JPS61271853A - 半導体装置及びその製法 - Google Patents

半導体装置及びその製法

Info

Publication number
JPS61271853A
JPS61271853A JP11228285A JP11228285A JPS61271853A JP S61271853 A JPS61271853 A JP S61271853A JP 11228285 A JP11228285 A JP 11228285A JP 11228285 A JP11228285 A JP 11228285A JP S61271853 A JPS61271853 A JP S61271853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
semi
semiconductor
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11228285A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Karaki
俊郎 唐木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP11228285A priority Critical patent/JPS61271853A/ja
Publication of JPS61271853A publication Critical patent/JPS61271853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、MOSトランジスタ、バイポーラトランジス
タ、抵抗等を集積する半導体装置及びその製法に関し、
特に特徴ある絶縁分離構造を実現することによって、集
積度の向上及び動作速度の向上を可能とした半導体装置
及びその製法に関する。
〔従来技術〕
従来、半導体基板上に半導体素子を複数個搭載する場合
には、これらの素子を相互に電気的分離をする必要があ
り、それために、PN接合分離法や絶縁分離法、或いは
これらを組み合わせたものが採用されていた。
PN接合分離法は、安価にできるが、寄生容量が大きい
ため動作速度が遅くなり、しかも実現し得る耐圧の上限
に制限がある等、高性能な半導体装置の製造プロセスと
して必ずしも満足できるものではなかった。
一方、絶縁分離法は、動作速度や耐圧については改善さ
れるものの、集積度が低く、また基板全体に変形(反り
等)が生じるという問題があった。
更に、絶縁分離法と°PN接合分離法を組み合わせたも
のは、ある程麿の性能向上は認められるが、PN接合部
分で上記した欠陥が生じ、同様に満足のできる結果は得
られていなかった。
ここで、上記した絶縁分離法について詳述する。
この分離法は、素子を形成する半導体領域(以下、“島
”と称する。)を完全に絶縁膜で分離する完全誘電体分
離プロセスによるものであり、極めて優れた特性が得ら
れるが、その構造に基づく本質的な欠点を有していた。
第2図は従来の絶縁(誘電体)分離構造の半導体装置の
断面図を示すものである。支持15体1には通常多結晶
シリコン層と酸化膜の複合構造が採用される。この支持
基体1の中に、島2が複数個設けられ、これらは絶縁膜
3或いは半絶縁膜4若しくはこれらの複合構造膜で相互
に電気的に絶縁されている。島の中に°は、バイポーラ
トランジスタ5、MOSトランジスタ6等が形成されて
いる。
7はエミッタ、8はベース、9はコレタフ、lOはソー
ス、11はゲート、12はドレイン、13はコンタクト
窓、14は電極配線である。
さて、島2は異方性エツチング技術を利用した■溝加工
により形成される。理想的には、第一の主面(基板表面
)15と第二の主面(基板裏面)16に平行な面は(1
00)面であり、島2の上面と底面に通じる面、つまり
■溝の斜面は(111)面である。ところが、(111
)面は、シリコンと酸化膜の界面になると、界面準位密
度が極めて大きくなるので、MOS)ランジスタロを形
成する場合に問題点が多かった。
この対策として、第2図に示すように、島2の相互間を
分離する絶縁膜を、絶縁膜3と半絶縁性膜4の複合構造
とする方法がある。ところが、このような複合膜は、支
持基体lの電位による島2の電位変化(バックゲート効
果)を防ぎ、界面準位密度の影響を小さくできるものの
、以下の問題に対しては効果がなかった。
即ち、分離面積の増大による集積度の低下である。即ち
、(100)面と(111)面が54″の角度をなすた
め、分離面積が広くなるのである。
分離に必要な幅Wは、 W≧((di/jan 45°) + dox ・ta
n 54°)×2である。(但し、di;島2の深さ、
dox  :絶縁膜3と半絶縁性膜4の膜厚の和である
。)例えば、MOSトランジスタの搭載を考えると、d
iは高々3μm 、 doxはバックゲート効果との関
係から1μm程度に設計することが一般的であるから、
Wは約7μmと大きな値がその下限となり、集積度の向
上を大きく妨げるものとなるのである。
また、別の問題として、島2として作用すべき部分を残
すように、基板作成初期に凹凸がエツチングにより形成
されるため、その後の高温熱処理によって島2を構成す
る半導体層とそれを囲む絶縁膜3及び半絶縁性膜4の応
力に不均一性が生じて、全体の複合基板に変形をもたら
す問題がある。
そのため、基板の大口径化が困難となっており、現在実
用に供されている基板の口径は3工ン程度にとどまって
いる。
なお、絶縁膜形成の技術として、別にSOS技術、イオ
ン注入による技術がある。しかし、SO3技術は、サフ
ァイヤの上にエピタキシャル成長で形成したシリコン膜
の結晶性が悪い上に、基板のサファイヤからAff原子
のオートドーピングが生じ、島と絶縁膜(この場合は基
板)の界面にP型の高不純物半導体層が出現し、これが
島内のバイポーラトランジスタやMOS)ランジスタの
特性を損なう原因となっていた。
また、イオン注入で絶縁層を形成する技術は、埋め込ま
れた絶縁層を形成するイオンのドーズ量と絶縁層の膜厚
がほぼ比例することから、大きな膜厚を形成するために
は長時間のドーズを必要とする。よって、実用化されて
いる膜厚は、高々数i 、 ooo人であるため、隣接
する島間の絶縁耐圧が不十分であり、その上バツクゲー
ト効果の防止も不十分であることを指摘できる。
〔発明の目的〕
本発明は上記した点に濫みて成されたもので、その目的
は、集積度の向上と動作速度の高速化を同時に実現する
ことができ、しかもバンクゲート効果の防止や耐圧も十
分なものとすることかでき、更に変形の発生の恐れもな
く、内蔵させる素子の特性も良好なものとすることがで
きるようにした半導体装置及びその製法を提供すること
である。
〔発明の概要〕
このために本発明では、半導体基板を研磨して得た半導
体層の上面から内方にほぼ垂直に、選択酸化法或いは埋
込絶縁分離法により絶縁分離領域を、反対面の支持基体
との間に形成した絶縁膜又は半絶縁性膜にまで達するよ
うに形成している。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。第1a図〜第
1d図はその一実施例の半導体装置の製法を示す図であ
り、第2図において説明したものと同一の作用を呈する
ものには同一の符号を附した。
本実施例では、まず出発基板となる平行度の良好な半導
体基FIi171を準備し、その上面に半絶縁性膜、半
導電性膜、導電性膜又はこれらの複合膜(以下、断りの
ない限り複合膜と称する。)41及び絶縁膜3を順次形
成する(第1a図)。
次に、その絶縁膜3の上に支持基体材を堆積して支持基
体lを形成する(第1b図)。この支持基体1としては
、多結晶シリコンと酸化膜の複合構造、単結晶シリコン
と酸化膜の複合構造、又はガラス質とこれらの素材の複
合構造が使用される。
この支持基体1は半導体基板171に対して不均一に形
成されるのが一般であり、従って支持基体1とは反対側
の面を基準(第一基準面lot、)として、支持基体l
自体を均一な所定の厚さに研磨加工する(第二基準面1
02の形成)。
これによって、支持基体1は堆積厚さの不均一性が排除
され、研磨法のもつ誤差のみを有することとなる。この
場合、エツチング法も併用することができることは勿論
である。研磨法のみを用いた場合、例えば、φ4#基板
内で±0.5μm以下の平坦度であった。
次に、支持基体lに得た第二基準面102を基準にして
半導体基板171を研磨し、均一厚さの半導体層17を
得る。このとき、10μm以上の厚さの領域までは赤外
光切断法を応用し、またそれ以下の厚さ領域は可視光の
干渉でそれぞれ測定でき、全体を高精度で加工すること
が可能となった。
例えば、φ4″基板内で、半導体層17の厚さは最大2
.9μm〜最小1.1μmであり、2±1μm以内の加
工が容易にできた。後述する絶縁分離領域18の形成法
にもよるが、半導体層17を絶縁分離できる厚さは、3
〜4μm以下であるので、この厚さまで半導体層17を
加工する(第1C図)。
続いて、研磨で新たに形成した第一の主面(基板表面)
15をもとにして、この面から内部に向けて垂直に、絶
縁分離領域18を形成する。この絶縁分離領域18の形
成深さは、複合膜41が半導電性又は導電性の場合は、
絶縁膜3に達するまでの深さとする。この後、相互に絶
縁分離された島2の中に素子の形成を行う(第1d図)
ところで、絶縁分離領域18の形成に、溝形成によらず
に、選択酸化法或いは埋込絶縁分離法を適用したところ
、分離に必要な幅は前者で4.5μ鶏、後者で1.5μ
mであった。これは、従来法に比べ、大幅な分離領域の
占有面積削減化を意味する。
この場合、絶縁分離領域18と島2との界面には第2図
に示したような半絶縁性膜4は存在しないが、絶縁分離
領域18は第一の主面15と第二の主面16に直交する
方向、つまり垂直方向に形成されるため、第2図に示し
たようなな(111)面が出現せず、界面準位密度の問
題は生じない。
更に、このような完全誘電体分離構造は、極めて寄生容
量が小さいため、高速造動作が可能となるのである。ま
た、深さは3〜4μmであり、半導体層17の薄片化が
実現できる。
以上、述べてきたように、本発明の構造上の特徴は、多
結晶シリコンと酸化膜の複合構造、単結晶シリコンと酸
化膜の複合構造、或いはガラス質とこれらの素材の複合
構造を支持基体1とし、この上に島2が絶縁膜等を介し
て相互に絶縁分離さていることである。更に、この絶縁
分離膜等の構成に特徴があるので、以下に詳述する。
島2の中の第一の主面15の側には、選択的不純物添加
が施され、エミッタ7、ベース8、コレクタ9、ソース
lO、ゲート11、ドレイン12、電極配線14等が実
現されている。これに対し、島2の底面には、半絶縁性
膜、半導電性膜、導電性膜又はこれらの複合膜41と絶
縁性膜3とが配置されている。
複合膜41は、支持基体1の電位変動によるg。
の変動現象、つまりパックゲート効果を押さえるための
層であり、電気力線を終端するキャリアが存在できる層
であることが重要である。従って、シリコンと酸素、窒
素、炭素との化合物又は混合物(半絶縁性膜)、シリコ
ンと金属の化合物、またはこれらに酸素、窒素、炭素等
を添加した半導電性膜、高融点金属(導電性膜)等が選
択し得る材料となる。半導体層は、電気力線を終端する
キャリアの供給が十分でな(、空乏層が出現し、空乏層
中のキャリアのなだれ降伏が問題となるので、望ましく
ない。
絶縁膜3は、支持基体1と島2の間の耐圧を確保すると
共に、寄生容量を低減して高速の動作を可能とするため
のもので、厚い方が望ましく、少なくとも、1゛μm以
上で3μm前後が理想的である。厚い絶縁分離膜3は、
支持基体1と島2との間の耐圧を1.000 v以上に
も実現されるのである。
複合膜41上に形成された半導体11i17は、絶縁分
離領域18で相互に電気的に分離された複数の島つとな
っているが、前記しように、絶縁分離領域18は絶縁膜
3及び複合ff#41と同一工程で形成されたものでは
ない。
即ら、春色縁分離領域18を絶縁膜3及び複合膜41と
同一工程で形成する場合には、異方性エツチング等を必
要とし、従来技術と同様に基板に反り、うねり等の変形
が生じる。これを避けるために、本発明では、まず半導
体層17の薄層を形成し、その後に絶縁膜M 領域18
を形成している。
これによって、半導体層17を極めて均一に実現できた
。具体例として、φ4#ウェハ上で半導体層17の厚さ
精度は2±1μm以下で加工することができている。
以上説明したような、構造の半導体装置は、いわゆる相
補形のMOS素子を搭載する場合、最も理想的となる。
相補形のMOSは、単結晶基板中に極めて隣接して配置
すると、ラッチアップ現象が生じるため、集積度の向上
を図る上での困難点とされていた。
これに対して、本発明の半導体装置ではく完全に絶縁膜
で島が分離され、かつ島の結晶性が完全に保証されてい
る、つまり本来の単結晶をそのまま使用しているため、
PチャンネルのMOsトランジスタとNチャンネルのM
OS)ランジスタを絶縁分離領域18の幅だけ離して配
置でき、特性の良好なものを実現することができる。
また、島2の底面に配置された複合膜41は、上記した
ようにパックゲート効果、つまり支持基体lの電位変動
によるglの変動を抑える効果をもつものである。ちな
みに、複合膜41として抵抗率が1011Ω・備の半絶
縁性膜を5,000 ’人の厚みとし、絶縁膜3として
酸化膜を1μmの厚みに堆積した場合、支持基体1の電
位を±400v変化させても、g、の変化は認められず
、この種の素子の大幅な特性向上が確認できた。
以上のことから、本発明は、放射線環境、例えば宇宙環
境においても、耐放射線性の衛星搭載用LSIとして利
用できる。放射線性環境下におけるLSIには、過剰キ
ャリアの生成等があるため光電流の発生、ランチアップ
、表面特性の劣化等のように電気的特性が妨害され、デ
バイスパラメータの劣化が生じる。その対策としては、
誘電体(絶縁体)分離構造で半導体層を薄くする方法が
あり、所謂Sol基板が注目される。しかし、先にも述
べた如く、従来の典型的Sol構造のSO8基板は、エ
ピタキシャル成長によるシリコン膜の結晶性が悪いため
、特性が悪く、バイポーラ、MOS等のトランジスタを
同一基板上に搭載することはできない。
本発明は、半導体基板の薄片化を図って、絶縁分離して
半導体基板そのものがデバイス領域、つまり島となるの
で、結晶性が保証され、かつラッチアップ効果も除去で
きるので、耐放射線用のLSIとして利用可能である0
本発明の半導体装置のエレクトロン並びにホールのライ
フタイムを測定したところ、従来のSol構造のものに
比較して2桁以上の大きなライフタイムを得ている。
〔発明の効果〕
以上から本発明によれば、絶縁分離領域を内部の絶縁膜
又は半絶縁性膜にまで達するように半導体層の表面から
内部にほぼ垂直方向に形成しているので、その絶縁分離
領域の幅を少なくすることができ、集積度を大幅に向上
させることができ、同時に完全誘電体構造となるので寄
生容量が小さくなり高速動作が可能となる。
また、支持基体と半導体層との間には絶縁膜及び半絶縁
膜、半導電膜又は導!膜を介在していので、バックゲー
ト効果の防止や耐圧も十分なものとすることが可能とな
る。
また、絶縁分離領域の形成はエツチング等によらずに選
択酸化法や埋込絶縁分離法によっているので基板が変形
するような恐れもない。
更に、島が形成される半導体層は半導体基板を研磨して
そのまま使用しているので、そこに形成される素子の特
性を良好なものとすることができる。
更に、その半導体層は薄く形成するとかでき、ラッチア
ップ効果を抑えることができるので、耐放射線性に優れ
、衛星搭載用のLSIに応用することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
fflla図〜第1d図は本発明の一実施例の半導体装
置の製法を示す断面図、第2図は従来の半導体装置の断
面図である。 工・・・支持基体、2・・・島(半導体領域)、3.3
′・・・絶縁膜、4・・・半絶縁性膜、41・・・半絶
縁性膜、半導電性膜、導電性膜又はそれらの複合膜、5
・・・バイポーラトランジスタ、6・・・MOS)ラン
ジスタ、7・・・エミッタ、8・・・ベース、9・・・
コレクタ、10・・・ソース、11・・・ゲート、12
・・・ドレイン、13・・・コンタクト窓、14・・・
電極配線、15・・・第一の主面(基板表面)、16・
・・第二の主面(基板裏面)、17・・・半導体層、1
71・・・半導体基板、18・・・絶縁分離領域。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、支持基体上に形成された絶縁膜と、該絶縁膜上
    に半絶縁性膜、半導電性膜、導電性膜又はこれらの複合
    膜を介して設けられた半導体層と、該半導体層の表面か
    ら内部に向けてほぼ垂直方向に上記絶縁膜又は上記半絶
    縁性膜にまで達するよう形成された絶縁分離領域とを具
    備し、該絶縁分離領域及び上記絶縁膜又は上記半絶縁性
    膜により囲まれる複数の島が形成されるようにした半導
    体装置。
  2. (2)、半導体基板の第一の面に半絶縁性膜、半導電性
    膜、導電性膜又はそれらの複合膜及び絶縁膜を順次形成
    する工程と、該絶縁膜上に支持基体を形成する工程と、
    上記半導体基板を上記第一の面と反対の第二の面の側か
    ら研磨により一部の薄い半導体層を残して除去する工程
    と、上記研磨で形成した面の側から上記半導体層に対し
    て選択酸化法又は埋込絶縁分離法により上記絶縁膜又は
    上記半絶縁性膜に達するような絶縁分離領域を設けて複
    数の島を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体
    装置の製法。
JP11228285A 1985-05-27 1985-05-27 半導体装置及びその製法 Pending JPS61271853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11228285A JPS61271853A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 半導体装置及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11228285A JPS61271853A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 半導体装置及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61271853A true JPS61271853A (ja) 1986-12-02

Family

ID=14582792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11228285A Pending JPS61271853A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 半導体装置及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61271853A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172189A (ja) * 1987-02-26 1997-06-30 Toshiba Corp 半導体基板およびそれを用いた高耐圧半導体素子

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120264A (en) * 1974-08-13 1976-02-18 Ichiro Yamanaka Moyoirishiitono seizoho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120264A (en) * 1974-08-13 1976-02-18 Ichiro Yamanaka Moyoirishiitono seizoho

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172189A (ja) * 1987-02-26 1997-06-30 Toshiba Corp 半導体基板およびそれを用いた高耐圧半導体素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4501060A (en) Dielectrically isolated semiconductor devices
US5414276A (en) Transistors using crystalline silicon devices on glass
US4889829A (en) Method for producing a semiconductor device having a silicon-on-insulator structure
KR100289830B1 (ko) 반도체장치및반도체디바이스형성방법
EP0242506B1 (en) Sidewall spacers for cmos circuits stress relief/isolation and method for making
US4996575A (en) Low leakage silicon-on-insulator CMOS structure and method of making same
US4965872A (en) MOS-enhanced, self-aligned lateral bipolar transistor made of a semiconductor on an insulator
KR0133921B1 (ko) 반도체 장치
JP2717979B2 (ja) 絶縁体上に薄い単結晶シリコン島状部を製造する方法
JPH10321868A (ja) 埋め込みsoi構造への電気接点を有する半導体デバイスおよびその製造方法
US5561303A (en) Silicon on diamond circuit structure
JPH04106932A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
US4131909A (en) Semiconductor integrated circuit isolated through dielectric material and a method for manufacturing the same
JPH0783050B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US4751561A (en) Dielectrically isolated PMOS, NMOS, PNP and NPN transistors on a silicon wafer
EP0513100A1 (en) Semiconductor device and method for its manufacture
EP0674806A1 (en) Silicon on diamond circuit structure and method of making same
JP3243071B2 (ja) 誘電体分離型半導体装置
JPS61271853A (ja) 半導体装置及びその製法
US4056414A (en) Process for producing an improved dielectrically-isolated silicon crystal utilizing adjacent areas of different insulators
JPS5828731B2 (ja) ゼツエンキバンジヨウヘノ シリコンソウサクセイホウホウ
JP3276168B2 (ja) 薄膜soi基板の製法
JPH0563948B2 (ja)
KR940007656B1 (ko) 기판접합법을 이용하여 소자격리한 동종접합 및 이종접합 쌍극자 트랜지스터 장치의 제조방법
JP3447592B2 (ja) 半導体装置とその製造方法