JPS61271558A - Sort-based memory device - Google Patents

Sort-based memory device

Info

Publication number
JPS61271558A
JPS61271558A JP60113678A JP11367885A JPS61271558A JP S61271558 A JPS61271558 A JP S61271558A JP 60113678 A JP60113678 A JP 60113678A JP 11367885 A JP11367885 A JP 11367885A JP S61271558 A JPS61271558 A JP S61271558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
key
input
classification
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60113678A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0731659B2 (en
Inventor
Haruo Yamamoto
山本 晴夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP60113678A priority Critical patent/JPH0731659B2/en
Publication of JPS61271558A publication Critical patent/JPS61271558A/en
Publication of JPH0731659B2 publication Critical patent/JPH0731659B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain a sort-based memory device which can perform the input/ output operations of desired data in a simple and quick way, by providing a memory containing plural sort keys and memory areas corresponding to these sort keys. CONSTITUTION:The operation keys are sampled for each row on a keyboard 6 containing sort keys arrayed in a matrix in response to the count value signals given from a counter 13 for each column. Then those sampled keys are delivered to a memory area address designating part 17 and a latch circuit 18. The circuit 18 holds the count value signals sent from the counter 13 as well as the key output signals given from the keyboard 6 for each row and then sends these signals to a CPU 11 and an encoder 15. While the part 17 decides the key operating positions on the keyboard 6 in a matrix designation mode from said count value signals sent from the counter 13 and the key output signals given from the keyboard 6. Then these decided key operating positions are sent to a sort-based memory 19 in the form of the memory area address designation data.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、分類別に記憶させたデータを呼出して表示
させる分類別記憶装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field of the Invention] The present invention relates to a classification storage device that retrieves and displays data stored in classification.

[従来技術とその問題点] 近年、半導体メモリ等に予め入力し記憶させた分類別の
データを呼出して表示部に表示させ、電話帳や住所録、
スケジュール表、時刻表及び一般のメモ帳として使用す
る電子メモ機能を有する分類別記憶装置が開発され、製
品化されている。この分類別記憶装置におけるデータの
入力は、r置J主キーrMEMOJキーを操作して電話
帳やメモ帳の機能を選択し、続けて入力モードを設定し
た侵に、通常のキー操作によるキー人力方式や、一部機
種によってはマトリクス状に配されたタッチパネル上に
指で文字を筆記入力するフィンガー人力方式によって行
なわれるものであり、入力されたデータは逐次記憶され
るようになっている。そして、記憶したデータを呼出す
場合は、出力モードを設定した後に、電話帳機能選択侵
ならば、人名またはそのイニシャルを指定するだけで対
応する電話番号を表示するようになり、また、メモ帳機
能選択後ならば、連続的に操作するrMEMOJキーに
応じて記憶データが入力した順に頭から呼出され表示さ
れるようになるものである。
[Prior art and its problems] In recent years, data by category that has been input and stored in advance in a semiconductor memory, etc., is recalled and displayed on a display, and it is used to display telephone directories, address books, etc.
BACKGROUND ART Classified storage devices having electronic memo functions for use as schedules, timetables, and general memo pads have been developed and commercialized. Inputting data in this classification storage device is performed by operating the main key rMEMOJ key to select the phone book or memo pad function, and then setting the input mode manually. Depending on the method and some models, this is performed using a finger manual method in which characters are written by hand on a touch panel arranged in a matrix, and the input data is stored sequentially. When recalling stored data, after setting the output mode, if the phone book function is selected, the corresponding phone number will be displayed just by specifying the person's name or initials, and the memo pad function will be displayed. After selection, the stored data will be recalled and displayed in the order in which they were input in accordance with the rMEMOJ key that is continuously operated.

しかしながら上記のような分類別記憶装置にあっては、
上述したように記憶したデータを呼出す際に、人名また
はそのイニシャルの指定、または、rMEEM○」キー
の連続的な操作が必要であり、目的とするデータを一回
の操作で表示させることはできなかった。
However, in the above-mentioned classification storage device,
When recalling stored data as described above, it is necessary to specify a person's name or their initials, or to operate the rMEEM○ key continuously, and it is not possible to display the desired data with a single operation. There wasn't.

[発明の目的コ この発明は上記のような実情に鑑みてなされたもので、
所望のデータの入出力操作をワンタッチで行なうことの
できる分類別記憶装置を提供することを目的とする。
[Purpose of the invention This invention was made in view of the above-mentioned circumstances,
It is an object of the present invention to provide a classified storage device that allows input/output operations of desired data to be performed with a single touch.

[発明の要点] この発明は、分類キーをマトリクス状に配したキー操作
パネルにおいて、上記各分類キーを複数のデータを記憶
するメモリエリア指定キーとして使用し、操作キー位置
に応じてデータの入出力をワンタッチで行なうようにし
たものである。
[Summary of the Invention] This invention uses a key operation panel in which classification keys are arranged in a matrix, using each of the classification keys as a memory area designation key for storing a plurality of data, and inputting data according to the position of the operation key. This allows output to be performed with a single touch.

〔発明の実施例〕[Embodiments of the invention]

以下本発明の分類別記憶装置に小型電子式計算機機能を
付したものについて図面を参照して説明する。第1図は
その外観構成を示すもので、1はケース本体であり、こ
のケース本体1の上面には、電源スィッチ2、液晶表示
素子等からなる表示部3及びキー人力部4が備えられる
。また、5はケース本体1のための手帳型ケースであり
、この手帳型ケース5を開いた状態でケース本体1上面
と並設するようにして、分類キーをマトリクス状に配列
したキーボード6が設けられる。上記キー人力部4には
、通常の数値キー4aやファンクションキー4bの他に
、表示データ位置をシフトするシフト(S)キー40、
記憶ファイルを変更するファイル(F)キー4d、デー
タの入力と出力を切換指定する「l10Jキー4e及び
キーボード6のマトリクス指定モードとアルファベット
指定モードとを切換指定するrM/AJキー4fが備え
られる。上記キーボード6は、入力部分が例えば7×6
のマトリクス状に配設された分類キーから構成されるも
ので、その42個の分類キーのうちの一部には図示する
ようにアルファベットが付され、上記rM/AJキー4
「によってアルファベット指定モード時にはこれらのキ
ーを操作することによりアルファベットの文字データ入
力を、また、rM/AJキー4fによってマトリクス指
定モード時には記憶ファイルのメモリエリアの位置指定
を行なうようになる。
Hereinafter, a classification storage device according to the present invention provided with a compact electronic calculator function will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows its external configuration. Reference numeral 1 denotes a case body, and the upper surface of this case body 1 is provided with a power switch 2, a display section 3 consisting of a liquid crystal display element, etc., and a key operator section 4. Reference numeral 5 designates a notebook type case for the case body 1, and a keyboard 6 with classification keys arranged in a matrix is provided so as to be arranged parallel to the top surface of the case body 1 when the notebook type case 5 is opened. It will be done. In addition to the normal numeric keys 4a and function keys 4b, the keypad section 4 includes a shift (S) key 40 for shifting the display data position;
It is provided with a file (F) key 4d for changing a storage file, an ``110J'' key 4e for switching between input and output of data, and an rM/AJ key 4f for switching between matrix specification mode and alphabet specification mode of the keyboard 6. The input section of the keyboard 6 is, for example, 7×6.
The rM/AJ key 4 is composed of classification keys arranged in a matrix, and some of the 42 classification keys are labeled with alphabets as shown in the figure.
When in the alphabet designation mode, character data of the alphabet can be input by operating these keys, and the location of the memory area of the storage file can be designated by using the rM/AJ key 4f in the matrix designation mode.

次いで上記ケース本体1内に設けられる電子回路の構成
について第2図により説明する。同図において11は回
路の制御動作を行なうCPUであり、このCP U 1
1からカウンタ12.13にスキャン信号を送出する。
Next, the configuration of the electronic circuit provided in the case body 1 will be explained with reference to FIG. 2. In the figure, 11 is a CPU that performs control operations of the circuit, and this CPU 1
1 sends a scan signal to counters 12 and 13.

カウンタ12は、CP U 11からの信号によりキー
人力部4のキーサンプリングのための計数動作を行なう
もので、その計数値データは上記キー人力部4及びラッ
チ回路14に送られる。そして、キー人力部4でカウン
タ12の計数値データに応じて操作キーのサンプリング
が行なわれると、そのキー出力データは上記ラッチ回路
14に出力される。ラッチ回路14は、CP U 11
からの副面指令により、カウンタ12からの計数値デー
タ及びキー人力部4からのキー出力データを保持し、エ
ンコーダ15に出力する。このエンコーダ15は、入力
される計数値データ及びキー出力データを対応するキー
コードにエンコードし、入力バッフ716にストアする
。入力バッフ716にストアされたコード化されたデー
タは、CP U 11に入力され、その内容に応じて制
御動作が行なわれる。このCPUIIは、内部にI10
モードレジスタ11a 、 M/Aモードレジスタ11
bを設けたRAM111.制御部112、データ比較部
113、演算部114及びROM115を備える。一方
、CP LJ 11からのスキャン信号はまた、上述し
たようにカウンタ13にも入力される。このカウンタ1
3は、上記カウンタ12と同じ<CPU11からの信号
によりキーボード6におけるキーサンプリングのための
計数動作を行なうもので、そのキーボード6への各列単
位の計数値信号はキーボード6の他に、メモリエリアア
ドレス指定部17及びラッチ回路18にも入力される。
The counter 12 performs a counting operation for key sampling of the key input section 4 in response to a signal from the CPU 11, and the counted value data is sent to the key input section 4 and the latch circuit 14. When the key input unit 4 samples the operation keys according to the count value data of the counter 12, the key output data is output to the latch circuit 14. The latch circuit 14 is the CPU 11
In response to a sub-plane command from , the count value data from the counter 12 and the key output data from the key input unit 4 are held and output to the encoder 15 . This encoder 15 encodes the input count value data and key output data into a corresponding key code, and stores it in the input buffer 716. The coded data stored in the input buffer 716 is input to the CPU 11, and control operations are performed according to its contents. This CPU II has an internal I10
Mode register 11a, M/A mode register 11
RAM 111.b provided with RAM 111.b. It includes a control section 112, a data comparison section 113, a calculation section 114, and a ROM 115. On the other hand, the scan signal from CP LJ 11 is also input to counter 13 as described above. This counter 1
3 performs a counting operation for key sampling on the keyboard 6 based on the same signal as the counter 12 and the CPU 11, and the count value signal for each column to the keyboard 6 is sent to the memory area as well as the keyboard 6. It is also input to the addressing section 17 and latch circuit 18 .

キーボード6では、カウンタ13からの列単位の計数値
信号に応じて行単位の操作キーのサンプリングが行なわ
れ、その行単位のキー出力信号は、上記メモリエリアア
ドレス指定部17及びラッチ回路18に出力される。ラ
ッチ回路18は、CP U 11からの制御指令により
、アルファベット指定モード時のキーボード6のキー操
作データ、すなわち、カウンタ13からの列単位の計数
値信号とキーボード6からの行単位のキー出力信号を保
持するもので、その保持したデータはCP U 11及
び上記ラッチ回路14と同じくエンコーダ15に送られ
る。上記メモリエリアアドレス指定部17は、CP U
 11からの切換信号に応じて、カウンタ13からの列
単位の計数値信号とキーボード6からの行単位のキー出
力信号から、マトリクス指定モード時のキーボード6の
キー操作位置を判断し、これをメモリエリアアドレス指
定データとして分類別メモリ19に送出する。
In the keyboard 6, operation keys are sampled row by row according to the count value signal from the counter 13 by column, and the key output signal by row is output to the memory area address designation section 17 and latch circuit 18. be done. The latch circuit 18 receives the key operation data of the keyboard 6 in the alphabet designation mode, that is, the column-by-column count value signal from the counter 13 and the row-by-row key output signal from the keyboard 6, in response to a control command from the CPU 11. The held data is sent to the encoder 15 in the same way as the CPU 11 and the latch circuit 14 described above. The memory area address designation unit 17 is
In response to the switching signal from the counter 11, the key operation position of the keyboard 6 in the matrix specification mode is determined from the column-by-column count value signal from the counter 13 and the row-by-row key output signal from the keyboard 6, and this is stored in memory. It is sent to the classification memory 19 as area address designation data.

この分類別メモリ19は、例えばキーボード6に対応し
たファイルを20枚分有するメモリである。この分類別
メモリ19のファイルアドレス制御は、ファイルアドレ
ス指定部20によってなされる。このファイルアドレス
指定部20は、CPU11の制御により番号rOJ〜「
19」のファイルの管理を行なうファイル管理ブロック
21からのデータに応じて、分類別メモリ19のファイ
ルアドレスを指定する。
This classification memory 19 is a memory having 20 files corresponding to the keyboard 6, for example. File address control of the classified memory 19 is performed by a file address designation section 20. This file address designation unit 20 is controlled by the CPU 11 and has numbers rOJ to "
A file address in the classified memory 19 is designated in accordance with data from a file management block 21 that manages files "19".

分類別メモリ19では、ファイルアドレス指定部20に
アドレス指定されたファイル内における、メモリエリア
アドレス指定部17にアドレス指定されるメモリエリア
のデータが、読出し/I込み(R/W)制御部22によ
って入出力制御されるもので、この読出し/I込み制御
部22に読出されたメモリエリアのデータは、レコード
メモリ23に送られる。
In the classified memory 19 , the data in the memory area addressed by the memory area address designation unit 17 in the file addressed by the file address designation unit 20 is read/input (R/W) control unit 22 . It is input/output controlled, and the data in the memory area read by the read/I input control section 22 is sent to the record memory 23.

このレコードメモリ23は、上記メモリエリア一つ分に
相当する記憶容量を有するもので、上記メモリエリアは
、複数、例えば10個のレコードを記憶できるようにな
るものとする。さて、このレコードメモリ23は、CP
t1liilJIIlによる内部にレコードアドレス<
Ad)レジスタ241を設けたレコードアドレス指定部
24からの指定アドレスにおいて、CP IJ 11と
の間でレコードデータの読出し/書込みを行なう。そし
て、CP U 11は、レコードメモリ23との入出力
に応じて、そのレコードデータを表示制御部25とも入
出力する。この表示1llIJ御部25は、メモリエリ
アの行列位置を記憶するAレジスタ251、同じくその
メモリエリア内でのレコードデータの項目数を記憶する
Bレジスタ252、レコードデータを記憶するCレジス
タ253を備え、CPU11からの制御により、マトリ
クス指定モードを示す文字rMJまたはアルファベット
指定モードを示す文字「A」、入力モードを示す文字r
lNJまたは出力モードを示す文字rOUTJ、メモリ
エリアの行列位置を示す数値、メモリエリア内でのレコ
ードデータの項目数を示す数値及びレコードデータ内容
を表示部3に表示させる。
The record memory 23 has a storage capacity equivalent to one memory area, and the memory area can store a plurality of records, for example, 10 records. Now, this record memory 23 is
Internal record address < by t1liilJIIl
Ad) Record data is read/written to/from the CP IJ 11 at a designated address from the record address designation unit 24 provided with a register 241. The CPU 11 also inputs/outputs the record data to/from the display control section 25 in accordance with the input/output to/from the record memory 23 . This display 1llIJ control unit 25 includes an A register 251 that stores the row and column position of the memory area, a B register 252 that stores the number of record data items in the memory area, and a C register 253 that stores the record data. Under control from the CPU 11, the character rMJ indicating the matrix specification mode, the letter "A" indicating the alphabet specification mode, the letter r indicating the input mode
The display unit 3 displays lNJ or the character rOUTJ indicating the output mode, a numerical value indicating the matrix position of the memory area, a numerical value indicating the number of record data items in the memory area, and the record data contents.

第3図はマトリクス状に配列された複数の分類キーを有
するキーボード6の使用例を示すものである。キーボー
ド6は、第1図にも示したように7×6の計42個のマ
トリクス状に配された分類キーからなるもので、この最
上行と一番左の列に対して、表の項目名を付すことがで
きるようにさらに1行1列分だけダミーのキーが配され
、この部分に項目名を記入したカード等を嵌合させるこ
とにより、キーボード6を表として使用するようになる
もので゛ある。第3図(a)は、電話帳として使用した
ものを示すもので、キーボード6の第1及び第2行目を
知人、第4行目を商社、第5及び第6行目をメーカと設
定し、また、第1列目をア行、第2列目をカ行、第3列
目をす行及び歩行、第4列目をす行、第5列目をハ行及
びマ行、第6列目をヤ行、う行及び夕行と設定して、個
々の名称とそれに対応する電話番号を入力して記憶させ
るものである。この場合、出力モード時においては、例
えば第1行第1列(以下rl−1Jというように略する
)に位置する「赤井」さんの分類キ−を操作することに
より、その「赤井」さんの電話番号が表示部3に表示さ
れるようになるものである。
FIG. 3 shows an example of the use of the keyboard 6 having a plurality of classification keys arranged in a matrix. As shown in Fig. 1, the keyboard 6 consists of a total of 42 classification keys arranged in a 7 x 6 matrix. A dummy key is arranged in one row and one column so that names can be added, and by fitting a card etc. with an item name written in this part, the keyboard 6 can be used as a front. It is. Figure 3(a) shows what is used as a telephone directory, where the first and second lines of the keyboard 6 are set to acquaintances, the fourth line is set to trading company, and the fifth and sixth lines are set to manufacturer. Also, the first column is A row, the second column is C row, the third column is S row and walking, the fourth column is S row, the fifth column is C row and M row, and the fifth column is C row and M row. The sixth column is set as Y row, Y row, and Y row, and individual names and corresponding telephone numbers are input and stored. In this case, in the output mode, by operating Mr. Akai's classification key located in the first row and first column (hereinafter abbreviated as rl-1J), you can select Mr. Akai's classification key. The telephone number is displayed on the display section 3.

第3図(b)は同じく電話帳として使用したものを示す
もので、この場合は7×6の計42個の記憶エリアそれ
ぞれにア〜ワの文字を配し、名前とその電話番号を、対
応する記憶エリアに入力して記憶させるものである。1
つの記憶エリアには、上述したように4つのレコードデ
ータを記憶させることができるので、ここで1つの記憶
エリアには4人分の電話番号を記憶させることができる
ことになる。出力モード時には、特定の記憶エリアの分
類キーの操作により、その記憶エリアに記憶されている
名前とその電話番号が順次入力した順に表示部3に表示
されるようになる。
Figure 3 (b) shows the same phone book used as a telephone directory. In this case, letters A to W are arranged in each of the 42 storage areas (7 x 6), and names and their phone numbers are stored in the memory area. It is input and stored in the corresponding storage area. 1
Since four record data can be stored in one storage area as described above, one storage area can store the telephone numbers of four people. In the output mode, by operating the classification key of a particular storage area, the names and telephone numbers stored in that storage area are displayed on the display section 3 in the order in which they were input.

第3図(C)は売上げ表として使用した例を示すもので
、キーボード6の第1行目から第5行目までをそれぞれ
「モデルAJ  rモデルBJ  rモデルCJ  r
モデルDJ rモデルEJ、第7行目を「その他」とし
て設定し、また、第1列目を昭和51年の上半期、第2
列目を昭和57年の下半期、第3列目を昭和58年の上
半期、第4列目を昭和58年の下半期、第5列目を昭和
59年の上半期、第6列目を昭和59年の下半期と設定
して、個々のモデルの時期に対応する売上げ額を入力し
て記憶させるものである。この場合、出力モード時にお
いては、例えば[1−1Jに位置する分類キーを操作す
ることにより、「モデルA」の昭和57年の上半期にお
ける売上げ額が表示部3に表示されるようになるもので
ある。
FIG. 3(C) shows an example used as a sales table, in which the first to fifth rows of the keyboard 6 are displayed as "Model AJ r Model BJ r Model CJ r
Model DJ r Model EJ, the 7th row is set as "Others", and the 1st column is set for the first half of 1976, the second
Column is the second half of 1982, third column is the first half of 1982, fourth column is the second half of 1982, fifth column is the first half of 1982, and sixth column is 1982. The second half of the year is set, and the sales amount corresponding to the period of each model is entered and stored. In this case, in the output mode, for example, by operating the classification key located at [1-1J, the sales amount of "Model A" in the first half of 1980 will be displayed on the display section 3. It is.

第3図(d)は月間スケジュール表として使用したもの
を示すもので、キーボード6の第1行目から第7行目ま
でをそれぞれ「日曜日(Su)J「月曜日(Mo)Jr
火曜日(Tu)Jr水曜日(We)Jr木曜日(TI−
1)J r金曜日(Fr)J[土曜日(Sa)Jとして
、マトリクスの分類キ一部分に、例えば、1985年6
月の暦を割当てたものである。以下この第3図(d)の
月間スケジュール表の入出力を例にとって、上記実施例
の動作を説明する。
FIG. 3(d) shows a monthly schedule table used as a monthly schedule table.
Tuesday (Tu) Jr. Wednesday (We) Jr. Thursday (TI-
1) J r Friday (Fr) J [Saturday (Sa) J, in the classification key part of the matrix, for example, June 1985
It is the calendar assigned to the month. The operation of the above embodiment will be explained below by taking the input/output of the monthly schedule table shown in FIG. 3(d) as an example.

第4図は上記第3図(d)に示した1985年6月の月
間スケジュール表に入力すべきデータを示すもので、ス
ケジュール内容は、「7〜1」位置の1日に商品会議、
r2−2J位置の3日に部内会議、r3−2J位置の4
日に室内会議、N−3J位置の9日にゴルフコンペ、r
2−4J位mの17日にA社来客(900〜)、B社来
客(1100〜)、新製品発表(1300〜)及び反省
会(1600〜)、N−5J位置の23日にソフトボー
ル大会となるものとする。
Figure 4 shows the data to be input into the monthly schedule for June 1985 shown in Figure 3(d) above.
Internal meeting on the 3rd at r2-2J position, 4th at r3-2J position
Indoor meeting on the 9th, golf competition on the 9th at N-3J position, r
On the 17th of 2-4J m, visitors from A company (from 900), visitors from company B (from 1100), new product announcement (from 1300) and review meeting (from 1600), softball on the 23rd at N-5J position. It shall be a tournament.

上記のようなスケジュールデータを入力する場合、まず
初めに、第5図(1)に示すように、入力モードを指定
するためにキー人力部4のrI10Jキー4eを操作す
る。キー人力部4でのキー出力データは、カウンタ12
からの計数値データによりサンプリングされ、計数値デ
ータと共にラッチ回路14にラッチされた後にエンコー
ダ15に入力される。エンコーダ15は、入力されたキ
ー操作データ(計数値データ及びキー出力データ)から
操作キーであるr110Jキー4eのキーコードデータ
をエンコードし、入力バッファ16にストアさせる。こ
の人力バッフ716にストアされたrI10J*−4e
のキーコードデータが、CPU11に入力されると、C
P U 11はこれによりRAM111のI10モード
レジスタ11aの内容を反転して入力モードを設定する
。これに伴って表示制御部25は、入力モードであるこ
とを示すrlJの文字を表示部3に表示させる。
When inputting the schedule data as described above, first, as shown in FIG. 5(1), the rI10J key 4e of the key operator section 4 is operated to specify the input mode. The key output data in the key manual section 4 is stored in the counter 12.
The signal is sampled by the count value data from , is latched together with the count value data in the latch circuit 14 , and then input to the encoder 15 . The encoder 15 encodes the key code data of the r110J key 4e, which is the operation key, from the input key operation data (count value data and key output data), and stores it in the input buffer 16. rI10J*-4e stored in this human power buffer 716
When the key code data of C is input to the CPU 11,
P U 11 thereby inverts the contents of I10 mode register 11a of RAM 111 and sets the input mode. Along with this, the display control unit 25 causes the display unit 3 to display the characters rlJ indicating that the mode is input mode.

次いで、ファイル名を入力設定するために、第5図(2
)に示すようにキー人力部4のrM/△」キー4fを操
作すると、上記II/○」キー4eの場合と同様にして
、CPU11のRA M 111のM/Aモードレジス
タIlbの内容が反転し、アルファベット指定モードが
゛設定される。これに伴って表示制御部25は、アルフ
ァベット指定モードであることを示すrAJの文字を表
示部3に表示させる。
Next, in order to input and set the file name, refer to Figure 5 (2).
), when the rM/△" key 4f of the key control unit 4 is operated, the contents of the M/A mode register Ilb of the RAM 111 of the CPU 11 are inverted in the same way as in the case of the II/○" key 4e described above. Then, the alphabet specification mode is set. Along with this, the display control section 25 causes the display section 3 to display the characters rAJ indicating that the mode is the alphabet designation mode.

この設定により、キーボード6はアルファベラ1〜指定
モードとなり、分類キーがアルファベット入カキ−とな
るので、実際のファイル名であるrscH(JUNE)
J  (6月のスケジュールの意〉を分類キーを操作し
て入力する。分類キーを操作すると第6図に示す処理が
行なわれる。すなわち、同図において、まず、ステップ
AO1でキーボード6で操作されたキー操作信号と、カ
ウンタ13の出力するキーサンプリングのための計数値
信号が行列データとしてラッチ回路18にラッチされる
。次いでステップAO2で、M/Aモードレジスタ11
bの内容により、現時点のキーボード6がマトリクス指
定モードであるか、または、アルファベット指定モード
であるかが判断される。この場合、キーボード6はアル
ファベット指定モードであるので、ステップAO3に進
み、操作キーに応じてrscH(JUNE)jのデータ
がラッチ回路18からエンコーダ15を介してエンコー
ドされた後に入力バッファ16に送られ、分類キー操作
に対応する処理を終了する。そして、次にファイル名の
設定完了を指示するためにキー人力部4のファイルキー
4dを操作すると、入力バッファ16にストアされてい
たrscl−1(JUNE)Jのキーコードデータがc
 p u ilに入力され、ファイル管理ブロック21
に例えば第2番目のファイル「1」のファイル名として
設定されると共に、表示制御部25のCレジスタ253
に入力され、表示部3に表示される。
With this setting, the keyboard 6 will be in the Alphabella 1 to specification mode, and the classification key will be the alphabet key, so the actual file name rscH (JUNE)
J (meaning June schedule) is input by operating the classification key. When the classification key is operated, the process shown in FIG. The key operation signal and the count signal for key sampling output from the counter 13 are latched as matrix data in the latch circuit 18. Next, in step AO2, the M/A mode register 11
Depending on the contents of b, it is determined whether the current keyboard 6 is in the matrix designation mode or the alphabet designation mode. In this case, since the keyboard 6 is in the alphabet designation mode, the process advances to step AO3, and the data of rscH(JUNE)j is encoded from the latch circuit 18 via the encoder 15 according to the operation key, and then sent to the input buffer 16. , the process corresponding to the classification key operation ends. Then, when the file key 4d of the key manual section 4 is operated to instruct the completion of file name setting, the key code data of rscl-1(JUNE)J stored in the input buffer 16 is
File management block 21
For example, it is set as the file name of the second file "1", and the C register 253 of the display control unit 25 is set as the file name of the second file "1".
and displayed on the display section 3.

次に第5図(3)に示すように、実際のデータの入力を
行なうためにキー人力部4のrM/AJキー4fを再度
操作すると、CP U 11のRA M 111のM/
Aモードレジスタ11bの内容が反転し、マトリクス指
定モードが設定されると共に、メモリエリアアドレス指
定部17に切換信号が入力されて、メモリエリアアドレ
ス指定部17が動作状態となる。
Next, as shown in FIG. 5(3), when the rM/AJ key 4f of the key input unit 4 is operated again to input actual data, the M/AJ key of the RAM 111 of the CPU 11 is
The contents of the A mode register 11b are inverted and the matrix designation mode is set, and at the same time, a switching signal is input to the memory area address designation section 17, and the memory area address designation section 17 becomes operational.

これに続いて、メモリエリアを指定するために、キーボ
ード6のr7−1」位置の「(6月)1日」の分類キー
を操作すると、再度第6図の処理が行なわれる。この場
合、ステップAO1でr7−IJ位置の分類キーのキー
操作信号が、メモリエリアアドレス指定部17及びラッ
チ回路18に入力される。
Subsequently, in order to designate a memory area, the user operates the "(June) 1st" classification key at the "r7-1" position on the keyboard 6, and the process shown in FIG. 6 is performed again. In this case, the key operation signal of the classification key at the r7-IJ position is input to the memory area address designator 17 and the latch circuit 18 in step AO1.

ラッチ回路18で入力した信号をラッチすると、次にス
テップAO2に進んでCP U 11が、M/Aモード
レジスタ11bの内容により、現時点のキーボード6が
マトリクス指定モードであるか否かを判断スル。この場
合、キーボード6はマトリクス指定モードであるので、
判断の結果、次にステップAO4に進む。ステップAO
4では、操作された分類キーがその前回に操作された分
類キーと同一であるか否かを判断するもので、ここでは
まだ、前回の分類キー操作は行なわれていないので、判
断結果は「否」となり、次にステップAO5に進む。こ
のステップAO5ではメモリエリアアドレス指定部17
が、カウンタ13からの信号とキーボード6からの信号
からキーボード6のr7−1J位置の分類キーの操作を
判断し、これにより分類別メモリ19にr7−1J位置
のメモリエリアの指定がなされる。この分類別メモリ1
9においては、ファイル管理ブロック21の制御により
、ファイルアドレス指定部20が「0」〜「19」のフ
ァイルのうち、上記第5図(2)でファイル名rscH
(JUNE)Jを設定した第2番目のファイル「1」を
指定するので、ファイル「1」のr7−I J位置のメ
モリエリアのレコードデータが読出し/書込み制御部2
2によりレコードメモリ23に読出される。ステップA
O5の処理が終わると、次にステップAO6において、
ラッチ回路18にラッチされているキーボード6のr7
−14位置の分類キーのキー操作信号が、直接CP U
 11に入力され、これによりCPU11は表示制御部
25のAレジスタ251に行列データr7−IJを入力
する。その後CP U 11は、ステップAO7に示す
ようにレコードアドレス指定部24のレコードアドレス
レジスタ241をクリアしてrOJとした後に、ステッ
プAO8で、RA M 111のI10モードレジスタ
llaの内容により、現時点が入力モードであるか否か
判断する。この場合、I10モードレジスタ11aは上
記第5図(1)でのr110Jキー4eの操作により入
力モードであるので、次にステップAO9に進み、入力
バッファ16に入力データがあるかどうかを判断する。
When the input signal is latched by the latch circuit 18, the process proceeds to step AO2, where the CPU 11 determines whether the current keyboard 6 is in the matrix designation mode based on the contents of the M/A mode register 11b. In this case, the keyboard 6 is in matrix specification mode, so
As a result of the determination, the process then proceeds to step AO4. Step AO
In step 4, it is determined whether the operated classification key is the same as the previously operated classification key, and since the previous classification key operation has not been performed yet, the judgment result is ""No," and the process then proceeds to step AO5. In this step AO5, the memory area address designation unit 17
The operation of the classification key at the position r7-1J on the keyboard 6 is determined from the signal from the counter 13 and the signal from the keyboard 6, and thereby the memory area at the position r7-1J is designated in the classification memory 19. This classification memory 1
9, under the control of the file management block 21, the file address designation section 20 selects the file name rscH among the files "0" to "19" in FIG.
(JUNE) Specifies the second file "1" in which J is set, so the record data in the memory area at the r7-I J position of file "1" is read/written by the read/write control unit 2.
2 is read out to the record memory 23. Step A
When the process of O5 is finished, next in step AO6,
r7 of the keyboard 6 latched by the latch circuit 18
- The key operation signal of the classification key in the 14th position is sent directly to the CPU.
As a result, the CPU 11 inputs the matrix data r7-IJ to the A register 251 of the display control section 25. Thereafter, the CPU 11 clears the record address register 241 of the record address designation unit 24 to rOJ as shown in step AO7, and then, in step AO8, the current time is input according to the contents of the I10 mode register lla of the RAM 111. Determine whether it is in the mode. In this case, since the I10 mode register 11a is in the input mode due to the operation of the r110J key 4e in FIG.

ここでは、まだ、入力データがないため、続いてステッ
プA10に進み、今度はレコードメモリ23にレコード
データがあるかどうか判断する。ここでも、まだ、レコ
ードデータがないので、次にはステンブ△11に進み、
表示制御部25のCレジスタ253に、レコードデータ
の入力がなく、今回の分類キーの操作は無効であること
を示す「?」の文字のコードデータを入力する。次いで
ステップA12でレコードアドレスレジスタ241の値
を表示制御部25のBレジスタ252に入力する。この
場合、レコードアドレスレジスタ241の値はrOJで
あるので、Bレジスタ252には「0」が入力される。
At this point, since there is no input data yet, the process proceeds to step A10, where it is determined whether or not there is record data in the record memory 23. Again, there is no record data yet, so next go to Stenbu△11.
Into the C register 253 of the display control unit 25, code data of the character "?" indicating that no record data has been input and the current operation of the classification key is invalid is input. Next, in step A12, the value of the record address register 241 is input to the B register 252 of the display control section 25. In this case, since the value of the record address register 241 is rOJ, "0" is input to the B register 252.

こうしてAレジスタ251 、Bレジスタ252 、C
レジスタ253の入力が終了したら、続くステップA1
3においてAレジスタ251 、Bレジスタ252 、
Cレジスタ253の保持するデータにより表示制御部2
5が、メモリエリアの行列データ[7−14、項目数デ
ータrOJ及びレコードデータが未入力であることを示
す文字「?」を、マトリクス指定モードを示す文字rM
J及び入力モードを示す文字rlNJとともに、表示部
3に表示させ、以上で分類キーの操作に対する処理を終
了する。
In this way, A register 251, B register 252, C
When the input to the register 253 is completed, the following step A1
3, the A register 251, the B register 252,
The display control unit 2 uses the data held in the C register 253.
5 is the matrix data in the memory area [7-14, the number of items data rOJ and the character "?" indicating that record data has not been input, and the character rM indicating the matrix specification mode.
J and the characters rlNJ indicating the input mode are displayed on the display unit 3, and the processing for the operation of the classification key is thus completed.

そして、表示部3に表示されたレコードデータが未入力
であることを示す文字r?Jに対して、第5図(4)に
示すようにrM/AJキー4fを操作してアルファベッ
ト指定モードとした後に、キーボード6で6月1日のス
ケジュールである商品会議、すなわちrsYOHIN−
KA IG IJをレコードデータとしてキー操作し、
入力すると、このキー操作信号は、上記第5図(2)の
rSCH(JUNE)Jのデータと同じく、まず、ステ
ップAOIでラッチ回路18にラッチされ、ステップA
O2でアルファベット指定モードであると判断された後
に、ステップ八〇3でアルファベット入力処理としてラ
ッチ回路18からエンコーダ15を経て入力バッフ?1
6にストアされる。次いで、再びrM/AJキー4fを
操作してマトリクス指定モードとし、キーボード6のr
7−1J位置の「(6月)1日」の分類キーを操作する
と、ステップAO1でr7−1」位置の分類キーのキー
操作信号がメモリエリアアドレス指定部17及びラッチ
回路18に入力される。そして、ステップAO2でマト
リクス指定モードであると判断された後に、ステップA
O4でキーボード6の操作キーであるr7=1J位置の
分類キーが、前回に操作された分類キーと同一であるか
どうか判断される。ここで、前回に操作された分類キー
は今回の分類キーr7−IJと同一であるが、前回の分
類キー操作時におけるデータの書込みはなく、分類キー
の操作は無効として処理されているので、この場合は、
同一ではないと判断され、次にステップAO5に進む。
Then, the character r? indicates that the record data displayed on the display section 3 has not been input yet. After operating the rM/AJ key 4f to enter the alphabet designation mode as shown in FIG.
Key-operate KA IG IJ as record data,
When input, this key operation signal is first latched in the latch circuit 18 in step AOI, and then in step A, similar to the rSCH(JUNE)J data in FIG. 5(2) above.
After it is determined in O2 that the alphabet designation mode is selected, in step 803, input buffer ? 1
6 is stored. Next, operate the rM/AJ key 4f again to enter the matrix specification mode, and press r on the keyboard 6.
When the classification key "(June) 1st" at the position 7-1J is operated, the key operation signal of the classification key at the "r7-1" position is input to the memory area address designation unit 17 and the latch circuit 18 in step AO1. . Then, after it is determined in step AO2 that the mode is matrix specification mode, step A
At O4, it is determined whether the classification key at position r7=1J, which is an operation key on the keyboard 6, is the same as the classification key operated last time. Here, the classification key operated last time is the same as the current classification key r7-IJ, but no data was written during the previous classification key operation, and the classification key operation is treated as invalid. in this case,
It is determined that they are not the same, and the process then proceeds to step AO5.

ステップAO5では、操作された分類キーに相当する記
憶エリアr7−IJのレコードデータを読出し/書込み
Ill m部22によりレコードメモリ23に読出す。
In step AO5, the record data in the storage area r7-IJ corresponding to the operated classification key is read into the record memory 23 by the read/write section 22.

次いで、ステップAO6で行列データr7−1Jを表示
制御部25のAレジスタ251に入力した後に、ステッ
プAO7でレコードアドレス指定部24のレコードアド
レスレジスタ241をクリアして「0」とする。そして
、続くステップAO8でRA M 111のI10モー
ドレジスタ11aの内容により現時点が入力モードであ
ると判断され、次にステップAO9で入力データが入力
バッファ16にあると判断されると、続くステップA1
4でその入力データの書込み処理が行なわれる。
Next, in step AO6, the matrix data r7-1J is input to the A register 251 of the display control section 25, and then, in step AO7, the record address register 241 of the record address designation section 24 is cleared to "0". Then, in the following step AO8, it is determined that the current time is the input mode based on the contents of the I10 mode register 11a of the RAM 111, and then in step AO9, when it is determined that the input data is in the input buffer 16, the process proceeds to the following step A1.
In step 4, the input data is written.

第7図はこの入力データの書込み処理のサブルーチンを
示すものであり、その動作当初には、まず、ステップ1
301に示すようにその時点での指定ファイルがr置J
ファイルであるか否かをファイル管理ブロック21の出
力によりCP U 11が判断する。ここでは、r置J
ファイルではないので、次にステップBO2に進み、レ
コードメモリ23内の、レコードアドレスレジスタ24
1に指定されるエリアに入力データを書込む。ここで、
レコードアドレスレジスタ241の内容は、上記第5図
(3)でのステップAO7においてrOJとなっている
ので、入力バッファ16にストアされている入力データ
rsYo+ IN−KA ra IJは、レコードメモ
リ23のアドレス「0」すなわち最上位位置に書込まれ
る。その後、ステップ803において、レコードメモリ
23の内容が、読出し/書込み制御部22によって分類
別メモリ19のファイルアドレス指定部及びメモリエリ
アアドレス指定部17にアドレス指定される位置に書込
まれ、この入力データの書込み処理を終了する。ここで
は、ファイルアドレス指定部及びメモリエリアアドレス
指定部17に指定されるアドレスは、ファイルアドレス
「1j1メモリエリアアドレスr7− I Jであるの
で、このアドレス位置に書込まれるものとなる。
FIG. 7 shows a subroutine for this input data writing process.
As shown in 301, the specified file at that point is
The CPU 11 determines whether the file is a file or not based on the output of the file management block 21. Here, r set J
Since it is not a file, the process proceeds to step BO2, and the record address register 24 in the record memory 23 is
Write input data to the area specified by 1. here,
Since the contents of the record address register 241 are rOJ in step AO7 in FIG. It is written as "0", that is, in the highest position. Thereafter, in step 803, the contents of the record memory 23 are written by the read/write control section 22 to the locations specified by the file address specification section and the memory area address specification section 17 of the classification memory 19, and the input data The write process ends. Here, since the address specified in the file address designation section and the memory area address designation section 17 is the file address "1j1 memory area address r7-IJ," the data will be written to this address position.

なお、上記ステップBO1においてその時点での指定フ
ァイルがr置Jファイルであると判断された場合には、
入力バッファ16にストアされている入力データを、C
P U 11がレコードメモリ23内にアルファベット
類にソーティングして入力設定し、その後に上記ステッ
プ803でレコードメモリ23の内容を分類別メモリ1
9の指定アドレス位置に書込む。
Note that if it is determined in step BO1 above that the specified file at that point is an r-located J file,
The input data stored in the input buffer 16 is
The P U 11 sorts and inputs alphabetical characters into the record memory 23, and then, in step 803, the contents of the record memory 23 are stored in the classification memory 1.
Write to the specified address location of 9.

こうしてステップA14の入力データの書込み処理のサ
ブルーチンを終了すると、その後に、ステップA15で
レコードアドレスレジスタ241の内容を「+1」更新
設定する。続いて、次のステップA12で、この更新設
定したレコードアドレスレジスタ241の値「1」を、
Bレジスタ252に入力する。そして、最後にステップ
A13で、Aレジスタ251、Bレジスタ252、Cレ
ジスタ253の保持するデータにより表示制御部25が
、メモリエリアの行列データr7−1J、項目数データ
「1」及び入力データrsYo)−I IN−KA I
G JJを、マトリクス指定モードを示す文字rMJ及
び入力モードを示す文字rINJとともに、表示部3に
表示させ、以上で処理を終了する。
After completing the subroutine for writing input data in step A14, the contents of the record address register 241 are updated by "+1" in step A15. Subsequently, in the next step A12, the value "1" of the record address register 241 that has been updated is set to
Input to B register 252. Finally, in step A13, the display control unit 25 uses the data held in the A register 251, B register 252, and C register 253 to display the matrix data r7-1J, the number of items data "1", and the input data rsYo in the memory area. -I IN-KA I
G JJ is displayed on the display section 3 together with the characters rMJ indicating the matrix designation mode and the characters rINJ indicating the input mode, and the process ends here.

続いて第5図(5)に示すように次のスケジュールデー
タを入力するためにrM/AJキー4fを操作してキー
ボード6をアルファベット指定モードとし、レコードデ
ータrBUNA I−KA IG■」をキー人力すると
、この入力データは上記第5図(4)の場合と同様にし
て入力バッファ16にストアされる。これに続いて、メ
モリエリアを指定するために、キーボード6のr2−2
J位置の「(6月)3日」の分類キーを操作すると、再
度上記第5図(4)の場合と同様の処理が行なわれ、分
類別メモリ19のファイルアドレス「1」、メモリエリ
アアドレスr2−2Jの位置にレコードデータrBUN
A r−KA rG IJが入力設定され、表示部3に
表示がなされる。
Next, as shown in FIG. 5 (5), in order to input the next schedule data, operate the rM/AJ key 4f to set the keyboard 6 to the alphabet designation mode, and input the record data rBUNA I-KA IG■ manually. Then, this input data is stored in the input buffer 16 in the same manner as in the case of FIG. 5(4) above. Following this, select r2-2 on the keyboard 6 to specify the memory area.
When the classification key for "(June) 3rd" at position J is operated, the same process as in the case of FIG. 5 (4) above is performed again, and the file address "1" and memory area address Record data rBUN at position r2-2J
A r-KA rG IJ is input and set and displayed on the display unit 3.

以下同様にして第5図(6)、第5図く7)、第5図(
8)に示すようにキー人力することにより、分類別メモ
リ19において、ファイルアドレス「1」、メモリエリ
アアドレスr3−2Jの位置にレコードデータrs)−
II丁5UNA I−KA IGIJが、ファイルアド
レス「1」、メモリエリアアドレスM−34の位置にレ
コードデータrGOLF−CONPEJが、ファイルア
ドレス「1」、メモリエリアアドレスr2−4Jの位置
にレコードデータrA−8HA  RAIKYAKU(
900〜)」がそれぞれ入力設定され、表示部3に表示
される。
Similarly, Figure 5(6), Figure 57), Figure 5(
As shown in 8), record data rs)- is stored in the classification memory 19 at file address "1" and memory area address r3-2J by pressing the key manually.
II-5UNA I-KA IGIJ has record data rGOLF-CONPEJ at file address "1" and memory area address M-34, and record data rA- at file address "1" and memory area address r2-4J. 8HA RAIKYAKU(
900~)'' are respectively input and set and displayed on the display section 3.

次に第5図(9)に示すようにrM/AJキー4fでア
ルファベット指定モードとした後にレコードデータrB
−8HA  RAIKYAKU(1100〜)」をキー
人力し、これに続いて再びrM/AJキー4fによりキ
ーボード6をマトリクス指定モードとしてr2−JJ位
置の「(6月)17日」に相当する分類キーを操作する
。この分類キーの操作に対して、ステップAO1、AO
2を経てステップAO3で、操作されたr2−JJ位置
の分類キーが上記第5図(8)のマトリクスモードで操
作されたr2−JJ位置の分類キーと同一であると判断
され、次にステップAI+3に進む。ステップA16で
は、上記ステップAO8と同じ<RAM111のI10
モードレジスタ11aの内容により現在が入力モードで
あるか否か判断されるもので、ここでは入力モードであ
るので、次にステップAO9に進む。そして、ステップ
AO9で入力データありと判断された後に、ステップA
14で入力データrB−8HA  RAIKYAKU(
1100〜)」を分類別メモリ19のファイルアドレス
「1」、メモリエリアアドレスr2−44の位置に書込
む。
Next, as shown in Figure 5 (9), after setting the alphabet designation mode with the rM/AJ key 4f, record data rB
-8HA RAIKYAKU (1100~)'', then press the rM/AJ key 4f again to set the keyboard 6 to matrix specification mode and press the classification key corresponding to ``(June) 17th'' at the r2-JJ position. Manipulate. For the operation of this classification key, steps AO1, AO
2 and step AO3, it is determined that the operated classification key of the r2-JJ position is the same as the classification key of the r2-JJ position operated in the matrix mode of FIG. 5 (8), and then step Proceed to AI+3. In step A16, <I10 of RAM 111 is the same as step AO8 above.
It is determined whether the current mode is an input mode based on the contents of the mode register 11a, and since the current mode is an input mode, the process then proceeds to step AO9. Then, after it is determined in step AO9 that there is input data, step A
14, input data rB-8HA RAIKYAKU (
1100~)'' is written in the classification memory 19 at file address ``1'' and memory area address r2-44.

この場合、〃類別メモリ19のファイルアドレス「1」
、メモリエリアアドレスr2−4Jのレコードアドレス
「0」の位置にはすでに上記第5図(8)でレコードデ
ータrA−8HA  RAIKYAKIJ(900〜)
」が書込まれており、入力データrB−8HA  RA
rKYAKU(11oo〜)」はその次のし]−ドアド
レス「1」の位置に書込まれる。そして、ステップA1
5でレコードアドレスレジスタ241の値が「+1」更
新されて「2」となり、次のステップA12でこの更新
された値「2」が8レジスタ252に入力された後に、
ステップA13でAレジスタ251、Bレジスタ252
 、Cレジスタ253の保持するデータにより表示制御
部25が、メモリエリアの行列データr2−44 、項
目数データ「2」及び入力データrB−8HARA I
KYAKU (1f 00〜)」を、マトリクス指定モ
ードを示す文字rMJ及び入力モードを示す文字「IN
」とともに、表示部3に表示させ、以上で処理を終了す
る。
In this case, file address "1" of classification memory 19
, record data rA-8HA RAIKYAKIJ (900~) is already in the position of record address "0" of memory area address r2-4J as shown in FIG. 5 (8) above.
" is written, and the input data rB-8HA RA
rKYAKU(11oo~)" is written at the next address "1". And step A1
5, the value of the record address register 241 is updated by "+1" to become "2", and after this updated value "2" is input to the 8 register 252 in the next step A12,
In step A13, the A register 251 and the B register 252
, the display control unit 25 uses the data held in the C register 253 to input the matrix data r2-44 in the memory area, the number of items data "2", and the input data rB-8 HARA I
KYAKU (1f 00~)", the characters rMJ indicating the matrix specification mode and the characters "IN" indicating the input mode.
'' is displayed on the display section 3, and the process ends.

以下同様にして第5−図(10)、第5図(11)に示
すようにキー人力すると、分類別メモリ19のファイル
アドレス「1」、メモリエリアアドレスr2−4Jの位
置の、レコードアドレスレジスタ241に指定される第
3番目及び第4番目のエリアに、レコードデータrSH
INSEIHIN−HAPPYO(1300〜)」、r
HANSEI−KAI(1600〜)」が書込まれ、表
示部3に項目数データ「3」、「4」とともに表示され
るようになる。
Thereafter, in the same manner, as shown in FIG. 5 (10) and FIG. The record data rSH is stored in the third and fourth areas designated by 241.
INSEIHIN-HAPPYO (1300~)”, r
HANSEI-KAI (1600~)" is written and displayed on the display section 3 together with the item number data "3" and "4".

そして、最後に第5図(12)に示すようにrM/AJ
キー4fを操作してキーボード6をアルファベット指定
モードとし、レコードデータrsOFT−BALLJを
キー人力すると、この入力データは上記第5図(4)の
場合と同様にして入力バッフ716にストアされる。こ
れに続いて、メモリエリアを指定するために、キーボー
ド6のrl−54位置の「(6月)23日」の分類キー
を操作すると、再度上記第5図(4〉の場合と同様の処
理が行なわれ、分類別メモリ19のファイルアドレス「
1」、メモリエリアアドレスf1−5Jの位置にレコー
ドデータrsOFT−BALLJが入力設定され、また
、Aレジスタ251 、Bレジスタ252 、Cレジス
タ253の保持するデータにより表示制御部25が、メ
モリエリアの行列データr1−5J、項目数データ「1
」及び入力データrsOFT−BALL、、lを、マト
リクス指定モードを示す文字rMJ及び入力モードを示
す文字rlNJとともに、表示部3に表示させる。
Finally, as shown in Figure 5 (12), rM/AJ
When the key 4f is operated to set the keyboard 6 to the alphabet designation mode and the record data rsOFT-BALLJ is entered manually, this input data is stored in the input buffer 716 in the same manner as in the case of FIG. 5(4). Following this, in order to specify the memory area, if you operate the classification key "(June) 23rd" at the rl-54 position of the keyboard 6, the same process as in the case of FIG. 5 (4) above will be performed again. is performed, and the file address of the classification memory 19 is
1'', record data rsOFT-BALLJ is input to the memory area address f1-5J, and the display control unit 25 uses the data held in the A register 251, B register 252, and C register 253 to display the matrix of the memory area. Data r1-5J, item number data “1
'' and the input data rsOFT-BALL, , l are displayed on the display unit 3 together with the characters rMJ indicating the matrix specification mode and the characters rlNJ indicating the input mode.

以上で入力モードにおけるキー人力処理を終了したこと
となるので、次に第8図を参照して出力モードの動作に
ついて説明する。同図においては、まず、第8図〈1)
に示すように、これまでの入力モードを出力モードに変
更させるためにキー人力部4のr110Jキー4eを操
作する。すると、このr110Jキー4eの操作により
、RA M 111のI10モードレジスタllaの内
容が反転され、出力モードが設定される。
Since the key manual processing in the input mode has been completed above, the operation in the output mode will be explained next with reference to FIG. In the same figure, first, Figure 8 (1)
As shown in the figure, the user operates the r110J key 4e of the key operator 4 to change the previous input mode to the output mode. Then, by operating the r110J key 4e, the contents of the I10 mode register lla of the RAM 111 are inverted, and the output mode is set.

出力モードの設定ができたら、次にファイルの呼出しを
行なう。これは、第8図(2)に示すようにrM/AJ
キー4fを操作してキーボード6をアルファベット指定
モードとし、ファイル名であるrsc)−! LIUN
E)Jをキー人力し、その後にファイルキー4dを操作
するもので、このキー操作により、ファイル管理ブロッ
ク21が内部に保持しているファイル名をサーチし、そ
のサーチの結果として第2番目のファイル「1」をファ
イルアドレス指定部20に指定させる。表示部3では、
I10モードレジスタ11a 、 M/Aモードレジス
タ11bの内容により、アルファベット指定モードを示
す文字rAJと出力モードを示す文字rOUTJを表示
するとともに、ファイル名rscH(JUNE)Jを表
示する。
Once the output mode has been set, the next step is to load the file. This is rM/AJ as shown in Figure 8 (2).
Operate key 4f to set keyboard 6 to alphabet specification mode, and enter the file name rsc)-! LIUN
E) Press the J key manually, and then operate the file key 4d. By operating this key, the file name held internally by the file management block 21 is searched, and as a result of that search, the second The file address designation section 20 is caused to designate file "1". On the display section 3,
Depending on the contents of the I10 mode register 11a and the M/A mode register 11b, the characters rAJ indicating the alphabet designation mode and the characters rOUTJ indicating the output mode are displayed, as well as the file name rscH(JUNE)J.

次いで、第8図(3)に示すように再度rM/AJキー
4fを操作してキーボード6をマトリクス指定モードと
し、続けて「(6月)3日」に相当するr2−2J位置
の分類キーを操作すると、第6図に示す処理が行なわれ
る。すなわち、初めにステップ△01でラッチ回路18
に操作された分類キーの行列データr2−2Jがラッチ
される。
Next, as shown in FIG. 8 (3), operate the rM/AJ key 4f again to set the keyboard 6 to matrix designation mode, and then press the classification key at the r2-2J position corresponding to "(June) 3rd". When is operated, the process shown in FIG. 6 is performed. That is, first, in step Δ01, the latch circuit 18
The matrix data r2-2J of the classification key operated on is latched.

次にステップAO2でマトリクス指定モードであると判
断されて、ステップAO4に進み、ここで操作された分
類キーが前回に操作されたものと同一であるか否か判断
される。ここで操作された分類キーが前回に操作された
ものと同一ではないと判断され、次のステップAO5に
おいて、分類別メモリ19のファイルアドレス指定部2
0及びメモリアドレス指定部17にアドレス指定される
メモリエリアのレコードデータが、読出し/書込み制御
部22によりレコードメモリ23に読出される。ここで
、ファイルアドレス指定部20は上記第8図(2)での
キー操作により第2番目のファイル「1」のrSC)−
1(JIJNE)Jを指定し、また、メモリアドレス指
定部17は分類キーの操作によりr2−2J位置のメモ
リエリアのレコードデータを指定するので、分類別メモ
リ19ではそのメモリエリアに書込まれている唯一のレ
コードデータrBUNA r−KA IG IJのみが
読出し/書込み制御部22によってレコードメモリ23
に読出される。その後、ステップAO6で上記ステップ
AO1でラッチ回路18にラッチされた分類キーの行列
データr2−2jが表示制御部25のAレジスタ251
に入力される。そして、続くステップAO7でレコード
アドレス指定部24のレコードアドレスレジスタ241
がクリアされると、次にステップAO8でRA M 1
11のI10モードレジスタ11aの内容により、入力
モードであるか否かが判断される。ここでは、上記第8
図(1)のr110Jキー4e操作により出力モードを
設定しているため、判断の結果として入力モードではな
いということとなり、次にステップA17に至る。この
ステップA17では、入力データがあるか否かを判断す
るもので、この場合、メモリエリアの位置指定の分類キ
ー操作のみであり、入力データはないので、次にステッ
プA18に進み、レコードメモリ23からレコードアド
レス指定部24のレコードアドレスレジスタ241に指
定されるレコードデータrBUNA I−KA IGI
Jを表示制御部25のCレジスタ253に入力する。そ
の後、ステップA19で項目数表示のために、レコード
アドレス指定部24のレコードアドレスレジスタ241
の内容「0」にr+1Jした値「1」を、項目数データ
として表示制御部25の8レジスタ252に入力設定す
る。そして、このステップA19の処理が終了したら、
次にステップA13で、表示制御部25のAレジスタ2
51、Bレジスタ252、Cレジスタ253に入力した
行列データr2−2J、項目数データ「1」及びレコー
ドデータr8LINAI−KArGIJを、71−リク
ス指定モードを示す文字「M」、出力モードを示す文字
rOUTJとともに表示部3に表示し、このr2−2J
位置の分類キー操作に対する処理を終了する。
Next, in step AO2, it is determined that the mode is matrix designation mode, and the process proceeds to step AO4, where it is determined whether or not the operated classification key is the same as the previously operated classification key. It is determined that the classification key operated here is not the same as the one operated last time, and in the next step AO5, the file address designation section 2 of the classification memory 19
0 and the record data in the memory area addressed by the memory address designating section 17 are read into the record memory 23 by the read/write control section 22 . Here, the file address specifying unit 20 selects the rSC)- of the second file "1" by the key operation in FIG.
1 (JIJNE)J, and the memory address specification section 17 specifies the record data in the memory area at the r2-2J position by operating the classification key, so the classification memory 19 specifies the record data written in that memory area. Only the record data rBUNA r-KA IG IJ stored in the record memory 23 is read/written by the read/write control unit 22.
is read out. Thereafter, in step AO6, the classification key matrix data r2-2j latched in the latch circuit 18 in step AO1 is transferred to the A register 251 of the display control unit 25.
is input. Then, in the following step AO7, the record address register 241 of the record address designation section 24
is cleared, then in step AO8 RAM 1
Based on the contents of the I10 mode register 11a of No. 11, it is determined whether or not it is the input mode. Here, the above 8th
Since the output mode has been set by operating the r110J key 4e in FIG. (1), the result of the determination is that it is not the input mode, and the process then proceeds to step A17. In this step A17, it is determined whether or not there is input data. In this case, there is only a classification key operation for specifying the position of the memory area, and there is no input data, so the process proceeds to step A18, and the record memory 23 Record data rBUNA I-KA IGI specified in the record address register 241 of the record address designation section 24 from
J is input to the C register 253 of the display control section 25. Thereafter, in step A19, the record address register 241 of the record address designation section 24 is used to display the number of items.
The value "1" obtained by r+1J to the content "0" is input and set to the 8 register 252 of the display control unit 25 as the number of items data. Then, when the process of step A19 is completed,
Next, in step A13, the A register 2 of the display control section 25
51, the matrix data r2-2J, the number of items data "1", and the record data r8LINAI-KArGIJ input into the B register 252 and C register 253, 71- the letter "M" indicating the lix specification mode, the letter rOUTJ indicating the output mode This r2-2J is also displayed on the display unit 3.
The processing for the position classification key operation ends.

次に第8図〈4)に示すようにキーボード6の「(6月
)5日」に相当するr4−2J位置の分類キーを操作す
ると、このキー操作に対して、まず第6図のステップA
OIで操作した分類キーの行列データr4−2Jがラッ
チ回路18にラッチされた後に、ステップAO2、AO
4を介してステップAO5で指定されたメモリエリアの
レコードデータの読出しが読出し/書込み制御部22に
より行なわれる。ここで、分類別メモリ19の第2番目
のファイル「1」のrscH(JUNE)Jのr4−2
J位置のメモリエリアにはレコードデータの入力がなさ
れていないので、読出し/書込み制御部22はデータの
読出しを行なうことができず、レコードメモリ23には
何のレコードデータも書込まれない。
Next, as shown in FIG. 8 (4), if you operate the classification key at the r4-2J position corresponding to "(June) 5th" on the keyboard 6, the first step in response to this key operation is as shown in FIG. A
After the matrix data r4-2J of the classification key operated by OI is latched in the latch circuit 18, steps AO2 and AO
The read/write control section 22 reads out the record data in the memory area specified in step AO5 via step AO5. Here, r4-2 of rscH(JUNE)J of the second file "1" of the classification memory 19
Since no record data has been input to the memory area at the J position, the read/write control unit 22 cannot read data, and no record data is written to the record memory 23.

その後、ステップAOf3でラッチ回路18のラッチし
ていた行列データr4−2Jが表示制御部25のAレジ
スタ251に書込まれ、ステップAO7でレコードアド
レス指定部24のレコードアドレスレジスタ241の内
容がクリアされてから、ステップAO8で入力モードで
はないと判断され、ステップA17に進む。このステッ
プA17で、メモリエリアの位置指定以外にデータ入力
がなされていないと判断されると、次にステップA18
に進み、レコードアドレスレジスタ241の内容rOJ
に応じてレコードメモリ23から対応するレコードデー
タを読出し、表示制御部25のCレジスタ253に書込
む。この場合、レコードメモリ23には対応するデータ
がないため、CP U 11は代わりに入力データがな
いことを示す文字r?JのキーコードデータをCレジス
タ253に書込むこととなる。その後、ステップA19
でレコードアドレス指定部24のレコードアドレスレジ
スタ241の内容「0」にr+IJした値「1」を項目
数データとして表示制御部25の8レジスタ252に入
力設定し、ステップA13で表示制御部25ノAレジス
タ251、Bレジスタ252、Cレジスタ253に入力
した行列データr4−2j 、項目数データ「1」及び
レコードデータ「?」を表承部3に表示し、このキーボ
ード6のrA−2J位置の分類キー操作に対する処理を
終了する。
Thereafter, in step AOf3, the matrix data r4-2J latched by the latch circuit 18 is written to the A register 251 of the display control section 25, and in step AO7, the contents of the record address register 241 of the record address designation section 24 are cleared. After that, it is determined in step AO8 that the input mode is not in effect, and the process proceeds to step A17. If it is determined in step A17 that no data has been input other than specifying the location of the memory area, then step A18
The contents of the record address register 241 rOJ
Accordingly, the corresponding record data is read from the record memory 23 and written to the C register 253 of the display control section 25. In this case, since there is no corresponding data in the record memory 23, the CPU 11 instead prints the letter r? indicating that there is no input data. The key code data of J will be written to the C register 253. After that, step A19
In step A13, the value "1" obtained by r+IJ to the content "0" of the record address register 241 of the record address specifying section 24 is input and set as the item number data to the 8 register 252 of the display control section 25. The matrix data r4-2j, the number of items data "1", and the record data "?" input to the register 251, B register 252, and C register 253 are displayed on the representation section 3, and the classification of the rA-2J position on the keyboard 6 is displayed. Ends processing for key operations.

以下同様にして第8図(5)、第8図(6)に示すよう
にキーボード6の「(6月)9日」、「(6月)17日
」に相当するN−3J位置、r2−44位置の分類キー
を操作することにより、分類別メモリ19の第2番目の
ファイル「1」のrscHLIUNE)Jのrl−3J
位置、r2−4J位置のメモリエリアからレコードデー
タrGOLF−CONPEJ、rA−8HARA rK
YAKU (900〜)」が、行列データN−3J、r
A−2Jのそれぞれと項目数データ「1」と共に、表示
部3に表示される。
Similarly, as shown in FIG. 8(5) and FIG. 8(6), the N-3J position corresponding to "(June) 9th" and "(June) 17th" on the keyboard 6, r2 rl-3J of the second file "1" of the classification memory 19 by operating the classification key at the -44 position.
Record data from the memory area at position r2-4J, rGOLF-CONPEJ, rA-8HARA rK
YAKU (900~)" is matrix data N-3J, r
Each of A-2J and the item number data "1" are displayed on the display section 3.

次に第8図(7)に示すようにキーボード6の「(6月
)17日」に相当するr2−4J位置の分類キーを再度
操作すると、ステップAOI、AO2を経てステップA
O3でこの操作分類キーが前回の第8図(6)の操作分
類キーと同一であると判断されて、次にステップA16
に進む。このステップA1GでRA M 111のI1
0モードレジスタ11aノ内容により現在が入力モード
ではなく出力モードであると判断されると、次にステッ
プA20に進む。
Next, as shown in FIG. 8 (7), when the classification key at position r2-4J corresponding to "(June) 17th" on the keyboard 6 is operated again, steps AOI and AO2 are performed, and step A
At O3, it is determined that this operation classification key is the same as the previous operation classification key in FIG. 8 (6), and then step A16
Proceed to. In this step A1G, I1 of RAM 111
If it is determined that the current mode is not the input mode but the output mode based on the contents of the 0 mode register 11a, the process proceeds to step A20.

このステップA20では、上記ステップA17と同じく
メモリエリアの位置指定以外にデータ入力があるか否か
を判断するもので、ここではデータ入力はなされていな
いので、次にステップA21に至る。
In this step A20, as in step A17 above, it is determined whether or not there is any data input other than the designation of the location of the memory area.Since no data has been input here, the process proceeds to step A21.

ステップA21においては、同一位置の分類キーの操作
に対してレコードアドレス指定部24のレコードアドレ
スレジスタ241の内容を「+1」更新設定するもので
、ここではレコードアドレスレジスタ241の内容はr
OJであったので、新たに「1」が設定される。そして
、この後に、ステップA18で更新設定されたレコード
アドレスレジスタ241の内容「1」に従ってレコード
メモリ23から第2番目のレコードアドレスのレコード
データrB−8HA  RAIKYAKtJ(1100
〜)」が表示制御部25のCレジスタ253に入力され
る。次いでステップA19でレコードアドレスレジスタ
241にの内容「1」に「+1」した値「2」が表示制
御部25の8レジスタ252に入力され、最後にステッ
プA13で表示制御部25のAレジスタ251 、Bレ
ジスタ252 、Cレジスタ253に入力した行列デー
タr4−2J 、項目数データr2J及びレコードデー
タrB−8HA  RALKYA(1100〜)」を表
示部3に表示し、このキーボード6の2度目のrA−2
J位置の分類キー操作に対する処理を終了する。
In step A21, the contents of the record address register 241 of the record address designation section 24 are updated by "+1" in response to the operation of the classification key at the same position.Here, the contents of the record address register 241 are r
Since it was OJ, "1" is newly set. After this, record data rB-8HA RAIKYAKtJ (1100
~)” is input to the C register 253 of the display control unit 25. Next, in step A19, the value "2" obtained by adding "+1" to the content "1" in the record address register 241 is input to the 8 register 252 of the display control section 25, and finally, in step A13, the A register 251 of the display control section 25, The matrix data r4-2J, the number of items data r2J, and the record data rB-8HA RALKYA (1100~) input into the B register 252 and the C register 253 are displayed on the display section 3, and the second rA-2 of this keyboard 6 is displayed.
The processing for the classification key operation at the J position ends.

その後、第8図(8)、第8図(9)に示すようにキー
ボード6の「(6月)17日」に相当するr2−4J位
置の分類キーをまたも続けて操作すると、上記第8図(
7)の場合と同様にしてレコードアドレス指定部24の
レコードアドレスレジスタ241の内容が順次「+1」
更新設定され、これに伴ってレコードメモリ23のレコ
ードアドレスに「2」、「3」に位置するレコードデー
タl5)−IINSE IHIN−HAPPYO(13
00〜)」、rHANsE I−KA I (1600
〜)」次々読出され、行列データr4−24及び項目数
データ「2」、「3」とともに、表示部3に表示される
After that, as shown in FIG. 8 (8) and FIG. 8 (9), when the classification key at the r2-4J position corresponding to "(June) 17th" on the keyboard 6 is operated again, the above-mentioned Figure 8 (
In the same way as in case 7), the contents of the record address register 241 of the record address designation section 24 are sequentially changed to "+1".
The update setting is performed, and accordingly, the record data l5)-IINSE IHIN-HAPPYO(13) located at the record addresses "2" and "3" in the record memory 23
00~)", rHANsE I-KA I (1600
~)'' are read out one after another and displayed on the display unit 3 along with the matrix data r4-24 and the item number data “2” and “3”.

続いて今度は第8図(10)に示すように一度rM/A
Jキー4fを操作してアルファベット指定モー゛ドにし
てキーボード6の文字「S」に相当する分類キーを操作
した後に、再びrM/AJキー4「によりマトリクス指
定モードを設定してキーボード6の「(6月)17日」
に相当するr2−44位置の分類キーを操作すると、「
(6月)17日」に相当する分類別メモリ19のファイ
ルアドレス「1」のr2−4J位置のメモリエリア内に
おける頭文字文字「S」のレコードデータのイニシャル
サーチが行なわれる。すなわち、まず初めのアルファベ
ット指定モードでのキーボード6の文字「S」に相当す
る分類キーの操作に対してステップAO1、AO2を介
してステップAO3でこの文字「S」のアルファベット
入力処理を行なってこれを記憶する。そして、次のマト
リクス指定モードでのキーボード6の「(6月)17日
」に相当するr2−4J位置の分類キーの操作に対して
は、ステップAOI、AO2を介してステップAO4で
この操作分類キーが第8図(9)の前回の71−リクス
指定モードでの操作分類キーと同一であるr2−4J位
置の分類キーと判断されて、ステップA16に進む。そ
して、このステップA16で入力モードではないと判断
された後に、ステップA20でマトリクス指定モードの
メモリエリア指定以外の入力データがあるか否か判断さ
れる。ここでは、アルファベット指定モードでのキーボ
ード60文字「S」に相当する分類キーの操作のために
入力データありと判断されて、次にステップA22に進
む。このステップA22では、イニシャルサーチを行な
うために、レコードアドレス指定部24のレコードアド
レスレジスタ241の内容を初期設定すべく、上記ステ
ップAO7と同じくクリアするもので、このレコードア
ドレスレジスタ241のクリア処理が終了したら、次に
ステップA23に進む。このステップA23では、上記
アルファベット指定モードでの分類キーの操作で記憶し
た文字のデータと、レコードアドレス指定部24のレコ
ードアドレスレジスタ241の指定によるレコードメモ
リ23のレコードアドレスのレコードデータ頭文字のデ
ータとが、CP U 11のデータ比較部113で比較
されるもので、その比較の結果、両データが一致したが
否かが次のステップA24で判断される。この場合、ア
ルファベット指定モードでの入力文字データは「s」で
あり、レコードアドレスレジスタ241の指定するレコ
ードデータrA−8HA  RAIKYAKU(900
〜)」の頭文字データはrAJであるので、比較の結果
としては両データが一致しないと判断され、次にステッ
プA25に至る。ステップA25では、レコードアドレ
スレジスタ241の指定するアドレス位置にレコードデ
ータが無いが否かを判断する。ここでは、レコードデー
タrA−8HA  RAIKYAKU(900〜)Jが
入力されているので、判断結果は「否」となり、次にス
テップA26で、レコードアドレスレジスタ241の内
容rOJを「+1」更新して「1」とし、再び上記ステ
ップA23に至る。こうしてこのステップA23〜A2
6の処理を繰返し行ない、2度目のステップA26でレ
コードアドレスレジスタ241の内容が「2」とされる
と、続くステップA23でアルファベット指定モードで
の入力文字データ「s」と、レコードアドレスレジスタ
241の指定するレコードデータrsHlN5E IH
IN−HAPPYO(1300〜)」の頭文字データ「
S」とが比較される。そして、続くステップA24で比
較の結果、両データが一致したと判断されると、今度は
ステップA18に進み、対応データとしてレコードアド
レスレジスタ241の指定するレコードデータrSHl
N5E IHIN−HAPPYO(1300〜)」が表
示制陣部25のCレジスタ253に入力される。その後
、ステップA19で項目数表示のためにレコードアドレ
スレジスタ241の内容「2」にr+1Jした値「3」
が項目数データとして表示制御部25のBレジスタ25
2に入力された後に、ステップ△13で、表示制御部2
5のAレジスタ251、Bレジスタ252 、Cレジス
タ253に入力した行列データr2−44 、項目数デ
ータ「3」及びレコードデータrsHlN5E IHI
N−)(APPYO(1300〜)ゴを、マトリクス指
定モードを示す文字「M」、出力モードを示す文字rO
UTJとともに表示部3に表示し、このr2−4J位置
のイニシャルサーチ処理を終了する。
Next, as shown in Figure 8 (10), once rM/A
After operating the J key 4f to enter the alphabet specification mode and operating the classification key corresponding to the letter "S" on the keyboard 6, use the rM/AJ key 4" again to set the matrix specification mode, and then press the keyboard 6 " (June) 17th”
When you operate the classification key at position r2-44, which corresponds to
An initial search is performed for the record data of the initial letter "S" in the memory area at the r2-4J position of the file address "1" in the classified memory 19 corresponding to "June 17th". That is, in response to the operation of the classification key corresponding to the letter "S" on the keyboard 6 in the initial alphabet designation mode, alphabetical input processing for the letter "S" is performed in step AO3 via steps AO1 and AO2. Remember. Then, in response to the operation of the classification key at the r2-4J position corresponding to "(June) 17th" on the keyboard 6 in the next matrix specification mode, this operation classification is performed in step AO4 via steps AOI and AO2. It is determined that the key is the classification key at the r2-4J position, which is the same as the operation classification key in the previous 71-RIX designation mode shown in FIG. 8(9), and the process proceeds to step A16. After it is determined in step A16 that the mode is not the input mode, it is determined in step A20 whether or not there is input data other than memory area designation in the matrix designation mode. Here, it is determined that there is input data due to the operation of the classification key corresponding to the 60 character "S" on the keyboard in the alphabet designation mode, and the process then proceeds to step A22. In this step A22, in order to initialize the contents of the record address register 241 of the record address specifying section 24, the contents of the record address register 241 of the record address specifying section 24 are cleared in the same manner as in step AO7, and the clearing process of the record address register 241 is completed. Then, proceed to step A23. In this step A23, the data of the character stored by operating the classification key in the alphabet designation mode and the data of the first letter of the record data of the record address of the record memory 23 specified by the record address register 241 of the record address designation section 24 are combined. are compared by the data comparison unit 113 of the CPU 11, and it is determined in the next step A24 whether or not the two data match as a result of the comparison. In this case, the input character data in the alphabet designation mode is "s", and the record data rA-8HA RAIKYAKU (900
Since the initial data of "~)" is rAJ, it is determined that the two data do not match as a result of the comparison, and the process then proceeds to step A25. In step A25, it is determined whether there is no record data at the address position specified by the record address register 241. Here, since the record data rA-8HA RAIKYAKU (900~)J has been input, the judgment result is "no", and then in step A26, the content rOJ of the record address register 241 is updated by "+1" and "1'' and the process returns to step A23. In this way, this step A23-A2
6 is repeated, and when the contents of the record address register 241 are set to "2" at the second step A26, the input character data "s" in the alphabet specification mode and the record address register 241 are set at the subsequent step A23. Specified record data rsHlN5E IH
IN-HAPPYO (1300~)” initial letter data “
S'' is compared. If it is determined in the subsequent step A24 that the two data match as a result of the comparison, the process then proceeds to step A18, where the record data rSHl specified by the record address register 241 is used as the corresponding data.
N5E IHIN-HAPPYO (1300~)” is input to the C register 253 of the display control section 25. After that, in step A19, the value "3" is obtained by adding r+1J to the content "2" of the record address register 241 to display the number of items.
is stored as item number data in the B register 25 of the display control unit 25.
2, in step △13, the display control unit 2
Matrix data r2-44 input to A register 251, B register 252, and C register 253 of 5, item number data "3" and record data rsHlN5E IHI
N-) (APPYO (1300~), the letter "M" indicating the matrix specification mode, the letter rO indicating the output mode
This is displayed on the display unit 3 along with UTJ, and the initial search process for this r2-4J position is completed.

なおここでは用いられなかったが、上記ステップA17
で入力データありと判断された場合、すなわち、第8図
(10)のようにそれまでメモリエリアを指定していた
r2−4J位置においての頭文字入力ではなく、新たに
他のメモリエリアを指定した際において、頭文字の入力
がありと判断された場合にもステップA23〜A26の
イニシャルサーチの動作がなされるものである。
Although not used here, the above step A17
If it is determined that there is input data, that is, instead of inputting the initial letter at the r2-4J position where the memory area was previously specified as shown in Figure 8 (10), another memory area is newly specified. In this case, even if it is determined that an initial letter has been input, the initial search operations of steps A23 to A26 are performed.

また、ステップA23〜A26におけるイニシャルサー
チ実行時にステップA25で頭文字に該当するレコード
データが無いと判断された場合は、頭文字入力またはメ
モリエリアの位置指定が誤りであるということとなり、
表示部3にエラー表示がなされる。
Furthermore, if it is determined in step A25 that there is no record data corresponding to the initial letter when executing the initial search in steps A23 to A26, it means that the input of the initial letter or the specification of the memory area location is incorrect.
An error message is displayed on the display unit 3.

[実施例の効果] このように、本実施例によれば、複数のメモリエリアに
対するデータの入出力がワンタッチで行なえるため、そ
の操作が極めて容易なものとなる。
[Effects of the Embodiment] As described above, according to the present embodiment, data input/output to and from a plurality of memory areas can be performed with one touch, making the operation extremely easy.

また、本実施例によれば、分類キーと対応する複数のメ
モリエリアを有する1枚のメモリを複数枚有することが
でき、あるメモリは電話帳として、またあるメモリは売
上げ管理用として、さらにまたあるメモリは月間スケジ
ュール管理用として用いることができ、しかもそのメモ
リの切換が極めて容易である。
Further, according to this embodiment, it is possible to have a plurality of memories each having a plurality of memory areas corresponding to classification keys, and one memory can be used as a telephone directory, another memory can be used for sales management, and so on. One memory can be used for monthly schedule management, and switching between memories is extremely easy.

また、本実施例によれば、分類キーの機能を容易に切換
えることが可能であり、データ入力の際には各分類キー
をアルファベットキーとして使用可能であり、キー数を
増加せずとも機器の機能アップを計ることができる。
Furthermore, according to this embodiment, it is possible to easily switch the functions of the classification keys, and each classification key can be used as an alphabet key when inputting data. Functional improvements can be measured.

[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、複数の分類キーを有し
、この各分類キーを複数のデータを記憶するメモリエリ
ア指定キーとして使用して、操作キー位置に応じてデー
タの入出力をワンタッチで行なうようにしたので、目的
とするデータの記憶エリアを分類キーの位置により容易
に認識することができ、且つ、データの入出力に要する
キー操作が簡単な操作性に優れた分類別記憶装置を提供
することができる。
[Effects of the Invention] As described above, the present invention has a plurality of classification keys, each of which is used as a memory area designation key for storing a plurality of data, and data is assigned according to the position of an operation key. Since input/output can be performed with one touch, the storage area of the target data can be easily recognized by the position of the classification key, and the key operation required for data input/output is easy and has excellent operability. It is possible to provide a storage device classified by category.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は外観
構成を示す斜視図、第2図は電子回路の構成を示すブロ
ック図、第3図(a)〜第3図(d)は分類キーの使用
例を示す図、第4図は第3図(d)に対応したスケジュ
ール表のデータ入力内容を示す図、第5図はデータ入力
モードにおけるキー操作とそれに対応する表示部の状態
を示す図、第6図は分類キーの操作に対する処理を示す
フローチャート、第7図はデータの書込み処理の内容を
示すフローチャート、第8図はデータ出力モードにおけ
るキー操作とそれに対応する表示部の状態を示す図であ
る。 1・・・ケース本体、3・・・表示部、4・・・キー人
力部、4d・・・ファイルキー、4e・・・rl/○」
キー、4f・・・rM/AJキー、6・・・キーボード
、’1l−CPU、 l11−RAM、 11a ・I
10モードレジスタ、11b・・・M/Aモードレジス
タ、112・・・制御部、113・・・データ比較部、
114・・・演算部、115・・・ROM、 12.1
3・・・カウンタ、14、18・・・ラッチ回路、15
・・・エンコーダ、16・・・入力バッフ7.17・・
・メモリエリアアドレス指定部、19・・・分類別メモ
リ、20・・・ファイルアドレス指定部、21・・・フ
ァイル管理ブロック、22・・・読出し/書込み(R/
W)制御部、23・・・レコードメモリ、24・・・レ
コードアドレス指定部、241・・・レコードアドレス
レジスタ、25・・・表示制御部、251・・・Aレジ
スタ、252・・・Bレジスタ、253・・・Cレジス
タ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第5 (3)        四 (4)園5YOHIN−μIGI 5 (5) S BLINA[−KAIGI 日(6)遮S
HI騙−MIGI圀 (7)園GOLF−COMPE 15 (12)圀5OFTBALL−TAIKAI園第7図 第8図 乙ρ
The drawings show one embodiment of the present invention; FIG. 1 is a perspective view showing the external configuration, FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of an electronic circuit, and FIGS. 3(a) to 3(d). 4 is a diagram showing an example of how classification keys are used, FIG. 4 is a diagram showing data input contents of a schedule table corresponding to FIG. 3(d), and FIG. 5 is a diagram showing key operations in data input mode and the corresponding display part Figure 6 is a flowchart showing the processing for classification key operations, Figure 7 is a flowchart showing the contents of data writing processing, and Figure 8 is a diagram showing key operations in data output mode and the corresponding display section. It is a figure showing a state. 1...Case body, 3...Display section, 4...Key manual section, 4d...File key, 4e...rl/○"
Key, 4f...rM/AJ key, 6... Keyboard, '1l-CPU, l11-RAM, 11a ・I
10 mode register, 11b...M/A mode register, 112...control unit, 113...data comparison unit,
114... Arithmetic unit, 115... ROM, 12.1
3... Counter, 14, 18... Latch circuit, 15
...Encoder, 16...Input buffer 7.17...
・Memory area address specification section, 19...Memory by classification, 20...File address specification section, 21...File management block, 22...Read/write (R/
W) Control unit, 23...Record memory, 24...Record address designation unit, 241...Record address register, 25...Display control unit, 251...A register, 252...B register , 253...C register. Applicant's agent Patent attorney Suzue Takehiko No. 5 (3) 4 (4) Sono 5 YOHIN-μIGI 5 (5) S BLINA [-KAIGI 日 (6) S
HI-MIGI Kuni (7) Garden GOLF-COMPE 15 (12) Kuni 5 OFTBALL-TAIKAI Garden Figure 7 Figure 8 Otsu ρ

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)複数の分類キーと、この複数の分類キーそれぞれ
に1対1に対応するメモリエリアを有するメモリと、上
記分類キー操作時に、操作された分類キーに対応する上
記メモリのメモリエリアでのデータの書込み/読出しを
制御する制御手段と、この手段により読出されたデータ
を表示する表示手段とを具備したことを特徴とする分類
別記憶装置。
(1) A memory having a plurality of classification keys and a memory area that corresponds one-to-one to each of the plurality of classification keys, and when the above-mentioned classification key is operated, the memory area of the above-mentioned memory corresponding to the operated classification key is 1. A classification storage device comprising: control means for controlling writing/reading of data; and display means for displaying data read by the means.
(2)上記メモリは複数備えられ、この複数のメモリの
何れかを指定する指定手段を有し、上記制御手段は上記
指定手段により指定されたメモリにおける上記分類キー
に対応するメモリエリアでのデータの書込み/読出しを
行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の分
類別記憶装置。
(2) The above-mentioned memory is provided with a plurality of memories, and the above-mentioned control means has a specification means for specifying any one of the plurality of memories, and the above-mentioned control means is configured to control the data in the memory area corresponding to the classification key in the memory specified by the above-mentioned specification means. 2. The classification storage device according to claim 1, wherein the storage device is configured to write/read data.
(3)上記分類キーに対するキー機能の切換えを指示す
る指示手段と、該切換指示中における分類キーの操作に
より上記制御手段における制御を禁止し、該分類キーに
対応するキーコードを読出してデータとして入力する手
段とを具備したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の分類別記憶装置。
(3) Instructing means for instructing the switching of the key function for the classification key, prohibiting control in the control means by operating the classification key during the switching instruction, and reading out the key code corresponding to the classification key as data. 2. The classification storage device according to claim 1, further comprising input means.
JP60113678A 1985-05-27 1985-05-27 Data storage Expired - Lifetime JPH0731659B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60113678A JPH0731659B2 (en) 1985-05-27 1985-05-27 Data storage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60113678A JPH0731659B2 (en) 1985-05-27 1985-05-27 Data storage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61271558A true JPS61271558A (en) 1986-12-01
JPH0731659B2 JPH0731659B2 (en) 1995-04-10

Family

ID=14618390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60113678A Expired - Lifetime JPH0731659B2 (en) 1985-05-27 1985-05-27 Data storage

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731659B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319071A (en) * 1989-06-16 1991-01-28 Toshiba Corp Output instruction system for document

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57101965A (en) * 1980-12-17 1982-06-24 Casio Comput Co Ltd Small-sized electronic computer
JPS60250461A (en) * 1984-05-25 1985-12-11 Matsushita Electric Works Ltd Electronic memo pad

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57101965A (en) * 1980-12-17 1982-06-24 Casio Comput Co Ltd Small-sized electronic computer
JPS60250461A (en) * 1984-05-25 1985-12-11 Matsushita Electric Works Ltd Electronic memo pad

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319071A (en) * 1989-06-16 1991-01-28 Toshiba Corp Output instruction system for document

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0731659B2 (en) 1995-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63113664A (en) Schedule storage and display device
JPH01290033A (en) Data retrieving system
JPS61271558A (en) Sort-based memory device
JP2661020B2 (en) Schedule memory display device
KR20000020929A (en) Method for inputting letters of telephone and keypad the same
JPS61271559A (en) Sort-based memory device
JPS61271560A (en) Sort-based memory device
JPS63113662A (en) Schedule storage and display device
JPS6290744A (en) Classified-data storing device
JPH0926939A (en) Display device
JPS63145566A (en) Schedule management equipment
JPS61275956A (en) Data storage system of electronic memorandum device
JPH0535688A (en) Portable data processor
JPS62154051A (en) Electronic calculator equipped with file memory
JPH02297658A (en) Document processor
JPS63123158A (en) Electronic notebook
JPH0289152A (en) Number of days calculator for electronic apparatus
JPS5924361A (en) Display system of date
JPH0335356A (en) Electronic equipment
JPH0133794B2 (en)
JPS59161723A (en) Character processor
JPS6013588A (en) Character processor
JPS63142463A (en) Electronic kanji dictionary
JPH0337760A (en) Electronic equipment
JPH0390961A (en) Data base device