JPS61274705A - 向流接触装置および液体から揮発成分を除去する方法 - Google Patents

向流接触装置および液体から揮発成分を除去する方法

Info

Publication number
JPS61274705A
JPS61274705A JP61027015A JP2701586A JPS61274705A JP S61274705 A JPS61274705 A JP S61274705A JP 61027015 A JP61027015 A JP 61027015A JP 2701586 A JP2701586 A JP 2701586A JP S61274705 A JPS61274705 A JP S61274705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
column
gas
housing
distillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61027015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0722646B2 (ja
Inventor
アンドリユー・ジヨン・マカリスター・クレイグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Flavourtech Pty Ltd
Original Assignee
Flavourtech Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU53350/86A external-priority patent/AU582821B2/en
Application filed by Flavourtech Pty Ltd filed Critical Flavourtech Pty Ltd
Publication of JPS61274705A publication Critical patent/JPS61274705A/ja
Publication of JPH0722646B2 publication Critical patent/JPH0722646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/30Fractionating columns with movable parts or in which centrifugal movement is caused
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/16Fractionating columns in which vapour bubbles through liquid
    • B01D3/24Fractionating columns in which vapour bubbles through liquid with sloping plates or elements mounted stepwise
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12HPASTEURISATION, STERILISATION, PRESERVATION, PURIFICATION, CLARIFICATION OR AGEING OF ALCOHOLIC BEVERAGES; METHODS FOR ALTERING THE ALCOHOL CONTENT OF FERMENTED SOLUTIONS OR ALCOHOLIC BEVERAGES
    • C12H6/00Methods for increasing the alcohol content of fermented solutions or alcoholic beverages
    • C12H6/02Methods for increasing the alcohol content of fermented solutions or alcoholic beverages by distillation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔利用分野〕 本発明は、回転円錐型向流接触装置および蒸留塔に関す
るものでろって、効率を高くし、装置すなわち塔を横切
る圧力差を大きくする手段を含む向流接触装置および蒸
留塔に関するものでるる。
また、本発明は、アルコール含有飲料すなわちぶどう酒
のアルコール含有量を減少し、果実ジュースから芳香や
風味を除去し、二酸化硫黄を含んでいる液体を脱硫する
だめの、本発明の装置および塔を含む装置にも関するも
のでらる。本発明は、本発明の装置および塔を用いて、
液体から、選択した揮発成分を蒸留、分留および液態分
除去する方法にも関するものである。
〔従来の技術〕
従来の回転円板基および回転円錐基の例が下記の文献に
見出とれる。
ジー・ビー・ベグラム(G、B、Pegram)他、フ
ィジックス・レビ−L −(Phyalam Revl
ew) 49 、883ページ(1936年)、および
J、ケミカル・フィジックス(J、Chemioal 
Physics) 4 、623ページ(1936)。
ジエーeアーk I バッフマン(J、R,Huffm
an)、エイチ、シー・ニーレイ(H,C,Urey)
、インダストリアル・エンジニアリング・ケミストリイ
(Indu@trial  Enginesrlng 
 Chemlmtry)  29 + 531ページ(
1937)。
ビー・ジエー會メイア(B、J、Mair)、シー・ビ
ー・ライリングハム(C,B、Willingham)
、J、Rem。
ナショナル・ビューロー・オブ・スタンダーズ(J、R
es、Natinal Bureau of 5tan
dards”) 22,519ページ(1939年)。
ツイオ/lzコフスキー(Z、Ziolkowski 
)他、Brzem。
Chem、 42 、512ページ(1936年)。
べ・ア・ユルチェンコ(V、A、Yurahenko)
他、Khim、ネフチイオエ”fシンスト(Nefty
ioaMaahinst) 4 、18ページ(196
8年)。
ニー・イ・マカロフ(Yu、1.Makarov)、オ
・ア・トロシュキン(0,A、Troshkin)、T
heoret、Osn、Khim。
Tekhnol、3 、84ページ(1968年)。
1978年にベルン(nern)において開催されたイ
ンターナショナル・フエデレーション・オプ・フルーツ
!ジュース・プロデューサーズ(Internatin
al Federation of Fruit Ju
iceProducers) 、サイエンティフィック
−テクニカル・コミッション(Saientlfic 
−TechnicalCorrrni@1on)におけ
る「果実および果汁の風味(Flavor of Fr
uits and Fruits Juices)Jに
ついてのシンポジウムにおけるディー・ジエー・カシミ
ール(D、J、Ca51m1r)およびジエー・エヌ・
ハンチントン(J、N、Huntington)。
コモンウニスル・サイエンティフィック・インダストリ
アル・リサーチ・オーガニゼーション(Commonw
ealth 5clent目ic Industrlm
l ResearchOrganlzatlon)。
オーストラリア特許出願A 62264/73 。
回転円錐塔および回転円板塔は、それらの塔を向流蒸気
−液体接触装置にとって魅力的にするいくつかの特徴を
有する。それらの特徴は、前記コモンウニスル・サイエ
ンティフィック・インダストリアル・リサーチ・オーガ
ニゼーション、オーストラリア%軒出願462264/
73  r町変圧力降下塔(Variable Pre
ssure−Drop Column+i)Jおよび1
978年にベルンにおいて開偏された前記シンポジウム
における前記カシミールおよびハンチントンの[エツセ
ンス回収用の回転円錐蒸留塔(ASpinning C
one Distillitlon Column f
or EamencaRecover)’月 に記載さ
れている。それらの特徴の大要は下記の通りである。
(、)  液体とガスの接触面積が広い。
(b)液相と気相の速度差が高い。
(、)  各回転円錐または回転円板における液体の遠
心力による再分布のために、気相中に捕えられる液滴が
少い。
(d)  理論的な板に等しい低い高式(H,に、T、
P)。
<e)平衡段階当りの圧力降下が低く、その結果として
平衡状態となるのが迅速でろるから、停滞時間が短い。
(f)  ガス圧が低いから動作温度が比較的低い。
上記諸特徴の結果、液体をベースとする混合物の熱に対
して不安定な成分の除去に、回転円錐塔および回転円板
塔はとくに適するものと考えられる。その用途には次の
ものがるる。
巾 果汁の揮発成分の除去。
(11)グレープジュースを含めた果汁からの二酸化硫
黄の除去。
(110食品の風味およびエツセンスの抽出。
(階〕  廃棄物からの熱に対して不安定な成分の除去
(v)粗液体石油製品の処理。
&I)  発酵の前または後におけるホップおよびぶど
う抽出物のエステルおよび風味の除去。たとえば、発酵
中に発生される二酸化炭素は風味を除去するように作用
するから、発酵前に回転円錐塔または回転円板塔を用い
て風味成分を除去し、発酵が終ってから風味成分を戻す
ことができる。
(vil)発酵したホップ抽出物のような液体からのア
ルコールの除去。
〔従来の技術での問題点〕
前記オーストラリア特許出願A 62264/73、お
よび前記カシミールおよびハンチントンの前記論文[エ
ツセンス回収のための回転円錐蒸留塔]には、回転円錐
塔および回転円板塔が記載されている。その塔において
は、中心軸にとりつけられている各円板または各円錐の
下側表面に少くとも1つのひれすなわち翼がとりつけら
れている。それらの種類の塔においては、中心軸を囲ん
でいる円筒形ハウジングの壁に固定されている平らな板
の間、または円錐台表面の間で円錐または円板が回転す
る。各ひれすなわち各員の底の輪郭が、そのすぐ下側に
設けられている円錐台表面または平らな板に平行である
しかし、実際には、ひれすなわち興のすぐ下側に配置さ
れている円錐台表面、または平らな板の表面上の液体の
上側表面の輪郭が、その表面に対して、いくつかの要因
に依存することが本願発明者によって見出されている。
大きな要因は、外側の円筒形壁の附近の円錐台表面の頂
部の面積と、中心軸の附近におけるその円錐台表面の頂
部の面積との差異である。与えられた流量に対して、そ
の上を対応する量の液体が流れて、外側円筒壁の附近の
円錐台表面の頂部へ流れる面積は、中心軸の附近に流れ
る等しい量の液体がその上を流れる1等しい幅の円錐台
表面の頂部の部分の面積より大幅に広い。したがって、
円錐台表面の頂部における液体の深さが、外側円筒壁に
接触する場所の附近から、中心軸の附近におけるそれの
内縁部まで深くなる。その結果、オ−ストラリア特許出
願62264/73のひれすなわち翼の端縁部が円錐台
表面に平行でらるが、それらの端縁部は、それらの表面
を上を流れる液体の頂部表面の輪郭に平行でない。それ
らのひれおよび翼の性能が低下することを本願発明者は
見出した。
オーストラリア特許出願A62264/73においては
、ひれすなわち翼は横断面が長方形であるものとして図
示されている。空力学的にはそれは最適な横断面ではな
く、したがって、それらのひれすなわち翼を支持する軸
を回すのに必要な力が過大となる。
オーストラリア特許出願462264/73に開示ちれ
ている種類の回転円錐塔および回転円根基のめふれが、
静止している円錐の端縁部と中心軸の間が狭くなってい
るために、液体の流量が大きい時に起ることも本発明者
は見出した。
〔発明の目的」 本発明の目的は、従来のひれすなわち翼の欠点を解消す
る少くとも1つのひれを含む回転円錐を有する向流接触
装置すなわち蒸留塔を得ることでらる。
本発明の別の目的は、従来のひれすなわち翼の横断面の
欠点を解消する横断面を有する少くとも1つのひれを含
む回転円錐を有する向流接触装置すなわち蒸留塔を得る
ことでろる。
本発明の別の目的は、大流量時における従来の塔のあぶ
れの問題を解消する向流接触装置すなわち蒸留塔を得る
ことである。
塔の内部を真空にすることにより、塔を通じてガスと蒸
気の少くとも一方をポンプ送りすることにより、回転円
錐塔の分留、蒸留、液体分除去の速度および効率を大幅
に高くできることを本願発明者は見出した。
本発明の更に別の目的は、ガスや蒸気を向流接触装置す
なわち蒸留塔を通じてポンプ送りする手段と、装置すな
わち塔の内部を真空にする手段との少くとも一方を會む
向流接触装置すなわち蒸留塔を得ることである。
ガス流や蒸気流は水および風味(そして、脱アルコール
の場合にはエチルアルコールも)を蒸発させることがで
きるから、回転円錐塔の中を流れる液体は、その塔の内
部を降下する間にもちろん冷却される。放出された液体
の液態除去の程度は、塔の底部の温度に依存する。しか
し、蒸発冷却効果のために、塔の底部の温度を希望の値
にするには塔の頂部の温度を一層高い値にする必要があ
る。
たとえば、その冷却効果が最も著るしい脱アルコールの
場合には、オーストラリア特許出願462264/73
の塔の底の温度を70℃にするためには、塔の頂部にお
ける温度を90℃にすることが必要である。または、り
んごジュースの風味回収の場合には、塔の頂部における
温度は、この冷却のために65℃から61℃へ低下する
脱硫の場合には、塔の底部の温度を125℃とすること
が必要でらるから、全ての製品の流れを129℃に加熱
せねばならない。
液態分除去プロセスについて考えると、最低濃度の領域
における温度を最も高くして、蒸気圧を高くシ、シたが
って液体からガス流への移行を容易にすることが必要で
ある。通常は、液態分除去においては、この問題は同じ
程度に遭遇するわけではない。というのは、液態分除去
媒体が再沸器からの蒸気で飽和させられるからである。
脱アルコールの場合には、除去せねばならないエチルア
ルコールが多量であるために、その効果は更に強くなる
。この場合には、塔の底の温度は、再沸レートを高くす
ることにより同じ値となる。
この効果を解消し、塔の底部において必要な最高温度を
達成し、したがって、製品ができるだけ短い時間だけ最
高温度になるようにするために、本願発明者は熱再注入
を開発した。それにより、出てゆく製品の部分が加熱器
へ送られ、それからその製品を塔内の異なる点(第1.
第3.第5または第7の板)に戻す。
したがって、本発明の更に別の目的は、液体出口からの
液体を、装置すなわち塔の内部に配置されている円錐台
表面のすぐ上まで循環させる手段と、装置すなわち塔に
入れる液体を加熱する手段とを有する向流接触装置すな
わち蒸留塔を得ることである。
本発明の更に別の目的は、アルコール含有飲料すなわち
ぶどう酒のアルコール含有量を減少し、果汁から芳香を
除去し、二酸化硫黄を溶解している液体から脱硫するた
めに、本発明の向流接触装置すなわち蒸留塔を含む装置
を得ることである。
本発明の更に別の目的は、本発明の向流接触装置すなわ
ち蒸留塔を利用して、選択された揮発成分を液体から蒸
留し、分留し、または液態分除去する方法を得ることで
ある。
〔問題点を解決する手段〕
本発明の第1の実施例は、少くとも1つの反転円錐を支
持する中心軸を備え、前記反転円錐の下面から少くとも
1つのひれが延長し、前記中心軸はハウジングの内部に
回転できるようにして配置され、そのハウジングの内壁
のうち、中心軸上に支持されている前記円錐の下側の部
分または前記円錐の間の部分から1つまたはそれ以上の
円錐台面が延長する向流装置すなわち蒸留塔において、
前記束くとも1つのひれは、1つまたはそれ以上の円錐
台表面上を流すべき、または流れる液体の表面にほぼ平
行で、ある形に形成された端縁部を有する向流装置すな
わち蒸留塔を提供するものである。
第2の実施例においては、本発明は、少くとも1つの反
転円錐を支持する中心軸を備え、その中心軸はハウジン
グの内部に回転できるようにして配置され、そのハウジ
ングの内壁のうち、中心軸上に支持されている前記円錐
の下側の部分または前記円錐の間の部分から1つまたは
それ以上の円錐台面が延長する向流装置すなわち蒸留塔
において、前記ハウジングは密閉され、ガスと蒸気の少
くとも一方を前記基を通ってリサイクルさせる手段が前
記ハウジングに組合される向流装置すなわち蒸留塔を提
供するものでらる。
第3の実施例においては、本発明は、複数の反転円錐を
支持する中心軸を備え、前記反転円錐の下面から少くと
も1つのひれが延長し、前記中心軸はハウジングの内部
に回転できるようにして配置され、そのハウジングの内
壁のうち、中心軸上に支持されている前記円錐の下側の
部分または前記円錐の間の部分から1つまたはそれ以上
の円錐台面が延長する向流装置すなわち蒸留塔において
、前記ハウジングには、そのハウジングに組合されてい
る少くとも1つの液体出口から液体を、少くとも1′つ
の前記円錐台表面のすぐ上までリサイクルさせる手段が
組合され、前記液体が前記ハウジングの中に再び入る前
にその液体を加熱する手段を含む向流装置すなわち蒸留
塔を提供するものでるる。
第4の実施例においては、本発明は、複数の反転円錐を
支持する中心軸を備え、前記反転円錐の下面から少くと
も1つのひれが延長し、前記中心軸はハウジングの内部
に回転できるようにして配置され、そのハウジングの内
壁のうち、中心軸上に支持されている前記円錐の下側の
部分または前記円錐の間の部分から1つまたはそれ以上
の円錐台面が延長する向流装置すなわち蒸留塔において
、前記束くとも1つのひれの横断面は、前記塔内部でガ
スと蒸気のうち少くとも一方により回転させられる前記
束くとも1つのひれの回転に対する抵抗を減少させるた
めに、わん曲させられる向流装置すなわち蒸留塔を提供
するものである。
本発明の第5の実施例においては、本発明は、少くとも
1つの入口と、ガスや蒸気の少くとも一方のための少く
とも1つの出口と、少くとも1つの反転円錐を支持する
中心軸とを有し、前記反転円錐の下面から少くとも1つ
のひれが延長し、前記中心軸はハウジングの内部に回転
できるようにして配置され、そのハウジングの内壁のう
ち、中心軸上に支持されている前記円錐の下側の部分ま
たは前記円錐の間の部分から1つまたはそれ以上の円錐
台面が延長し、前記束くとも1つのひれは、1つまだは
それ以上の円錐台表面上を流すべき、または流れる液体
の表面にほぼ平行で、ある形に形成されだ端縁部を有す
る向流装置すなわち蒸留塔の中に液体を供給する過程と
、供給された前記液体の少くとも一部が前記装置すなわ
ち前記基の内部に滞留している間に前記中心軸を回転さ
せて前記液体のすぐ上部にガスと蒸気の少くとも一方の
流れを発生させる過程と、その発生されたガスと蒸気の
少くとも一方の流れにより前記液体から蒸留、分留また
は液態分除去されたガスと蒸気の少くとも一方の一部を
収集する過程と、選択された揮発分を分離する過程とを
備えることを特徴とする選択された揮発分を液体から蒸
留、分留または液態分除去する方法を提供するものであ
る。
本発明の第6の実施例においては、本発明は、少くとも
1つの入口と、ガスや蒸気の少くとも一方のための少く
とも1つの出口と、少くとも1つの反転円錐を支持する
中心軸とを有し、前記反転円錐の下面から少くとも1つ
のひれが延長し、前記中心軸はハウジングの内部に回転
できるようにして配置され、そのハウジングの内壁のう
ち、中心軸上に支持されている前記円錐の下側の部分ま
たは前記円錐の間の部分から1つまたはそれ以上の円錐
台面が延長し、前記ハウジングは密閉され、ガスと蒸気
の少くとも一方を前記基を通ってリサイクルさせる手段
が前記ハウジングに組合式れる向流装置すなわち蒸留塔
の中に液体を供給する過程と、供給された前記液体の少
くとも一部が前記装置すなわち前記基の内部に滞留して
いる間に前記中心軸を回転させて前記液体のすぐ上部に
ガスと蒸気の少くとも一方の流れを発生させる過程と、
ガスと蒸気の少くとも一方を前記基を通じてリサイクル
させる過程と、その発生されたガスと蒸気の少くとも一
方の流れにより前記液体から蒸留、分留または液態分除
去されたガスと蒸気の少くとも一方の少くとも一部から
選択された揮発分を分離する過程とを備える選択された
揮発分を液体から蒸留、分留または′tL態分除去する
方法を提供するものでろる。
本発明の第7の実施例においては、本発明は、少くとも
1つの入口と、ガスや蒸気のための少くとも1つの出口
と、少くとも1つの反転円錐を支持する中心軸とを有し
、前記反転円錐の下面から少くとも1つのひれが延長し
、前記中心軸の内部に回転できるようにして配置され、
そのハウジングの内壁のうち、中心軸上に支持逃れてい
る前記円錐の下側の部分または前記円錐の間の部分から
1つまたはそれ以上の円錐台面が延長し、前記ハウジン
グには、そのハウジングに組合されている少くとも1つ
の液体出口から液体を、少くとも1つの前記円錐台表面
のすぐ上までリサイクルさせる手段が組合され、前記液
体が前記ハウジングの中に再び入る前にその液体を加熱
する手段を含む向流装置すなわち蒸留塔の中に液体を供
給する過程と、供給もれた前記液体の少くとも一部が前
記装置すなわち前記基の内部に滞留している間に前記中
心軸を回転させて前記液体のすぐ上部にガスと蒸気の少
くとも一方の流れを発生させる過程と、その発生された
ガスと蒸気の少くとも一方の流れにより前記液体から蒸
留、分留または液態分除去されたガスと蒸気の少くとも
一方の一部を収集する過程と、選択δれた揮発分を分離
する過程とを備える選択された揮発分を液体から蒸留、
分留または液態分除去する方法を提供するものである。
本発明の第8の実施例においては、本発明は、少くとも
1つの入口と、ガスや蒸気のための少くとも1つの出口
と、少くとも1つの反転円錐を支持する中心軸とを有し
、前記反転円錐の下面から少くとも1つのひれが延長し
、前記中心軸はハウジングの内部に回転できるようにし
て配置され、そのハウジングの内壁のうち、中心軸上に
支持されている前記円錐の下側の部分または前記円錐の
間の部分から1つまたはそれ以上の円錐台面が延長し、
前記基の内部でのガスと蒸気の少くとも一方により回転
させられる前記束くとも1つのひれ、の回転に対する抵
抗を減少させるために、前記束くとも1つのひれはわん
曲させられる向流装置すなわち蒸留塔の中に液体を供給
する過程と、供給された前記液体の少くとも一部が前記
装置すなわち前記基の内部に滞留している間に前記中心
軸を回転させて前記液体のすぐ上部にガスと蒸気の少く
とも一方の流れを発生させる過程と、その発生されたガ
スと蒸気の少くとも一方の流れにより前記液体から蒸留
、分留または液態分除去されたガスと蒸気の少くとも一
方の一部を収集する過程と、選択された揮発分を分離す
る過程とを備えることを特徴とする選択された揮発分を
液体から蒸留、分留または液態分除去する方法を提供す
るものである。
ハウジングは円筒形、長方形角錐台、正方形角錐台等の
形とすることができる。
応用できる好適な態様においては、前記ハウジングは密
閉され、前記塔内のガスと蒸気の少くとも一方の圧力を
低下させることにより蒸留速度、分留速度、液態分除去
速度の少くとも一方を高くし、前記液体からの選択され
た揮発分の蒸留効率を高くするために真空ポンプ手段が
組合される。
(a)  少くとも1つのひれは、1つまたはそれ以上
の円錐台表面上を流すべき、または流れる液体の表面に
ほぼ平行で、ある形に形成された端縁部を有すること、 (b)  ハウジングは密閉され、ガスと蒸気の少くと
も一方を前記基を通じてリサイクルさせる手段をハウジ
ングに組合せること、 (o)  ハウジングには少くとも1つの液体出口から
液体を、少くとも1つの前記円錐台表面のすぐ上までリ
サイクルきせる手段が組合され、かつ前記液体が前記ハ
ウジングの中に再び入る前にその液体を加熱する手段を
含むこと、 (d)  前記基の内部でのガスと蒸気の少くとも一方
により回転させられる前記束くとも1つのひれの回転に
対する抵抗を減少させるために、前記束くとも1つのひ
れはわん曲させられること、にすると適切でるる。
少くとも1つのひれの横断面は、S字形、長方形、平行
四辺形、U字形、7字形、ひしやく形、前方への曲げま
たはその他の類似の形とすることができる。
適切な場合には、少くとも1つの液体出口の下側に少く
とも2つの円錐台表面と前記束くとも1つの液体出口の
上側に少くとも2つの上側円錐台表面が設けられ、前記
束くとも2つの円錐台表面の間の間隔は、前記束くとも
1つの液体出口の上側の前記束くとも2つの上側円錐台
表面の間の間隔より広く、前記束くとも1つの液体出口
の上側の前記束くとも2つの上側円錐台表面を横切る前
記液体の流量より、少くとも2つの下側円錐台表面を横
切る前記液体の流量を増すようにするとよい。
熱を再び加えることにより、塔の頂部より塔の底部にお
ける製品の流量が大きくなる。これにより2つの効果が
得られる。
(1)製品の全流量に達する前に塔の底部でろふれが起
るから、装置の容量が減少する。
(2)ブレードが塔の底部において液体表面に近接して
いるだけであるから、塔内部での圧力低下が減少する。
−円錐の間隔が塔の頂部より塔の底部において広いとそ
の問題は改善される。
したがって、前記装置すなわち前記基は、前記基を通る
前記ガスと蒸気の少くとも一方の流量を増すために前記
中心軸にとりつけられる少くとも1つのファン吹きこみ
または吸込み手段を更に備え、それにより蒸留速度、分
留速度、液態分除去速度、前記液体からの選択された揮
発分の効率の少くとも一方を高くすると好適でるる。
前記ハウジングはなるべく密閉し、前記ガスと蒸気の少
くとも一方が前記基を通る流量を増すことにより、蒸留
速度、分留速度、液態分除去速度、前記液体からの選択
された揮発分の効率の少くとも一方を高くするために、
前記基を通るガスと蒸気の少くとも一方をポンプ送りす
る手段が前記ハウジングに組合され、選択した揮発分を
前記液体から蒸留、分留または液態分除去する時にガス
と蒸気の少くとも一方を前記基を通じてポンプ送りする
過程を含むようにする。
前記装置すなわち前記基は前記ハウジングの少くとも一
部を囲む熱交換器ジャケットを含む。
前記装置すなわち前記基は同一の横断面形状を持つ複数
のひれを含み、それらのひれは前記円錐の下面から延長
し、前記ひれは前記中心軸の周囲に放射状に配置される
ようにすると便利である。
希望によっては、前記1つまたはそれ以上の円錐台表面
の上面は、それの端縁部附近およびそれの端縁部まで少
くとも1つの液体バッフルを含んで、前記1つまたはそ
れ以上の円錐台表面上の渦巻流を、前記端縁部へ向かう
流れの成分を選択された方向の流れを有するという条件
で、その方向の流れに変えることができる。円錐台表面
上の液体の通路はらせん状であるから、液体バッフルが
液体中に突き出て、液体を中心軸へ向けてそらせる。し
たがって、オーストラリア特許出願’62264/73
の回転円錐塔とは対照的に、液体が連続した膜で円錐台
表面の端縁部の全周に沿って円錐台表面カラ離れると、
液体バッフルがガス流と液体流を分離させ、したがって
あふれる危険が小さくなる。
前記1つまたはそれ以上の円錐台表面の下側表面は、そ
の下側表面の附近を流すべき、または流れるガスを選択
された方向に流すために、その下側表面から延びる少く
とも1つのガスバッフルを含むと好適である。
装置すなわち塔は、ステンレス鋼、ガラス、テフロン(
登録商標)を被覆したステンレス鋼またはその他の適当
な任意の材料で作ることができる。
装置すなわち塔に窒素、アルゴン、ヘリウム、二酸化炭
素その他の類似のガスをなるべく循環させる。窒素は安
価で、芳香と風味に対する空気とくに酸素の有害か作用
に対して抗するから、窒素はとくに好ましい。たとえば
、グレープジュースの脱硫の場合には、温度は130℃
にもなり、そのように高い温度では酸素の存在によりジ
ュースはカラメル状になる。
通常、従来の蒸発器においては、液態分除去媒体は再沸
器中で発生されるスチームである。これと同じ原理がオ
ーストラリア特許出願62264/73において用いら
れる。スチームを発生するためには沸騰烙せねばならな
いが、そのためには高温度にするか、低圧にする必要が
ある。低圧は窒素と異って、ポンプ、パイプ、フランジ
等における密閉部を通じて空気が洩れ、風味をそこねた
り、製品を駄目にするという問題を生ずることがあり、
一方、高温度は熱に対して不安定な風味を損うことかめ
る。
液態分除去媒体として窒素を用いると、スチームを用い
る場合よりも液態分除去媒体の流量(移転速度制御変数
)を高くできるという利点も得られる。たとえば1時間
当り500立方メートルの窒−52= 素流量は、−20Kpa  において製品239リツト
ルを蒸発させる必要がある。これは約5%の製品供給速
度で、本発明の回転円錐塔で得ることができる0、5俤
の風味強度を別の装置で達成するために濃縮せねばなら
ない製品供給速度の約5チでろる。
また、再沸器中の温度を93.5℃にしなければならな
いが、本発明の回転円錐塔の場合の65〜70℃より高
い。
窒素を塔の底に入れ、風味を除去した後で大気中に出す
ことができる。しかし、この操作を経済的に行うために
、窒素はなるべく閉じた系の内部で循環させる。この場
合には、必要な窒素の量は系の内部を掃除するために必
要な量だけである。
本発明は、飲料源と、この飲料源に連結された飲料注入
管と、飲料源から飲料注入管を通って飲料を供給する飲
料供給手段と、蒸留、分留または液態分除去によりアル
コールを飲料から除去するために飲料製品管に連結式れ
る本発明の向流接触装置すなわち蒸留塔を含み、アルコ
ール含有飲料のアルコール含有量を減少させる装置を含
む。
また、ぶどう酒源と、このぶどう酒源に連結されるぶど
う酒注入管と、ぶどう酒源からぶどう酒をぶどう酒注入
管を通じて供給するぶどう酒供給手段と、ぶどう酒から
アルコールを蒸留、分留めるいは液態分除去するために
ぶどう酒注入管に連結される本発明の向流接触装置すな
わち蒸留塔とを含む、ぶどう酒のアルコール含有率を低
下させる装置も含まれる。
更に、果汁源と、この果汁源に連結される果汁注入管と
、果汁源から果汁を果汁注入管を通じて供給する果汁供
給手段と、果汁から芳香や風味を蒸留、分留、液態分除
去するために果汁注入管に連結される本発明の向流接触
装置すなわち蒸留塔とを含み、果汁から芳香や風味を除
去する装置も含まれる。
また、液体源と、この液体源に連結される液体注入管と
、液体源からの液体を液体注入管を通じて供給する液体
供給手段と、液体から二酸化硫黄を除去するために液体
注入管に連結される本発明の向流接触装置すなわち蒸留
塔とを含み、溶解している二酸化硫黄を除去する装置も
含む。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は反転された円錐3を示す。この反転された円錐
3の下側表面からひれ4が延長する。円筒ハウジング7
の中に回転できるようにして配置されている中心軸2に
円錐3がとりつけられる。
ハウジングTの内壁から中心軸2へ向って円錐台表面5
.6が延びる。円錐台表面6の内縁部と中心軸20間の
間隔は、複数の円錐と円錐台表面を有する回転円錐基の
中を流れるガスと蒸気の少くとも一方の流量を液体が大
きく妨害することなしに、液体が選択された最大の流量
で回転円錐基を通って円錐台表面へ自由に流れることが
できるようにするために十分に広い。また、表面とハウ
ジング7の内面の間隙は、塔を通って流れるガスや蒸気
を流れる液体が大きく妨害することなしに、液体が選択
δれた流量で塔を通って円錐台表面5へ自由に流れるよ
うにするために十分広い。
ひれ4は1円錐台表面5の上を流すべき、またはその表
面の上を流れる液体80表面にほぼ平行なめる形に形成
された端縁部を有する。壁7はスチーム/温水ジャケッ
ト9により囲まれる。そのジャケット9は回転円錐基の
内容を加熱するために使用できる。軸2は上下に調整で
き、それによりひれ4の端縁部と液体8の間隔を選択で
きる。
次に第2図を参照する。第1図に示す種類の複数のひれ
を有する回転円錐基40が、複数の円錐台表面450間
の中心軸41上に支持ちれる。
回転円錐基40はジャケット52を宮み、このジャケッ
トはスチーム/mL水の入口48と出口51を有する。
塔40はガス入口47と、ガス出口43と、液体人口4
2と、液体出口49と、弁54により開閉される通気管
53とを含む。モータ50により回転させられる軸41
は上下に調整され、それによりひれ46の端縁部と、塔
を通って流れる液体との間隔を選択できる。上向きの吸
込力を発生させるためにファン44が軸41にとりつけ
られる。軸41を調整できることはとくに有用である。
というのは、表面45の上を流れる液体の高さが、塔4
0の中を流れる液体の流量に比例して変るからである。
上向きの吸込み力により、塔40を流れるガスまたは蒸
気の流量が増大し、したがって塔40を流れる選択され
た揮発成分の蒸留速度、分留速度、液態分除去速度(s
trippingrate) hるいはそれらを行う効
率を高くできる。
使用時には、揮発成分を有する液体が入口42を通じて
塔40に供給される。供給された液体の少くとも一部が
塔40の中に滞留している間に軸41は回転させられて
、液体のすぐ上にガスまたは蒸気の流れを生じ名せる。
その発生されたガスや蒸気の流れを介して液体から蒸留
、分留、あるいは液態分除去された(stripped
)  ガスや蒸気の一部が出口43を通じて集められて
貯蔵され、または凝縮されてから貯蔵される。入口42
を通じて塔に供給された液体は予熱されるのが普通でる
る。
第3図に示す抽出装置は、アルコール含有飲料からアル
コール含有量を減少すること、果汁から芳香や風味を除
去すること、ぶどう酒からアルコール含有量を減少させ
ること、二酸化硫黄を溶解している液体から硫黄を除去
することを含めて、液体から選択された揮発成分を蒸留
、分留または液態分除去するために使用できる。
その液体は液体容器13から弁14と予熱器23を通じ
て回転円錐基33へ供給される。適当な供給手段が、ハ
ウデン・レフリジレーション・ビーテイワイ・リミテッ
ド(Howden RefrigerationPty
 Lim1ted)  およびコンモンウエルス・サイ
エンティフィックおよびインダスメリアル・リサーチ・
オーガニゼーション(Corrrnonwealth 
5cientificand Industrial 
R@5earch Organization)による
オーストラリア特許出願憲72358/81明細書に記
載されている種類の向流拡散抽出器である。塔33は第
2図に詳しく示されているようなものであって、上下方
向に調整できるようにモータ22により回転駆動される
中心軸21と、入口26と出口27を有するスチーム/
温水ジャケット30とを含む。塔33を通った抽出され
る液体は、弁11を通じて容器/ドレン10へ一部また
は全部排出でき、あるいは弁34と、ポンプ12および
加熱器23を通じて塔33へ部分的あるいは全部循環さ
せることができる。液体の蒸留、分留、液態分除去は、
大気中で行うこともできれば、ガス容器28からポンプ
19により供給される窒素のようなガスの雰囲気中で行
うこともできる。弁32を開き、弁15を閉じて、窒素
を予熱器24と、入口31と、通気管25を通じて塔3
3に送りこむことにより、塔内部のガスや蒸気をまず追
い出す。
その後で、弁32を閉じ、弁15を開いて、上記のよう
にして液体を塔33に供給する。希望によっては、蒸留
、分留、液態分除去のプロセスにより生じたガス/蒸気
混合物を、弁29を開き、升16.36を閉じて、ポン
プ19を用いて循環させることにより、塔33を定常状
態にさせることができる。定常状態になったら弁29を
閉じ、弁16を開いて、抽出された蒸気やガスの少くと
も一部を凝縮器17で凝縮し、抽出物を貯蔵容器18に
集める。凝縮器11を通る窒素は、弁36を開き、弁3
1を閉じて塔33を通って循環させることもできれば、
弁37と通気管3Bを通って排出させることもできる。
蒸留、分留あるいは液態分除去を行っている間にポンプ
19によりガスや蒸気の流量を増すことができる。
次に第4図を参照する。この図に示す回転円錐塔60は
、第2図のファン44が含まれておらないこと、および
近接して配置されている円錐台表面62の上面にほぼ平
行な形成された端縁部を有することを除き、第2図の塔
40に類似する。
塔60には出口管63と入口管64が設けられ、それら
の出口管と入口管を通って、塔60からの液体の少くと
も一部がポンプ65により加熱器66を経て円錐台表面
の上まで循環式せられる。加熱器66は塔60の中に液
体が入る前にその液体を加熱する。
塔60には、ガスや蒸気を塔60を通じて循環させる手
段も設けられる。その手段は、ガスや蒸気をポンプ69
により循環させる入口管6Tと出口管68を含む。
第5図の回転円錐塔TOは、ガスや蒸気をリサイクルす
なわち循環させる手段が設けられないが、塔70に結合
された凝縮器71と真空ポンプ72を含んでいることを
除き、第4図の塔60に類似する。
塔70が動作する時は、真空ポンプ72は塔70の内部
のガスや蒸気の圧力を低下嘔せることにより、塔70に
含まれている液体からの選択された揮発分の蒸留、分留
、液態分除去の速度や効率を高くする。それにより抽出
されたガスや蒸気は凝縮器71において凝縮ちれ、それ
から排出管13を通じて排出できる。
第6図は、複数のわん白されたひれ82を有する反転さ
れた円錐81を支持する中心軸の底部横断面図である。
わん曲したひれ82を用いることにより、回転円錐塔の
性能を大幅に変えることなしに、モータにかかる負荷を
減少できるという利点が得られる。その結果、軸80を
駆動するモータが消費する電力を、わん曲していない放
射状のひれを有する中心軸を駆動するモータの消費電力
より25%まで減少すると予測される。
例1 本発明の回転円錐塔の性能と従来の回転円錐塔の性能の
比較を第1表に示す。
第1表 装置の種類  残留アルコ  塔内の圧力  段当りの
圧−ル%(注1) 降下(注2)  力降下(注3)本
発明の回   5,7%v/v   1215Nm−2
14ONm−’転円錐塔 (わん曲ひれ) 従来の回転   7.0%v/v    349Nm−
”  9ONm−”円錐塔 (ひれはわん曲 しておらず、塔 はオーストラリア 特許出願A 62264 /73に開示され ているものでるる) 注 1、条件:ガス流−0,01、a” 、元のアルコール
含有率10.1%y/v、再沸器温度(従来の回転基)
=75℃。
21条件:ガス流−0,01、a””、製品流−0,0
1,s−”03、条件:ガス流−0,01、s”” 、
製品流−1,941、s−”0第1表から、ガス流が零
の場合に、本発明の回転円錐塔は従来の回転円錐塔より
も高い率でアルコールを除去すること、および本発明の
塔に用いられているある形に形成されたひれにより塔の
性能が向上することが明らかである。
第1表は、1段当りの圧力降下も高いこと、および塔内
部の圧力降下が高いことも示す。これは、本発明の塔の
める形に形成されたひれにより塔の性能が高くなること
も示すものでめる。
例2 本発明の回転円錐塔を流れる製品の流量が塔内での圧力
降下に及ぼす影響についての研究を、外部からのガスを
塔に流す場合と流さない場合について研究した。その研
究の結果を第2表および第3表にそれぞれ示す。
第2表 製品流量   再注入流量  ガス流量  圧力降下t
、hr−1ムhr−”    m’hr−lNn−’7
000      0      0    あふれた
この結果は、製品の流量が増すにつれて、静止円錐上の
液体表向とひれの間の間隙が狭くなり、塔内での圧力降
下が大きくなって、塔のガスポンプ送り効率がそれに対
応して高くなることを示す。
1′/ m− 第3表 製品流量  再注入流量  ガス流量  圧力降下t、
hr−’    t、hr−1m8hr−”   Nm
−270000400めふれた 外部から多量のガスが塔内に供給された時の塔内の圧力
降下は正であり、製品の流量が4000t。
hr”  iで増加するにつれて増大する。それより製
品の流量が増加すると、ひれと液体の表面の距離が短く
な9、そのためにガスのポンプ送り効率が高くなって、
製品の流量が4000t、 h r−1から7000t
、hr−1へ増加するにつれて圧力降下が小さくなる。
例3 本発明の回転円錐塔に再注入される製品の流量が塔内で
の圧力降下に及ぼす影響を、外部ガスを塔内に注入する
場合と、注入しない場合について研究した。その結果を
第4表および第5表にそれぞれ示す。
第4表 製品流量  再注入流量  ガス流量  圧力降下t、
hr−”    t、hr−”    m8hr−1N
m−”3000    4000     0    
めふれた再注入流量が増すにつれて塔のガスポンプ送り
効率が僅かに高くなるが、塔の頂部におけるひれとの間
の間隔はまだ広いために、その効率の向上は、製品流量
の匹敵する増大に対して観察されるものほど高くない(
第2表参照)。
第5弄 製品流量  再注入流量  ガス流量  圧力降下t、
hr−”    t、hr−1m8hr−1Nm−”3
000   4000     400    めふれ
た再注入流量が増大するにつれて圧力降下が大きくなり
、ひれが液体表面に接近するにつれて圧力降下は小さく
なるが、その圧力降下の小さくなる度合は、製品の流量
の対応する増加よりも小さい。
その理由は、塔の頂部における流量のためでろる。
例4 果汁から芳香を除去するための従来の装置は、蒸発器の
作用の1つ、または蒸発器に先行する1つの段において
通常動作する。それらの除去装置は通常は単一動作で、
除去率は処理される果汁すなわち果実ジュースの種類に
応じて変化する。たとえば、除去率は、りんごジュース
の場合は10チ、コンコードぶどう(concord 
grape)の場合には30%である。蒸発するべき製
品の量が多いから、従来の装置は、それらの風味を濃縮
するために分留塔を利用する。
本発明の回転円錐基を用いて果汁から芳香を除去する装
置は、それの除去操作を塔内で行う。風味を除去された
果汁は精製および濾過してから、風味(flavour
)成分を劣化することなしに濃縮できる。回転円錐基は
多段(20段)であるから、希望の除去効果を達成する
ためには非常に僅かな割合(1〜2%)を蒸発させる。
そのだめに分留塔内での芳香の濃縮は不要となり、単に
凝縮により芳香は集められる。
単一効果(aingle effect)蒸留塔と本発
明の8効果(atght effect)  回転円錐
基を通った後に残留しているエチル・アセテート(りん
ごジュースの成分の1つ)のパーセンテージを第6表に
示す。
第6表 蒸発百分率   液体流中に残留しているエチルア七テ
ートの残留100分率 単一効果   8効果 5     43.2     0.110     
26.5     0.030      8.5  
   0.0すなわち、回転円錐基では、全量の僅かに
5チが蒸発させられただけでエチル・アセテートのほと
んどが除去されるのに対して、単一蒸留塔では、全量の
30%が蒸発させられた後でも8.5チのエチル・アセ
テートが残っていることが第6表かられかるであろう。
実際に、抽出した風味の貯蔵と輸送に要する費用は、本
発明の回転円錐基ではジュースから高い割合で風味と芳
香を除去すると同時に、高濃縮された抽出物を生ずるか
ら、本発明の回転円錐基を用いて抽出された場合には非
常に安くなる。
果汁の全量に対する百分率で表した典型的な風味抽出物
の量の比較を第7表に示す。
第7表 蒸発器の種類        風味抽出物(全量の百分
率) 本発明の回転円錐基     0.5〜2%(5チまで
)(外部からガス導入、 形成されたひれ使用) 従来の回転円錐qr      2〜1oチ(外部から
ガス導入、 形成されないひれ便 用、オーストラリア 特許出願462264/73 の塔) 現在商用の果汁蒸発器     10〜30%本発明の
回転円錐塔を使用することを含めて、果汁を製造する典
型的な作業手順は次の通りである。
1、公知の注出法を用いて果汁を抽出する。
2、回転円錐塔を含む回収装置で風味抽出物を除去し、
適当な貯蔵器の中に貯蔵する。本発明の塔を運転させる
典型的な条件を第8表に示す。
第8表 りんご果汁    オレンジ果汁 製品流量    500(M、hr−”   5000
t、hr−”運転温度      70℃     6
5℃運転圧力     −40Kpa     −40
Kpa風味流量     42t、hr−”    7
5t、hr−’抽出した風味 全果汁比      1:1201:503 風味を除
去した果汁を精製、濾過、濃縮等の通常の処理工程で処
理する。
4、出荷時点で、抽出した風味と処理された果汁を再び
混ぜ合わせる。
本発明の回転円錐塔と、外部から導入されるガス流とを
一緒に用いることにより、窒素のような比較的不活性で
安価なガスを使用して、酸化を最少限に抑え、したがっ
て蒸発工程の風味および芳香の劣化を最少限に抑えるこ
とができるという利点が得られる。また、蒸発速度を最
適にし、熱による劣化を最少限にするために、塔内の蒸
発温度を希望のレベルに調整し、ガスと製品の流量を調
整できる。本発明の回転円錐塔におけるりんごジュース
の蒸発温度に及ぼす種々のガスおよび製品の流量の影響
を第9表に示す。
第9表 製品流ii:(t、hr−’)    4680 42
00 4200 2400エツセンス流量(t、hr−
1)    42   21   38   90工ツ
センス濃度      1:110 1:200  C
ll0  C22ガス流量(mBhr−1)     
400  200 200 500凝縮器の後の ガス温度          15  15  15 
 22例5 現在、下記の2種類の脱硫装置が使用されている。
1、除去媒体として、循環1せられる窒素を使用するも
の。知られている限りのこの種々の装置においては、本
発明の装置とは異なり、熱による傷みを減少し、蒸発に
よる冷却に抗するために熱再注入を用いない。
2、除去媒体として再沸器からのスチームを使用するも
の。それらの装置は製品の損失が多く(10%まで)、
かつ沸騰によりスチームを発生させるために高温を必要
とするために、本発明の装置における製品の熱損傷より
多くの熱損傷を生ずる。
本発明の回転円錐塔を用いることを貧む典型的な脱硫操
作は次の通りである。
1、通常のように果実から果汁をとる。
2、回転円錐塔を含む回収装置から風味抽出物を除去し
、貯蔵する。
3、抽出された果汁に二酸化硫黄を推奨されているレベ
ルまで加える。
4、抽出した果汁を常温の貯蔵タンク内に貯蔵する。
5、抽出した果汁から固形物を重力により10〜15日
間で沈殿させる。
6、抽出した果汁を目の細かい濾過器で濾過する。
7、回転ドラム真空濾過器または高圧リ−(lee)濾
過器で固形物を涙過する。
8 果実の固形分から回収した果汁を、6項から抽出し
たν過された果汁へ戻す。
9、組合された抽出された果汁を必要があるまで常温で
貯蔵する。
10、組合された抽出果汁から回転円錐塔により二酸化
硫黄を除去する。
11.10項からの組合された抽出ジュースに2項から
の抽出風味を加える。
脱硫中の回転円錐塔の典型的な運転条件を第10表に示
す。
第10表 製 品     通常のぶどう    保存可能酒製品
       果汁 レベル 製品流量    5000t、hr、    4000
運転温度     100℃     105運転圧力
     100kpa       100H 注記: 1゜ 上記より高い二酸化硫黄レベルも、流量を小さく
すれば処理できる。
2、本発明の原型の回転円錐塔では1時間当り7000
リツトルという多量の流量も処理できるが、その場合に
は運転温度を高くする必要がある。130℃という高温
も使用できる。
3 出てゆく製品の二酸化硫黄のレベルは下記の要因に
依存する。
(1)  pH:他の条件が一定であれば、pHが低い
と二酸化硫黄のレベルが低くなる。
(2)温度:他の条件が一定であれば、温度が高いと二
酸化硫黄のレベルが低くなる。
例6 本発明の回転円錐塔を使用することを含む典型的なアル
コール除去手順は次の通りでめる。
A、低アルコールぶどう酒(0,1%v/v以下)1、
回転円錐塔を含む回収装置を用いて、ぶどう果汁から抽
出した芳香を除去する。
2、抽出したぶどう果汁中の酸度を希望の値に調整する
3、抽出したぶどう果汁を発酵させてぶどう酒にする。
4、回転円錐塔を用いてアルコールを除去する。
51項で抽出した芳香を戻す。
6、希望の甘味度を得るために元のぶどう果汁に混和す
る。
1、  A項のようにして低アルコールぶどう酒を製造
する。
2、脱アルコール操作中に真空ポンプから集められたア
ルコール抽出物に芳香を戻して、希望のアルコール度に
する。
C,アルコール減少ぶどう酒(方法2)1、  A項の
ようにして低アルコールぶどう酒を製造する。
2、通常のアルコール度のぶどう酒に混合して希望のア
ルコール度を得る。
1、回転円錐塔を含む回収装置を用いてぶどう果汁から
芳香を抽出する。
2、抽出したぶどう果汁の酸度を希望の値にする。
3、抽出したぶどう果汁を部分的に発酵させる。
4、発酵を再開させた時に希望のアルコール度を与える
のに十分な糖度で発酵を中止する。
5、回転円錐塔を用いてアルコールを除去する。
6、発酵を終る。
7.1項で抽出した芳香を戻す。
8、元のぶどう果汁により希望のレベルまで甘くする。
脱アルコール中の回転円錐塔の典型的な運転条件を第1
1表に示す。
第11表 入来製品の強度      10.01sv、v製品の
流量       1500t、hr−1運転源度  
        75℃ 運転圧力      、−20Kpa 出てゆく製品の強度     0.1 % v/v以下
アル四−ル度      、55チv/v注記: 1、運転温度は運転圧力に依存する。希望によっては、
ある製品の熱による傷みを避けるために、運転温度を低
くすることができる。
2.流量は出てゆく製品の強度に依存する。たとえば、
4.0 % v/v流量は4500t、hr−”まで増
加される。
3、更に整えるために、回転円錐塔の上部の一部を用い
ることにより、アルコール度を85%まで高くできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は円錐台面上を流れる液体の表面にほぼ平行な形
成された端縁部を有するひれの概略断面側面図、第2図
は第1図に示すような種類のひれを複数個有する回転円
錐塔の概略断面側面図、第3図は回転円錐塔を含む抽出
装置のブロック図、第4図はガスを塔を通じてリサイク
ルさせる手段と、液体を円錐台面のすぐ上に再循環させ
る手段と、その液体がハウジングの中に入る前にその液
体を加熱する手段とを有する回転円錐塔の側面断面図、
第5図は塔内のガスや蒸気の圧力を低くするための真空
ポンプと、塔からの液体を円錐台面の上へ再循環させる
手段と、その液体をハウジングの中に入れる前に加熱す
る手段とを有する回転円錐塔の概略側面断面図、第6図
は複数のわん曲ひれを有する反転円錐を支持する中心軸
の横断底面図である。 2.21.41 ・・・・中心軸、3・・・・反転円錐
、4,46,61.82  ・・・・ひれ、5゜6.6
2・・・・円錐台面、T・・・・ハウジング、19・・
・・ポンプ、33.40.60.70・・・・回転円錐
塔、42・・・・液体入口、43・・・・ガス出口、4
4・・・・ファン、47・・・・ガス入口、49・・・
・液体出口、50゜22・・・・モータ、72・・・・
真空ポンプ。 特許出願人   フレイバーチツク・プロプライエタリ
・リミテッド 代理人 山川政j樹(を勃為2名) FA9.4 F/Cy、5 77G、6 1.事件の表示 昭和61年 特 許 願第27015号3、補正をする
者 事件との関係     特  許  出願人名称(氏名
)フレイバーチツク・グロプライエタリ・リミテッド5
、補正命令 唸卸H樋匍の日付  昭和61年 4 月22日6、補
正の対象 (11願書の特許出願人の欄 (2)委任状

Claims (52)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少くとも1つの反転円錐を支持する中心軸を備え
    、前記円錐の下面から少くとも1つのひれが延長し、中
    心軸はハウジング内部に回転できるようにして配置され
    、そのハウジングの内壁のうち、中心軸上に支持されて
    いる前記円錐の下側の部分または前記円錐の間の部分か
    ら1つまたはそれ以上の円錐台面が延長する、向流接触
    装置または蒸留塔において、前記少くとも1つのひれは
    、1つまたはそれ以上の円錐台表面上を流すべき、また
    は流れる液体の表面にほぼ平行で、ある形に形成された
    端縁部を有することを特徴とする向流接触装置すなわち
    蒸留塔。
  2. (2)少くとも1つの反転円錐を支持する中心軸を備え
    、前記円錐の下面から少くとも1つのひれが延長し、中
    心軸はハウジング内部に回転できるようにして配置され
    、そのハウジングの内壁のうち、中心軸上に支持されて
    いる前記円錐の下側の部分または前記円錐の間の部分か
    ら1つまたはそれ以上の円錐台面が延長する、向流接触
    装置または蒸留塔において、前記ハウジングは密閉され
    、ガスと蒸気の少くとも一方を前記塔を通つてリサイク
    ルさせる手段が前記ハウジングに組合されることを特徴
    とする向流接触装置すなわち蒸留塔。
  3. (3)少くとも1つの反転円錐を支持する中心軸を備え
    、前記円錐の下面から少くとも1つのひれが延長し、中
    心軸はハウジング内部に回転できるようにして配置され
    、そのハウジングの内壁のうち、中心軸上に支持されて
    いる前記円錐の下側の部分または前記円錐の間の部分か
    ら1つまたはそれ以上の円錐台面が延長する、向流接触
    装置すなわち蒸留塔において、前記ハウジングには、そ
    のハウジングに組合されている少くとも1つの液体出口
    から液体を、少くとも1つの前記円錐台表面のすぐ上ま
    でリサイクルさせる手段が組合され、前記液体が前記ハ
    ウジングの中に再び入る前にその液体を加熱する手段を
    含むことを特徴とする向流接触装置すなわち蒸留塔。
  4. (4)少くとも1つの反転円錐を支持する中心軸を備え
    、前記円錐の下面から少くとも1つのひれが延長し、中
    心軸はハウジング内部に回転できるようにして配置され
    、その内壁のうち、中心軸上に支持されている前記円錐
    の下側の部分または前記円錐の間の部分から1つまたは
    それ以上の円錐台面が延長する、向流接触装置すなわち
    蒸留塔において、前記少くとも1つのひれの横断面は、
    前記塔内部でガスと蒸気のうち少くとも一方により回転
    させられる前記少くとも1つのひれの回転に対する抵抗
    を減少させるためにわん曲させられることを特徴とする
    向流接触装置すなわち蒸留塔。
  5. (5)特許請求の範囲第1、3または4項のいずれかに
    記載の装置すなわち塔において、前記ハウジングは密閉
    され、前記塔内のガスと蒸気の少くとも一方の圧力を低
    下させることにより蒸留速度、分留速度、液態分除去速
    度の少くとも一方を高くし、前記液体からの選択された
    揮発成分の蒸留効率を高くするために真空ポンプ手段が
    組合されることを特徴とする装置すなわち塔。
  6. (6)特許請求の範囲第3項または第4項記載の装置す
    なわち塔であつて、ハウジングは密閉され、前記塔内の
    ガスと蒸気の少くとも一方の圧力を低下させることによ
    り蒸留速度、分留速度、液態分除去速度の少くとも一方
    を高くし、前記液体からの選択された揮発成分の蒸留効
    率を高くするために真空ポンプ手段が組合され、前記少
    くとも1つのひれは、1つまたはそれ以上の円錐台表面
    上を流すべき、または流れる液体の表面にほぼ平行で、
    ある形に形成された端縁部を有することを特徴とする装
    置すなわち塔。
  7. (7)特許請求の範囲第1、3または4項のいずれかに
    記載の装置すなわち塔であつて、前記ハウジングは密閉
    され、かつガスと蒸気の少くとも一方を前記塔を通じて
    リサイクルさせる手段が組合されることを特徴とする装
    置すなわち塔。
  8. (8)特許請求の範囲第1項または第4項、あるいは特
    許請求の範囲第3項に従属する場合を除く特許請求の範
    囲第6項記載の装置すなわち塔であつて、前記ハウジン
    グには、少くとも1つの液体出口から液体を、少くとも
    1つの前記円錐台表面のすぐ上までリサイクルさせる手
    段が組合され、前記液体が前記ハウジングの中に再び入
    る前にその液体を加熱する手段を含むことを特徴とする
    装置すなわち塔。
  9. (9)特許請求の範囲第1項記載の装置すなわち塔であ
    つて、前記少くとも1つのひれは、前記塔内のガスと蒸
    気の少くとも一方により回転させられる少くとも1つの
    前記ひれの回転に対する抵抗を減少させるために、わん
    曲させられることを特徴とする装置すなわち塔。
  10. (10)特許請求の範囲第1〜3項、第5項、特許請求
    の範囲第1項または第3項に従属する特許請求の範囲第
    7項のいずれかに記載の装置すなわち塔であつて、前記
    少くとも1つのひれの横断面はS形、長方形、平行四辺
    形、U形、V形、ひしやく形、前方へ曲げられた形また
    はその他の同様な形であることを特徴とする装置すなわ
    ち塔。
  11. (11)特許請求の範囲第1項に従属する特許請求の範
    囲第7項、または特許請求の範囲第1項に従属する特許
    請求の範囲第8項に記載の装置すなわち塔であつて、前
    記ハウジングには、そのハウジングに組合されている少
    くとも1つの液体出口から液体を、少くとも1つの前記
    円錐台表面のすぐ上までリサイクルさせる手段が組合さ
    れ、前記液体が前記ハウジングの中に再び入るまえにそ
    の液体を加熱する手段を含むことを特徴とする装置すな
    わち塔。
  12. (12)特許請求の範囲第1項に従属する特許請求の範
    囲第7項、特許請求の範囲第1項に従属する特許請求の
    範囲第8項、または、特許請求の範囲第3項に従属する
    特許請求の範囲第7項記載の装置すなわち塔であつて、
    前記塔の内部でガスと蒸気の少くとも一方により回転さ
    せられる前記少くとも1つのひれの回転に対する抵抗を
    減少させるように、前記少くとも1つのひれの横断面は
    わん曲させられることを特徴とする装置すなわち塔。
  13. (13)特許請求の範囲第8項に従属する特許請求の範
    囲第12項記載の装置すなわち塔であつて、前記ハウジ
    ングは密閉され、ガスと蒸気の少くとも一方を前記塔を
    通じてリサイクルさせる手段が前記ハウジングに組合さ
    れることを特徴とする装置すなわち塔。
  14. (14)特許請求の範囲第4項に従属する特許請求の範
    囲第8項記載の装置すなわち塔であつて、前記ハウジン
    グは密閉され、前記塔内のガスと蒸気の少くとも一方の
    圧力を低下させることにより蒸留速度、分留速度、液態
    分除去速度の少くとも一方を高くし、前記液体からの選
    択された揮発成分の蒸留効率を高くするために真空ポン
    プ手段が組合されることを特徴とする装置すなわち塔。
  15. (15)特許請求の範囲第3、8、11、13または1
    4項のいずれか、特許請求の範囲第3項に従属する特許
    請求の範囲第5項、特許請求の範囲第3項に従属する特
    許請求の範囲第6項、特許請求の範囲第1〜3項のいず
    れかまたは7項に従属する特許請求の範囲第10項、ま
    たは特許請求の範囲第3項に従属する特許請求の範囲第
    7項にあるいは特許請求の範囲第8項に従属する特許請
    求の範囲第12項に記載の装置すなわち塔であつて、少
    くとも1つの液体出口の下側に少くとも2つの下側円錐
    台表面と、前記少くとも1つの液体出口の上側に少くと
    も2つの上側円錐台表面が設けられ、前記少くとも2つ
    の下側円錐台表面の間の間隔は、前記少くとも1つの液
    体出口の上側の前記少くとも2つの上側円錐台表面の間
    の間隔より広く、前記少くとも1つの液体出口の上側の
    前記少くとも2つの円錐台表面を横切る前記液体の流量
    より、前記少くとも2つの下側円錐台表面を横切る前記
    液体の流量を増すことを特徴とする装置すなわち塔。
  16. (16)特許請求の範囲第1〜3項のいずれかまたは7
    、11、12または13項に従属する特許請求の範囲第
    1または4、10項に従属する特許請求の範囲第3、8
    項のいずれか1つに従属する特許請求の範囲第1または
    3、11〜13または15項に従属する特許請求の範囲
    第1〜3または7項に従属する特許請求の範囲第1また
    は4、9、10項に従属する特許請求の範囲第1〜4、
    7、8項のいずれか1つに記載の装置すなわち塔であつ
    て、前記塔を通る前記ガスと蒸気の少くとも一方の流量
    を増すために前記中心軸にとりつけられる少くとも1つ
    のファン吹きこみまたは吸込み手段を更に備え、それに
    より蒸留速度、分留速度、液態成分除去速度、前記液体
    からの選択された揮発成分の効率の少くとも一方を高く
    することを特徴とする装置すなわち塔。
  17. (17)特許請求の範囲第1〜3項のいずれかまたは7
    、11、12、13、特許請求の範囲第3、10〜13
    項のいずれかに従属する15、または16項に従属する
    特許請求の範囲第1または4、10項に従属する特許請
    求の範囲第3、8項のいずれかに従属する特許請求の範
    囲第1または3、11〜13、15項に従属する特許請
    求の範囲第1〜3または7項のいずれかに従属する特許
    請求の範囲第1または4、9、10項に従属する特許請
    求の範囲第1〜4、7、8項のいずれかに記載の装置す
    なわち塔であつて、前記ハウジングは密閉され、前記ガ
    スと蒸気の少くとも一方が前記塔を通る流量を増すこと
    により、蒸留速度、分留速度、液態成分除去速度、前記
    液体からの選択された揮発成分の効率の少くとも1つを
    高くするために、前記塔を通るガスと蒸気の少くとも一
    方をポンプ送りする手段が前記ハウジングに組合される
    ことを特徴とする装置すなわち塔。
  18. (18)特許請求の範囲第1〜17項のいずれか1つに
    記載の装置すなわち塔であつて、前記ハウジングの少く
    とも一部を囲む熱交換ジャケットを含むことを特徴とす
    る装置すなわち塔。
  19. (19)特許請求の範囲第1〜18項のいずれかに記載
    の装置すなわち塔であつて、横断面形状が同一で、前記
    円錐の下側表面から延びる複数のひれが設けられ、それ
    らのひれは前記中心軸の周囲に放射状に配置されること
    を特徴とする装置すなわち塔。
  20. (20)特許請求の範囲第1〜19項のいずれか1つに
    記載の装置すなわち塔であつて、前記中心軸は上下に調
    節でき、それにより前記少くとも1つのひれの端縁部と
    前記液体の間の間隙を選択できることを特徴とする装置
    すなわち塔。
  21. (21)特許請求の範囲第1〜20項のいずれか1つに
    記載の装置であつて、少くとも1つのひれまたは複数の
    ひれは端縁部に縦溝を含むことを特徴とする装置すなわ
    ち塔。
  22. (22)特許請求の範囲第1〜21項のいずれかに記載
    の装置すなわち塔であつて、前記1つまたはそれ以上の
    円錐台表面の上面は、それの端縁部附近およびその端縁
    部まで少くとも1つの液体バッフルを含んで、前記1つ
    またはそれ以上の円錐台表面上の渦巻流を、前記端縁部
    へ向かう流れの成分を選択された方向の流れが有すると
    いう条件で、その方向の流れに変えることを特徴とする
    装置すなわち塔。
  23. (23)特許請求の範囲第22項記載の装置すなわち塔
    であつて、前記1つまたはそれ以上の円錐台表面を通る
    前記選択された方向に流すべき、または流れる液体の少
    くとも一部を排出するために、前記少くとも1つの液体
    バッフルに隣接して前記1つまたはそれ以上の円錐台表
    面を貫通する少くとも1つの穴を含むことを特徴とする
    装置すなわち塔。
  24. (24)特許請求の範囲第1〜23項のいずれか1つに
    記載の装置すなわち塔であつて、前記1つまたはそれ以
    上の円錐台表面の下側表面は、その下側表面の附近を流
    すべき、または流れるガスを選択された方向に流すため
    に、その下側表面から延びる少くとも1つのガスバッフ
    ルを含むことを特徴とする装置すなわち塔。
  25. (25)飲料源と、この飲料源に連結された飲料注入管
    と、前記飲料源から飲料注入管を通つて飲料を供給する
    飲料供給手段と、前記飲料からアルコールの蒸留、分留
    、液態成分除去の少くとも1つを行うために前記飲料製
    品注入管に連結される特許請求の範囲第1〜24項のい
    ずれか1つに記載の装置すなわち塔とを備えることを特
    徴とするアルコール含有飲料のアルコール含有量を減少
    する装置。
  26. (26)ぶどう酒源と、このぶどう酒源に連結されたぶ
    どう酒注入管と、前記ぶどう酒源からぶどう酒注入管を
    通つてぶどう酒を供給するぶどう酒供給手段と、前記ぶ
    どう酒からアルコールの蒸留、分留、液態成分除去の少
    くとも1つを行うために前記ぶどう酒製品注入管に連結
    される特許請求の範囲第1〜24項のいずれか1つに記
    載の装置すなわち塔とを備えることを特徴とするぶどう
    酒のアルコール含有量を減少する装置。
  27. (27)果実ジュース源と、この果実ジュース源に連結
    される果実ジュース注入管と、前記果実ジュース源から
    前記果実ジュース注入管を通じて果実ジュースを供給す
    る果実ジュース供給手段と、前記果実ジュースから芳香
    と風味の少くとも一方の蒸留、分留、液態分除去の少く
    とも一方を行うために前記果実ジュース注入管に連結さ
    れる特許請求の範囲第1〜24項のいずれかに記載の装
    置すなわち塔とを備えることを特徴とする果実ジュース
    から芳香と風味の少くとも一方を除去する装置。
  28. (28)液体源と、この液体源に連結される液体注入管
    と、前記液体源から前記液体注入管を通じて液体を供給
    する液体供給手段と、前記液体から二酸化硫黄を除去す
    るために前記液体注入に連結される特許請求の範囲第1
    〜24項のいずれかに記載の装置すなわち塔とを備える
    ことを特徴とする二酸化硫黄を溶解している液体から脱
    硫する装置。
  29. (29)少くとも1つの入口と、ガスや蒸気のための少
    くとも1つの出口と、少くとも1つの反転円錐を支持す
    る中心軸とを有し、前記反転円錐の下面から少くとも1
    つのひれが延長し、前記中心軸はハウジングの内部に回
    転できるようにして配置され、そのハウジングの内壁の
    うち、中心軸上に支持されている前記円錐の下側の部分
    または前記円錐の間の部分から1つまたはそれ以上の円
    錐台面が延長し、前記少くとも1つのひれは、1つまた
    はそれ以上の円錐台表面上を流すべき、または流れる液
    体の表面にほぼ平行で、ある形に形成された端縁部を有
    する向流装置すなわち蒸留塔の中に液体を供給する過程
    と、供給された前記液体の少くとも一部が前記装置すな
    わち前記塔の内部に滞留している間に前記中心軸を回転
    させて前記液体のすぐ上部にガスと蒸気の少くとも一方
    の流れを発生させる過程と、その発生されたガスと蒸気
    の少くとも一方の流れにより前記液体から蒸留、分留ま
    たは液態分除去されたガスと蒸気の少くとも一方の一部
    を収集する過程と、選択された揮発分を分離する過程と
    を備えることを特徴とする選択された揮発分を液体から
    蒸留、分留または液態分除去する方法。
  30. (30)少くとも1つの入口と、ガスや蒸気のための少
    くとも1つの出口と、少くとも1つの反転円錐を支持す
    る中心軸とを有し、前記反転円錐の下面から少くとも1
    つのひれが延長し、前記中心軸はハウジングの内部に回
    転できるようにして配置され、そのハウジングの内壁の
    うち、中心軸上に支持されている前記円錐の下側の部分
    または前記円錐の間の部分から1つまたはそれ以上の円
    錐台面が延長し、前記ハウジングは密閉され、ガスと蒸
    気の少くとも一方を前記塔を通つてリサイクルさせる手
    段が前記ハウジングに組合される向流装置すなわち蒸留
    塔の中に液体を供給する過程と、供給された前記液体の
    少くとも一部が前記装置すなわち前記塔の内部に滞留し
    ている間に前記中心軸を回転させて前記液体のすぐ上部
    にガスと蒸気の少くとも一方の流れを発生させる過程と
    、ガスと蒸気の少くとも一方を前記塔を通じてリサイク
    ルさせる過程と、その発生されたガスと蒸気の少くとも
    一方の流れにより前記液体から蒸留、分留または液態分
    除去されたガスと蒸気の少くとも一方の一部を収集する
    過程と、選択された揮発分を分離する過程とを備えるこ
    とを特徴とする選択された揮発分を液体から蒸留、分留
    または液態分除去する方法。
  31. (31)少くとも1つの入口と、ガスや蒸気のための少
    くとも1つの出口と、少くとも1つの反転円錐を支持す
    る中心軸とを有し、前記反転円錐の下面から少くとも1
    つのひれが延長し、前記中心軸はハウジングの内部に回
    転できるようにして配置され、そのハウジングの内壁の
    うち、中心軸上に支持されている前記円錐の下側の部分
    または前記円錐の間の部分から1つまたはそれ以上の円
    錐台面が延長し、前記ハウジングには、そのハウジング
    に組合されている少くとも1つの液体出口から液体を、
    少くとも1つの前記円錐台表面のすぐ上までリサイクル
    させる手段が組合され、前記液体が前記ハウジングの中
    に再び入る前にその液体を加熱する手段を含む向流装置
    すなわち蒸留塔の中に液体を供給する過程と、供給され
    た前記液体の少くとも一部が前記装置すなわち前記塔の
    内部に滞留している間に前記中心軸を回転させて前記液
    体のすぐ上部にガスと蒸気の少くとも一方の流れを発生
    させる過程と、その発生されたガスと蒸気の少くとも一
    方の流れにより前記液体から蒸留、分留または液態分除
    去されたガスと蒸気の少くとも一方の一部を収集する過
    程と、選択された揮発分を分離する過程とを備えること
    を特徴とする選択された揮発分を液体から蒸留、分留ま
    たは液態分除去する方法。
  32. (32)少くとも1つの入口と、ガスや蒸気のための少
    くとも1つの出口と、少くとも1つの反転円錐を支持す
    る中心軸とを有し、前記反転円錐の下面から少くとも1
    つのひれが延長し、前記中心軸はハウジングの内部に回
    転できるようにして配置され、そのハウジングの内壁の
    うち、中心軸上に支持されている前記円錐の下側の部分
    または前記円錐の間の部分から1つまたはそれ以上の円
    錐台面が延長し、前記塔の内部でのガスと蒸気の少くと
    も一方により回転させられる前記少くとも1つのひれの
    回転に対する抵抗を減少させるために、前記少くとも1
    つのひれはわん曲させられる向流装置すなわち蒸留塔の
    中に液体を供給する過程と、供給された前記液体の少く
    とも一部が前記装置すなわち前記塔の内部に滞留してい
    る間に前記中心軸を回転させて前記液体のすぐ上部にガ
    スと蒸気の少くとも一方の流れを発生させる過程と、そ
    の発生されたガスと蒸気の少くとも一方の流れにより前
    記液体から蒸留、分留または液態分除去されたガスと蒸
    気の少くとも一方の一部を収集する過程と、選択された
    揮発分を分離する過程とを備えることを特徴とする選択
    された揮発分を液体から蒸留、分留または液態分除去す
    ることを特徴とする方法。
  33. (33)特許請求の範囲第29、31または32項のい
    ずれか1つに記載の方法であつて、前記ハウジングは密
    閉され、前記塔内のガスと蒸気の少くとも一方の圧力を
    低下させることにより蒸留速度、分留速度、液態分除去
    速度の少くとも一方を高くし、前記液体からの選択され
    た揮発分の蒸留効率を高くするために真空ポンプ手段が
    組合されることを特徴とする方法。
  34. (34)特許請求の範囲第31項または第32項記載の
    方法であつて、前記ハウジングは密閉され、前記塔内の
    ガスと蒸気の少くとも一方の圧力を低下させることによ
    り蒸留速度、分留速度、液態分除去速度の少くとも一方
    を高くし、前記液体からの選択された揮発分の蒸留効率
    を高くするために真空ポンプ手段が組合され、前記少く
    とも1つのひれは、1つまたはそれ以上の円錐台表面上
    を流すべき、または流れる液体の表面にほぼ平行で、め
    る形に形成された端縁部を有し、前記方法は、選択され
    た揮発分を前記液体から蒸留、分留または液態分除去の
    少くとも1つの操作をされている間に前記装置すなわち
    前記塔を真空にする過程を更に含むことを特徴とする方
    法。
  35. (35)特許請求の範囲第29、31または32項のい
    ずれか1つに記載の方法であつて、前記装置すなわち前
    記塔はガスと蒸気の少くとも一方のための出口を含み、
    前記ハウジングは密閉され、ガスと蒸気の少くとも一方
    を前記塔を通つてリサイクルさせる手段が前記ハウジン
    グに組合され、前記方法は、ガスと蒸気の少くとも一方
    を前記塔を通じてリサイクルさせる過程を含むことを特
    徴とする方法。
  36. (36)特許請求の範囲第29項または第32項、ある
    いは特許請求の範囲第31項に従属する場合を除く特許
    請求の範囲第34項のいずれか1つに記載の方法であつ
    て、前記ハウジングには、少くとも1つの液体出口から
    液体を、少くとも1つの前記円錐台表面のすぐ上までリ
    サイクルさせる手段が組合され、前記液体が前記ハウジ
    ングの中に再び入る前にその液体を加熱する手段を含む
    ことを特徴とする方法。
  37. (37)特許請求の範囲第29項記載の方法であつて、
    前記塔の内部でのガスと蒸気の少くとも一方により回転
    させられる前記少くとも1つのひれの回転に対する抵抗
    を減少させるために、前記少くとも1つのひれはわん曲
    させられることを特徴とする方法。
  38. (38)特許請求の範囲第29〜31のいずれか、33
    、特許請求の範囲第31項に従属する特許請求の範囲第
    29または第31項に従属する特許請求の範囲第35項
    記載の方法であつて、前記少くとも1つのひれの横断面
    はS字形、長方形、平行四辺形、U字形、V字形、ひし
    やく形、前方への曲げまたはその他の類似の形であるこ
    とを特徴とする方法。
  39. (39)特許請求の範囲第29項に従属する特許請求の
    範囲第35または第29項に従属する特許請求の範囲第
    38項記載の方法であつて、前記ハウジングには、その
    ハウジングに組合されている少くとも1つの液体出口か
    ら液体を、少くとも1つの前記円錐台表面のすぐ上まで
    リサイクルさせる手段が組合され、前記液体が前記ハウ
    ジングの中に再び入る前にその液体を加熱する手段を含
    むことを特徴とする方法。
  40. (40)特許請求の範囲第31項に従属する特許請求の
    範囲第29または第35項に従属する特許請求の範囲第
    29項に従属する特許請求の範囲第35項記載の方法で
    あつて、前記塔の内部でのガスと蒸気の少くとも一方に
    より回転させられる前記少くとも1つのひれの回転に対
    する抵抗を減少させるために、前記少くとも1つのひれ
    はわん曲させられることを特徴とする方法。
  41. (41)特許請求の範囲第36項に従属する特許請求の
    範囲第40項記載の方法であつて、前記装置すなわち前
    記塔はガスと蒸気の少くとも一方のための出口を含み、
    前記ハウジングは密閉され、ガスと蒸気の少くとも一方
    を前記塔を通つてリサイクルさせる手段が前記ハウジン
    グに組合され、前記方法は、ガスと蒸気の少くとも一方
    を前記塔を通じてリサイクルさせる過程を含むことを特
    徴とする方法。
  42. (42)特許請求の範囲第32項に従属する特許請求の
    範囲第36項記載の方法であつて、前記ハウジングは密
    閉され、前記塔内のガスと蒸気の少くとも一方の圧力を
    低下させることにより蒸留速度、分留速度、液態分除去
    速度の少くとも一方を高くし、前記液体からの選択され
    た揮発分の蒸留効率を高くするために真空ポンプ手段が
    組合され、前記少くとも1つのひれは、1つまたはそれ
    以上の円錐台表面上を流すべき、または流れる液体の表
    面にほぼ平行で、ある形に形成された端縁部を有し、前
    記方法は、選択された揮発分を前記液体から蒸留、分留
    または液態分除去の少くとも1つの操作をされている間
    に前記装置すなわち前記塔を真空にする過程を含むこと
    を特徴とする方法。
  43. (43)特許請求の範囲第31、41または42項に従
    属する特許請求の範囲第35項に従属する特許請求の範
    囲第36、40項に従属する特許請求の範囲第31また
    は35、39、40項に従属する特許請求の範囲第31
    、36、38項に従属する特許請求の範囲第31、34
    項に従属する特許請求の範囲第31、33項のいずれか
    に記載の方法であつて、少くとも1つの液体出口の下側
    に少くとも2つの円錐台表面と前記少くとも1つの液体
    出口の上側に少くとも2つの上側円錐台表面が設けられ
    、前記少くとも2つの円錐台表面の間の間隔は、前記少
    くとも1つの液体出口の上側の前記少くとも2つの上側
    円錐台表面の間の間隔より広く、前記少くとも1つの液
    体出口の上側の前記少くとも2つの上側円錐台表面を横
    切る前記液体の流量より、少くとも2つの下側円錐台表
    面を横切る前記液体の流量を増すことを特徴とする方法
  44. (44)特許請求の範囲第29〜31項のいずれかまた
    は35、39〜41項に従属する特許請求の範囲第29
    項または32、38項に従属する特許請求の範囲第31
    、36項のいずれかに従属する特許請求の範囲第29項
    または31、39〜41または43項に従属する特許請
    求の範囲第29〜31項または35項のいずれかに従属
    する特許請求の範囲第29項または32、37、38項
    に従属する特許請求の範囲第29〜32、35、36項
    のいずれかに記載の方法であつて、前記装置すなわち前
    記塔は、前記塔を通る前記ガスと蒸気の少くとも一方の
    流量を増すために前記中心軸にとりつけられる少くとも
    1つのファン吹きこみまたは吸込み手段を更に備え、そ
    れにより蒸留速度、分留速度、液態分除去速度、前記液
    体からの選択された揮発分の効率の少くとも一方を高く
    することを特徴とする方法。
  45. (45)特許請求の範囲第29〜32項のいずれか、3
    5、特許請求の範囲第29若しくは32項に従属する3
    6、37、特許請求の範囲第29項〜31項のいずれか
    、29または32項に従属する第35項に従属する38
    、39〜41項のいずれか、特許請求の範囲第31項、
    特許請求の範囲第29もしくは32項に従属する特許請
    求の範囲第36項または、特許請求の範囲第29〜31
    項のいずれかもしくは35項に従属する38、39〜4
    1項のいずれかに従属する43、特許請求の範囲31、
    39〜42のいずれか、もしくは44に従属する43項
    に記載の方法であつて、前記ハウジングは密閉され、前
    記ガスと蒸気の少くとも一方が前記塔を通る流量を増す
    ことにより、蒸留速度、分留速度、液態分除去速度、前
    記液体からの選択された揮発分の効率の少くとも一方を
    高くするために、前記塔を通るガスと蒸気の少くとも一
    方をポンプ送りする手段が前記ハウジングに組合され、
    選択した揮発分を前記液体から蒸留、分留または液態分
    除去する時にガスと蒸気の少くとも一方を前記塔を通じ
    てポンプ送ヤする過程を含むことを特徴とする方法。
  46. (46)特許請求の範囲第29〜45項のいずれか1つ
    に記載の方法であつて、前記装置すなわち前記塔は前記
    ハウジングの少くとも一部を囲む熱交換器ジャケットを
    含むことを特徴とする方法。
  47. (47)特許請求の範囲第29〜46項のいずれか1つ
    に記載の方法であつて、前記装置すなわち前記塔は同一
    の横断面形状を持つ複数のひれを含み、それらのひれは
    前記円錐の下面から延長し、前記ひれは前記中心軸の周
    囲に放射状に配置されることを特徴とする方法。
  48. (48)特許請求の範囲第29〜47項のいずれか1つ
    に記載の方法であつて、前記中心軸は上下に調整可能で
    あり、それにより前記少くとも1つのひれの端縁部と前
    記液体の間の間隔を選択できることを特徴とする方法。
  49. (49)特許請求の範囲第29〜48項のいずれか1つ
    に記載の方法であつて、前記少くとも1つのひれまたは
    複数のひれはそれの端縁部に縦溝を含むことを特徴とす
    る方法。
  50. (50)特許請求の範囲第29〜49項のいずれか1つ
    に記載の方法であつて、前記1つまたはそれ以上の円錐
    台表面の上面は、それの端縁部附近およびそれの端縁部
    まで少くとも1つの液体バッフルを含んで、前記1つま
    たはそれ以上の円錐台表面上の渦巻流を、前記端縁部へ
    向かう流れの成分を選択された方向の流れが有するとい
    う条件で、その方向の流れに変えることを特徴とする方
    法。
  51. (51)特許請求の範囲第50項記載の方法であつて、
    前記1つまたはそれ以上の円錐台表面を通る前記選択さ
    れた方向に流すべき、または流れる液体の少くとも一部
    を排出するために、前記少くとも1つの液体バッフルに
    隣接して前記1つまたはそれ以上の円錐台表面を貫通す
    る少くとも1つの穴を含むことを特徴とする方法。
  52. (52)特許請求の範囲第29〜51項のいずれか1つ
    に記載の方法であつて、前記1つまたはそれ以上の円錐
    台表面の下側表面は、その下側表面の附近を流すべき、
    または流れるガスを選択された方向に流すために、その
    下側表面から延びる少くとも1つのガスバッフルを含む
    ことを特徴とする方法。
JP2701586A 1985-02-11 1986-02-12 向流接触装置および液体から揮発成分を除去する方法 Expired - Lifetime JPH0722646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU53350/86 1985-02-11
AU9216 1985-02-11
AUPG921685 1985-02-11
AU53350/86A AU582821B2 (en) 1985-02-11 1986-02-10 Counter current contacting device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61274705A true JPS61274705A (ja) 1986-12-04
JPH0722646B2 JPH0722646B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=25630045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2701586A Expired - Lifetime JPH0722646B2 (ja) 1985-02-11 1986-02-12 向流接触装置および液体から揮発成分を除去する方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0191625B1 (ja)
JP (1) JPH0722646B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014515417A (ja) * 2011-05-27 2014-06-30 エルジー・ケム・リミテッド 除去対象物の移動性が向上したscc
JP2014515416A (ja) * 2011-05-27 2014-06-30 エルジー・ケム・リミテッド Sccを利用したポリマー中の未反応モノマーを除去する方法
JP2014518767A (ja) * 2011-05-27 2014-08-07 エルジー・ケム・リミテッド フォーム除去機が備えられたscc
JP2014171417A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バイオエタノールの回収方法及び回収システム
JP2017537775A (ja) * 2014-12-16 2017-12-21 エルジー・ケム・リミテッド 気液分離装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2780719B1 (fr) * 1998-07-06 2000-08-18 Pierre Olivier Cogat Procede et installation de traitement de substrats dilues ou eaux de lavage contenant principalement des sucres et des composes volatils d'origine fermentaire, a fin d'obtenir une eau epuree et des produits concentres valorisables
JP4570821B2 (ja) 2001-01-05 2010-10-27 森永乳業株式会社 気液接触装置、気液接触方法、液体の脱臭方法、及び香気成分の製造方法
FR2935391B1 (fr) * 2008-08-28 2011-06-17 Bruno Schenck Vinification de boisson avec gestion du taux d'alcool
KR101235619B1 (ko) * 2011-04-08 2013-02-21 주식회사 한강엔지니어링 연속식 고순도 증류장치
KR101494831B1 (ko) * 2011-05-27 2015-02-23 주식회사 엘지화학 휘발성 유기화합물 제거용 scc
KR101620177B1 (ko) * 2013-07-18 2016-05-12 주식회사 엘지화학 기액 분리 장치
CN105008010A (zh) * 2013-07-18 2015-10-28 Lg化学株式会社 气液分离仪器
KR102577190B1 (ko) * 2019-11-05 2023-09-11 한화솔루션 주식회사 증류장치
CN111589404B (zh) * 2020-06-16 2022-04-26 福建省龙德新能源有限公司 一种可控制反应温度均匀性的化工生产用搅拌装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH95501A (fr) * 1920-03-25 1922-07-17 Terrisse Dr Henri Procédé et appareil pour la séparation par chauffage de substances volatiles d'avec des substances solides.
US2879165A (en) * 1956-01-19 1959-03-24 Distillers Co Yeast Ltd Purification of aqueous ethyl alcohol for use in beverages
DE1083784B (de) * 1959-04-04 1960-06-23 Huels Chemische Werke Ag Fraktionierkolonne mit rotierenden und feststehenden Boeden
US3833479A (en) * 1971-09-06 1974-09-03 Nordnero Ab Methods and means for distillation of liquids
US4158092A (en) * 1974-07-25 1979-06-12 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the manufacture of vinyl chloride polymer dispersions with a low monomer content

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014515417A (ja) * 2011-05-27 2014-06-30 エルジー・ケム・リミテッド 除去対象物の移動性が向上したscc
JP2014515416A (ja) * 2011-05-27 2014-06-30 エルジー・ケム・リミテッド Sccを利用したポリマー中の未反応モノマーを除去する方法
JP2014518767A (ja) * 2011-05-27 2014-08-07 エルジー・ケム・リミテッド フォーム除去機が備えられたscc
US8920735B2 (en) 2011-05-27 2014-12-30 Lg Chem, Ltd. SCC equipped with foam removal unit
US9018346B2 (en) 2011-05-27 2015-04-28 Lg Chem, Ltd. Method for removing unreacted monomers in polymer using SCC
US9162210B2 (en) 2011-05-27 2015-10-20 Lg Chem, Ltd. SCC with improvied mobility of material to be removed
JP2014171417A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バイオエタノールの回収方法及び回収システム
JP2017537775A (ja) * 2014-12-16 2017-12-21 エルジー・ケム・リミテッド 気液分離装置
US10722820B2 (en) 2014-12-16 2020-07-28 Lg Chem, Ltd. Apparatus for separating liquid-gas

Also Published As

Publication number Publication date
EP0191625B1 (en) 1992-08-26
EP0191625A2 (en) 1986-08-20
EP0191625A3 (en) 1988-02-24
JPH0722646B2 (ja) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4995945A (en) Counter-current gas-liquid contacting device
JPS61274705A (ja) 向流接触装置および液体から揮発成分を除去する方法
US5955135A (en) Low temperature vacuum distillation and concentration process
US4265920A (en) Process for concentration of alcoholic beverages
US7857975B2 (en) System for liquid extraction, and methods
US8336226B2 (en) System for liquid extraction, and methods
NL8203029A (nl) Wijn met verlaagd alcoholpercentage en werkwijze voor de bereiding ervan.
US4908219A (en) Process for fermentation
EP2852660B1 (en) Process for the reduction of alcohol in fermented beverages
US3151042A (en) Bubble-plate chamber stepped still and the process for using such a still for alcohol or petroleum purification
JPS5998677A (ja) ワインのアルコ−ル濃度減少装置および方法
JP3537463B2 (ja) 蒸留酒の製造方法
US5897904A (en) Method for the production of high proof liquor
US3002896A (en) Process for continuous concentration of vinegar
AU729147B2 (en) Essence recovery system
JP2014176366A (ja) 脱エタノールワインの製造方法及び製造システム並びにワイン由来香り成分の製造方法及び使用
JP6100041B2 (ja) エタノール濃度低減清酒の製造方法及び製造システム
JP2014176367A (ja) 脱エタノールワインの製造方法及び製造システム並びにワイン由来香り成分の製造方法及び使用
JP2014176370A (ja) エタノール濃度低減清酒の製造方法及び製造システム
EP0177282B1 (en) Low alcohol wine
Riley et al. Industrial applications of spinning cone column technology: A review
US3293150A (en) Apparatus for recovering essencebearing vapors
WO2022123420A1 (en) Method for removing ethanol from alcoholic beverages with preservation of taste and. aroma, device for applying this method and aroma concentrate obtained from this method
JP2014176365A (ja) 脱エタノールワインの製造方法及び製造システム並びにワイン由来香り成分の製造方法及び使用
JPS6394963A (ja) 揮発性発酵生産物の連続的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term