JPS61277780A - 電力線や電話線を支える柱 - Google Patents

電力線や電話線を支える柱

Info

Publication number
JPS61277780A
JPS61277780A JP61121372A JP12137286A JPS61277780A JP S61277780 A JPS61277780 A JP S61277780A JP 61121372 A JP61121372 A JP 61121372A JP 12137286 A JP12137286 A JP 12137286A JP S61277780 A JPS61277780 A JP S61277780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
column
fibers
walls
column according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61121372A
Other languages
English (en)
Inventor
ピエール ブリエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MANUF DAPAREIYU EREKUTORIIKU D
MANUF DAPAREIYU EREKUTORIIKU DE KAOOLE
Original Assignee
MANUF DAPAREIYU EREKUTORIIKU D
MANUF DAPAREIYU EREKUTORIIKU DE KAOOLE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MANUF DAPAREIYU EREKUTORIIKU D, MANUF DAPAREIYU EREKUTORIIKU DE KAOOLE filed Critical MANUF DAPAREIYU EREKUTORIIKU D
Publication of JPS61277780A publication Critical patent/JPS61277780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H12/00Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures
    • E04H12/02Structures made of specified materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Refuse-Collection Vehicles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Communication Cables (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は柱に関し、特に電力線や電話線を支える柱に関
する。
〔従来の技術と問題点〕
軽量柱、そして特に管構造にすることにより金属の柱を
作っていることは知られている。然しなから、このよう
にして達成される重量軽減は高々知れている。実際、こ
の型式の柱は曲げ応力や圧縮応力にさらされ、とかく座
屈を起こし易い、即ち柱が突然に屈曲し易く、特に柱の
底端部の拘束部付近にて起こり易い。然しながら、「シ
ェル効果」と呼ばれる理由により薄壁管状要素材はこの
危険性を防ぎきれない。薄壁管状要素材は単に慣性モー
メントに基づいた計算の結果、によるよりもかなり小さ
な荷重により座屈を起ビし易い。
依って、本発明は斯る問題点の解決を図るべく、耐え得
る曲げ荷重と圧縮荷重との組み合わせ荷重を考慮した、
特に軽量構造の柱を提供せんとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上述した発明目的1c!!みて、シェルによっ
て囲繞された中空長手方向の内部空間を具備し、該シェ
ルが予め設定した半径方向距離だけ離隔して外壁により
囲繞された略剛体の内壁と、この内、外壁間に配設され
た結合手段とを具備し、一方外壁が柱の長手方向軸線に
対し角度を有した略接線方向に延設した繊維を含んでい
ることを特徴とした主として電力線や電話線を支える柱
を提供する。
〔作用〕
本発明による上記手段によれば、内、外壁が非常に薄く
ても、相当大きな荷重の下でしか座屈は起こらない。実
際、結合手段を設けたために、内、外壁は各々個別に変
形することは不可能であり、更にはシェルは周辺部にお
いて相当大きな局所慣性モーメントを有する。これ〈対
し、全慣性モーメントが大きいにも拘わらず、比較的小
さな荷重で従来型の柱が屈曲変形をするのは局所慣性モ
ーメントが小さいからである。略柱の軸心方向に対し角
度を有した接線方向に並んだ繊維のおかげで外壁は破損
され難く、特に柱が捩りモーメント(捩り)を受ける場
合に効果が大きい。
〔実施例〕
第1図に図示されている柱は円形の中空円筒シェルlを
具備し、シェル1に囲繞されて長手方向に延びた内部空
間2が存在する。柱の下方端部は地面3に挿入固定され
ている。
一例によれば、この型式の柱は電話線や電力線を担持可
能であり、こうしてこれら線の重量と柱自身の重量とを
支持する。柱は例えば風圧によって発生するか、或いは
線が水平面内において直線経路に沿ってはいないので、
その線に生ずる機械的張力によって発生する水平力に抵
抗力を示す。
これかもとで柱の上方端近くに作用する水平力Ft及び
、一般に柱から離れた所に生ずる垂直力Fhを発生させ
る。この曲げと圧縮とを組み合わせた荷重は柱の地面に
埋設されている直ぐ上の所を屈曲変形させる恐れが多分
にある。こうした欠点を矯正するために、本発明では柱
のシェル1が内部空間2と隣接して略剛体の内壁4と、
この内壁4から予め設定した距離だけ半径方向に離隔し
て内壁4を囲繞する外壁6とを具備している。この2つ
の内、外壁4.6は結合手段7Vcよって互い忙結合さ
れており、この結合手段7は外壁4,6に強力に接着さ
れておシ、従って外壁が互いに独立して変形することを
防止している。第1図から第3図に示される例において
は、結合体7は発泡材やフェルトのような充填材ででき
ている。
第3図で示すように、外壁4,6は柱の°長手方向軸線
設した補強繊維を含んだプラスチック材料から成る。好
ましくは、壁4と6とは押出、し中に繊維の方向をそろ
えるために補強繊維に牽引力を作用させることにより押
出機から製品を引抜くゾルトルーゾ、ン(pultru
sion )として知られている押出・引抜法によって
製作されるべきである。
更には、外壁6は任意に配置配設した繊維11を含んで
おシ、それ故にある数の繊維は柱の長手方向軸線12(
第2図)に対し角度を有した略接線方向に並んでいる。
特に、ある1度の繊維11は略円周方向に延設されてい
る。
好ましくは、内、外の2つの壁4と6とは結合手段7を
伴って一体で形成されるのがよい。実際本発明に依り押
出・引抜機中でフェルト管を形成し、このフェルト管を
押出・引抜機のノズル軸線に沿って案内し、そして2つ
の壁4と6及びそれらの間にフェルト管7を挾んで引抜
くことによる押出・引抜法により組立体全体を形成する
ことが提案されている。こうしてプラスチック材料は押
出中にフェルトの面に浸み込むので1、フェルト管とこ
れに隣接した壁4、或いは6とは大変良く接着する。
フェルト管を形成するためには、発泡材か或いは他の適
切な材料からなる細長い部材の長手方向の側部を互いに
合わせるか、或いはその他管の周囲と等しい周囲を有し
たバンドを重ねるかすることで可能である。″また他の
方法として細長い螺旋形に巻かれたもので形成すること
も可能である。
押出・引出成形中に、長手方向繊維は同軸心層に案内さ
れ、一方の壁か、或いは他方の壁に割り当てられ、更に
各壁内で厚さ方向に分配配設される。これに際してラン
ダム配置の繊維11は外壁に当てられる長手方向繊維の
間に挿入することkより、選択的に外壁6に導入するこ
とが可能である。
もし結合手段7が発泡材であれば、2つの壁4と6とは
互いに独立して形成可能であり、壁4は壁6の中に配設
し、それから発泡材がこの2つの壁の間に射出される。
発泡材は壁4と6とのプラスチック材への接着特性を考
え、しかも剪断応力に強い抵抗力を有するよう選択され
るものである。
第4図と第5図とに示す実施例においては、内壁4と結
合手段7とは変わっていない。然しなから、外壁6は結
合手段70回り、周方向に繊維を巻くことによって形成
されている。この繊維を巻く方法は樹脂に浸した多繊維
細長体を対象物、或いは物体に巻きつけることの応用で
あることは公知である。
第6図から第9図の実施例においては、結合手段7は2
つの壁4と6との間を連結する橋状体8により構成され
ている。この実施例では、橋8は柱の全長に亘シ軸線方
向に延設されたリブである。
第6図と第7図とで示した実施例においては、2つの壁
4と6とはリブ8と一体である。この一体物は柱の長手
方向に延設された繊維で補強されたプラスチック材から
なる。この一体構造物は押出・引抜法による一行程で形
成され得る。
外壁6はまた略壁厚の中間に全周に亘って延設したガラ
ス繊維構造体13をも具備している。これが織物である
が故に、ガラス繊維構造体13は接線方向に延設されて
柱の軸線と角度を有した繊維を必ず含んでいる。繊維構
造体13は長手方向繊維について位置決めすることによ
り押出機に案内される。
第8図と第9図とに示した実施例では、内壁4はリブ8
と一体に形成され、長手方向繊維で補強されたプラスチ
ック材料で形成されており、この完全組立体は第6図及
び第7図にて例示した実施例の場合と同様に押出・引抜
法によって得られる。
然しながら、外壁6はリブ8の頂部に巻きつけた繊維の
巻きつけ構造体からなる。こうして外壁6は頂点がリブ
8の頂部と一致゛している多角形の形状をしている。
以上に記載した全ての実施例において、′壁4と6とは
大変に薄く、かつ結合手段7はこれら結合手段7が低密
度(フェルト、或いは発泡材)であるか、或いはこれら
(リブ8)の間に空間が残されているかの理由により大
変に軽量な構造となシ得る。然しなから、全ての例にお
いて柱の局所慣性モーメントはかなり増加している。局
所゛慣性モーメントとは例えば、第3図に示す矩形9の
中に8在する部分のような形態の柱の周辺部分の慣性モ
ーメントを意味する。更に詳述するため、軸線14に関
する慣性モーメントを考える。この形材の部分慣性モー
メントに言及すると、この部分の慣性モーメントは形材
の残り部分によって支持部に与えられる支持部の慣性モ
ーメントと独立していると理解される。本発明に依る形
態によって、軸線14に関する部分9のような形材部分
の慣性モーメントは等価重量を有した単一壁からなる管
の対応部分の慣性モーメントよりもずっと大きい。
形材周囲の各場所での局所慣性モーメントのこの増加に
よって、座屈を起こすのに柱の圧縮領域において必要な
初期変形は起こりそうくない。
既に明らかであるように、本発明は添付図面を参照して
上述した実施例に限定されるものではなく、そして本発
明の請求の範囲や発明の精神から離れることなく多数の
代替構造を実施例に挙げることができる。
このことから、本発明は押出・引抜法以外の方法で形成
された壁4及び6であっても構成可能で □ある。
第6図から第9図に示す実施例において、フェルトや発
泡型の材料はリブ8間の周辺空間内に供与可能である。
第1図から第3図に示す実施例において、接線方向繊維
は第6図と第7図の実施例における繊維構造体で形成す
ることが可能である。同様に第1図から第3図に示す実
施例における任意方向を向いた繊維により第6図と第7
図に依る実施例の接線方向繊維を形成することも可能で
ある。と九に替えて上記両実施例(第1図から第3図の
実施例、第6図と第7図の実施例)の場合に接線方向繊
維は、押出成形によ〕成形された壁を繊維によって巻設
することにより配設可能であるが、その場合には壁の中
には長手方向繊維のみが含まれていることKなる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、曲げ
と圧縮との組み合わせ荷重ぎ考慮した高強度でしかも軽
量構造の、主として電力線や電話線を支える柱を提供す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による柱の要部部分縦断面図、第2図は
第1図の柱の要部破断斜視図、第3図は第2図の部分■
を横断平面で示した詳細図、第4図は第2実施例による
柱の横断面図、第5図は第4図の部分Vの詳細図、第6
図は第3実施例による柱の部分破断斜視図、第7図は第
6図の部分■の拡大詳細図、第8図は第4実施例による
柱の横断面図、第9図は第8図の部分■の拡大詳細図。 1・・・円筒シェル、2・・・内部空間、3・・・地面
、4・・・内壁、6・・・外壁、7・・・結合手段、8
・・・リブ、11・・・繊維、12・・・長手方向軸線
、13・・・ガラス繊維構造体、14・・・軸線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シェル(1)によって囲繞された中空長手方向の内
    部空間を具備し、前記シェル(1)が予め設定した半径
    方向距離だけ離隔して外壁(6)により囲繞された略剛
    体の内壁(4)と、該内壁(4)と外壁(6)との間に
    配設された結合手段とを具備し、一方外壁(6)が柱の
    長手方向軸線に対し角度を有した略接線方向に延設した
    繊維(11)を含んでなる主として電力線、電話線を支
    える柱。 2、前記繊維が前記結合手段(7)の周囲に略周方向に
    巻回された構造の繊維を具備してなる特許請求の範囲第
    1項に記載の柱。 3、前記繊維が塊状のプラスチック材料の中に埋設され
    た繊維を具備してなる特許請求の範囲第1項に記載の柱
    。 4、前記内壁(4)と少なくとも外壁(6)の一部分と
    が前記結合手段(7)と一体に形成されてなる特許請求
    の範囲第1項に記載の柱。 5、前記結合手段(7)が前記2つの壁(4、6)間に
    延設した橋状体(8)を具備してなる特許請求の範囲第
    1項に記載の柱。 6、前記橋状体(8)が前記2つの壁(4、6)間に長
    手方向に延設されたリブである特許請求の範囲第5項に
    記載の柱。 7、前記リブ(8)が前記内、外壁(4、6)のうち少
    なくとも一方と一体に形成されている特許請求の範囲第
    6項に記載の柱。 8、前記内壁(4)とリブ(8)とが略柱の全長に亘り
    延設された繊維を含んだプラスチック材料からなる特許
    請求の範囲第7項に記載の柱。 9、前記結合手段(7)がフェルトや発泡材のような低
    密度材料を具備してなる特許請求の範囲第1項に記載の
    柱。 10、少なくとも前記内壁(4)が押出・引抜法によっ
    てプラスチック材料から形成されてなる特許請求の範囲
    第1項に記載の柱。
JP61121372A 1985-05-28 1986-05-28 電力線や電話線を支える柱 Pending JPS61277780A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8507953A FR2582706B1 (fr) 1985-05-28 1985-05-28 Poteau, notamment pour supporter des lignes electriques ou telephoniques
FR8507953 1985-05-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61277780A true JPS61277780A (ja) 1986-12-08

Family

ID=9319592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61121372A Pending JPS61277780A (ja) 1985-05-28 1986-05-28 電力線や電話線を支える柱

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0203857B1 (ja)
JP (1) JPS61277780A (ja)
CN (1) CN86103634A (ja)
AT (1) ATE58407T1 (ja)
DE (2) DE203857T1 (ja)
ES (1) ES296792Y (ja)
FI (1) FI862237A (ja)
FR (1) FR2582706B1 (ja)
NO (1) NO162877C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2111724A1 (en) * 1993-12-17 1995-06-18 Raymond Wayne Gillard Scaffold system
FR2714409B1 (fr) * 1993-12-23 1996-03-15 Cogidev Structure porteuse pouvant être utilisée comme poteau ou poutre.
DE69912255T2 (de) 1998-03-19 2004-08-12 Paul W. Mascouche Fournier Aufbau für einen leitungsmast
FR2871215B1 (fr) * 2004-06-04 2007-08-17 Epsilon Composite Sarl Sarl Procede de fabrication d'un tube en materiau composite de grande raideur, et tube obtenu
EP1766163A1 (de) * 2004-07-09 2007-03-28 Krupp Stahlbau Hannover GmbH Rohrförmige struktur und verfahren zu ihrer errichtung
WO2009009425A2 (en) * 2007-07-09 2009-01-15 Scott Ryan Support pole structure and method of manufacture
US8192572B2 (en) * 2008-04-25 2012-06-05 General Electric Company Composite wind turbine tower and a method for fabricating same
GB2491854A (en) * 2011-06-14 2012-12-19 Stephen Howard A post containing loose material for limiting collision damage
CN102705180A (zh) * 2012-06-25 2012-10-03 济南轨道交通装备有限责任公司 一种复合材料风电塔筒
CN104240771B (zh) * 2014-10-11 2016-08-31 安吉安宁生物科技有限公司 一种杀虫灯的抗灾害支架结构
NO20160271A1 (no) * 2016-02-16 2016-11-04 Comrod As Anordning og fremgangsmåte for innfesting og oppretting av en komposittmast.

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB812414A (en) * 1954-12-24 1959-04-22 Gar Wood Ind Inc Supporting members such as telephone poles
US4007075A (en) * 1973-12-10 1977-02-08 Cascade Pole Company Method of making a fiberglass pole
GB2074213B (en) * 1980-04-17 1983-11-30 Hepworth Plastics Ltd Poles and posts
DE3242161A1 (de) * 1982-11-13 1984-05-17 Hans 8100 Garmisch-Partenkirchen Langmatz Wartungsfreier kunststoffmast fuer leuchten, verkehrsampeln, verkehrsschilder und dgl.

Also Published As

Publication number Publication date
NO162877B (no) 1989-11-20
NO862037L (no) 1986-12-01
EP0203857B1 (fr) 1990-11-14
DE203857T1 (de) 1987-03-19
FR2582706A1 (fr) 1986-12-05
NO162877C (no) 1990-02-28
ES296792U (es) 1988-01-16
CN86103634A (zh) 1986-11-26
ATE58407T1 (de) 1990-11-15
ES296792Y (es) 1988-09-16
EP0203857A1 (fr) 1986-12-03
FI862237A0 (fi) 1986-05-27
FR2582706B1 (fr) 1989-09-01
DE3675581D1 (de) 1990-12-20
FI862237A (fi) 1986-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3429758A (en) Method of making filament wound structural columns
US4769967A (en) Pole of plastic material, in particular for supporting electric power transmission lines
JP3192277B2 (ja) コンクリート柱
US6295782B1 (en) Stay-in-place form
US5944441A (en) Connection between rods or tubes made of fibre composite materials
JPS61277780A (ja) 電力線や電話線を支える柱
US4694622A (en) Concrete structural elements, process and device for manufacturing these elements
JP4105792B2 (ja) 単管構造補強光ファイバケーブル
JP2003529006A (ja) 空気的構造要素
US4701577A (en) Cable support for an electric power-line pole
KR100666028B1 (ko) 유연성이 구비된 섬유보강폴리머 보강재 및 그 제작방법
US6851247B1 (en) Composite utility pole core systems
JPS61270583A (ja) 複合トワイン構造の製造装置
JP2868738B2 (ja) 光ファイバ複合架空地線の構造及び製造方法
JP4253118B2 (ja) 管及び該管から形成された柄を有するゴルフクラブ
CA2138781A1 (en) Support pole for electricity power transmission line
US20230042562A1 (en) Optical fiber cable and method of manufacturing optical fiber cable
NZ201636A (en) Optical cable:fibres and plastics strength members helically laid in common layer
JPH03251435A (ja) Frp製パイプとその製造方法
JP2017201090A (ja) 耐震補強材
JPH0978850A (ja) 繊維強化コンクリート構造物およびその施工方法
US3230981A (en) Filament wound structure and method of making same
JP4503940B2 (ja) グラウンドアンカー
JP7337009B2 (ja) ストランドロッド接続方法及びストランドロッド接続構造
JP3553365B2 (ja) 釣竿