JPS61278544A - P−メチルスチレン系樹脂発泡体 - Google Patents

P−メチルスチレン系樹脂発泡体

Info

Publication number
JPS61278544A
JPS61278544A JP12017885A JP12017885A JPS61278544A JP S61278544 A JPS61278544 A JP S61278544A JP 12017885 A JP12017885 A JP 12017885A JP 12017885 A JP12017885 A JP 12017885A JP S61278544 A JPS61278544 A JP S61278544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
resin
methylstyrene
methylstyrene resin
softening point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12017885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0458828B2 (ja
Inventor
Masahiko Kishida
正彦 岸田
Hisao Nakamura
久雄 中村
Yoshimi Sudo
好美 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSP Corp
Original Assignee
JSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSP Corp filed Critical JSP Corp
Priority to JP12017885A priority Critical patent/JPS61278544A/ja
Publication of JPS61278544A publication Critical patent/JPS61278544A/ja
Publication of JPH0458828B2 publication Critical patent/JPH0458828B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はP−メチルスチレン系樹脂発泡体に関する。
〔従来の技術〕
近年、ポリスチレンを基材樹脂とする発泡体は食品容器
、緩衝材、断熱材等として広く用いられており、特にポ
リスチレン発泡体の内でも肉厚の発泡体(厚さ5顛程度
以上)は断熱性に優れるため例えばトタン屋根の下に用
いられる屋根下地材中表面にアスファルトの防水層を設
けて用いる屋上用断熱防水材(例えば実公昭54−11
50号等)等の種々の断熱材として利用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながらポリスチレン発泡体は耐熱性に乏しく、屋
根下地材として用いた場合、夏季に屋根下地材が変形し
たり(夏季のトタン屋根の下は80℃以上の高温となる
場合がある。)また屋上断熱防水材として用いる場合、
アスファルト塗布時に発泡体が変形したり(アスファル
ト塗布時の温度は80℃以上となる。)する等、80℃
程度以上の高温下での使用に耐え得ないという問題があ
った。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは上記問題を解決すべく鋭意研究した結果、
特定のメルト70−レイト、ビカット軟化点を有するP
−メチルスチレン系樹脂を基材樹脂とする密度0.01
5〜01197cd、厚さ5n以上の発泡体が柔軟性、
耐熱性、断熱性に優れ、且つ軽量で機械的強度に優れる
ことを見い出し本発明を完成するに至った。
本発明は密度0.015〜0.1117cd、厚さ5n
以上の発泡体であり、かつ該発泡体の基材樹脂が。
0、1〜209/1o分のメルトフローレイトと110
〜120℃のビカット軟化点とを有するP−メチルスチ
レン系樹脂であることを特徴とするP−メチルスチレン
系樹脂発泡体を要旨とするものである。
本発明において基材樹脂として用いられるp −メチル
スチレン系樹脂は0.1〜20g/10分。
好ましくは0.5〜10p/10分のメルトフローレイ
ト(以下、MFRと略称する)と110〜120℃のビ
カット軟化点とを有するものが用いられる。MFRが0
.1,9/10分未満のP−メチルスチレン系樹脂を用
い九場合、腰の弱い発泡体しか得られず、MFRが20
,1i1710分を超える樹脂を用いた場合2発泡体の
耐熱性が低下する。
またビカット軟化点が110℃未満のP−メチルスチレ
ン系樹脂を用いると耐熱性に乏しい発泡体となり、逆に
120℃を超える樹脂を用いると硬く柔軟性に乏しい発
泡体となり好ましくない。
本発明において用いられる上記P−メチルスチレン系樹
脂とは通常ポリ−P−メチルスチレンが用いられるが、
P−メチルスチレンのホモポリマーである必要はなく、
小割合のm−メチルスチレン部分を含んだものであって
もよい。また本発明の所期の目的を妨げない範囲におい
て基材樹脂であるポリーP−メチルスチレン系樹脂に他
の樹脂1例えばポリスチレン、スチレン−無水マレイン
酸共重合体、スチレン−アクリル酸系共重合体等を混合
して用いてもよい。
本発明発泡体は上記MFRおよびビカット軟化点を有す
るP−メチルスチレン系樹脂を基材樹脂とすることが必
要であるとともに、軽量で優れた断熱性9機械的強度を
確保するためKO,015〜0.19/cs1.特に好
ましくは0.02〜0.05117cdの密度と、5襲
以上、特に好ましくは10〜100鵡の厚さを有するこ
とが必要である。
本発明発泡体には更に必要に応じて難燃剤を含有せしめ
ることができ、この難燃剤としては例えハヘンタブロモ
クロロシクロヘキサン、テカフ゛ロモジフェニルオキサ
イド、アンチモニーオキサイド、ヘキサブロモシクロヘ
キサン、テトラブロモジクロロシクロヘキサン、ヘキサ
プμモククロドデカン、ペンタブロモエチルベンゼン、
2,4,6−ドリプロモフエニルー2−メチル−2,3
−シフロモプロビルエーテル等が用いられる。発泡体に
含有せしめる難燃剤の量は、難燃剤の種類によっても異
なるが9通常0.1〜5重量部であり、ポリスチレン発
泡体の場合の約半分の難燃剤添加量で充分である。
本発明の発泡体の製造に使用される発泡剤としては通常
の発泡に用いられる発泡剤より任意に選択して用いられ
1例えば、プロパン、ブタン、n−ペンタン、インペン
タン等の脂肪族炭化水素類。
シp o oシフ0ロメタン、テトラフロロエタン。
トリクロロフロロメタン、塩化メチル、塩化エチル等の
ハロゲン化炭化水素類、メチルエーテル。
エチルエーテル等のエーテル類等が挙げられる。
これらの中で、ジクロロジフロロメタンと塩化メチル及
び/又は塩化エチルとの混合物、ジクロロシフoロメタ
ンとブタンとの混合物、ジクロロジフロロメタンと塩化
メチル及び/又は塩化エチルとの混合物が成形上好まし
い。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1〜3.比較例1〜5 基材樹脂として第1表に示すMFR,ビカット軟化点を
有するポリーP−メチルスチレンと、該樹脂100重量
部に対し、塩化メチルとジクロロジフロロメタンを1:
1の重量比で混合してなる第1表に示す量の発泡剤とを
押出機内で均一に溶融混練した後1間隙6襲のダイオリ
フイスより押出しく比較例5はサーキエ2−ダイよシ押
出した。)。
第1表に示す高さのガイグーにて板状に賦形し。
同表に示す密度、厚さを有する発泡体を得た。この発泡
体の物性を測定した結果を第1表に示す。
また参考例として市販のポリスチレン発泡体の物性をあ
わせて第1表に示す。
※1 板状に押出発泡成形後20℃にて72時間放置し
、その後80℃のオープン中で24時間加熱した後の寸
法の元の寸法(オーブン中で加熱前の寸法)K対する寸
法の減少率(縦方向及び横方向の平均値)で評価した。
減少率が3%未満−・−一−−−−−−−−・−一−−
−−○減少率が3%〜5%未満−一−−−−−−−−−
−−Δ減少率が5%以上−・−−−−−・−−−−−−
X※2 発泡体の熱伝導抵抗: R(in/ Btu−
1n/ft” ・hr”F )を測定し、Rの値が 45以上−一−−−−−−・−−一−−−−−−−−−
−−−−−−−−一〇4〜4.5未満−−−−−−−−
−−−−−一−−−−−−−−−△4未満・−・−一一
−−−−−−−−−−−・−−−−・−・−−−Xとし
て評価した。
※3 曲げ試験(JIS  A9511 )Kおける最
大荷重時の撓み量(ilm)を測定し。
撓み量が10間以上−−−−−−−−0撓み量が10m
m未満−−=−−x として評価した。
〔発明の効果〕
本発明の発泡体は、基材樹脂として0.1〜20g71
o分のMFRと110〜120℃のビカット軟化点とを
有するP−メチルスチレン系樹脂を用いたことKより、
ポリスチレンを基材樹脂とする発泡体に比して、はるか
に優れた耐熱性を有する。しかも本発明発泡体は密度Q
、015〜Q、IJ9/−9厚さ5鵡以上としたことに
より、軽量で断熱性2機械的強度に優れ、耐熱性に優れ
ることと相まって、屋根用下地材等として用いた場合で
も従来のポリスチレン発泡体のように変形する虞れがな
く、高温下で使用する断熱材として優れたものである。
また本発明発泡体は従来のポリスチレン発泡体に比して
約半分の量の難燃剤添加によっても充分な難燃性が付与
されるため難燃性発泡体を安価に提供できる等の種々の
効果を有するものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 密度0.015〜0.1g/cm^3、厚さ5mm以上
    の発泡体であり、かつ該発泡体の基材樹脂が、0.1〜
    20g/10分のメルトフローレイトと110〜120
    ℃のビカット軟化点とを有するP−メチルスチレン系樹
    脂であることを特徴とするP−メチルスチレン系樹脂発
    泡体。
JP12017885A 1985-06-03 1985-06-03 P−メチルスチレン系樹脂発泡体 Granted JPS61278544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12017885A JPS61278544A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 P−メチルスチレン系樹脂発泡体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12017885A JPS61278544A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 P−メチルスチレン系樹脂発泡体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61278544A true JPS61278544A (ja) 1986-12-09
JPH0458828B2 JPH0458828B2 (ja) 1992-09-18

Family

ID=14779849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12017885A Granted JPS61278544A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 P−メチルスチレン系樹脂発泡体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61278544A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5263260A (en) * 1975-11-04 1977-05-25 Dow Chemical Co Elongate thermoplastic synthetic resin foam
JPS577175A (en) * 1980-06-17 1982-01-14 Nec Corp Atomic beam tube
JPS597728A (ja) * 1982-06-21 1984-01-14 モ−タ−テック・インコ−ポレイテッド 内燃エンジン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5263260A (en) * 1975-11-04 1977-05-25 Dow Chemical Co Elongate thermoplastic synthetic resin foam
JPS577175A (en) * 1980-06-17 1982-01-14 Nec Corp Atomic beam tube
JPS597728A (ja) * 1982-06-21 1984-01-14 モ−タ−テック・インコ−ポレイテッド 内燃エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0458828B2 (ja) 1992-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5962545A (en) Method of enhancing open cell formation in alkenyl aromatic polymer foams
US5693687A (en) Extruded open-cell alkenyl aromatic polymer foam and process for making
US5674916A (en) Extruded, open-cell microcellular alkenylaromatic polymer foams and process for making
US20080242752A1 (en) Polystyrene foams incorporating nanographite and HFC-134
EP0822956A1 (en) Extruded, open-cell microcellular foams, and their preparation process
JPH08511052A (ja) コモノマー含有物を含むスチレン系ポリマー発泡体
AU757439B2 (en) Process for producing extruded foam with CO2 as a blowing agent
JP2008132676A (ja) 断熱パネル
EP0681522A1 (en) Enlarged cell foam and method of making same
US5411687A (en) Extruded, open-cell alkenyl aromatic polymer foam and process for making
JPS58111834A (ja) ポリスチレン板状押出発泡体の製造法
US6632382B1 (en) Extruded foam product with reduced surface defects
SE8001806L (sv) Polystyrenskumskivor
US5824710A (en) Extruded, open-cell foam and process for making
JPS61278544A (ja) P−メチルスチレン系樹脂発泡体
JP2010133177A (ja) 耐熱性に優れた建物外部の水勾配を有する構造物
JPH07507592A (ja) アルケニル芳香族ポリマーフォームおよび該フォームの製造法
JPS6029743B2 (ja) 難燃性ポリスチレン系樹脂発泡体の製造方法
US4304874A (en) Fire-retardant anhydride copolymers
JP2010174489A (ja) 耐熱性に優れた建物外部の水勾配を有する構造物
JP2835726B2 (ja) 板状ポリスチレン系樹脂発泡体の製造方法
JP3441810B2 (ja) スチレン系樹脂発泡体の製造法
JPH0859877A (ja) As樹脂製発泡性粒子及び断熱材
JPH04307228A (ja) ポリスチレン系樹脂押出発泡体
JPH07133365A (ja) 断熱防水材