JPS6127444B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6127444B2
JPS6127444B2 JP58016159A JP1615983A JPS6127444B2 JP S6127444 B2 JPS6127444 B2 JP S6127444B2 JP 58016159 A JP58016159 A JP 58016159A JP 1615983 A JP1615983 A JP 1615983A JP S6127444 B2 JPS6127444 B2 JP S6127444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
moving
heating furnace
materials
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58016159A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59143017A (ja
Inventor
Toshiaki Matsukawa
Masataka Hase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1615983A priority Critical patent/JPS59143017A/ja
Publication of JPS59143017A publication Critical patent/JPS59143017A/ja
Publication of JPS6127444B2 publication Critical patent/JPS6127444B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0006Details, accessories not peculiar to any of the following furnaces
    • C21D9/0018Details, accessories not peculiar to any of the following furnaces for charging, discharging or manipulation of charge

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1基の加熱炉で多品種材料(たとえば
スラブ、ブルーム、ビレツトで代表される、長尺
材、インゴツトで代表される短尺材)の加熱、搬
送を可能にした加熱炉における多品種材料の加熱
方法に関するものである。
製鋼工程で鋳込まれたインゴツトは、通常均熱
炉で加熱されている。しかし、最近は連続鋳造設
備の建設によりインゴツトの量は減少し、スラ
ブ、ブルーム、ビレツト等におきかわつてきてお
り、加熱炉もこれらのスラブ、ブルーム、ビレツ
トを対象に建設されている。
この場合、連続鋳造工程と圧延工程の処理能力
差を吸収するため、及び品質確保のためにウオー
キングビーム式加熱炉が採用されている。ところ
が、インゴツトの量と均熱炉の能力によつては加
熱炉で処理する場合もあるが、インゴツトの形状
からプツシヤー式加熱炉が使用されている。した
がつて、従来技術ではスラブ、ブルーム、ビレツ
ト等はウオーキングビーム式、インゴツトはプツ
シヤー式と異なる構造の炉が2基必要となるが、
設備費、燃料原単位の面からみると長尺材、短尺
材兼用加熱炉1基で満足されることが望ましい。
この目的を満足させる設備として、本発明では
スラブ、ブルーム、ビレツト(長尺材)処理時は
固定ビームと移動ビームの矩形運動を利用した炉
内搬送する通常のウオーキングビーム式加熱炉と
して加熱を行ない、インゴツト(短尺材)処理時
は、移動ビームと半固定ビームに、又は固定ビー
ムと上下動ビームに短尺材をまたがるように載置
して炉前に配設したプツシヤーで炉内搬送させる
ことにより連続的に加熱させることを提案する。
以下本発明の一実施例について説明する。第1
図は平面図、第2図は縦断面図、第3図は炉巾断
面図である。
短尺材処理時について第3図(い)で説明す
る。まづ移動ビームと半固定ビームを上昇させて
固定ビーム上面と同レベルに待機する。装入テー
ブルで加熱炉の炉前に送られてきた短尺材は、炉
前のプツシヤーにより移動ビームと半固定ビーム
にまたがるように順次装入される。装入された短
尺材は、移動ビームと半固定ビームの上面を滑つ
て抽出端に到着する。このようにビーム上面を滑
つて移動する間に短尺材の加熱が完了する。
次に第3図(ろ)にて長尺材処理について説明
する。
装入テーブルで加熱炉の炉前に送られてきた長
尺材は炉前に配設したプツシヤーにより固定ビー
ム上に載置される。この時移動ビームと半固定ビ
ームは矩形作動の下降位置で待機する。固定ビー
ム上に載置された長尺材は移動ビームを矩形作動
している移動ビームに載せ替え、これを繰り返す
ことにより搬送される。この時移動ビームと上下
動ビームの駆動は独立して配設しているため移動
ビームが矩形作動しても上下動ビームは作動せず
下降位置で待機する。又、上下動ビームは、上下
動のみ可動する構造にしているため長尺材加熱時
に材料下面の輻射熱量を増加させる、及びビーム
冷却水による過冷を減じる。
すなわち、短尺材処理時、第3図(い)のよう
に移動ビーム5及び半固定ビームa―1ともに上
昇状態で使用し、長尺材処理時、第3図(ろ)に
示すように移動ビーム5は上昇→前進→下降→後
退の矩形運動を行ない、半固定ビームa―1は下
降位置で待機状態を続ける。
次にその他の実施例について第6図(い)、
(ろ)で説明する。
炉内に装入された長尺材は固定ビーム4で支持
され第6図(い)、一定時間の後移動ビーム5の
上昇→前進→下降→後退の矩形運動で抽出側へ搬
送される。第6図(ろ) 次に第1図及び第2図並びに短尺材処理時の炉
内搬送について第7図で説明する。
装入テーブル2で加熱炉3の炉前に送られてき
た短尺材13′は、炉前プツシヤー1で炉内に装
入され固定ビーム4で支持される。
短尺材13′は順次装入され、抽出端に到着す
ると抽出機7で抽出テーブル6に抽出される。
この場合、移動ビーム5は下降位置で待機状態
を続ける。なお、図中8は装入扉、9は抽出扉、
10,10′はウオーキングビームフレーム、1
1は上下動駆動装置、12は前後進駆動装置であ
る。
次に本発明の他の実施例について説明する。第
4図に示すように長尺材13の長さにより炉内ビ
ーム配置は決まるが、中央移動ビーム5―1,5
―2間隔が短尺材13′長さより大きい場合、
移動ビーム5―1,5―2の間に固定ビームaを
追加し、移動ビーム5―1をパスラインに止めて
固定ビームaと移動ビーム5―1を利用して炉内
搬送させる。
第4図は固定ビーム4及びビームa―2をクロ
スビーム構造とし、ビーム冷却水熱損失を計つた
場合である。
以上のように本発明によれば加熱炉は1基で満
足でき、特に燃料原単位においては炉の保定、昇
温熱量の大巾な減少となる。
たとえば40000ton/月(長尺材34000ton、短尺
材6000ton)の工場で、本発明を採用した1基炉
と従来の2基炉の場合を比較すると約20%の月平
均燃料原単位減少の効果が見込まれる。はた設備
費、設置スペースについても大きな効果があるの
は明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の平面図、第2図は
同上の縦断面図、第3図(い)は短尺材処理時、
第3図(ろ)は長尺材処理時の炉内搬送図、第4
図はその他の実施例で長尺材処理時の炉内搬送
図、第5図、第6図、(い)、(ろ)及び第7図は
他の実施例の炉巾断面図である。 1はプツシヤー、2は装入テーブル、3は加熱
炉、4は固定ビーム、5は移動ビーム、6は抽出
テーブル、7は抽出機、8は装入扉、9は抽出
扉、10はウオーキングビームフレーム、10′
はフレーム、11は上下動駆動装置、12は前後
進駆動装置、13は長尺材(スラブ、ブルーム、
ビレツト)、13′は短尺材(インゴツト)、a,
a―2は固定ビーム、a―1は上下動ビーム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 加熱炉の炉床より複数立設した固定ビーム4
    と炉の下方に配設したウオーキングビームフレー
    ム10に立設し、炉床を貫通させ複数配設した移
    動ビーム5により構成するウオーキングビーム式
    加熱炉において、前記ウオーキングビームフレー
    ムの下方に昇降可能なフレーム10′を配設し、
    該フレーム10′に、ウオーキングビームフレー
    ム10および炉床を貫通させ移動ビーム5間に位
    置するように上下動ビームa―1を立設し、短尺
    材13′の加熱においては、固定ビーム4と上下
    動ビームa―1にまたがるように、又、移動ビー
    ム5と上下動ビームa―1にまたがるように載置
    するようにしたことを特徴とする加熱炉における
    多品種材料の加熱方法。
JP1615983A 1983-02-04 1983-02-04 加熱炉における多品種材料の加熱方法 Granted JPS59143017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1615983A JPS59143017A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 加熱炉における多品種材料の加熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1615983A JPS59143017A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 加熱炉における多品種材料の加熱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59143017A JPS59143017A (ja) 1984-08-16
JPS6127444B2 true JPS6127444B2 (ja) 1986-06-25

Family

ID=11908723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1615983A Granted JPS59143017A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 加熱炉における多品種材料の加熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59143017A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616619A (en) * 1979-07-17 1981-02-17 Nippon Steel Corp Walking beam type heating furnace

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616619A (en) * 1979-07-17 1981-02-17 Nippon Steel Corp Walking beam type heating furnace

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59143017A (ja) 1984-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1219748A (en) Method and walking beam furnace for the intermediate heating pipes in hot rolling mills
US4217095A (en) Reheating furnace for use in a hot rolling line
US4170815A (en) Method of operating a reheating furnace in hot rolling line
US5564178A (en) Process of producing a hot coil and a production system of producing the same
US5800161A (en) Heating and/or temperature-maintaining furnace for slabs
JPS6127444B2 (ja)
US3398939A (en) Shuttle hearth furnaces
JP3799085B2 (ja) 鋼片を再加熱、保持、および集積するための炉
JPS61231117A (ja) 再熱炉
US3480264A (en) Metallurgical walking beam furnace
RU2056025C1 (ru) Устройство для загрузки и выдачи заготовок из печи
US3508979A (en) Method for cooling workpieces
EP0059306A2 (en) Walking beam furnace
US5645418A (en) Pusher furnace drop-out conveyor
JPS6040582Y2 (ja) ウオ−キングビ−ム式加熱炉の材料搬送装置
JP2604928B2 (ja) 鋼片加熱炉装入方法
JPS59185722A (ja) 鋼材加熱炉の加熱方法
RU2066819C1 (ru) Печь с роликовым подом для нагрева изделий
JPS6369911A (ja) 鋼材加熱炉の抽出装置
JPS6125767B2 (ja)
JPS6128002B2 (ja)
SU1576227A1 (ru) Литейно-прокатный агрегат
JPS6315966B2 (ja)
JPS5835572B2 (ja) ウオ−キングビ−ム式加熱炉
JPS5913403B2 (ja) 被処理物の搬送方法