JPS6127479A - 製品の表面付着水除去装置 - Google Patents

製品の表面付着水除去装置

Info

Publication number
JPS6127479A
JPS6127479A JP14825384A JP14825384A JPS6127479A JP S6127479 A JPS6127479 A JP S6127479A JP 14825384 A JP14825384 A JP 14825384A JP 14825384 A JP14825384 A JP 14825384A JP S6127479 A JPS6127479 A JP S6127479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
product
absorbing member
adhering
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14825384A
Other languages
English (en)
Inventor
井河 義幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14825384A priority Critical patent/JPS6127479A/ja
Publication of JPS6127479A publication Critical patent/JPS6127479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、主として食品が真空包装されたバック、板ガ
ラス、プリント基板、合成樹脂フィルム等の製品表面に
付着する水分を除去する装置に関し、特に製品表面に吸
水性と弾力性とを有する吸水部材を接触して水分を除去
する装置に関する。
B、従来の技術 製品の表面に、吸着ロールを押圧して、パックの表面に
付着する水分を除去する装置は開発されている。
この種の装置は、吸着ロールが製品に接触してより多く
の水分を吸い取るように吸着ロールに吸い込まれた水分
を別の方法で除去する必要がある。
従来の装置は、吸着ロールに絞りロールを押し付け、こ
の絞りロールでもって吸着した水分を絞り出して除去し
ていた。この方式によると、吸着ロールの水分率を好ま
しい値に低下するのが著しく困難で、しかも水分除去率
を高める為に、吸着ロールの一部を強圧するので、吸着
ロールノ寿命が短かく、材質に制約を受ける欠点があっ
た。
C3本発明の目的 本発明は、従来の装置が有するこれ等の欠点を除去する
ことを目的に開発されたもので、本発明の重要な目的は
、製品から水分を吸い敗る吸水部材に含まれる水分が簡
単でしかも効果的に除去でき、製品の付着水が完全に除
去できる製品の表面付着水除去装置を提供するにある。
又、本発明の池の重要な目的は、必要ならば、吸水部材
に無理な局部変形荷重を作用させなくともスムーズに水
分が除去でき、吸水部材の耐久性と寿命が延長される製
品の表面付着水除去装置を提供するにある。
更に又、表面から吸水部材内に吸入される空気流によっ
て、製品の付着水をより効果的に吸い取ることも可能で
ある製品の表面付着水除去装置を提供するにある。
D、従来技術の問題点を解決する為の手段吸水部材は、
吸水性と柔軟性と通気性と通水性を有し、この吸水部材
に接触して空気口が開口する排気部材が配設されている
。排気部材はブロアーの吸入側に連結されており、ブロ
アーでもって、吸水部材内の水分が排気部材を介して排
出される。
10作用 吸水部材は、表面に水が付着する製品の表面に接触して
製品から水を吸い取る。吸い取った水は、吸水部材に接
触して開口する空気孔を通って、多量の空気と共にブロ
アーに吸い出される。従って、吸水部材は、常に一定値
以下の水分率に保持され、接触する製品から水分をスム
ーズにしかも能率よく吸い取る。
F、好ましい実施例 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図に示す製品の表面付着水除去装置は、製品Sの表
面に押圧されて、製品S表面の付着水を吸い取る吸水部
材1と、この吸水部材10表面に空気口2が開口する排
気部材3と、この排気部材3に吸入側が連結されている
ブロアー4とを備えている。
上下に配設された1組の吸水部材1は、上方の吸水部材
1がシリンダ5で上下されて製品Sを所要の圧力で挾着
して表面に付着する水分を吸い取る。
第1図に示すように、製品Sの上下両面が別々の吸水部
材1で挾着される装置は、製品Sの両面の水分がより完
全に除去できる。
吸水部材1は、製品Sに押圧されたときに、なるべく製
品Sの表面全体に接触する柔軟性と、製品Sに接触する
だけで付着水を吸い取る吸水性と、内部から空気が排気
できる通気性と、空気と一緒に含有水分も排出できる通
水性とを有する材料、例えば、連続気泡を有する合成樹
脂発泡体、有機質又は無機質繊維材が充填された連続気
泡の合成樹脂発泡体、酢酸ビニルフオーム等が使用でき
る。
酢酸ビニルフオームは、特に優れた吸水性と、製品Sへ
の表面接触性、即ち、凹凸ある製品の表面により広い面
積で接触する。・酢酸ビニルフォーXは、所要の形状に
成形した後、表皮を除去して、表面に気泡による凹凸が
できる状態で使用する。
第1図に示す製品の表面付着水除去装置は、上下の吸水
部材1の表面から空気を強制的に吸い出して、含有され
る水分を除去している。
上の量水部材1の上面と、下の吸水部材1の下面とに排
気部材3が固定されており、排気部材3は、吸水部材1
に含まれる水分を、空気と共に排除できるように、吸水
部材1に接触する面に多数の空気口2が開口され、内部
は中空状に形成されている。
排気部材3は空気管6を介してブロアー4の吸入側に連
結され、ブロアー4でもって内部空気が排気され、空気
口2から吸水部材1内の空気を水と一緒に吸入する。
上方の吸水部材1に固定された排気部材3は、シリンダ
5のロッド下端に連結され、シリンダ5の上端はフレー
ムに連結され、シリンダ5でもって上方の排気部材3と
吸水部材1とを上下動させる。
第2図に示す吸水部材1は、内部に筒状あ排気部材3が
複数本配設され、排気部材3の表面には、吸水部材1内
の水分を空気と共に吸入する空気口2が、吸水部材1に
接触して開口されている。
上下の吸水部材1は、好ましくは製品Sの挟着・面から
多量の空気を吸入するように、上方の吸水部材1の上面
と、下方の吸水部材1の下面とがカバ7で閉塞されてい
る。
この装置も、図示しないが、上方又は下方の吸水部材1
が上下動されて製品Sを挟着して表面付着水を吸着、除
去する。
製品Sを挟着する上下の吸水部材1は、いずれか一方か
ら強制排気することで、両方の吸水部材の水分を除去で
きる。これは、両吸水部材1が互いに押圧されるときに
、吸水部材1の接触部分で、内部の水分は、強制排気さ
れない吸水部材1から強制排気される吸水部材1に移動
する為である。
第3図に、上方の吸水部材1がら空気が強制排気される
具体例を示す。
この装置は、コンベアベルト8の上下に吸水部材1が配
設され、上側の吸水部材1にのみ排気部材3が固定され
、下側の吸水部材1には排気部材が固定されてない。
下側の吸水部材1は多孔板9の」;に固定されており、
多孔板9の下から空気を吹き付けて下側の吸水部材1に
含まれる水分を気化して除去することも可能である。こ
の方法によると、下側の吸水部材1は、上側の吸水部材
1に水分が吸い取られるのに加えて、更に含有水分率を
低くできる。
下側の吸水部材1に吹き付けられる空気は、ブロアー4
が上側の吸水部材1から吸入して水分を除去した空気が
使用できる。
コンベアベルト8は、上に製品Sを載せた状態で、上下
から吸水部材1で挟着されて上下両面の付着水が除去で
きる必要がある。従って、コンベアベルト8は大きな網
目状、あるいは複数本の線材が平行に張設されてこれが
一体に移動されるもの等が使用される。
更に、第4図は、吸水部材1がロール状で、ロール状の
吸水部材1で製品Sを挾んで移送し、このとき製品Sの
表面付着水を吸い取る。吸水部材1内の水分は、吸水部
材10表面に接触又は接近して開口する排気部材3の空
気口2がら空気と共に吸い取られる。
更に又、第5図は、吸水部材1がベルト状で、これがロ
ール10で移動されることによって、製品Sを挾着して
移動させる。具体例を示す。
上方の吸水部材1は、上側の帰路上面に、下方の吸水部
材1は、下側の帰路下面に、排気部材3の空気口2が接
触又は接近して開口され、これが空気と一諾に水を吸い
取っている。この構造によると、空気が吸水部材1を上
下に通り抜けて含有水分を除去する為、水分が効果的に
除去できる。
排気部材3け、気水分離タンク1)を介してブロアー4
の吸入側に接続される。
気水分離タンク1)は、空気内に含まれる水分を分離し
て、空気だけをブロアー4に送る。ブロアー4が例えば
水封式真空ポンプのように、水分も一緒に吸入できるブ
ロアーの場合必ずしも必要でない。
ところで、本明細書に於て、ブロアーは真空ポンプを含
む特に広い意味に解釈する。
ブロアー4の吸入側圧力は、吸水部材1に要求される水
分率、吸水部材1の形状、厚さ、並びに空気通過抵抗等
を考慮して最適値に決定されるが、通常、5〜3QQi
mHg程度に決定される。
排気部材3内圧力は、第1図に示すように、ブロアー4
と気水分離タンク1)とを分岐して吸気バルブ12を接
続し、吸気バルブ12の開度を調整して大気の吸水量を
変えることで自由に調整できる。
第3図に示す製品の表面付着水除去装置のように、製品
Sの通路に吹出ノズル13を設け、この吹出ノズル13
でもってブロアー4の排気を製品Sに向けて吹き付ける
なら余分な動力を全く消費することなく、製品Sの水分
率を低下できる効果がある。
吹出ノズル13は、製品Sの移送方向に直交する方向に
並べられて多数の吹出口が開口されており、通過する製
品の片面全体に空気を吹き付ける。
ところで、第1図および第2図に示すように、吸水部材
1の製品S押圧面に、所要の深さの切溝14を設けるな
ら、凹凸ある製品Sを挾着するとき、互いに切り離され
た部分が独立して製品を押圧する為、製品への押圧面積
を広くできる効果がある。
この発明は、表面付着水を除去する製品を限定せず、食
品の包装パック、ガラス板、プリント基板、合成樹脂フ
ィルム等のあらゆる製品の表面に付着する水分の除去に
使用できる。
特に、第1図ないし第3図に示す装置を使用しくl 2
) てプリント基板の表面水分除去に使用するとき、プリン
ト基板に穿けられた多数の孔内に残存する水分を効果的
に除去できる。これは、吸水部材が表面から多量の空気
を内部に向けて吸い込む為、この空気流によって、プリ
ント基板の孔内に残存する水分がよりスムーズに吸水部
材に吸い取られることに起因する。
本発明の製品の表面付着水除去装置は、製品の表面に付
着する水分を除去する。水分には、色々の薬品が溶媒が
混合されていることもある。又、水分を含まない全ての
液体も、製品の表面から除去できる。従って、本明細書
に於て水分は、液体と同等に特に広義に解釈するものと
する。
H9効果 本発明の製品の表面付着水除去装置は、吸水部材に通気
性と通水性を持たせると共に2、その内部から空気を強
制的に吸い出して空気と一諾に水分を除去している。こ
の為、吸水部材内の水分がいたって簡単かつスムーズに
排水でき、しかも、空気の強制排気量を変えるだけで、
吸水部材を好ましい水分率に低下できる。この為、吸水
部材が製品から極めて効果的に表面付着水を除去でき、
製品の付着水分量を従来の装置に比べて著しく低下でき
る。
又、必要ならば、吸水部材に強い絞り圧力を掛けないで
水分を除去できる。従って、吸水部材をほとんどないし
は全く変形することなく高能率に水分を除去することも
可能で、吸水部材に無理な局部変形荷重を作用させない
で、耐久性並びに寿命全廷長することも可能である。
更に又、必要ならば、吸水部材を製品の表面に押■した
状態で、吸水部材から空気を強制排気することによって
、製品の表面の付着水を、空気流で吸水部材にスムーズ
に移すことも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の実施例を示す製品の表面
付着水除去装置の断面図である。 S・・製品、1・・吸水部材、2・・空気口、3・り排
−入部材、4・・ブロアー、5・・シリンダ、6・・空
気管、7・・カバ、8・・コンベアベルト、9・・多孔
板、10・・ロール、1)・・気水分離タンク、12・
・吸気バルブ、13・・吹出ノズル、14・・切溝、

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吸水性と弾力性とを有する吸水部材を製品の表面
    に接触させて製品表面に付着する水分を吸い取るように
    構成された表面付着水除去装置に於て、吸水部材に接触
    ないしは接近して空気口が開口された排気部材を有し、
    この排気部材はブロアーの吸入側が連結されており、ブ
    ロアーでもつて製品から吸水部材内に吸い込まれた水分
    が空気と共に排気部材を通つて吸い出されるように構成
    されたことを特徴とする製品の表面付着水除去装置。
  2. (2)吸水部材の全体形状が平面状である特許請求の範
    囲第(1)項記載の製品の表面付着水除去装置。
  3. (3)吸水部材が酢酸ビニルフォームで、表面の無孔外
    被が除去されて表面に切断された気泡による無数の凹凸
    面が表出している特許請求の範囲第(1)項記載の製品
    の表面付着水除去装置。
  4. (4)吸水部材が、連続気泡を有する合成樹脂発泡体、
    無数の繊維材が充填された連続気泡を有する合成樹脂発
    泡体、不織布のいずれかである特許請求の範囲第(1)
    項記載の製品の表面付着水除去装置。
  5. (5)吸水部材の片面に排気部材が取り付けられている
    特許請求の範囲第(1)項記載の製品の表面付着水除去
    装置。
  6. (6)吸水部材の内部に排気部材が内蔵されている特許
    請求の範囲第(1)項記載の製品の表面付着水除去装置
  7. (7)吸水部材の表面に一定の間隔で切溝が設けられて
    いる特許請求の範囲第(1)項記載の製品の表面付着水
    除去装置。
JP14825384A 1984-07-16 1984-07-16 製品の表面付着水除去装置 Pending JPS6127479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14825384A JPS6127479A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 製品の表面付着水除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14825384A JPS6127479A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 製品の表面付着水除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6127479A true JPS6127479A (ja) 1986-02-06

Family

ID=15448650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14825384A Pending JPS6127479A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 製品の表面付着水除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6127479A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011075237A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Mitsubishi Electric Corp フィルタ脱水装置
JP2011174633A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd フィルタ乾燥装置及びフィルタ乾燥方法
JP2011194383A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd フィルタ洗浄乾燥システム及びフィルタ洗浄乾燥方法
JP2020113669A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 株式会社ディスコ 乾燥機構

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4873857A (ja) * 1971-12-30 1973-10-05
JPS5217260A (en) * 1975-07-31 1977-02-09 Matsushita Electric Works Ltd Water sucking method of sponge roll

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4873857A (ja) * 1971-12-30 1973-10-05
JPS5217260A (en) * 1975-07-31 1977-02-09 Matsushita Electric Works Ltd Water sucking method of sponge roll

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011075237A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Mitsubishi Electric Corp フィルタ脱水装置
JP2011174633A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd フィルタ乾燥装置及びフィルタ乾燥方法
JP2011194383A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd フィルタ洗浄乾燥システム及びフィルタ洗浄乾燥方法
JP2020113669A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 株式会社ディスコ 乾燥機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5548905A (en) Rapid dehydrating and drying method and device usable in low temperature
SU1237087A3 (ru) Устройство дл высушивани рулонного пористого волокнистого материала
CA2236778A1 (en) Twin tower air dryer
JPS6127479A (ja) 製品の表面付着水除去装置
PT84211A (pt) Aparelho para a desidratacao do ar humido
CA2211840A1 (en) Self-cleaning belt filter and method
CN210311055U (zh) 一种新型塑料袋的热封设备
JP7050563B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP3253213B2 (ja) パルプモールドの製造方法および装置
JP2002346328A (ja) 半導体排ガスからの微粉末除去装置
CN210465064U (zh) 一种医学检验用标本制备装置
JPS60255188A (ja) 製品の表面付着水除去装置
JP4336472B2 (ja) パッケージの保持用治具
CN103085497A (zh) 一种固定电子线路板的台面装置
JPS6216972A (ja) 除水ロ−ラ
CN203293695U (zh) 一种固定电子线路板的台面装置
JPS605352Y2 (ja) 密封食品容器の脱水装置
CN214357654U (zh) 一种分子筛产品的包装袋
CN217383543U (zh) 一种晶圆干燥模组上盖
JP4275658B2 (ja) 固液分離装置および固液分離方法
JP2545204Y2 (ja) プリント基板の処理装置
JP2023055939A (ja) 海苔製造装置
CN209241484U (zh) 一种用于医用敷料的吸塑包装装置
JPH03103159A (ja) 海苔製造装置の脱水装置
JPS6018063Y2 (ja) 自動海苔脱水機