JPS61276262A - 突起部を有する半導体デバイス構造体及びその製造方法 - Google Patents

突起部を有する半導体デバイス構造体及びその製造方法

Info

Publication number
JPS61276262A
JPS61276262A JP61098438A JP9843886A JPS61276262A JP S61276262 A JPS61276262 A JP S61276262A JP 61098438 A JP61098438 A JP 61098438A JP 9843886 A JP9843886 A JP 9843886A JP S61276262 A JPS61276262 A JP S61276262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
oxide
layer
region
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61098438A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07105392B2 (ja
Inventor
シヤシ・ダール・マラヴイヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS61276262A publication Critical patent/JPS61276262A/ja
Publication of JPH07105392B2 publication Critical patent/JPH07105392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3085Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by their behaviour during the process, e.g. soluble masks, redeposited masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A産業上の利用分野 B従来の技術(第2図、第3図、第4図)C発明が解決
しようとする問題点 り問題点を解決するための手段 E実施例 E□突起半導体構造体の製造方法(第5乃至第11図) E2横方向NPNトランジスタ(第1図、第12図、第
13図、第14図) E、PNPトランジスタ E4Wl界効果トランジスタ E、接合電界効果トランジスタ E6シヨツトキ障壁ダイオード E7担抗器 F発明の効果 A、産業上の利用分野 本発明は集積回路内の自立半導体金型装置を含む高密度
集積回路構造及びその製造方法に関する。
B、従来技術 過去10年間の半導体集積回路の進歩の目立つた特徴は
集積度、速度及び性能の改良にある。この改良はサブミ
クロン幅の露光が可能な新しい(光学的及び非光学的)
リソグラフィ法と、ウェット・エツチングに代るドライ
・エツチング即ちプラズマ・エツチング、反応性イオン
、エツチング(RI E)及びイオン・ビーム・ミリン
グと、高い固有抵抗の多結晶相互接続部に代る低固有抵
抗のケイ酸塩及び耐火金属の使用並びに正確な微細線の
りソグラフィを妨げるウェハの表面の変動を補償するた
めの多重ホトレジストの使用などの半導体処理技法の改
良によって可能になった。この進歩の背景の主な推進力
は、スケーリング即ち装置の寸法の減少にある。それは
スケーリングが直接製造コストの減少及びパホーマンス
の改良につながるからである。スケール・ダウンは回路
の集積度を倍率の2乗分急増するからである。ここでそ
の倍率は原寸法の、縮小した寸法に対する比として定義
される。この結果、チップ面積当りの素子数が多くなり
、ウェハ当りのデバイスの数が多くなって、製造コスト
が削減された。スケーリングは又回路の動作電力、キャ
パシタンス及び遅延時間を減少する。それはこれ等のパ
ラメータが回路の寸法に依存するからである。
この様な驚くべき進歩にもかかわらず、従来の技術のデ
バイス集積度の改良には本質的な限界がある。それは集
積回路の種々の能動及び受動デバイスを互に絶縁しなけ
ればならず、この様な絶縁に貴重なチップの領域を費さ
なければならないからである。この様子をくわしく説明
するために、2つの最も良く使用されている絶縁機構で
ある、凹形酸化物分離(ROI)及びポリイミドもしく
はポリシリコンを充填した溝による分離(PIT)につ
いて参照する。第2図は垂直NPNバイポーラ装置のた
めの従来広く使用されているROIを示す。その詳細は
米国特許第3648125号及び特公昭51−1627
0号公報を参照されたい。
第2図で、ベース領域12はエミッタ領域14を含む、
N十貫通領域16はP−基板上に存在するN+サブコレ
クタ領域18と接している6ベース、エミッタ及びコレ
クタのコンタクト電極は夫々B、E及びCによって示さ
れている。ROI領域2゜はバイポーラ・トランジスタ
を含む基板1oの表面領域を絶縁している。各ROI領
域2oの下にはP十分踵領域22があって、ROI領域
の熱的成長中にR○工領領域20直下のN型エピタキシ
ャル領域が下方に偏析する事によって生ずる、隣接する
トランジスタのN中領域18間の電気的短絡を防いでい
る。しかしながら領域22は高濃度のP型ドーパントを
含むので、高濃度のN−型ドーパントを含むサブコレク
タ領域18がら離れていなければならず、さもないと領
域18と22の間に形成されるPN接合が転位を生じて
バイポーラ・デバイス間にリークを生ずる。又領域22
は比較的深くて、サブコレクタ18を取巻いているので
、これ等の領域間の接合キャパシタンスが高くなり、ト
ランジスタの動作を遅くする。
代表的なP十分踵領域22の幅は約2.5μmである。
サブコレクタ18及びアイソレーション領域22間の間
隔はトランジスタの特定の応用によって決まる0例えば
、メモリに応用する場合には、この間隔は約2μmであ
り、高速度論理回路の応用の場合には、約5μmである
。換言すると、ROIによって絶縁されている従来のト
ランジスタはメモリにするか高速度論理回路にするかに
依存してコレクターコレクタ間隔は約6.5μmもしく
は12.5μm必要になる。
ROIに関連する上述の問題を克服するために、第3図
に示した溝(トレンチ)による分離が考案された。その
詳細は米国特許第4104086号及び同第41040
86号を参照されたい。第3図で、プライムを付した番
号の種々の素子はプライムのない番号によって示した第
2図の素子に対応する。第2図のROI20、はポリシ
リコンもしくはポリイミドを充填したより深い溝20’
で置き換えられている。P十分踵領域22′はN+サブ
コレクタ18′から十分能れているので、ROIの場合
の様にこれ等の高添加領域間の高い接合キャパシタンス
の問題は溝分離中には存在しない。溝分離法の他の長所
は溝がポリシリコンもしくはポリイミドで充填されてい
るかどうか、トランジスタがメモリもしくは高速度論理
の応用を意図しているかどうかに拘らず、溝の幅がRO
Iに比べて小さい(典型的には1.5μm)点にある。
しかしながら、溝による分離には溝の両側からの転位の
クリープもしくは電荷の注入によって溝の効果がなくな
るというやっかいな問題に対処するため複雑な一連の処
理段階を必要とする。さらにROIに比べて溝分離の幅
が著しく減少したにも拘らず、将来の極めて高い密度及
び性能の回路にとっては、この分離機構によって必要と
されるチップの領域は依然高いと云わねばならない。
従来の技術の分離機構によって貴重なチップの領域に課
せられる厳密な要求に加えて、従来のバイポーラ・デバ
イスでは装置の種々の素子のすべてのコンタクトをモノ
リシック・シリコンの上面に形成しなければならない、
コンタクトはホトリソグラフィによって画定されるので
、これ等のコンタクトによって占有されるシリコンの領
域は成る限界を越えて減少出来ない。この事を説明する
ために、取り囲む絶縁分離領域のない第2図及び第3図
のバイポーラ・デバイスの上面図を参照されたい。第4
図に示した様に、コンタクトB、C及びEは略共通の幅
W2、及び夫々長さL2、L4及びL6を必要とする。
コンタクトは互にもしくは分離領域からLl、L3.L
5、Ll、WlもしくはW3だけ分離していなければな
らない。
この結果、トランジスタによって占有されるケイ素領域
は一方向にL1+L2+L3+L4+L5+L6+L7
の寸法を有し、垂直方向にW1+W2+W3の寸法を有
する。たとえこれ等の寸法を通常のりソグラフィによっ
て達成可能な最小の間隔Aに迄減少出来ても、トランジ
スタの占有する面積は7Ax3Aにもなる。換言すれば
、従来の技術のトランジスタで達成出来る面積の削減に
はりソグラフィ上の限界がある。
C8発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は装置の構造部が占有するシリコンの領域
を減少して集積回路のデバイス密度を高める事にある。
本発明の他の目的は、装置の寸法及び関連する寄生キャ
パシタンスの減少によって性能が向上された集積回路デ
バイスを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、隣接する集積回路の装置間
の絶縁分離を省略することにある。
本発明のさらに他の目的は、従来の方法に比してマスキ
ング段階の回数が著しく減少した集積回路を製造する方
法を提供することにある。
D6問題点を解決するための手段 本発明の目的はモノリシック・シリコン本体から突出す
るサブミクロン幅の細長い添加単結晶構造体によって達
成される。3次元構造をなす単結晶構造体は第1の導電
型の下方区分及び第2の導電型の上方区分を含み、これ
等の区分の幅を決定する2つの側面は絶縁材料で覆われ
ている。上の区分は狭い上部及び下部並びにより広い幅
の中央部より成る。突起構造体の下の区分及び上の区分
の下部は絶縁材料で形成出来、全体的に絶縁されたシリ
コン突起構造体にする事が出来る。
この3次元突起シリコン構造体中に横方向pwPもしく
はNPNバイポーラ・トランジスタ、電界トランジスタ
・高さの高いもしくは低い障壁のショットキ障壁ダイオ
ード及び抵抗器を含む所望の高性能の半導体デバイスを
形成出来る。例えば。
NPNトランジスタの場合には、突起構造体の中央部分
の中心領域がベース領゛域になり、エミッタ及びコレク
タは相互に向き合う関係に2つの外側の側面領域中に埋
設され、その間のベースを介してエミッタからコレクタ
にキャリアが効率的に注入される様にされる。デバイス
の種々の素子への電気的接続は3次元構造体の上部及び
、もしくは側面上に形成される。デバイスはシリコンの
本体から突出していて、自己絶縁されているので5面積
を費す絶縁分離を必要としない。この改良は各装置がケ
イ素のサブミクロン幅の部分のみを占有するという事実
と相まって、デバイスの占有するシリコン領域を著しく
削減し、集積回路の密度を著しく向上させる。
次にモノリシック・シリコン基板から突出する3次元構
造体の製造方法を説明する。第1の導電型(以下簡単の
ためにN型とする)単結晶シリコン本体、及びその表面
部分上に第2の導電型(以下P型とする)を有する構造
体が与えられる。通常の側壁影像転写技法によって、シ
リコン本体のP型領域上にサブミクロン幅の絶縁体の柱
体(スタッド)を形成する。この柱体をマスクとして使
用して、露出したP副領域の上部を反応性イオン・エッ
チし1本体の残りの部分から突出する対応するサブミク
ロン幅のP型ケイ素を形成する。次に厚い酸化物の壁を
柱体及び突起部の側面上に形成する。この厚い酸化物の
側面構造体をマスクとして使用し、P型シリコンの中央
部をさらにエッチして裸の壁を有する広いP型シリコン
の下部及び柱体の酸化物のキャップで覆われた狭いP型
のケイ素の上部より成る突起構造体を形成する。次の酸
化物−窒化物の2重マスクをP型シリコンの裸壁及び酸
化物の側壁上に形成する。エッチ処理を続けて残りのP
型シリコン及びその下のN型単結晶シリコンの一部を完
全にエッチする。結果の構造体は下から順にN型シリコ
ン、P型シリコンよりなる完全に露出した幅の広い下部
、中間の幅のP型の中央部及びP型シリコンの狭い幅の
上部より成る。中央部及び上部の側面は夫々酸化物−窒
化物及び(厚い)酸化物−窒化物マスクによってマスク
され、上部の屋根は上記の絶縁体間柱である。次に窒化
物をエミッタ及びコレクタを形成するシリコン突出構造
体の領域を除くすべての個所から除去する。その後、熱
的酸化によってシリコン構造体の露出した幅広い下部の
選択した領域中に、厚い酸化物の側壁を形成し、同時に
露出したN型シリコン本体の残り上に厚い酸化物層を形
成する。これに代って、この熱的酸化を下部のシリコン
が完全に酸化物に変化する迄続けてシリコン本体から突
出する全体が絶縁されたシリコン構造体にする事も出来
る。
この様にして形成した突起構造体はこれから種々の能動
もしくは受動デバイスを製造するのに使用される。例え
ば横方向NPNトランジスタを製造するためには、中間
幅のP型シリコン部分に対応する部分の窒化物−酸化物
マスクを除去し、N型添加物を、この様にして露出した
2つの側面から導入し、トランジスタのベースになる中
央のP副領域によって分離されたエミッタ及びコレクタ
を形成する。次に接点メタラージを突起構造体の両側上
に形成し、エミッタ及びコレクタに自己整合した接点が
与えられる。次に絶縁体柱体をエッチして除去し、ベー
ス・コンタクト部を露出し。
ベース接点メタラージを形成する。代換例として、絶縁
体の柱体を先ず、エッチして除去し、続いてエミッタ、
ベース及びコレクタ並びに接点メタラージ層を形成する
事も出来る。
E、実施例 El、3次元突起半導体構造体 第5図乃至第11図を参照するに、半導体本体から突出
した自立3次元構造体の製造のための相継ぐ製造段階が
図示されている。第5図の構造体は説明の目的のために
はP導電型として示された単結晶シリコン基板30を含
む。基板30はN型でもよい6基板30は代表的には<
100>結晶配向のシリコンであり、抵抗は10乃至2
0オームロの程度である。基板30の上にはエピタキシ
ャルのN型層32が成長されている。層32を形成する
エピタキル成長方法は1000−1150°Cの範囲の
温度で4塩化シリコン及び水素もしくはシラン及び水素
の混合物を使用する如き通常の技法によって行われる。
高密度の集積回路のための層32の厚さは11至3μm
の程度である。
次にエピタキシャル層32を酸化して、その表面上に典
型的には約500乃至1000A’の厚さの層34を形
成する。
ここで示した厚さ及び他の寸法は説明を明瞭にするため
に選択したものであり、限定的に解釈すべきではない事
に注意されたい。同様に本発明の製造方法全体にわたっ
て使用される種々のエッチ段階は、これ等が通常のもの
である限り説明を省略する。窒化シリコン材料はCF4
等を使用する反応性イオン・エツチング(RIE)によ
ってドライ・エッチされ、熱いリン酸を使用してウェッ
ト・エッチされる事は一般に知られている。ポリシリコ
ン(多結晶シリコン)は例えばSF6及びCLの混合物
を使用するRIEによってエッチされ、HF/Cr、0
3もしくはピロカテコールのいずれかによってウェット
・エッチされる。2酸化シリコンはCF4等を使用する
R、 I Eによって、又緩衝HI’7によってウェッ
ト・エッチされる。
次にP型頭域36がエピタキシャル層32の表面′部分
中に形成される。領域36は能動領域として働き、その
中に最終の半導体装置が形成される。
例えば、もし最終の意図したデバイスがバイポーラ・ト
ランジスタもしくは電界効果トランジスタである時は、
場合に応じてベース一二ミッターコレクタもしくはソー
ス・ドレイン・ゲートが領域36中に形成される。P型
頭域36は適当なエネルギー及びドーズ量のホウ素イオ
ンを使用する深いイオン打ち込み及びこれに続く熱的再
拡散によりその中に均一なもしくは非均−な濃度のドー
パントを与える事によって形成される。例えば、もし最
終の意図した構造体がNPNトランジスタである時には
、領域36には下部が高いドーパント濃度(例えば約5
X10”原子/ c c )及び上部が低いドーパント
濃度(例えば約2×1016原子/ c c )の非均
−な即ち勾配ドーパント濃度が与えられる。以下の記述
から明らかになる様に、このドーパントの勾配は電子に
対する効果的な障壁として働き、エミッタ効率、従って
トランジスタの利得を増大する働きを有する。
続けて第5図を参照するに、次の一連の製造段階は酸化
物層34上に全面付着によって、例えば窒化シリコン3
8、ポリシリコン40、窒化ケイ素42及び酸化シリコ
ン44の相継ぐ層を形成する事を含む。窒化シリコン層
38及び42の各々の厚さの範囲は略500−1000
A’ 、ポリシリコン40のそれは0.5−1.5μm
、酸化シリ=+ン44のそhlt500−100OA’
 である。
ポリシリコン40の厚さはその後そのポリシリコン40
の一部と並置関係に形成される酸化物の柱体(スタッド
)の厚さによって決定される事に注意されたい。
次に、通常のリングラフィ及びエツチング技法によって
、酸化物層44が第6図に示した様にパターン化され、
これにより層44の端46はP型頭域36の略中央に対
応する。この様にしてパターン化した酸化物44をマス
クとして使用し、下の窒化物42及びポリシリコン40
を例えば適切な反応性エッチ種を使用する反応性イオン
・エツチングによってエッチし、酸化物の端46に対応
する鋭い垂直なポリシリコン壁を生ずる。これ等のエッ
チ段階の終点の検出は窒化物38によって都合よく与え
られる。次に残りの上部の酸化物層44を例えばウェッ
ト・エッチを使用して除去し、結果の構造体を熱的に酸
化してポリシリコン40の露出した壁に接して厚い酸化
物の柱体48(第7図)を成長させる。この酸化段階中
、露出ポリシリコンの一部が消耗され、酸化物の柱体4
8が第7図に示した様に窒化物のマスク42を越えて突
出する。柱体48が外側に突出する程度は熱的酸化の前
にウェットエッチを使用して、露出ポリシリコンの壁に
適切なくぼみを与える事によって制御出来る。柱体の幅
は究極的に得られる所望の装置の幅によって支配される
。代表的な間柱48の幅は0.5乃至1.5μmの範囲
内にあり、サブミクロン幅の装置を製造する際の好まし
い幅は約0・8μmである。
この後、上の窒化物層42及び窒化物層38の露出部分
をRIEで除去する。次に前段階の結果露出したポリシ
リコン40を例えばピロカテコールで除去し、孤立して
自立した酸化物の柱体を残す。この様にして形成した酸
化物の柱体48はサブミクロン幅のシリコンの突起構造
体を形成するための後続の一連のエッチ段階中の有効な
サブミクロンのマスクとしての働きをする。
次にベークしたホトレジストの平坦化層を形成し、次に
ホトリソグラフィによって、柱体の望ましくない部分を
RIEによって除去し、所望の長さの柱体にする0間柱
形成方法の詳細については、1984年12月刊のIB
M・テクニカル・ディスクロージャ・プリテン第27巻
、第7B号、第4510−第4514頁のS−D・アラ
ビア著の論文「高速バイポーラデバイスの製造方法」 
(”High 5peed Bipolar Proc
ess” by S、D。
malaviya、  I B M  Technic
al  DisclosureBulletin、Vo
l、27、N(17B、PP、4510−4514、 
December 1984)及び、米国特許第443
0791号を参照されたい。
次に第8図を参照するに、例えば全面RIEにより、先
ず酸化物の柱体(スタッド)48にょっ−てマスクされ
ていない窒化物38及び酸化物34の一部を除去し、続
いてP型の単結晶エピタキシアル材料の上部の表面層を
除去する。このエツチングによって除去する単結晶材料
の厚さは典型的には、0.25乃至0.5μmの範囲で
ある。これ等のエッチ段階から得られる構造体は第8図
に示されている。この構造体はサブミクロン幅のP型車
結晶シリコン突起部50、その上の夫々酸化物34及び
窒化物38の残存層A及び酸化物の柱体48より成る。
続けて第8図を参照するに、次に短かい熱的酸化段階に
よって、露出したシリコン基板上に薄い酸化物層(図示
されず)を形成し。
次いで気相化学付着(CVD)によって比較的厚い(典
型的な厚さは0.2−0.4μm)酸化物を全構造体上
に付着する。熱的酸化によって形成する薄い酸化物層は
単結晶シリコン上の直接上に。
シリコンを汚染する一般に汚いCVD酸化物が形成され
るのを防止するのに必要である。次に、RIEによって
水平な表面上の大部分の酸化物を除去し、符号の組み合
わせ50”−34A−38A−48によって示した構造
体の両側に接して、酸化物52及び54の実質的に垂直
な側壁を残す。
次に第9図を参照すると、RIEを続けて単結晶シリコ
ン材料36を約0.4−0.6μmの深さだけさらにエ
ッチして、高さδ及び上部50の幅よりも広い幅を有す
る突起P型車結晶シリコン構造体の中央部56を形成す
る。このエッチ段階を遂行する程度は最終構造体を利用
する特定の応用によって支配される0例えば、バイポー
ラ・デバイスの応用の場合には、エミッタ及びコレクタ
は中央部56の外側の表面領域に形成され1寸法δがエ
ミッタ及びコレクタの接点の幅を決定する。
これ迄の及び今後のエッチ処理の各々で酸化物の柱体4
8も又エッチされる事を理解されたい。
しかしながらこの使用条件で酸化物の他の材料に対する
エツチング速度の比はどちらかと云えば小さいので、(
例えば酸化物のシリコンに対するエツチング速度の比は
略1/1oである)、柱体48は著しくはエッチされな
い、事実、このエツチング速度の比を念頭において、柱
体の厚さを調節し、最適なエッチ・マスクとして利用す
る事が出来る。
再び第9図を参照するに、構造体は次に短時間再酸化段
階を受け、シリコンの中央部56の垂直露出側面上に薄
い2酸化シリコン層58を、続いて酸化物58のCVD
によって全構造体上に窒化物層6oを成長させる。次に
この様にして形成した酸化物及び窒化物をRIEによっ
て再びエッチし、酸化物58上に薄い窒化物層60を残
す。この様にして、新しく形成したP型ケイ素の中央部
56の壁は酸化物−窒化物マスクで保護されている。こ
の酸化物−窒化物を形成する段階中に、当然予期される
ように、この2重絶縁層は厚い酸化物の側壁52及び5
4上にも形成される。上述のCVDによる酸化物の付着
段階は熱的酸化物層の厚さを増大するのに主に使用され
たものであり、多くの場合に省略出来る。
ケイ素の中央部56の垂直壁がこの様にして保護された
とき、再び第9図を参照するに、RIEを続けて、残っ
たP型のシリコン36全体を完全にエッチし、続けてそ
の下のN型のシリコンを十分な深さく代表的には0.5
−1.5μmの範囲)さらにエッチし、第10図に示し
た様なN型のエピタキシャル・シリコンの本体32から
突出した構造体を形成する。この様にしてP型シリコン
領域36(第5図を参照)はN型のシリコンのベース6
2上に突出するサブミクロン幅の構造体に完全に変形さ
れる。第10図に示した様に、突起構造体の上部は多層
の絶縁体によってマスクされ、下部は露出している。
次に、シリコン56に接触するデバイス接点が後で形成
されることになる。領域に対応する垂直な窒化物層60
−60の領域を保護するためにホトマスク工程が使用さ
れる。次に窒化物層6〇−60の残りをプラズマ・エツ
チングの様な等方性のエツチング段階で除去する。通常
の様に、ホトマスキング段階の前に極めて短時間の熱的
酸化工程を使用して、露出したシリコン表面を被覆する
次に第10図に示した構造体をウェット・エッチ工程に
よってエッチし、下部のN及びP型シリコンの露出垂直
壁をわずかにくぼませるし典型的には、約0.1−0.
2μm)、次に、第11図に示した様に構造体を熱的に
酸化して、シリコンの露出部上に厚い(約0.2−0.
5μm)の酸化物の側壁64を形成し、同様にN−型エ
ピタキシャル・シリコン材料32の残りの上に厚い酸化
物層66を形成する。上部の垂直壁は窒化物60によっ
て覆われているので、この酸化段階中にはこれ等の壁土
に酸化物は形成されない。
この様にして、単結晶シリコンの自立した突起構造体を
形成する。構造体は細長く、サブミクロンの限界に達す
る狭い幅を有する。第11図を参照するに、この構造体
は厚い酸化物の側壁64−64を有するN型シリコンの
狭いの下部68を含む。上部はその全体をP型シリコン
材料で形成される。上部はさらに比較的幅広い中央部5
6並びに狭い上部50及び下部72より成る。上部の側
面は絶縁材料、即ち酸化物及び窒化物の多層によって覆
われている。この突起構造体はこれから多数の高性能で
コンパクトな能動及び受動半導体装置を製造するのに適
している。この構造体は自立して、モノリシックなシリ
コン本体の上に突出しているので、絶縁体による分離は
必要でない。
ケイ素の突起部50−56全体の絶縁分離は熱的酸化工
程を続けて、下部68及び下部72に対応する全体のシ
リコンが消耗する迄酸化物の側壁64を成長させる事で
容易に達成出来る。換言すれば、熱的酸化はシリコン6
8及び72が完全になくなる迄酸化物の側壁64の厚さ
を増大する様に続ける。こうして得られた構造(第11
図には図示されていない)は単結晶シリコン・ペデスタ
ル構造50−56からなり、これはシリコン基板30と
は一体であるが、2つの酸化物側壁64.64(第11
図)の組み合わせにより形成された酸化物の支持構造に
よりシリコン基板30から電気的に完全に絶縁されてい
る。この場合、垂直壁の選択した領域からの窒化物の除
去は領域64及び66の酸化物が部分的に形成された後
追延期される。これによって領域56及び50を対応し
てピンチ・オフすることなく、シリコン領域68及び7
2が容易にピンチ・オフされる。
次に第11図の構造体から出発して半導体デバイスを製
造する特定の方法を説明する。
E2.NPNトランジスタ 横方向NPNトランジスタを形成する目的のために、P
型車結晶シリコンの中央部56(第11図)を使用して
、その中にデバイスの素子を形成する。最初、突起構造
体の上部に対応する2つの垂直壁土の窒化物層60−6
0を通常のウェット・エッチによって除去する。こうし
て得られた構造体は基本的には垂直壁の表面全体を保護
する酸化物の被覆層より成る。より具体的には、第11
図から明らかな様に、突起構造体は上部及び下部が厚い
酸化物で、中央が薄い酸化物で覆われている。
ここで、他のウェット・エッチ工程を実施して、上部及
び下部の側壁の酸化物に著しい影響を与える事なく、薄
い酸化物側壁に対応する領域のコンタクト部を開ける。
その後、コミツタまたはコレクタ接点を覆うパッチ領域
を形成するために前もってパターン化され反応性イオン
・エツチングされたドープされた多結晶シリコンからな
る薄層を使用するものとしてのカプセルまたは他のドー
パント拡散技術を用いることによって、2つの露出され
た側面からP型シリコン物質56にヒ素などのN型ドー
パントが導入され、これにより第12図に示すように1
〜ランジスタのエミッタ74及びコレクタ76が形成さ
れる。
及びコレクタ76間の領域78はNPNデバイスのベー
スを構成する。エミッタ74及びコレクタ76はベース
78に関して対称に位置し、同一の方法を有する。さら
に重要な事は、N型ドーパントの拡散は厚い酸化物の上
部及び下部の側壁に関して閉込められた関係にあるエミ
ッタ及びコレクタを形成する様に制御され、以てエミッ
タに逆注入されるホールが最小になる点である。エミッ
タ及びコレクタの水平及び垂直方向の寸法は代表的な場
合夫々0.2乃至0.4μm及び0.4乃至0.6μm
の範囲にある。ベースの幅、即ちエミッタ74のコレク
タ76の距離は代表的には0゜−2乃至0.4μmであ
る。デバイスのモデリングによって、ベース幅が0.2
μm程大きくても、依然極めて高速な装置が得られる事
がわかった。
エミッタ及びコレクタ領域74及び76を夫々形成した
後、NPNトランジスタのベース・コンタクトを形成す
る。これを達成するために、第12図で、先ず、ホトレ
ジスタの平坦化層を構造体上に付着し、次にホトマスク
段階によってベース・コンタクトを形成すべき突起構造
体の上部を露出する。次に突起構造体の上部上に残った
酸化物の柱体48並びに下の窒化物36A及び酸化物3
4Aを除去して、ベース78の狭い最上部50を露出す
る。次に、ホトレジストを剥離して、狭くして最上部5
0にした元のP型領域のドーパント種と同じドーパント
種を使用してドーピング段階を行い、トランジスタの利
得を増強する最上部50のP型ドーパントのプロフィー
ルを確立する。具体的には、上部層には典型的に約5 
X 10”ホウ素原子/CGの高ドーパント濃度、下部
層には典型的は約2X10”ホウ素原子/CGの低ドー
パント濃度が確立される。同じ様なドーパント・プロフ
ィールはベースの下部72中にも自然に形成されている
。それはこのNPNトランジスタの製造に関連する種々
の熱処理段階で深くインブラントされていたP型種の外
方拡散によるものである:換言すれば、下部72は低層
が高いドーパント濃度、上層が低い濃度のドーパント・
プロフィールを有する。これは上のベース部50のドー
パント・プロフィールの鏡像をなくしている。
ベース部50及び72に確立されたドーパントのプロフ
ィールはトランジスタ動作中のエミッタ74から注入さ
れる電子への障壁として効果的に働くだけでなく、これ
等の電子をエミッタ’174とコレクタ76の間の直行
経路に向けて収束する働きを有する電界を生ずる。換言
すれば、電子はベース・コンタクトもしくはN型ケイ素
68のいずれにも進む事が出来ない。この様な2重動作
はエミッターコレクタ効率を著しく高め、トランジスタ
の利得を増大する。
上述の如くベース領域の電界収束ドーパント勾配を与え
た後に、ベース・コンタクト形成処理を続ける。第1図
及び第13図は夫々最上部の絶縁層を除去した後の3次
元トランジスタ構造体の透視図及び断面図である。通常
のリングラフィ及びエツチング技法を使用して、ベース
・コンタクト開孔を第1図に示した如く細長い突起構造
体の背部に形成する。それには先ず全体のシリコン基板
上にホトレジストの平坦な層を突起構造体の最上部の表
面のレベル迄付着する。次にホトレジストをベークし、
続いてRIEによってP型ケイ素50上の酸化物の全最
上部表面を露出する。
次に、露出した酸化物をウェット・エッチもしくはRI
Eあるいはその組合せによって除去し、シリコン5oの
上部表面を露出する。さらに他のホトリソグラフィ段階
を使用して、ベース接点を形成すべき酸化物の側壁の一
部52及び54を除去する。こうして得られた構造体は
両側面にベース領域50の露出垂直壁部50A及び50
B(第13図には示されているが、第1図には示されて
いない)と場合によって残った側面の酸化物52及び5
4によって形成された物理的段差部86を有する。ホト
レジストを剥離した後に、ケイ素の露出部分を熱的酸化
物の薄層によって保護する。
第12図及び第14図に示した様にNPNトランジスタ
の製造を続けるために、絶縁体層80、例えば平坦化石
英もしくはポリイミドを酸化物層66上に付着して、そ
の後その上に形成する金属線のキャパシタンスを減少す
る。次に、エミッタ74、コレクタ76及びベース50
に自己整合する金属化コンタクトを、緩WHF中のウェ
ット・エッチによるコンタクト開孔の形成、白金の様な
コンタクト冶金層のスパッタ付着、燃結してケイ化白金
(pt  si)層90を形成する段階(゛・第12図
及び第14図)を含む通常の技法で形成される次に夫々
エミッタ74、コレクタ76及びベース50に対する金
属化接点と接するパターン化された金属線82.84及
び88を形成する。自己整合メタラージ処理によって接
点及びパターン化金属線82.84及び88を形成する
方法の詳細については米国特許第4400865号、1
9′83年8月刊アイ・ビー・エム・テクニカル・ディ
スクロージャ・プリテン第26巻、第3A号、第106
3頁−第1065頁の論文「サブミクロン間隔を与える
ための金属剥離方法J  (”MetalLift−O
ff Process for Submicron 
Spacings”、 IB M Technical
 Disclosure Bulletin、 Vol
、 26、Ha 3 A 、 P P 、 1063−
1065、Aug、1983)、及び1984年12月
刊アイ・ビー・エム・テクニカル・ディスクロージャ・
プリテン第27巻、第7B号 第4510−4514頁
「高速バイポーラ装置の製造方法J  (”HighS
peed Bipolar Process”、I B
 M  Technical Dis closure
 Bullitin、 Vol、 27、N[L7B、
PP4510−4514、Dec、1984)に与えら
れている。コンタクトを形成するのに使用出来る他のメ
タラージ金属にはチタン・タンタル・チタン−タングス
テン、パラジウム及びモリブデンがある。
Pt5i接点、メタラージ金属を使用し、非反応白金は
燃結後に王水によって除去される。同様に他のケイ化物
を使用する時は他の適切なエツチング剤を使用する。接
点金属は約0.05−0.1μmの厚さにスパッタされ
る。
単結晶シリコンのコンタクト領域上に直接コンタクト冶
金層をスパッタリングする代りに、ポリシリコンの薄膜
を単結晶シリコンと接点金属間に介在させる事が出来る
。結果のポリシリコン−シリサイド(ポリサイドとも呼
ばれる)は、トランジスタの種々の素子に優れた、低抵
抗の接点を与える。
上述の様にして形成した柱体で画定したNPNトランジ
スタの公差は狭い。トランジスタの横方向の寸法はりソ
グラフイによる限界があるが、幅には限界がない。従っ
て極めて小さな(十分ミクロンの寸法内にある)装置の
製造が容易である。
装置が小さくなればなる程、寄生キャパシタンスも小さ
くなり、性能の利点が直接得られる。トランジスタの低
寄生キャパシタンスの他の利点は12−30GH,の範
囲の極めて高いカット・オフ周波数にある。この構造体
によって、エミッタが効果的に組み込まれるので電荷の
逆方向注入がなくなり、トランジスタの固有利得が著し
く高くなる。他の利点はコレクタにクランプ・ショット
キ・ダイオードを必要としない点にある。それはコレク
ターベース接合の寸法が小さいために、この接合に蓄積
される電荷が最小になる点にある。クランプ・ダイオー
ドがなくなる事によって回路の密度を高くする事が出来
る6最後にベース領域の電界収束能力によってエミッタ
から注入される電子の損失が実質的になくなり、これに
よってトランジスタの利点がさらに改善される。
E3.PNPトランジスタ 本発明に従って柱体で画定されるPNP トランジスタ
を形成するためには、必要なドーパントを適切に変更し
、熱処理を調節する事によって第5図乃至第11図、第
1図、第12乃至第14図の基本的段階を使用する。例
えば横方向PNP装置を形成するためには、P型頭域3
6を形成した方法と同様にP型エピタキシャル単結晶シ
リコン基板にN型ドーパントの拡散を行う。このN型領
域は種々の通常の技法のうち任意のものによって形成出
来る。N型領域を形成した後、第5乃至第7図に使用し
たものと同一技法を使用してPNPトランジスタを画定
するため酸化物の間柱を形成する。同様に第8図乃至第
11図に使用したのと同じ技法を使用してP型の下部及
びN型の上部を有する突起構造体を形成する。次に第1
2図に示したN型エミッタ及びコレクタと同様にはめ込
まれたP型の対応領域を上部に形成する。同様にベース
領域の上部からN型ドーパントをベース領域に導入して
NPNトランジスタと関連して上述した電界収束能力を
与える。第1図、第13図及び第14図に示したのと同
様にしてP型エミッタ及びコレクタ並びにN型ベースに
接点を形成する。
E4.電界効果トランジスタ 絶縁ゲート電界効果トランジスタ(IGFET)を形成
するためには、第12図に示した構造体を出発点にする
。エミッタ74及びコレクタ76がIGFETのソース
及びドレインとなり、連続したベース領域50.78の
上部表面がゲート領域になる。この連続した領域にホウ
素の様なP型ドーパントを注入してIGFETの所望の
閾値特性にする。IGFE’Tに最適性能を与えるため
には、ケイ素50の上部表面を適当な深さ迄エツチング
し、ゲートとソース/ドレイン拡散部(夫々74/76
)間の垂直間隔を減少する。理想的にはゲートは出来る
だけソース/ドレイン拡散部に接近するように配列され
ている。このエツチング工程は当然シリコン50中に溝
を与え、その中に後にゲート電極を与える。次に、ゲー
ト絶縁体(例えば酸化物もしくは酸化物−窒化物)を領
域50の露出上部表面上に形成し、続いてその上にゲー
ト電極を形成し、ゲートに通常の方法で接点メタラージ
層を形成する。
E5.接合電界効果トランジスタ 接合電界効果トランジスタ(JFET)を形成するため
には先ずP型拡散部36が存在しない半導体本体30(
第5図)の領域からシリコンの突起部を形成する。換言
すれば、J FETを形成するためのシリコン突起部構
造体は上述の種々のマスキング及びエツチング段階を使
用して、夫々N型シリコン32及びP型ケイ素本体30
を通してエツチングする事によって形成したN型単結晶
シリコンの上部及びP型ケイ素の上部より成る。
JFETのためのソース及びドレイン領域はバイポーラ
・デバイスのエミッタ74及びコレクタ76(第12図
)の形成と類似の方法で形成される。次にシリコン突起
部の最上部上の残った絶縁材料を除去する。P型ドーパ
ント(例えばホウ素)をN型シリコン50(図には示さ
れていないが、第12図のP型シリコン50の部分に対
応する)に上部から導入してシリコンの上部50をP型
にしてJ FETのゲートにする。P型ドーパントはP
型層の下端がソース/ドレイン拡散部に接近する様に上
部から導入する。最後にバイポーラ装置のエミッタ、コ
レクタ及びベース・コンタクトに関連して上述したのと
同様にして、ソース、ドレイン及びゲートにコンタクト
を形成する。
E6.ショットキ障壁ダイオード バイポーラ・デバイスを形成するのに使用したのと同一
段階を使用して、サブミクロン寸法で低障壁及び高障壁
ショットキ障壁ダイオード(SBD)を形成する事が出
来る。第12図を参照するに、連続した領域50−78
は今の場合N型である。領域68はP型である。上部5
0は陽極に対応し、エミッタ74もしくはコレクタ76
或いはその両方がSBDの陰極として働く。適切な追加
的なリン添加を陽極領域に行って、ダイオードの障壁の
高さを調節する事が出来る。再び、通常のマスキング、
添加及びエツチングを行ってダイオードの陽極及び陰極
に電気的接点を容易に形成する事が出来る。
この構造によってショットキ・ゲートJ、 F E T
の形成が容易になる。この場合、上述のiGFETの場
合と同様な方法により、ゲートを可能な限りソース/ド
レイン拡散に近づけるためのエツチング工程が実行され
る。
E7.抵抗器 サブミクロン幅の抵抗器を形成するためには、第12図
においてエミッタ及びコレクタを形成する事なく、中央
のP型の各々シリコン領域72−78−50を使用する
。2つの金属接点はNPN装置の単一のベース接点を形
成した場合と同じ様にして、突起構造体の長さに沿う所
望の間隔のをおいて形成する。抵抗器の値を所望のシー
ト抵抗値にするために領域72−78−50中に追加の
ホウ素添加を行う事が出来る。
代換例として、コンタクトは、最上部でなく、上述のN
PNトランジスタのエミッタ及びコレクタ。
コンタクトの場合と同様にケイ素突起構造体の幅を決定
する側面に接する抵抗器に形成する事が出来る。
以上要約すると、本発明により、多数の能動及び受動半
導体集積回路装置を製造出来る。シリコン本体から突起
した新規な単結晶シリコン構造体が与えられる。サブミ
クロン幅の柱体によって画定される。3次元自立構造体
は柱体の幅に対応する幅、リソグラフィの限界によって
決まる長さ及びその最上部に形成される装置と半導体本
体中の他の装置から効果的に(電気的な意味で)分離す
る様に調節した高さを有する。デバイスへの電気的金属
化接点も必要に応じてサブミクロンの寸法にする事が出
来、突起構造体の上面もしくは側面或いはその両方に形
成出来る。
F0発明の効果 本発明の構造体は要望されているデバイス小型さく、そ
の種々の素子への接点は突起構造体の3つの側面のすべ
てを利用して与える事が出来るので、チップの領域が著
しく節約され、集積回路の密度が極めて高くなる。デバ
イスは絶縁体による分離を必要としないので、デバイス
の密度がさらに増大する。寸法が小さくなる事によって
、寄生キャパシタンスも小さくなり、性能上の利点が得
られる。
上述の基本的3次元シリコン構造体の製造方法及びこの
構造体を個々の半導体装置を製造するのに適用する方法
は簡単で、わかりやすく、従来の方法と比較してマスク
キング段階の数が著しく少ない。NPN装置を製造する
ためには、例えば、本発明の方法は通常の方法と比較し
てわずか略1/3になる。従って本発明により著しく製
造コストを低下することができる。
尚、本発明の集積回路構造体及び関連する製造方法はシ
リコンを用いた技法に関連して説明したが、ヒ化ガリウ
ムの様な互換可能な他の材料のみならず、一部の超電導
材料も容易に使用出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従う横力向NPNトランジスタ構造体
の透視図である。第2図及び第3図は一般に知られてい
る従来の絶縁体分離バイポーラ・トランジスタ構造体の
断面図である。第4図は第2図及び第3図に示した従来
のトランジスタの種々の要素に対する金属化接点によっ
て占有される面積を示した上面図である。第5図、第6
図、第7図、第8図、第9図、第10図及び第11図は
本発明の原理に従って3次元半導体構造体を形成するの
に使用する製造方法の実施例の種々の段階を示した断面
図である。第12図は第11図の構造体を使用して本発
明に従い製造した横力向NPNトランジスタの断面図で
ある。第13図及び第14図は夫々ベース接点開孔及び
ベース接点メタラージ層を示した第12図のトランジス
タ構造体の背部の断面図である。 10・・・・基板、12・・・・ベース、14・・・・
エミッタ、16・・・・貫入領域、18・・・・サブコ
レクタ、20・・・・酸化物分離領域、22・・・・P
十分前領域、30・・・・シリコン基板、32・・・・
エピタキシャル層、34・・・・S i O,層、36
・・・・・・P領域、38・・・・Si、N、層、40
・・・・ポリシリコン、42・・・・S i、Nい44
・・・・S i O,層、46・・・・層44の端、4
8・・・・間柱、50・・・・P−型突起部(上部)、
52.54・・・・酸化物、56・・・・突起部の中間
部、58・・・・Si02層、6o・・・・Si。 N411.62・・・・N−型シリコン・ベース64.
66・・・・酸化物層、68・・・・下部、72・・・
・上部50の下部、74・・・・エミッタ、76・・・
・コレクタ、78・・・・ベース、80・・・・絶縁層
 82.84.88・・・・金属線、86・・・・階段
、90・・・・PtSi層。 出願人  インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション 代理人  弁理士  山  本  仁  朗(外1名) 第2図 第3図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体本体と一体をなし上方に突出する半導体材
    料の狭い突起部を有する半導体デバイス構造体。
  2. (2)上記突起部が、上記半導体材料を上記半導体本体
    から誘電的に分離するための、誘電体物質からなる底部
    を有してなる特許請求の範囲第(1)項記載の構造体。
  3. (3)上記半導体材料が単結晶シリコンである特許請求
    の範囲第(2)項記載の構造体。
  4. (4)(a)第1の導電型の表面領域をもつ第2の導電
    型の半導体本体を用意し、 (b)上記表面領域上に、ほぼ垂直な外壁面をもつ狭い
    寸法の絶縁体スタッドを形成し、(c)上記スタッドを
    マスクとして使用することにより上記半導体本体を非等
    方的にエッチングして突出構造の狭い寸法の頂部を形成
    し、 (d)上記スタッドの壁面と上記頂部の壁面上に第1の
    絶縁層を設けることにより第1の構造を形成し、 (e)上記第1の構造をマスクとして使用することによ
    り上記半導体本体を非等方的にエッチングして上記突出
    構造の相対的に広い寸法の中間部を形成し、 (f)上記第1の構造の壁面及び上記中間部の壁面上に
    第2の絶縁層を設けることにより第2の構造を形成し、 (g)上記第2の構造をマスクとして使用して上記半導
    体本体を非等方的にエッチングすることにより上記表面
    領域及び上記半導体本体の一部を完全に除去し、以て上
    記突出構造の下部を形成する工程を有する、 突起部を有する半導体デバイス構造体の製造方法。
JP61098438A 1985-05-28 1986-04-30 突起部を有する半導体デバイス構造体 Expired - Lifetime JPH07105392B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US737745 1985-05-28
US06/737,745 US4648173A (en) 1985-05-28 1985-05-28 Fabrication of stud-defined integrated circuit structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61276262A true JPS61276262A (ja) 1986-12-06
JPH07105392B2 JPH07105392B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=24965133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61098438A Expired - Lifetime JPH07105392B2 (ja) 1985-05-28 1986-04-30 突起部を有する半導体デバイス構造体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4648173A (ja)
EP (1) EP0205008B1 (ja)
JP (1) JPH07105392B2 (ja)
CA (1) CA1238117A (ja)
DE (1) DE3666753D1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4916083A (en) * 1987-05-11 1990-04-10 International Business Machines Corporation High performance sidewall emitter transistor
US4957875A (en) * 1988-08-01 1990-09-18 International Business Machines Corporation Vertical bipolar transistor
US5287082A (en) * 1992-07-02 1994-02-15 Cornell Research Foundation, Inc. Submicron isolated, released resistor structure
US5397904A (en) * 1992-07-02 1995-03-14 Cornell Research Foundation, Inc. Transistor microstructure
US5358884A (en) * 1992-09-11 1994-10-25 Micron Technology, Inc. Dual purpose collector contact and isolation scheme for advanced bicmos processes
CA2154357C (en) * 1993-02-04 2004-03-02 Kevin A. Shaw Microstructures and single-mask, single-crystal process for fabrication thereof
US5844251A (en) * 1994-01-05 1998-12-01 Cornell Research Foundation, Inc. High aspect ratio probes with self-aligned control electrodes
US5512517A (en) * 1995-04-25 1996-04-30 International Business Machines Corporation Self-aligned gate sidewall spacer in a corrugated FET and method of making same
JP3472401B2 (ja) * 1996-01-17 2003-12-02 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US6069390A (en) 1998-01-15 2000-05-30 International Business Machines Corporation Semiconductor integrated circuits with mesas
US6177299B1 (en) 1998-01-15 2001-01-23 International Business Machines Corporation Transistor having substantially isolated body and method of making the same
US6555396B1 (en) * 2000-03-23 2003-04-29 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for enhancing endpoint detection of a via etch
US6855998B2 (en) * 2002-03-26 2005-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US6642090B1 (en) * 2002-06-03 2003-11-04 International Business Machines Corporation Fin FET devices from bulk semiconductor and method for forming
US7087506B2 (en) * 2003-06-26 2006-08-08 International Business Machines Corporation Method of forming freestanding semiconductor layer
US7385247B2 (en) * 2004-01-17 2008-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd. At least penta-sided-channel type of FinFET transistor
US7018876B2 (en) * 2004-06-18 2006-03-28 Freescale Semiconductor, Inc. Transistor with vertical dielectric structure
KR100724560B1 (ko) * 2005-11-18 2007-06-04 삼성전자주식회사 결정질 반도체층을 갖는 반도체소자, 그의 제조방법 및그의 구동방법
US7834403B2 (en) * 2007-08-13 2010-11-16 Infineon Technologies Ag Bipolar transistor FINFET technology
WO2011092601A2 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 King Abdullah University Of Science And Technology Bio-inspired nanostructures for implementing vertical pn-junctions
CN102820320B (zh) * 2011-06-09 2015-03-04 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 半绝缘体上硅半导体器件及其制造方法
US10002954B2 (en) * 2014-01-24 2018-06-19 Intel Corporation Fin-based semiconductor devices and methods
RU2698574C1 (ru) * 2018-11-28 2019-08-28 Акционерное общество "Научно-исследовательский институт молекулярной электроники" Способ изготовления полупроводниковой структуры, выступающей из монолитного кремниевого тела

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170546A (en) * 1981-03-30 1982-10-20 Ibm Semiconductor element
JPS59175765A (ja) * 1983-03-25 1984-10-04 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3648125A (en) * 1971-02-02 1972-03-07 Fairchild Camera Instr Co Method of fabricating integrated circuits with oxidized isolation and the resulting structure
US4095330A (en) * 1976-08-30 1978-06-20 Raytheon Company Composite semiconductor integrated circuit and method of manufacture
US4104090A (en) * 1977-02-24 1978-08-01 International Business Machines Corporation Total dielectric isolation utilizing a combination of reactive ion etching, anodic etching, and thermal oxidation
US4104086A (en) * 1977-08-15 1978-08-01 International Business Machines Corporation Method for forming isolated regions of silicon utilizing reactive ion etching
US4211582A (en) * 1979-06-28 1980-07-08 International Business Machines Corporation Process for making large area isolation trenches utilizing a two-step selective etching technique
US4400865A (en) * 1980-07-08 1983-08-30 International Business Machines Corporation Self-aligned metal process for integrated circuit metallization
US4430791A (en) * 1981-12-30 1984-02-14 International Business Machines Corporation Sub-micrometer channel length field effect transistor process
JPS58173870A (ja) * 1982-04-05 1983-10-12 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン 半導体装置の製造方法
US4502913A (en) * 1982-06-30 1985-03-05 International Business Machines Corporation Total dielectric isolation for integrated circuits
US4444605A (en) * 1982-08-27 1984-04-24 Texas Instruments Incorporated Planar field oxide for semiconductor devices
US4510016A (en) * 1982-12-09 1985-04-09 Gte Laboratories Method of fabricating submicron silicon structures such as permeable base transistors
US4572765A (en) * 1983-05-02 1986-02-25 Fairchild Camera & Instrument Corporation Method of fabricating integrated circuit structures using replica patterning
FR2554638A1 (fr) * 1983-11-04 1985-05-10 Efcis Procede de fabrication de structures integrees de silicium sur ilots isoles du substrat
US4549927A (en) * 1984-06-29 1985-10-29 International Business Machines Corporation Method of selectively exposing the sidewalls of a trench and its use to the forming of a metal silicide substrate contact for dielectric filled deep trench isolated devices

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170546A (en) * 1981-03-30 1982-10-20 Ibm Semiconductor element
JPS59175765A (ja) * 1983-03-25 1984-10-04 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3666753D1 (en) 1989-12-07
EP0205008B1 (en) 1989-11-02
JPH07105392B2 (ja) 1995-11-13
EP0205008A2 (en) 1986-12-17
EP0205008A3 (en) 1988-01-20
US4648173A (en) 1987-03-10
CA1238117A (en) 1988-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4318751A (en) Self-aligned process for providing an improved high performance bipolar transistor
EP0039411B1 (en) Process for fabricating an integrated pnp and npn transistor structure
JPS61276262A (ja) 突起部を有する半導体デバイス構造体及びその製造方法
US4378630A (en) Process for fabricating a high performance PNP and NPN structure
US4338138A (en) Process for fabricating a bipolar transistor
JP3301062B2 (ja) 隆起したソース及びドレインを有する高性能mosfet素子及びその形成方法
KR100382319B1 (ko) 트렌치 절연 바이폴라 장치
US4381953A (en) Polysilicon-base self-aligned bipolar transistor process
US4784971A (en) Process for manufacturing semiconductor BICMOS device
US4309812A (en) Process for fabricating improved bipolar transistor utilizing selective etching
JPH0253944B2 (ja)
US5100813A (en) Method of manufacturing bipolar transistor
JPS6118147A (ja) 半導体デバイスの形成方法
US4392149A (en) Bipolar transistor
EP0224717A2 (en) Self-aligned channel stop
US4764799A (en) Stud-defined integrated circuit structure
CA1142266A (en) Self-aligned micrometer bipolar transistor device and process
US4871684A (en) Self-aligned polysilicon emitter and contact structure for high performance bipolar transistors
EP0409132B1 (en) Method of fabricating a structure having self-aligned diffused junctions
JP2587444B2 (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
US5915181A (en) Method for forming a deep submicron MOSFET device using a silicidation process
EP0036499A1 (en) A polysilicon-base self-aligned bipolar transistor process
JP2622047B2 (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
JP3242000B2 (ja) 自己整列されたベース電極を有するバイポーラトランジスタおよびその製造方法
US6331727B1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same