JPS6127559Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6127559Y2
JPS6127559Y2 JP12591681U JP12591681U JPS6127559Y2 JP S6127559 Y2 JPS6127559 Y2 JP S6127559Y2 JP 12591681 U JP12591681 U JP 12591681U JP 12591681 U JP12591681 U JP 12591681U JP S6127559 Y2 JPS6127559 Y2 JP S6127559Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
piece
large number
strainer
pouring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12591681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5831880U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12591681U priority Critical patent/JPS5831880U/ja
Publication of JPS5831880U publication Critical patent/JPS5831880U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6127559Y2 publication Critical patent/JPS6127559Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本願は急須,土瓶などのように茶葉と湯をれ茶
葉を煎じて茶湯を茶腕などに注ぐ注湯用具に関
し、特に茶湯を茶腕などに注ぐ際に茶葉が流動し
ながら注湯口の根元部に形成された多数の細孔を
有する濾し部に付着して目詰りを起し、茶湯を円
滑に注ぐことができなくなる惧れを解消したもの
で、その要旨とするところは、注湯口の根元部に
形成された濾し部の下方位置に、多数の通孔を有
した庇片を内向きに突設せしめて成るものであ
る。
即ち図において1は上部に蓋2を設けかつ周面
位置に注湯口3と手持部4とを夫々突出状に設け
て成る周知の注湯用具の本体で、前記注湯口3の
根元部には、多数の細孔5,5……を有した碗状
の濾し部6が形成されている。7は多数の流通部
8,8……を有した庇片で、第1図及び第2図
は、細孔状の流通部8,8……を有した庇片7
を、前記濾し部6の下縁周囲に沿つて彎曲させる
と共に、内方に向つて稍々下向きとなるように一
体に突設せしめて成る場合を、第3図イは同様の
庇片7を、濾し部6の下縁位置に水平状に設けた
場合を、同図ロは同様の庇片7を、第2図の場合
と逆向きに彎曲させて設けた場合を夫々示してい
る。また第4図,第5図は、多数の軸片7′を並
列させることにより、その相互間に直線状の多数
の流通部8,8……を形成して庇片7を構成して
成る他の実施例を示しており、第4図及び第5図
イは前記庇片7を前記濾し部6の下縁周囲に沿つ
て彎曲状に設けた場合を、第5図ロは濾し部6の
下縁位置に水平状に設けた場合を、同図ハは同図
イの場合と逆向きに彎曲させて設けた場合を夫々
示している。
しかして一般に本体1内に茶葉と湯を入れて茶
湯を注湯口3から注ぐ場合、茶葉は第1図破線で
示すように、本体1内の前面部に移動すると共
に、その一部が濾し部6の細孔5を通つて流れる
茶湯と共に濾し部6に流動して細孔5を塞ぐよう
になるが、本願によれば、本体1内の前面部に移
動した茶葉は庇片7により受け止められ、しかも
茶湯は庇片7に設けた流通部8を介して流通する
ので茶葉が庇片7を迂回しながら流動して濾し部
6に達する度合は極めて少なく、従つて従来のよ
うに茶葉が流動して濾し部6を塞いでしまうよう
な惧れはなくなり、茶湯を注湯口3から円滑に注
ぐことができ、かつ構造も簡単であるなどの利点
を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図は一
部裁断した総体側面図、第2図は濾し部と庇片と
の関係を示す内面図、第3図イ,ロは第2図に対
応する他の実施例図、第4図は他の実施例におけ
る要部の断面図、第5図イ乃至ハは第2図に対応
する他の実施例図である。 図中1は本体、2は蓋、3は注湯口、4は手持
部、5は細孔、6は濾し部、7は庇片、7′は軸
片、8は流通部である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 注湯口の根元部に形成された濾し部の下方位
    置に、多数の流通部を有した庇片を内向きに突
    設せしめて成る注湯用具。 (2) 庇片が細孔から成る多数の流通部を有して成
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載の注湯用
    具。 (3) 庇片が多数の軸片を普列することによりその
    相互間に多数の流通部を形成してなる実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の注湯用具。
JP12591681U 1981-08-27 1981-08-27 注湯用具 Granted JPS5831880U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12591681U JPS5831880U (ja) 1981-08-27 1981-08-27 注湯用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12591681U JPS5831880U (ja) 1981-08-27 1981-08-27 注湯用具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5831880U JPS5831880U (ja) 1983-03-02
JPS6127559Y2 true JPS6127559Y2 (ja) 1986-08-16

Family

ID=29919730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12591681U Granted JPS5831880U (ja) 1981-08-27 1981-08-27 注湯用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5831880U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5831880U (ja) 1983-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6127559Y2 (ja)
JPS6125713Y2 (ja)
JPS6127560Y2 (ja)
JPH0111110Y2 (ja)
JP2000093279A (ja) 茶こし蓋付き急須
JPS6333576Y2 (ja)
JPH022255Y2 (ja)
JPS62566Y2 (ja)
JPS5832708Y2 (ja) 急須用宙吊り茶こし
JP3001357U (ja) 傾斜した底を有する急須
JPH033950U (ja)
JPS59209816A (ja) 排泥鋳込成形法による茶器、花器等の一体成形方法
JP3022375U (ja) 急 須
JPS61151631U (ja)
JPS5927233Y2 (ja) 急須などのための濾過器
JPS6125714Y2 (ja)
JPH0335232Y2 (ja)
JPS6124201Y2 (ja)
JPS637167Y2 (ja)
JPH0418519Y2 (ja)
JPH018325Y2 (ja)
JPH0435762U (ja)
JPS5915970Y2 (ja) 急須
JPS63143253U (ja)
JPH0330074Y2 (ja)