JPS61275151A - セメント成形品の製造方法 - Google Patents

セメント成形品の製造方法

Info

Publication number
JPS61275151A
JPS61275151A JP60115967A JP11596785A JPS61275151A JP S61275151 A JPS61275151 A JP S61275151A JP 60115967 A JP60115967 A JP 60115967A JP 11596785 A JP11596785 A JP 11596785A JP S61275151 A JPS61275151 A JP S61275151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
cement molded
molded product
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60115967A
Other languages
English (en)
Inventor
正昭 堀江
宏 姫野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP60115967A priority Critical patent/JPS61275151A/ja
Publication of JPS61275151A publication Critical patent/JPS61275151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は外壁材、内壁材などの無機建築材として用いら
れるセメント成形品の製造方法に関する。
〔背景技術〕
外壁材、内壁材などの無機建築材の表面仕上げをする場
合にはアクリル樹脂などの塗料を塗布するのが一般的で
あった。しかしながら、塗料による塗装では耐候性、耐
薬品性、耐摩耗性において劣るとともに耐久性において
も長期間の経過によって変退色等の塗膜の劣化現象が発
生したシしてセメント成形品の表面の美観が損なわれる
という欠点があった。そこで、塗装によるこのような問
題点を除去するためにセメント成形品の表面に施釉して
焼成する方法が提案されている。つまシ、セメント成形
材料を任意の方法で任意の形状に成形し水和硬化させた
のちこの表面に施釉しその後で焼成して釉薬をセメント
成形品の表面に融着させて表面仕上げをする!ll造法
であった。しかしながら、セメント成形品は焼成温度が
高くなるほどセメントマトリックス組織に変化が生じて
セメントの曲げ強度が低下するようになる。このセメン
ト強度の低下は焼成温度が200〜350″Cではセメ
ント水和物中の結晶水が脱水されたり、焼成温度が40
0〜500℃ではセメント中の水酸化力/I/Vウムが
酸化カルシウムと水とに分解する分解反応が生じてセメ
ントマトリックス中に収縮が発生するためである。その
ためにセメント成形物を再水和することも考えられるが CaO+ H2O−+ Cn(OH)1というようにC
aOが消化するときに膨張しクラックが発生するという
焼成時の収縮及び再水和時の膨張がセメントマトリック
スに悪影響を及ぼし、再水和したとしても充分にセメン
ト強度が回復しないという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は上述した背景技術に鑑みてなされた屯ので、そ
の目的とするところは高温焼成される釉薬を用いてセメ
ント成形品の曲げ強度を低下させることもなくしかもク
ラックなどの発生しないセメント成形品の製造方法にあ
る。
〔発明の開示〕 本発明に係るセメント成形品の製造方法はセメントを主
成分とし、普通ポルトランドセメント、゛アルミナセメ
ント、早強セメント、ジェットセメント、高炉セメント
、フライアッシュセメントなどから選ばれたセメント1
00重量部に対してシリカヒユームを5〜6重量部に珪
砂、金属粉などの骨材、水を配合して調整した成形材料
を湿熱養生、オートクレーブ養生、水中養生などによっ
て水和硬化せしめてセメント成形物を成形し、このセメ
ント成形物に施釉して600℃以上の温度でこれを焼成
する。仁のとき600″C未満までの焼成時の外温速度
はω°シ分以下で焼成することが必要である。
しかる後再びセメント成形物をセメントの水和が促進さ
れる水分量を与えて水和硬化させて板状のセメント成形
品を形成する。
そして、シリカヒユームは焼結鉱、碑石、コークヌ等を
原料として銑鉄を製造する過程で副産物として得られる
無定形シリカで平均粒径が約0.1μm、比表面積が約
旬万がのものを用いることが好ましい。又、必要に応じ
てアスベストなどの補強繊維やメチルセルロースなどの
有機繊維などがセメント成形物中に配合されてもよい。
セメントに対するシリカヒユーム量を限定した理由はセ
メント100重量部に対してシリカヒユームが5重量部
未満の場合には未反応のCa (OHハが多く残シ焼成
時の温度が高く唸ると期待する曲げ強度がでにくい。又
、シリカヒユームが6重量部を越えた場合にはセメント
マトリックス組織が緻密になりすぎて焼成時に爆裂或い
はクラックが発生しゃすくなシ期待する強度回復が小さ
くなるからである。又、600℃未満までの焼成時の昇
温速度がωMより速くするとセメントマトリックス組織
がシリカヒユームによって緻密になっているために内圧
の上昇する速度が外部に抜は出すエアー速度よシ遠くな
り爆裂或いはクラックが発生しやすくなる。したがって
、シリカヒユーム量と昇温速度の影響によってクラック
を発生したシ曲げ強度を低下させる要因となる。
尚、セメント成形物の表面に塗布する釉薬は100°C
以上の焼成温度で溶融する通常のものを用いてよい。さ
らに、焼成温度の上限は特に限定されないがセメントマ
トリックス組織の劣化という観点から1000°C以下
であることが望ましい。
以下に本発明の実施例について説明する。
普通ポルトランドセメントとシリカヒユーふと6号珪砂
、さらにメチルセルロース、アスベストとを第1表の実
施例1乃至実施例4の配合に基づいて水とともに混練し
て成形材料を調整した。この成形材料を押出し成形して
板状のセメント成形物を成形し自然養生を3日行ったの
ち、釉薬をこのセメント成形物の表面にスプレー法で施
釉した釉薬はフリット95重量部、蛙目粘土5重量部、
その他の添加剤と水とを湿式ミルで6時間細摩して調整
したもの用いた。そして、施戦後セメント成形物を第1
表の配合のもとて第2表に示す焼成条件で焼成し、さら
に水中に14日間放置してセメント成形品を得た。
第   1   表 上表において、比較例1はセメン) 100重量部に対
してシリカヒユーム3重量部、その他材料を同一量だけ
配合し、焼成時に600°C未満までの昇温速度をlO
oつ分にしたもので実施例1乃至実施例4のセメント成
形品よシも曲げ強度が小さくなっている。比較例2はセ
メント100重量部に対してシリカヒエ−ムク重量部、
その他材料を同一量だけを配合し、焼成時にSOO℃未
満までの昇温速度を10°Q分にしたもので実施例1乃
至実施例4のセメント成形品よシも曲げ強度がかなり劣
ったものとなる。さらに、比較例3のように焼成時の6
00℃未満までの昇温速度を団°つ分とした場合には爆
裂が発生してセメント成形品としては外観上用いること
ができない状態であった。
C発明の効果〕 以上のように、セメント成形物中にシリカヒユームを適
当量配合することでセメント成形物中に発生するC a
 (OH)!がこのセメント成形物中で反応してモノカ
ルシウムシリフートを生成することによって焼成時に生
ずるCa(OR)* の分解による収縮や再水和時のC
aOが消化することによる膨張によってクツツクが生じ
たシすることもない。したがって、セメント成形品の組
織が緻密となシ焼成後再水和してもクラックもなく曲げ
強度の大なるものを成形することができる。又、クツツ
クなどがセメント成形品に発生しないので外観が美麗と
なシ外壁材、内壁材などの無機建築資材として有用なも
のである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セメント100重量部に対してシリカヒュームを
    5〜15重量部、さらに骨材、水を配合して調整した成
    形材料を水和硬化せしめてセメント成形物を成形し、こ
    のセメント成形物に施釉後600℃以上の温度でこれを
    焼成し、しかる後に再びセメント成形物を水和硬化させ
    てセメント成形品を形成することを特徴とするセメント
    成形品の製造方法。
  2. (2)焼成時の昇温において、600℃未満までの昇温
    速度が40℃/分以下で焼成することを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載のセメント成形品の製造方法
JP60115967A 1985-05-27 1985-05-27 セメント成形品の製造方法 Pending JPS61275151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60115967A JPS61275151A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 セメント成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60115967A JPS61275151A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 セメント成形品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61275151A true JPS61275151A (ja) 1986-12-05

Family

ID=14675568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60115967A Pending JPS61275151A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 セメント成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61275151A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711890A (en) * 1980-06-27 1982-01-21 Kubota Ltd Cement product enamel baking method
JPS57205391A (en) * 1981-06-08 1982-12-16 Kubota Ltd Manufacture of enameled cement moldings
JPS5836981A (ja) * 1981-08-15 1983-03-04 黒崎窯業株式会社 水硬性を有する含繊維耐熱組成物およびこれよりなるプレモ−ルド品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711890A (en) * 1980-06-27 1982-01-21 Kubota Ltd Cement product enamel baking method
JPS57205391A (en) * 1981-06-08 1982-12-16 Kubota Ltd Manufacture of enameled cement moldings
JPS5836981A (ja) * 1981-08-15 1983-03-04 黒崎窯業株式会社 水硬性を有する含繊維耐熱組成物およびこれよりなるプレモ−ルド品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0543666B2 (ja)
JPH0225876B2 (ja)
KR101279881B1 (ko) 유약 조성물을 도포한 슬래그 벽돌 및 이의 제조 방법
DE4228500A1 (de) Mineralstoffmischung zur Herstellung geschäumter Baustoffe, Dämmstoffe und Bauteile
CN111217565A (zh) 一种利用废弃玻璃制备耐高温混凝土的方法
KR930006331B1 (ko) 실리케이트가 결합된 실리카재료
KR20110125913A (ko) 석분오니를 함유하는 내장용 벽돌 및 그 제조방법
US5228914A (en) Pumice containing composition
KR100876143B1 (ko) 고강도 규석 모르타르 조성물 및 그 제조방법
JPS61275151A (ja) セメント成形品の製造方法
US4166750A (en) Anhydrite concrete and method for preparing building elements
US2511725A (en) Refractory concrete and method of making
JP3090085B2 (ja) セメント系陶磁器製品の製造方法
JP3181968B2 (ja) ホーローコンクリートの製造方法
KR100539588B1 (ko) 경량골재를 이용한 고강도 콘크리트의 제조방법
JPH0717760A (ja) 高強度セラミック体及びその製造方法
JPH0674169B2 (ja) 陶磁器質焼結体
JP2821802B2 (ja) 施釉無機成形体の製造方法
JPS63159249A (ja) 無機質硬化体の製造方法
SU1757456A3 (ru) Способ изготовлени строительных изделий
JP2527152B2 (ja) 陶磁器品及びその製造方法
JPS6321244A (ja) 人工軽量骨材
JPS63117937A (ja) コンクリ−トブロツク
JPH0587466B2 (ja)
KR100940869B1 (ko) 석분 오니를 이용한 내장용 점토벽돌 및 그 제조방법