JPS61278170A - 光起電力装置の製造方法 - Google Patents

光起電力装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61278170A
JPS61278170A JP60119335A JP11933585A JPS61278170A JP S61278170 A JPS61278170 A JP S61278170A JP 60119335 A JP60119335 A JP 60119335A JP 11933585 A JP11933585 A JP 11933585A JP S61278170 A JPS61278170 A JP S61278170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
power generation
electrode
substrate
amorphous semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60119335A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0671095B2 (ja
Inventor
Yoshiteru Nitta
新田 佳照
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP60119335A priority Critical patent/JPH0671095B2/ja
Priority to US06/766,133 priority patent/US4645866A/en
Publication of JPS61278170A publication Critical patent/JPS61278170A/ja
Publication of JPH0671095B2 publication Critical patent/JPH0671095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は非晶質半導体層を有し、基板の一生面に形成、
された複数の発電区域が配列方向に直列接続されて成る
太陽電池や光センサ等の光起電力装置の製造方法に関す
る。
(従来の技術) 第2図は従来の各発電区域が直列接続する光起電力装置
の構造を示す断面図である。
21は絶縁基板、22a、22’t)は該基板21上に
被着形成した第1電極、23a 、 23bは夫々第1
電ffl 22a 、 221)上に被着した非晶質半
導体層、24a 、 24bは夫々非晶質半導体層23
a 、 231)上に被着した第2電極である。
上記の絶縁基板21は可視光線を透過するガラス基板又
は、セラミック基板などが用いられ、第1電m 22a
 、 22b及び第2電極24a、241)は光が入射
する側の電極は透光性を有する酸化錫、酸化インジウム
、などで構成され、他方の電極はアルミニウム、クロム
、ニッケルなどの金属で構成されている。
上記非晶質半導体層23a 、 231)は光照射によ
って電子、正孔を発生するもので、第1電極22a。
22b側からP型層、1型(ノンドープ)層及びN型層
の3層構造となっている非晶質シリコン層などが用いら
れる。
上記の光起電力装置の製造方法としては、各発電区域の
形状に応じて所定の形状の孔を有する金属マスクが用い
られる。該マスクを絶縁基板21上に装着し、第1電極
形成装置で、第1電極22a、22bを基板21上に被
着形成する。次に該マスクを第1電lI22a、22t
)の配列方向に所定の距離だけ移動させ、第1電M 2
2a 、 22b上に装着する。
この後に、プラズマC■装置等を用いて非晶質半導体層
23a、23bを該第1電1i 22a 、 22b上
に被着形成する。さらに該マスクを上述と同一方向に所
定の距離だけ移動させ、非晶質半導体層23a。
231)上に装着する。この後に第2電極形成装置で、
第2電極24a 、 24bを被着形成する。これによ
シ発電区域a′の第1電極22aが隣接する発電区域b
゛の第2電極241)に接続された光起電力装置が製造
される。(特公昭48−26977号公報参照)また別
の製造方法としては、基板21上に所定の形状をした第
1電極22a 、 22b上に非晶質半導体層23a 
、 23bを被着形成し、非晶質半導体層23a 、 
23t)の不必要部分をマスクを介してデフズマエッチ
ング、逆スパツタリング又はレーザビーム照射等の手法
で除去する。さらに該非晶質半導体層23a 、 23
1)上に第2電極24a。
241)を被着形成し、上述の手法で、不必要部分の第
2電極24a 、 24bを除去して上記と同様に直列
接続された光起電力装置が製造される。(特開57−1
2568号公報参照) 上記の従来の光起電力装置において各発電区域a’、b
’に光が照射されると非晶質半導体層23a、23bに
電子、正孔が発生し、第1電II 22a、22bと第
2電極24a 、 24b間に電位差が生じる。
この時、発電区域a″の第1電ffi 22aと発電区
域b′の第2電ffl 24bが電気的に接続された状
頓とな夛、各発電区域a′、b′の起電圧は相加される
(発明が解決しようとする問題点) しかし従来の直列接続された光起電力装置は、直列接続
を形成するために製造上、マスクを何回も移動させたり
、又は数種類のマスクを使用しなければならないために
マスクの脱着作業時に各層を損傷させ、又誤操作によっ
て接続不良を招くといった問題を生じる。また、接続部
分がせいぜい14t程度の第1電極と第2電極とが重畳
しているだけであシ、複数の発電区域を直列接続させた
場合、光起電力装置の直列抵抗分が大きくなシ、光電変
換による出力を充分引き出すことが困難であった。
(本発明の目的) 本発明の目的は上述の欠点を一挙に解決するものであシ
、接続不良がなく複数の発電区域を直列接続しても良好
な特性の出力を得ることにある。
(問題を解決するための手段) 上述の目的を達成するために本発明は基板の一主面上に
複数の下部電極を被着形成する工程と、複数の下部電極
上に連続して非晶質半導体層及び上部電極層を被着する
工程と、隣接するド部d極間の一部において上部電極層
及び非晶質半導体層を除去し、下部v/l、極及び基板
が露出する空隙部を設けることによシ、基板上で下部1
に極、非晶質半導体層及び上部電極からなる発11区域
を複数個に分割する工程と、該空隙部に導電性材料を充
填し、互いに隣接する発電区域の一方の発電区域の下部
電極と他方の発電区域の上部電極とを電気的に接続する
工程と、隣接する発電区域の一方の発電区域の下部′I
IL極と他方の発電区域の上部1M、極との電気的接続
を維持させつつ、隣接する各発電区域の上部電極が実質
的に電気的に接続しないように発電区域内で少なくとも
上部電極に絶縁溝を形成する工程からなる光起電力装置
の製造方法である。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基いて詳説する。
本発明の複数の発電区域が直列接続されて成る光起電力
装置の製造方法を第1図(8,)〜(f)に基いて説明
する。
第1図fa)において、ガラス等の絶縁基板1の一主面
上に所定の形状をした複数の第1電極2a 。
2bが被着形成される。該第1電極2a、2bはインジ
ウム錫をターゲットにしてアルゴン圧5.0×IQ  
TorrのX OS:中でスパッタリングを行い、基板
1上に酸化インジウム・錫(h’ro )を析出させた
ものであるts lI前記酸化インジウム11&!の他
に酸化錫、酸化インジウム等の透明導電膜を使用するこ
とができる。
第1図(b)において、複数の第1電極2a、2bが形
成された該基板1をデフズマ(7D装置中に搬入し、所
定の反応ガスをグロー放電分解させ、第1電極2a、2
b上に全面に渡し連なった非晶質半導体層3を被着する
。非晶質半導体MI3がp−’t−n型非晶質シリコン
層の構成であるならば、先ずプyズーqC’JD装置+
7) K 心室K 5IH4、BzHs 、 E(g)
各ガスを所定の比で混合した反応ガスを一定流量で導入
し、反応室内を一部ガス圧に保ち、かつ基板1を150
〜250℃に加熱して、j3,56 ME(Z (7)
 8周波電圧を印加し、グロー放電を発生させる。これ
により反応ガスがグラズマ化し、基板1の第1電極2a
、2b上にp型非晶質シリコン暦を生成する。次に反応
ガスとしてSLHイ、 )bを所定の比で混合したもの
を用いて、上述と同様にグロー放電を発生させ、p型非
晶質シリコン層上に1型非晶質シリコン層を生成する。
さらに5LH4、PH3゜H2を所定の比で混合したy
応ガスを用いて、上述と同様にグロー放電を発生させ、
髪型非晶質シリコン層上にn型非晶質シリコン層を生成
する。
この様に積層された非晶質シリコン層の膜厚は0.5〜
1μm程度である。また、スペクト/し悪文特性を広範
囲にするため非晶質シリコン層を多yJ構造にしたタン
デム構造でもよく、上記反応ガスの主成分として炭素C
0窒素N、錫りn、リチウムL1・ 、 酸素0.4素
F、ゲμマニウムGe、セレンSeを用いることができ
る。
第1図101において、非晶質半導体層3上の全面に、
第2電極4.a、4bとなる第2電極層4が被着される
。第2 Mr、!MU 4はNi 、 Cr、 Al 
fzトノ金属を蒸着することによって析出する。
この第2電極層4は非晶質半導体層3と同一部分に形成
するため、この間の工程間にマスクの交換が不要である
ため、マスクの脱着時、非晶質半導体層3等に損傷を与
えることなく、またデフズブCVD装置の反応室と金属
蒸着装置の反応室を連設でき一連のインフィン装置とし
て稼動させることが可能である。
第1図fd)は隣接する下部電極2a、2’b間の一部
において上部電極層4及び非晶質半導体層3を除去し、
下部電極2a、2b及び基板1が露出する空隙部61.
62を設けることにより、基板1ヒで下部i[2a 、
 2b 、 非A’R半4−tlFM 3a 、 3b
 及ヒ上部電極4a、4t)からなる発電区域を複数個
a、 bに分割する工程を示す。
上部電極層4及び非晶質半導体層3を除去し空隙部61
.62を設ける手段として、レーザービーム照射による
エツチング、レジスト膜トエッチング液を用いてエツチ
ングするなどあるが、工程の簡略化を考慮し、レーザー
ビーム照射が好ましい。
この時用いられるレーザービームはYAG (Y3kl
sOI211イットリウムーガーネクト)レーザの第2
高調波0.53μmを用いる。これは、金属薄膜である
第2に極層4及び非晶質半導体層3を除去するが、酸化
インジウム・賜等の第1電極2a、21)及び基板1に
損傷を与えないという点で衝めて好都合である。
第1図101は前工程で設けられた空隙部61.62に
銀等の抵抗率の小さい導電性接続部81 、82 t:
形成する工程である。
導電性接続部81.82は空隙部61.62に厚膜手法
を用いて導電性材料である銀等の金属ペーストをプリン
ト印刷等で充填し、さらに焼成し形成され、これにより
各発電区域a、b″を電気的に接続する。
他に導電性接続部81.82として抵抗率の小さい導電
性金属などを蒸着等の手法で各発電区域a、bを1を気
的に接続させても構わない。
第1図(f)は前工程!電気的に接続した各発電区域a
、bを直列接続される様に分割する工程である。
基板1上に形成された発゛シ区域a、bに第1#IL極
2a、2bが露出するように絶縁溝71.72が形成さ
れる。この時、第2im’4a。4bの上部よりレーザ
ービームを照射して絶縁溝71 、72となる部分の第
2電極4a、4b及び非晶質半導体層3a。
3bが除去される。 これによって各発心区域a。
bが直列接続される。即ち、発電区域aの第1電極2a
−非晶質半導体層3a−第2電極4a−導電性接続部8
2−発電区域すの第1電極2b−非晶質半導体層3b−
第2電極4bと電気的に接続される。
この工程でレーザービームを照射する位置は導電性接続
部81 、82に接するようにし、第1電極2a、2b
を露出するようにしてもよいが、レーザービーム照射の
位置合せが困難で、導を性接続部81 、82を除去さ
れ、電気的接続が断たれないように第1電極2a、2b
上の一部に障壁部51.52が形成される絶縁溝71゜
72を設けることが好ましい。
以上の製造方法によって各発電区域a、bを電気的に接
続させる導′IJL性接続部81.82となる導電性材
料が簡単に充填でき、さらにその後、レーザービーム照
射により形成される絶縁1/471.72によって隣接
する発電区域の上部電極4a、4bが互いに短絡するこ
となく、完全に直列接続される。
尚、障壁部51.52を形成する空隙部61.62及び
絶縁溝71 、72の幅は、レーザビーム照射の絞り加
減で数μinまで抑えることができるが空隙部61.6
2のMLは411L性接続部81.82に電流が流れる
だめに少なくとも50μmは必要であり、絶縁上7i 
、 72の幅lは隣接する発電区域の第2電極4a、4
bが互いに短絡しない程度に設定すればよく、少なくと
も511m程度でよい。
尚、本発明の実施例は基板1に゛透明絶縁基板を用いて
透明絶縁基板/透明電i/非晶貿半導体層/金属薄膜電
極という構成の発電区域となる、基板1側から光を入射
する場合で説明したが、基板1にセラミックなどの絶縁
基板を用いて、第1電W2a、2bに金属薄膜N、極、
第2電i4a、4bに透明Ifで構成した、即ち絶縁基
板/金属薄膜電極/非晶質半導体Pg/透明電極の発電
区域を有する、基板1とは逆側入射の光起電力装置も本
発明の請求範囲を逸脱するものではない。
(発明の効果) 以上の様に構成された光起電力装置によれば、太陽電池
の全体の直列抵抗を大きく左右する各発電区域の接続部
分に極めて抵抗率の小さい良導電体の接続部を用いるた
め、光電変換によって得た出力を高く供給でき、また、
第1電極及び第2電極が直接接触していない之め、該1
埋極を酸化などによって変質させることがない。
さらに1複数の下部電極上に連続して被着形成した非晶
質半導体層及び上部電極層に空隙部を設け、この空隙部
に導電性材料を充填し導電性接続部を形成した後、各発
電区域が直列接続するように製造されるため、空隙部に
導電性材料を充填する除数μmの精度で位置合せする必
要がなく、容易に充填することができ、最終工程で各定
11℃区域を直列接続させるため、空隙部からはみ出し
た導w!、性材料があっても全く無視[7て絶縁溝を設
は簡単に直列接続できるという生産性にすぐれた製造方
法となる。
【図面の簡単な説明】
第1図ta+乃至tflは本発明の光起電力装置の製造
方法を示す断面図であり、工程毎に示した図である。 第2図は従来の光起電力装置の構造を示す断面図である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板の一主面上に複数の下部電極を被着形成する工程と
    、複数の下部電極上に連続して非晶質半導層及び上部電
    極層を被着する工程と、隣接する下部電極間の一部にお
    いて上部電極層及び非晶質半導体層を除去し、下部電極
    及び基板が露出する空隙部を設けることにより、基板上
    で下部電極、非晶質半導体層及び上部電極からなる発電
    区域を複数個に分割する工程と、該空隙部に導電性材料
    を充填し、互いに隣接する発電区域の一方の発電区域の
    下部電極と他方の発電区域の上部電極とを電気的に接続
    する工程と、隣接する発電区域の一方の発電区域の下部
    電極と他方の発電区域の上部電極との電気的接続を維持
    させつつ、隣接する各発電区域の上部電極が実質的に電
    気的に接続しないように発電区域内で少なくとも上部電
    極に絶縁溝を形成する工程と、からなる光起電力装置の
    製造方法。
JP60119335A 1984-08-18 1985-05-31 光起電力装置の製造方法 Expired - Fee Related JPH0671095B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60119335A JPH0671095B2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31 光起電力装置の製造方法
US06/766,133 US4645866A (en) 1984-08-18 1985-08-15 Photovoltaic device and a method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60119335A JPH0671095B2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31 光起電力装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61278170A true JPS61278170A (ja) 1986-12-09
JPH0671095B2 JPH0671095B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=14758932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60119335A Expired - Fee Related JPH0671095B2 (ja) 1984-08-18 1985-05-31 光起電力装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0671095B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253674A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
JP2011023717A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Wuxi Suntech Power Co Ltd 透光性薄膜太陽電池モジュールのエッチング方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253674A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
JP2011023717A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Wuxi Suntech Power Co Ltd 透光性薄膜太陽電池モジュールのエッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0671095B2 (ja) 1994-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4754544A (en) Extremely lightweight, flexible semiconductor device arrays
JPH03124067A (ja) 光起電力装置およびその製造方法
WO2019148774A1 (zh) 薄膜太阳能电池的制备方法
US4773943A (en) Photovoltaic device and a method of producing the same
JP2000150944A (ja) 太陽電池モジュール
JPS5821827B2 (ja) 光起電力装置
EP0189976A2 (en) Extremely lightweight, flexible semiconductor device arrays and method of making same
US4645866A (en) Photovoltaic device and a method of producing the same
JPS61278170A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0519990B2 (ja)
JPS61116883A (ja) 金属配線付き透明電極
JPH09219530A (ja) カルコパイライト構造半導体薄膜太陽電池及びその製造方法
JPS6150381A (ja) 太陽電池の製造方法
JPS6266684A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH04118975A (ja) 光起電力装置及び製造方法
JP4220014B2 (ja) 薄膜太陽電池の形成方法
JPH0376165A (ja) 連続式太陽電池製造装置
JPH01134976A (ja) 太陽電池の製造方法
JP3332487B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS6211280A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2000164115A (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
JP2726045B2 (ja) 光発電装置
JPH0228906B2 (ja)
JP3685964B2 (ja) 光電変換装置
JPS6265480A (ja) 薄膜太陽電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees