加工装置
を主軸Mに装着するとともに、第1及び第2雄型継手1
4a・14bを夫々第1及び第2雌型継手18a・18
bに接続して、ロンド側油室16へ油圧を供給してピス
トン3aを後退位置にし、ツール2の先端部をガイドブ
ツシュ6の先端外へ僅かに突出させた状態において、主
軸Mでホルダ1を回転させることによりワークへの孔加
工が開始されるが、このときリング部材10は回転拘束
機構50を介して拘束されるので静止状態に保持される
孔加工開始と同時にヘッド側油室17へ油圧を定流量ず
つ供給していくことによりピストン3aとツール2とを
略定速度で前進させ、ガイドブツシュ6でツール2を案
内しながら孔加工がなされる。
このように、孔加工開始時にはツール2の突出量が非常
に小さくツール2は長いガイドブツシュ6で案内されて
いるので、ツール20弾、性変形で芯ズレすることもな
く高精度に孔加工することが出来るし、芯ズレによって
ツール2が折損することもない。
孔加工完了後には、主軸Mを後退させることにより若し
くはピストン3aを後退させることによりツール2を孔
から引き抜けばよいが、何れにしても孔加工装置を主軸
Mから取外すのに先立ってピストン3Aを後退位置へ復
帰させておくのが望ましい。
尚、孔加工装置を主軸Mから取外すときには、雄型継手
14a・14bは雌型継手18a・18bから自動的に
外れて油路13a・13bを閉じるようになっているの
が望ましい。
上記のように、この孔加工装置は比較的長い孔加工用ツ
ール2によって比較的深い孔を加工するるに適したもの
であるが、浅い孔を加工するのにも何ら支障はなく、油
圧シリンダ3のストロークはツール2の長さに応じて適
宜設定される。
次に、上記ロック機構とロック解除機構とをつぎのよう
に構成してもよい。
第6図に示すように、ロック軸30の基端部に円錐部3
0bが設けられ、ホルダ本体IAに螺合された操作ロッ
ド37の内端部には円錐台状の操作部37bが設けられ
ており、操作ロッド37を内方(ホルダ本体IAの軸心
方向)へ螺進させることにより、操作部37bでロック
軸30の円錐部30bを押してロック解除するようにな
っている。
第7図に示すように、軸孔の先端側にはツール2の円柱
部が嵌る円孔がもうけられて封止具38で封止される一
方、ロック軸30の軸方向移動範囲を規制するために鍔
部30aが大径化され、この鍔部30aがピストン3a
の基端側に設けられた環状規制溝39に遊嵌される。尚
、符号40はロック軸30に油圧力が作用しないように
する為の油圧導入孔である。この場合、シールする必要
がないので軸孔の断面は角付きの矩形でよい。
第8図に示すように、軸孔の先端側部分がテーバ状に形
成され、ロック軸30とテーバ状軸孔との間に1対の楔
部41が装着され、ロック軸30の先端のフランジ部3
0cを介してバネ31で楔゛゛具41を締め付けること
によってツール2の嵌合部2aをロックするようになっ
ている。
第9図に示すように、ピストン3aに偏平なツール装着
穴32Aが先端面から凹設され、このツール装着穴32
Aにツール2の嵌合部2aが装着される。
また、上記ツール装着穴32Aの略中央部に臨むピン穴
にピン状の係止具42が装着され、圧縮バネ43でピス
トン3aの中心側へ付勢され、係止具42の端部の半球
状係止部が嵌合部2aの係止穴2bへ嵌められてツール
2がピストン3aにロックされている。
上記係止具42によるロックを解除するためのロッド4
4が上記係止具42に直交状にピストン3aに装着され
、その先端の楔部44aが係止具42の三角穴45に突
入され、上記ロッド44は長孔46に挿通させた規制ピ
ン47により軸方向への移動範囲が規制されるとともに
、圧縮バネ48で付勢されている。
、上記ロッド44を操作ロッド37で操作しないときに
は、ロッド44の楔部44aの先端のみが三角穴45に
係入して係止具42が抜は止めされ、ツール2は係止具
42でロックされた状態となる。
これに対して、ロック解除するときには、操作ロフト3
7によりロッド44を先端側へ押動させると、楔部44
aが三角穴45に係入していくので係止具42がビン穴
内へ退太しロック解除されるようになっている。
更に、前記実施例におけるリング部材10を省略し、ホ
ルダ本体IA内の2本の油路15a・15bを把持部I
Cの近傍部の周面や基端面26に開端し、そこに主軸M
側の静止部材Sに連結されるリング部材を摺接させるこ
とにより油路15a・15bを油圧供給系統Hに接続す
ることも出来る。
【図面の簡単な説明】
図面のうち第1図〜第9図は本発明の実施例を示すもの
で、第1図は孔加工装置の縦断面図、第2図は第1図n
−n線断面図、第3図はツールの基端部の縦断面図、第
4図は第3図■−IV線断面図、第5図は第2図V−V
線断面図、第6図〜第9図は各々変形例に係るロック機
構とロック解除機構を示す要部縦断面図である。 M・・主軸、 1・・ツールホルダ、 IA・・ホルダ
本体、  IB・・ガイドブロック、  2・・孔加工
用ツール、 2a・・嵌合部、 2b・・係止穴、 3
・・油圧シリンダ、 3a・・ピストン、  3b・・
シリンダ孔、  6・・ガイドブツシュ、 L4a・1
4b・・第1・第2雄型継手、 18a・18b・・第
1・第2雌型継手、30・・ロック軸、  31・・バ
ネ、  35・・鋼球、 36・・係止解除穴、 37
・・操作ロンド、 37a・・偏心状操作部、 37b
・・円錐台状操作部、 4工・・棟部、 42・・係止
具、 43・・バネ、 44・・ロンド。 特 許 出 願 人   マツダ株式会社第5図 1A      M A 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)工作機械の主軸に着脱交換するようにしたツール
    ホルダ内にこのツールホルダに回転拘束されたピストン
    を有するシリンダを設け、上記ツールホルダの先端部に
    ガイドブッシュを設け、上記ガイドブッシュに挿通させ
    てツールホルダ内へ挿入した孔加工用ツールの基端部を
    上記ピストンに連結し、上記ピストンにはツールの基端
    部をロックするロック機構を設けるとともにピストンの
    後退位置に対応するツールホルダ部分には上記ロック機
    構のロックを解除するロック解除機構を設け、上記主軸
    側の流路接続部に着脱自在に接続される流路接続部を上
    記ツールホルダに設けて上記シリンダへ加圧流体を供給
    可能にしたことを特徴とする孔加工装置。
JP12133085A 1985-06-04 1985-06-04 孔加工装置 Pending JPS61279407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12133085A JPS61279407A (ja) 1985-06-04 1985-06-04 孔加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12133085A JPS61279407A (ja) 1985-06-04 1985-06-04 孔加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61279407A true JPS61279407A (ja) 1986-12-10

Family

ID=14808586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12133085A Pending JPS61279407A (ja) 1985-06-04 1985-06-04 孔加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61279407A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5562373A (en) * 1994-07-01 1996-10-08 Willingham; Melvin K. Coolant powered machining
US5775853A (en) * 1996-09-03 1998-07-07 Makino Inc. Machining method and multi-function tool
US5865572A (en) * 1996-09-05 1999-02-02 Mapal, Fabric Fur Prazisionswerkzeuge Dr. Kress Kg Tool for the metal machining treatment of boring surfaces

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5562373A (en) * 1994-07-01 1996-10-08 Willingham; Melvin K. Coolant powered machining
US5775853A (en) * 1996-09-03 1998-07-07 Makino Inc. Machining method and multi-function tool
US5865572A (en) * 1996-09-05 1999-02-02 Mapal, Fabric Fur Prazisionswerkzeuge Dr. Kress Kg Tool for the metal machining treatment of boring surfaces

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5358360A (en) Device for supplying fluid to tool
US4582331A (en) Fast-release power-chuck assembly for a lathe
EP1177847B2 (en) Tap holder
JP2000505005A (ja) 膨張式チャック
US7448526B2 (en) Adapter for friction stir welding
US20090279969A1 (en) A fixation device for fixating a portable drilling machine to a drill template
EP0348684B1 (en) Method and apparatus for locating and clamping a workpiece, such as a piston, prior to rotating same in a machining operation
US4777714A (en) Quick-change mount for chucks
JPS61279407A (ja) 孔加工装置
JPH04360710A (ja) フィーラ装置を備えた工具ホルダアセンブリ
JPH0343174A (ja) 自動工具交換装置
US4812091A (en) Exchange system on an irremovable machining center
JPH05277811A (ja) 工作機械の主軸装置
JPS61279408A (ja) 孔加工装置
CA1087882A (en) Generating head
CN112676886A (zh) 机体侧挂式装夹方法
CN216178596U (zh) 一种用于加工孔的镗床加工夹具
KR102609514B1 (ko) 주축과 홀더의 조합, 홀더 및 공작 기계
US5035410A (en) Jig and jig arrangement
JPS6225291Y2 (ja)
US4381858A (en) Fluid operated workholder
CN212469786U (zh) 一种机床自转式尾座套筒
FI107436B (fi) Työkalun kiinnityssovitelma
US4895058A (en) Eccentric spindle
JPH0536609Y2 (ja)