JPH0335356A - Electronic equipment - Google Patents

Electronic equipment

Info

Publication number
JPH0335356A
JPH0335356A JP1170485A JP17048589A JPH0335356A JP H0335356 A JPH0335356 A JP H0335356A JP 1170485 A JP1170485 A JP 1170485A JP 17048589 A JP17048589 A JP 17048589A JP H0335356 A JPH0335356 A JP H0335356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
key
display
input
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1170485A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ko Murata
香 村田
Shigemutsu Matsuda
松田 栄睦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1170485A priority Critical patent/JPH0335356A/en
Priority to US07/539,818 priority patent/US5150293A/en
Publication of JPH0335356A publication Critical patent/JPH0335356A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To easily use the calling process results to the subsequent direct searching operations by using the called and displayed data as a retrieving key. CONSTITUTION:A display means 5 is prepared together with a 1st storage means 10 which stores the registered data, the input keys 9, a 2nd storage means 3 which stores the data to be used as a retrieving key at call of the data, and a call means 1 which calls the data coincident with the data that is not equal to an idle character string and then calls the data out of the means 10 when above data is equal to an idle character string. Furthermore another means 1 is added to store the data displayed on the means 5 into the means 3 when the prescribed one of keys 9 is operated together with a means 1 which stores an idle character string into the means 3 with operation of the prescribed one of keys 9 while the call means 1 is working. In such a constitution, the calling process results can be easily used to the subsequent direct searching operations in a data calling state.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、所謂電子メモ等の情報の格納及び呼出機能を
有する電子機器に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to an electronic device having a function of storing and retrieving information such as a so-called electronic memo.

(従来の技術) 近年の電子メモ等の電子機器は、電話番号やスケジュー
ル等の情報記録を行う機能を有している。
(Prior Art) Recent electronic devices such as electronic memos have a function of recording information such as telephone numbers and schedules.

例えば、従来の電子機器が備えている電話帳機能では、
名前及び電話番号の入力が可能であった。
For example, the telephone directory function of conventional electronic devices,
It was possible to input the name and phone number.

このような電子機器では、記録したデータを効率よく呼
び出せることが肝要である。ここでデータの呼出とは、
データを記憶装置から読み出して、表示装置に表示する
ことをいう。
In such electronic devices, it is essential to be able to efficiently recall recorded data. Here, calling data means
This refers to reading data from a storage device and displaying it on a display device.

従来のこの種の電子機器に於ける呼出の手法は、シーケ
ンシャルサーチとダイレクトサーチに大別される。前者
は、記憶装置内のデータを記憶されている順序で順次呼
び出すものである。他方、後者は、例えば、使用者が検
索キーとして用いる名前を入力すると、入力された名前
に名前項目の内容が一致するデータが記憶装置中で検索
され、表示されるものである。名前項目の内容が入力さ
れた名前で始まるデータを検索する、前方一致検索が可
能な電子機器も知られている。
Conventional calling methods in this type of electronic equipment are broadly classified into sequential search and direct search. The former method is to sequentially recall data in a storage device in the order in which it is stored. On the other hand, in the latter case, for example, when a user inputs a name used as a search key, data whose name item matches the input name is searched in the storage device and displayed. There are also known electronic devices that can perform a prefix match search to search for data that starts with the name entered in the name field.

(発明が解決しようとする課題) 従来の電子機器に於ける呼出処理の態様は、シーケンシ
ャルサーチとダイレクトサーチとが全く独立して行われ
るか、又はダイレクトサーチの終了後にシーケンシャル
サーチの状態に自動的に戻るかの何れかであった。この
ため、使用者はシーケンシャルサーチによって得られた
結果をダイレクトサーチに活用できず、ダイレクトサー
チのために名前等の検索キーを改めて入力しなければな
らなかった。また、ダイレクトサーチからシーケンシャ
ルサーチへ移行するには、当該ダイレクトサーチが完全
に終了するのを待つ必要があった。
(Problem to be Solved by the Invention) In conventional electronic devices, the call processing mode is such that sequential search and direct search are performed completely independently, or the state is automatically changed to sequential search after direct search is completed. It was either going back to . For this reason, the user cannot utilize the results obtained by the sequential search for a direct search, and has had to re-enter a search key such as a name for the direct search. Furthermore, in order to shift from direct search to sequential search, it was necessary to wait for the direct search to be completely completed.

また、従来の大部分の電子機器では、ダイレクトサーチ
が行われている間には検索キーを変更することかできな
かった。他の一部の電子機器では、ダイレクトサーチで
1個のデータが呼び出されると、ダイレクトサーチが自
動的に終了してしまうこともあった。従って使用者は、
ダイレクトサーチの中間的な結果をその後のサーチに生
かすことができなかった。また、あるデータ以降の全て
のデータを調べたい場合には通常、シーケンシャルサー
チの状態で最初から最後までデータを順次見ていく以外
に方法がなかった。
Furthermore, in most conventional electronic devices, it is only possible to change the search key while a direct search is being performed. In some other electronic devices, when one piece of data is called up in a direct search, the direct search sometimes ends automatically. Therefore, the user
It was not possible to utilize the intermediate results of the direct search in subsequent searches. Additionally, if you want to check all the data after a certain piece of data, there is usually no other way than to use sequential search and view the data one by one from beginning to end.

本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり
、シーケンシャルサーチ及びダイレフ)サーチを含む呼
出処理の結果を以後のダイレクトサーチに容易に利用す
ることができ、ダイレクトサーチの実行中の任意の時点
でシーケンシャルサーチへ移行することができる電子機
器を提供することを目的としている。
The present invention has been made in view of the current situation, and allows the results of call processing including sequential search and die reflex search to be easily used for subsequent direct searches, and enables arbitrary The purpose is to provide electronic equipment that can transition to sequential search at the point in time.

(課題を解決するための手段) 本発明の電子装置は、表示手段、登録されたデータが格
納されている第1の記憶手段、少なくとも1個の入力キ
ー データ呼出時に検索キーとして用いられるデータが
格納される第2の記憶手段、該第2の記憶手段内のデー
タが空文字列でない場合に該データに少なくとも部分的
に一致するデータを呼び出し、該データが空文字列であ
る場合に該第1の記憶手段に格納されているデータを所
定の順序で呼び出す呼出手段、該入力キーの内の所定の
キーが操作された場合に該表示手段に表示されているデ
ータの少なくとも一部分を該第2の記憶手段に格納する
手段、及び該呼出手段による呼出処理中に於いて該入力
キーの内の所定のキーが操作された場合に該第2の記憶
手段に空文字列を格納する手段を備えており、そのこと
により上記目的が達成される。
(Means for Solving the Problems) The electronic device of the present invention includes a display means, a first storage means in which registered data is stored, at least one input key, and data used as a search key when calling data. a second storage means for storing, if the data in the second storage means is not an empty string, recalling data that at least partially matches the data; calling means for calling data stored in the storage means in a predetermined order; and when a predetermined key among the input keys is operated, at least a portion of the data displayed on the display means is transferred to the second storage. and means for storing an empty string in the second storage means when a predetermined key of the input keys is operated during the calling process by the calling means, This achieves the above objective.

(実施例) 本発明を実施例について以下に説明する。(Example) The invention will now be described with reference to examples.

第1図に本発明の実施例の構成を示す。この実施例は、
多くの機能を有することのできる電子メモであるが、説
明を簡潔にするために、以下ではスケジュール機能、電
話帳機能及び電卓機能の3機能のみを有するものとして
説明する。
FIG. 1 shows the configuration of an embodiment of the present invention. This example is
Although the electronic memo can have many functions, in order to simplify the explanation, it will be described below as having only three functions: a schedule function, a telephone directory function, and a calculator function.

第1図に示す本実施例の各部分を説明する。CPUIは
、プログラムROM2に格納されているプログラムを実
行することにより、電子機器全体の制御を行う。ワーク
RAM3は、CPU 1が処理を行なう場合に作業用の
エリアとして使用されるRAMである。C,G、ROM
4は表示用の文字パターンを記憶するROMである。
Each part of this embodiment shown in FIG. 1 will be explained. The CPUI controls the entire electronic device by executing a program stored in the program ROM 2. The work RAM 3 is a RAM used as a work area when the CPU 1 performs processing. C, G, ROM
4 is a ROM that stores character patterns for display.

表示部5はLCDによって構成され、文字や図形等のシ
ンボルを表示する部分であり、本実施例では12桁×2
段の表示文字数を有している。表示部5の上段は1文字
が5×7ドツトで構成されたドツト部5aであり、下段
は7セグメント構成のセグメント部5bである(第8図
等参照)。LCDドライバ6は、表示用RAMT中の文
字パターンを、表示部5を駆動するための電気信号に変
換して表示部5に与える部分である。表示用RAM7の
各1bitが表示部5の1画素にそれぞれ対応しており
、CPUIによって表示用RAM7に表示パターンが設
定されると、該表示パターンはLCDドライバ6によっ
てLCDの駆動信号に変換されて表示部5に送られ、表
示部5のLCDの表示状態が更新される。
The display unit 5 is composed of an LCD, and is a part that displays symbols such as characters and figures, and in this embodiment, 12 digits x 2
It has the number of characters displayed in the column. The upper part of the display section 5 is a dot part 5a in which one character is made up of 5.times.7 dots, and the lower part is a segment part 5b in which one character is made up of 7 segments (see FIG. 8, etc.). The LCD driver 6 is a part that converts the character pattern in the display RAMT into an electrical signal for driving the display section 5 and supplies it to the display section 5. Each bit of the display RAM 7 corresponds to one pixel of the display unit 5, and when a display pattern is set in the display RAM 7 by the CPU, the display pattern is converted into an LCD drive signal by the LCD driver 6. The information is sent to the display section 5, and the display state of the LCD of the display section 5 is updated.

通信部8は他の機器とデータの送受信を行なう部分であ
る。キ一部9には多数のキーが設けられており、キー人
力の有無を検出し、その結果及び操作されたキーの種類
をCPUIに伝える部分である。このキ一部9のキーの
種類については後述する。データRAMl0は主にユー
ザーの登録したデータを記憶する部分であり、ユーザー
のデータを記憶するユーザーデータ記憶部10 c、 
 ユーザーが入力したデータやユーザーデータ記憶部l
Ocから呼び出されたデータを一時的に記憶する人出力
バッファ10 as 及びユーザーデータ記憶部10c
に記憶されたデータの管理を行なうデータ管理エリア1
0bを有している。
The communication unit 8 is a part that transmits and receives data to and from other devices. The key part 9 is provided with a large number of keys, and is a part that detects the presence or absence of human keystrokes and transmits the result and the type of key operated to the CPUI. The types of keys in this key portion 9 will be described later. The data RAM 10 is a part that mainly stores data registered by the user, and the user data storage part 10c stores the user's data.
Data entered by the user and user data storage section
A human output buffer 10 as and a user data storage unit 10 c that temporarily store data called from Oc.
Data management area 1 for managing data stored in
It has 0b.

第2図にデータRAMl0の詳細を示す。本実施例では
、ユーザーは2F!類のデータ、即ち電話帳データ(以
下では置データと称すこともある)及びスケジュールデ
ータ(以下ではS CHDデータと称すこともある)を
登録することができる。置データは、名前部、会社名部
、番号部の3個のパートから構成されている。5CHD
データは、用件部、平部、周部、8部、時部、及び針部
の6個のパートより構成されている。該平部から封部迄
の領域は、第2図では符号105で示している。人出力
バッファ10aはこれらの各パートの内容を一時的に記
憶するものであり、名前部lot、会社名部102、番
号部103、用件部104、及び年り月/日/時/分部
105の各領域を有している。データ管理エリア10b
の使用バイト数/残りバイト敷部106には、ユーザー
データ記憶部10c中のユーザーが既に使用したエリア
のバイト数(即ち、後述する置データ部109のバイト
数とS CHDデータ部110のバイト数との合計)、
及び後述の空きエリア111のバイト数を格納されてい
る。置データ件数/5CHDデータ件数部107は、置
データ又は5CHDデータとして登録されているデータ
の件数を記憶する。符号10gは、メモリを管理するの
に必要なその他のデータのための領域を示す。ユーザー
データ記憶部10Cは、置データとして登録されたデー
タを記憶する置データ部109、及び5CHDデータと
して登録されたデータを記憶するS CHDデータ部1
10を有している。また、空きエリア111は未使用の
記憶領域である。置データ及び5CHDデータは不定長
のデータであるため、lデータ当たりの占有バイト数は
決まっていない。従って、置データ部109及びS C
HDデータ部110は共に動的に割り当てられており、
データの新規登録及び削除に伴って伸び縮みする。それ
らのデータ部では、データとデータとの間に空きがある
ことはなく、データは必ず前詰めで記憶されている。更
に登録データの順番については、置データは名前部のア
イウェオ(50音)順に、5CHDデータは年月日時分
の若い順に記憶されている。
FIG. 2 shows details of the data RAM10. In this embodiment, the user is on the 2nd floor! type data, that is, telephone directory data (hereinafter sometimes referred to as location data) and schedule data (hereinafter sometimes referred to as SCHD data) can be registered. The location data consists of three parts: a name part, a company name part, and a number part. 5CHD
The data is composed of six parts: a business part, a flat part, a peripheral part, an eight part, a time part, and a needle part. The area from the flat part to the sealing part is indicated by reference numeral 105 in FIG. The human output buffer 10a temporarily stores the contents of each of these parts, including a name part lot, a company name part 102, a number part 103, a message part 104, and a year/month/day/hour/minute part. It has 105 areas. Data management area 10b
The number of bytes used/remaining bytes section 106 contains the number of bytes of the area already used by the user in the user data storage section 10c (that is, the number of bytes of the storage data section 109 and the number of bytes of the SCHD data section 110, which will be described later). ),
and the number of bytes of the free area 111, which will be described later. The location data number/5CHD data number section 107 stores the number of data registered as location data or 5CHD data. Reference numeral 10g indicates an area for other data necessary for managing the memory. The user data storage section 10C includes a location data section 109 that stores data registered as location data, and an S CHD data section 1 that stores data registered as 5CHD data.
It has 10. Furthermore, the free area 111 is an unused storage area. Since the location data and 5CHD data are data of undefined length, the number of occupied bytes per 1 data is not determined. Therefore, the position data section 109 and S C
Both HD data sections 110 are dynamically allocated,
It expands and contracts as new data is registered and deleted. In these data sections, there is no space between data, and the data is always stored in a left-justified format. Furthermore, regarding the order of the registered data, the location data is stored in the alphabetical order of the name section, and the 5CHD data is stored in the ascending order of the year, month, day, hour, and minute.

キ一部9に設けられているキーの幾つかを第3図に示す
。これらのキーの働きを簡単に説明する。
Some of the keys provided on the key part 9 are shown in FIG. The functions of these keys will be briefly explained.

機能キー31は、他のキーに第2の機能を付与する所謂
r2nd  FUNCTIONJキーとして機能し、必
要に応じて各キーの操作の前に押されるキーである。M
ODEキー32は、本実施例の主たる機能である電話帳
機能、スケジュール機能及び電卓機能をそれぞれ実行す
るための置モード、S CHDモード及びCALモード
の3種の・モードの中から目的のモードを選択するため
のキーである。ON/Cキー33は、電源が切れている
時は通常の電源キーとして、′F4+1jが既に入って
いる時には表示の状態を初期状態に戻すためのキーとし
て機能する。OFFキー34は装置の電源を切るための
キーである。登録キー35は、ユーザーが入力したデー
タをユーザーデータ記憶部lOcに登録するためのキー
である。呼出牛−36は、ユーザーデータ記憶部10c
に登録されているデータを呼び出して、表示部5に表示
させるためのキーである。通信キー37は他のセットと
通信をする時用いるキーである。メモリチエツクキー3
8は、メモリの使用状況を表示させたいときに使用する
キーである。削除キー39は、入力文字や入力データ等
を消去するときに用いるキーである。
The function key 31 functions as a so-called r2nd FUNCTIONJ key that gives a second function to other keys, and is a key that is pressed before operating each key as necessary. M
The ODE key 32 is used to select a desired mode from among three modes: a display mode, an SCHD mode, and a CAL mode for executing the telephone directory function, schedule function, and calculator function, which are the main functions of this embodiment. This is the key for selection. The ON/C key 33 functions as a normal power key when the power is off, and as a key for returning the display state to the initial state when 'F4+1j is already on. The OFF key 34 is a key for turning off the power of the device. The registration key 35 is a key for registering data input by the user in the user data storage unit lOc. The calling cow-36 is the user data storage unit 10c.
This key is used to call up data registered in and display it on the display unit 5. The communication key 37 is a key used when communicating with other sets. Memory check key 3
8 is a key used when it is desired to display the memory usage status. The delete key 39 is a key used to delete input characters, input data, and the like.

文字入力用キー40は、数字(0〜9)、カタカナ、英
字(A−Z)及び記号(+、−等〉を入力するためのキ
ー群であり、文字等の入力時に用いられる。名前/会社
名手−42は、置モードに於いて会社名で呼び出しを行
なう場合に用いる。即ち、本実施例は置モードでは名前
が前方一致するデータを呼び出す機能と会社名が前方一
致するデータを呼び出す機能とを持っているが、名前/
会社名キー42はその後者の機能を動かせるときに用い
るキーである。RES ETキー41は、システム全体
を強制的にある状態(仮にリセット状態と呼ぶ)にする
ためのキーである。このキー41は他のキーとは異なっ
てCPUIのハードウェアに直結しており、CPUIが
如何なる状態であってもインタラブドによりCPUIを
動かすことができる。換言すれば、他のキーはCPU1
が入力を要求したとき以外はCPU 1に信号を与える
ことができない。
The character input keys 40 are a group of keys for inputting numbers (0-9), katakana, alphabetical characters (A-Z), and symbols (+, -, etc.), and are used when inputting characters, etc. Company Meite-42 is used when calling with a company name in the place mode.In other words, in this embodiment, in the place mode, there is a function to call data whose name starts with a match, and a function to call data whose name starts with a match. I have a name/
The company name key 42 is a key used to operate the latter function. The RES ET key 41 is a key for forcing the entire system into a certain state (temporarily referred to as a reset state). This key 41, unlike other keys, is directly connected to the hardware of the CPUI, and can operate the CPUI by interacting with it no matter what state the CPUI is in. In other words, the other keys are CPU1
No signal can be given to CPU 1 except when the CPU 1 requests input.

本実施例に於ける処理の概略のフローチャートを第4図
に示す。先ず、本システムではユーザーが何もしないと
きは、ステップS1にてA P O(Auto Pow
er 0ff)カウントを行ないながらユーザーのキー
人力を待つ。もし、所定時間以上、キーの入力がなけれ
ば節電のため′r4#は自動的に遮断される。APOカ
ウントは、そのための時間カウントである。何れかのキ
ーが押されると、キ一部9よりキー人力有の信号と押さ
れたキーの種類を示すコードとが送られてくる。フロー
は、キー分け(ステップS2)に進み、押されたキーの
種類に従って、どの処理を行なうかを選択する。そして
、押されたキーの処理をステップS3にて行なう。
FIG. 4 shows a schematic flowchart of the processing in this embodiment. First, in this system, when the user does nothing, A P O (Auto Pow) is activated in step S1.
er 0ff) Waits for user's key input while counting. If there is no key input for a predetermined period of time, 'r4# is automatically shut off to save power. The APO count is a time count for this purpose. When any key is pressed, the key part 9 sends a signal indicating that the key is manually pressed and a code indicating the type of key pressed. The flow proceeds to key classification (step S2), where a process to be performed is selected according to the type of key pressed. Then, processing of the pressed key is performed in step S3.

このステップS3での各種キー処理ルーチンでは、CP
U 1によりプログラムROM2の内容に従ってワーク
RAM3、通信部8、データRAMl0等を用いて処理
が行なわれ、その後表示ルーチンに進む(ステップS4
)。
In the various key processing routines in step S3, CP
U1 performs processing using the work RAM 3, communication section 8, data RAM 10, etc. according to the contents of the program ROM 2, and then the process proceeds to the display routine (step S4).
).

表示ルーチンでは、各種キー処理ルーチンから指示され
た桁の表示を行なうため、表示したい文字の文字パター
ンをCGROM4より取り出し、表示用RAM7の表示
させたい桁の位置に文字パターンをセットする。表示用
RAM7にセットされた文字パターンは、LCDドライ
バ6によりLCDを駆動するための電気信号に変換され
、表示部5にて表示が行われる。
In the display routine, in order to display the digits instructed by the various key processing routines, the character pattern of the character to be displayed is taken out from the CGROM 4 and set in the display RAM 7 at the position of the digit to be displayed. The character pattern set in the display RAM 7 is converted by the LCD driver 6 into an electrical signal for driving the LCD, and displayed on the display section 5.

ステップS4に於ける表示処理が終了すると、フローは
再びステップS1のキー待ちに戻り、次のキー人力を待
つことになる。電源が切れているときにON/Cキー3
3が押された場合には、フローは強制的にステップS5
よりスタートさせられる様になっている。ここで、主機
能として置モードが選択され、ステップS6のCキーの
処理に進む(第5図)。
When the display process in step S4 is completed, the flow returns to step S1 to wait for the next key. ON/C key 3 when the power is off
If 3 is pressed, the flow is forced to step S5
It is now easier to start. At this point, the position mode is selected as the main function, and the process proceeds to step S6, the C key process (FIG. 5).

第6図にCキー処理のフローを示す。ここでは現在選択
されているモードに対してその初期状態を設定し、その
後選択されているモふドに応じた表示ルーチンを選択し
、そこへ制御を移す。各モードの初期状態を第9図に示
す。
FIG. 6 shows the flow of C key processing. Here, the initial state of the currently selected mode is set, and then a display routine corresponding to the selected mode is selected and control is transferred thereto. The initial state of each mode is shown in FIG.

RESETキー41が押されると、フローがどの状態を
処理中であってもステノブS7(第4図)に制御が移さ
れる。ここで第7図に示すように現在のすべての状態を
放棄しリセット状態を設定する。そして、ステップS4
中のRE S ET表示ルーチンへ移る。第8図にリセ
ット表示を示す。第8図の状態は、データRAMl0の
データ管理エリア10b及びユーザデータ記憶部10c
に格納されているユーザーデータを全て消去して初期化
するか否かをユーザーに選択させる状態である。
When the RESET key 41 is pressed, control is transferred to the steno knob S7 (FIG. 4) regardless of which state the flow is processing. Here, as shown in FIG. 7, all current states are abandoned and a reset state is set. And step S4
The process moves to the middle RESET display routine. FIG. 8 shows the reset display. The state shown in FIG. 8 is the data management area 10b of the data RAM 10 and the user data storage section 10c.
This state allows the user to select whether or not to initialize by erasing all user data stored in the .

ここで、rYESJを表わす所定のキー(本実施例では
登録キー35)を押すと、ユーザーデータは全て消去さ
れる。その所定のキー以外のキーを押すと、消去及び初
期化処理は行われず、Cキーの処理(ステップS6)へ
移る様にされている。
Here, when a predetermined key representing rYESJ (registration key 35 in this embodiment) is pressed, all user data is erased. If a key other than the predetermined key is pressed, the erasure and initialization processing is not performed and the process moves to the C key processing (step S6).

次に各キーの処理について説明する。Next, the processing of each key will be explained.

第10図にOFFキー34の処理を示す。OFFキー3
4が押された場合は表示部5の表示を消去し、システム
のT4源を切る。これでこの電子メモは動作を停止する
。但し、データRAMl0は別f[によって作動するの
で、データRAMIOに登録されているユーザーのデー
タが失われることはない。また、システムの電源を切っ
た後CPU1内のプログラムカウンターをPOWER−
ON処理のアドレスにセットしておく。このことにより
、次にON/Cキー33が押されたときにはPOWER
−ON処理から処理がスタートさせられる。
FIG. 10 shows the processing of the OFF key 34. OFF key 3
If 4 is pressed, the display on the display section 5 is erased and the T4 source of the system is turned off. This electronic memo will now stop working. However, since the data RAM 10 is operated by another f[, the user data registered in the data RAM IO will not be lost. Also, after turning off the system power, set the program counter in CPU1 to POWER-
Set it to the ON processing address. As a result, the next time the ON/C key 33 is pressed, the POWER
The process is started from the -ON process.

第11図に機能キー31の処理を示す。機能キー31が
押されると、第13図に示すように、表示部5の左側に
配設されている機能シンボル13の表示/不表示が切り
換えられる。
FIG. 11 shows the processing of the function key 31. When the function key 31 is pressed, display/non-display of the function symbol 13 disposed on the left side of the display section 5 is switched as shown in FIG.

第12図に文字入力用キー40の処理を、第14図に文
字入力用キー40による文字入力の例を示す。本実施例
では、約100種のカタカナ・英字・数字・記号が人力
可能であり、そのために17個のキーが文字人力用キー
40として設けられている。文字人力用キー40の何れ
かが押されると(ステップ321)、押されたキーに対
応する内部コードを発生する。そしてワークRAMa内
にある現在のカーソル位置(即ち文字が入力される位置
を示す)を示すポインタを取り出し、人出カバッファ1
0a内のそのポインタの示す位置に上記内部コードを書
き込む。ここで用いたカーソル位置を示すポインタはモ
ードの初期状態を設定したときに初期化され、文字を入
力する毎にインクリメントされる。その後、ステップS
22にて、表示ルーチン(ステップS4)と同様に人出
力バッフ110aの文字コードをC,G、ROM4を用
いて文字パターンに展開し、表示用RAM7に書き込む
ルーチンへ移る。第14図は置モードの初期状態から文
字を入力する例を示しており、図中右側のIB、は入出
力バッファ10a内の名前部に入力されている文字列を
示す。第14図(a)は初期表示であり、この時IBN
には何も入っていない、即ちNULLである。ここで文
字入力用キー40により「ア」の文字を入力すると、I
BNに「ア」が入れられ、表示も第14図(b)のよう
になる。ここで、「ア」の表示の右側のアンダーパー「
−」はカーソル位置(即ち次に文字が入力される位置)
を示す。更に「力」を入力した場合には、IBNに「力
」が追加され、表示は第14図(C)に示すようになる
FIG. 12 shows the processing of the character input keys 40, and FIG. 14 shows an example of character input using the character input keys 40. In this embodiment, about 100 types of katakana, alphabetic characters, numbers, and symbols can be manually written, and for this purpose, 17 keys are provided as the manual text keys 40. When any of the character input keys 40 is pressed (step 321), an internal code corresponding to the pressed key is generated. Then, the pointer indicating the current cursor position (that is, the position where a character is input) in the work RAMa is taken out, and
Write the above internal code at the position indicated by the pointer in 0a. The pointer used here to indicate the cursor position is initialized when the initial state of the mode is set, and is incremented each time a character is input. Then step S
At step 22, similarly to the display routine (step S4), the process moves to a routine in which the character code in the human output buffer 110a is developed into a character pattern using the C, G, and ROM 4, and written into the display RAM 7. FIG. 14 shows an example of inputting characters from the initial state of the text mode, and IB on the right side of the figure indicates a character string input to the name section in the input/output buffer 10a. FIG. 14(a) is the initial display, and at this time IBN
does not contain anything, that is, is NULL. Here, when the character "A" is input using the character input key 40, I
"A" is entered in BN, and the display becomes as shown in FIG. 14(b). Here, under par “” to the right of the “A” display.
-” is the cursor position (i.e. the position where the next character will be input)
shows. If "force" is further input, "force" is added to the IBN, and the display becomes as shown in FIG. 14(C).

MODEキー32が押された場合の処理を第15図に示
す。MODEキー32が押されると、先ず機能シンボル
13(第13図)が点灯しているかどうかが調べられる
(ステップ531)。機能シンボル13が点灯していな
い場合には、現在の機能モードの種類に応じて次に設定
される機能モードの種類が異なる(ステップ532)。
FIG. 15 shows the processing when the MODE key 32 is pressed. When the MODE key 32 is pressed, it is first checked whether the function symbol 13 (FIG. 13) is lit (step 531). If the function symbol 13 is not lit, the type of function mode to be set next differs depending on the type of the current function mode (step 532).

即ち、現在の機能モードが置モードであれば、5CHD
モードが設定され(ステップ533)、現在の機能モー
ドが5CHDモードであれば、CALA−ドが設定され
(ステップ534)、現在の機能モードがCALA−ド
であれば、置モードが設定される(ステップ535)。
That is, if the current function mode is the position mode, 5CHD
The mode is set (step 533), and if the current function mode is 5CHD mode, the CALA-mode is set (step 534), and if the current function mode is CALA-mode, the position mode is set (step 534). step 535).

従って、MODEキー32が押される毎にモードは、第
9図の矢印Aで示すように、置モード→5CHDモード
→CALモード→置モードの順序(この順序を順方向と
称す)で循環的に順次切り換えられる。
Therefore, each time the MODE key 32 is pressed, the modes change cyclically in the order of position mode → 5CHD mode → CAL mode → position mode (this order is called the forward direction) as shown by arrow A in FIG. Can be switched sequentially.

機能シンボル13が点灯している(表示されている)場
合にはステップS36に進み、現在の機能モードが置モ
ードであれば、CALA−ドが設定され(ステップ53
7)、現在の機能モードがS CHDモードであれば、
置モードが設定され(ステップ338)、現在の機能モ
ードがCALA−ドであれば、S CHDモードが設定
される(ステップ539)。従って、MODEキー32
が押される毎にモードは、第9図の矢印Bで示すように
、置モード→CALモード→5CHDモード−置モード
の順序(この順序を逆方向と称す)で循環的に順次切り
換えられる。
If the function symbol 13 is lit (displayed), the process advances to step S36, and if the current function mode is the setting mode, the CALA-code is set (step S53).
7) If the current function mode is S CHD mode,
The function mode is set (step 338), and if the current function mode is CALA-mode, the SCHD mode is set (step 539). Therefore, MODE key 32
Each time is pressed, the mode is cyclically switched in the order of position mode -> CAL mode -> 5CHD mode - position mode (this order is referred to as the reverse direction) as shown by arrow B in FIG.

このように、機能キー31を押さずにMODEキー32
を操作すると、モードは順方向Aに順次切り換わる。一
方、機能キー31を押してMODEキー32を操作する
と、モードは逆方向Bに順次切り換わる。従って、置モ
ードからCALA−ドに切り換える場合には、5CHD
モードを経由することなく CALA−ドに切り換える
ことができる。この場合、MODEキー32は1回押す
だけでよい。
In this way, the MODE key 32 can be pressed without pressing the function key 31.
When operated, the mode is sequentially switched to forward direction A. On the other hand, when the function key 31 is pressed and the MODE key 32 is operated, the mode is sequentially switched in the reverse direction B. Therefore, when switching from setting mode to CALA mode, 5CHD
You can switch to CALA-mode without going through the mode. In this case, the MODE key 32 only needs to be pressed once.

登録キー35の処理を第16図に示す。また、置モード
に於いて登録キー35を用いてデータを登録する手順の
一例を第17図に示す。第17図に於いて、図の左側は
登録キー35の操作成は文字入力用キー40の操作によ
って入力された文字列又は数字列を示し、図の右側はそ
の操作又は入力が行われた場合の表示部5の表示内容を
示している。
The processing of the registration key 35 is shown in FIG. FIG. 17 shows an example of a procedure for registering data using the registration key 35 in the storage mode. In FIG. 17, the left side of the figure shows the character string or number string input by operating the character input key 40 when the registration key 35 is operated, and the right side of the figure shows the case where the operation or input is performed. The display contents of the display section 5 are shown.

先ず、第17図(a)の初期状態に於いて文字入力用キ
ー40を用いて名前「コバヤシ」を入力すると、 「コ
バヤシ」が表示部5のドツト部5aに表示される(同図
(b))。登録キー35を押すと、フローはステップS
41に進む。現在入力しているのは名前部であるため、
更にステップS43に進み、番号部の入力状態に設定さ
れる。その後、 「バンゴウ?」を表示するルーチンに
移行し、ドツト部5aに「バンゴウ?」が表示される(
第17図(C))。電話番号r03−123−4567
Jを文字入力用キー40を用いて入力する。入力された
電話番号は表示部5のセグメント部5bに表示される(
第17図(d))。
First, when the name "Kobayashi" is input using the character input key 40 in the initial state shown in FIG. )). When the registration key 35 is pressed, the flow goes to step S.
Proceed to step 41. What you are currently inputting is the name part, so
Further, the process advances to step S43, and the input state of the number part is set. After that, the routine moves to display "Bangou?", and "Bangou?" is displayed in the dot section 5a (
Figure 17(C)). Phone number r03-123-4567
Enter J using the character input key 40. The input telephone number is displayed on the segment section 5b of the display section 5 (
Figure 17(d)).

ここで再度登録キー35を押すと、フローは541−S
42→344→S45と進み、会社名部の入力状態に設
定され、「カイシャメイ?」表示ルーチンに移行する。
If you press the registration key 35 again here, the flow will be 541-S.
42→344→S45, the input state of the company name section is set, and the process moves to the "Kaisha Mei?" display routine.

第17図(e)に示すように、「(カイシャメイ?)」
が表示部5のドツト部に表示される。ここで括弧を用い
ているのは、会社名部の入力状態と名前部の入力状態と
を混同しないようにするためである。会社名として「シ
ャ××」を入力した状態を第17図(f)に示す。
As shown in Figure 17(e), "(Kaishamei?)"
is displayed on the dot section of the display section 5. The parentheses are used here to avoid confusion between the input state of the company name section and the input state of the name section. FIG. 17(f) shows a state in which "Shaxx" is input as the company name.

この状態で登録キー35を押すと、フローはS41→8
42→344→S47と進む。入力されたデータである
「コバヤシ」、「シャ××」及びr03−123−45
67Jは第12図の文字入力用キー処理ルーチンによっ
て、入出カバソファ10aの名前部101、会社名部1
02及び番号部103にそれぞれ一時的に記憶されてい
るが、ステップS47に於いて、それらのデータは置デ
ータとしてユーザーデータ記憶部10c中の置データ部
109に転送される。この際、置データ部109中の置
データは、名前部がアイウェオ順(即ち、ア→ンーA−
Z−0→9→記号の順)になるように並び換えられて記
憶される。更に、データ管理エリア10b中の使用バイ
ト数/残りバイト数及び置データ件数が更新された後、
Cキーの処理が行われ、初期化される。入出力バッファ
10aはクリアされる。
If you press the registration key 35 in this state, the flow will be S41 → 8
42→344→S47. Input data "Kobayashi", "Shaxx" and r03-123-45
67J inputs the name part 101 and company name part 1 of the input/output cover sofa 10a by the character input key processing routine shown in FIG.
02 and the number section 103, respectively, and in step S47, these data are transferred as location data to the location data section 109 in the user data storage section 10c. At this time, the location data in the location data section 109 has the name section in iweo order (i.e., A→A-A-
The data is rearranged and stored in the order of Z-0→9→symbol. Furthermore, after the number of used bytes/number of remaining bytes and number of stored data items in the data management area 10b are updated,
The C key is processed and initialized. The input/output buffer 10a is cleared.

第18図に5CHDデータの登録手順を示す。FIG. 18 shows the procedure for registering 5CHD data.

この図に於いても、第17図と同様に、図の左側は登録
キー35の操作成は文字入力用牛−40の操作によって
入力された文字列又は数字列を示し、図の右側はその操
作又は入力が行われた場合の表示部5の表示内容を示し
ている。第18図(a)に示す初期状態から、年、月、
日、時、分、用件の順に入力される。これらのデータは
全て人出力バッファ10a内に格納され、文字等が入力
される毎にカーソルが自動的に進められる。第18図(
b)は年としてr1989Jを入力した状態を、同図(
C)は「lO」月「12」日を入力した状態を、同図(
d)は「12」時「35」分を入力した状態を示してい
る。年はドツト部5aに「年」と共に表示される。月、
日、時、分はセグメント部5aに表示される。第18図
(d)に示すように、分の1の位の数が入力されると、
年〜分のデータは人出カバソファ10aの領域105に
一時的に保管される。ドツト部5aの年の表示が消され
、代わりに「ヨウケン?」が表示される。用件データと
して「パーティ−」を入力すると、ドツト部5aに文字
列「パーティ−」が表示される(第18図(d))。こ
の用件データは用件部104に保管される。
In this figure as well, as in Fig. 17, the left side of the figure shows the character string or number string input by operating the character input cow 40 when the registration key 35 is operated, and the right side of the figure shows the character string or number string input by operating the character input cow-40. This shows the display content on the display unit 5 when an operation or input is performed. From the initial state shown in FIG. 18(a), the year, month,
The date, hour, minute, and task are entered in this order. All of these data are stored in the human output buffer 10a, and the cursor is automatically advanced each time a character or the like is input. Figure 18 (
b) shows the state in which r1989J is input as the year.
C) is the same figure (
d) shows a state in which "12" hours and "35" minutes have been input. The year is displayed together with "year" in the dot section 5a. Month,
The day, hour, and minute are displayed in the segment section 5a. As shown in Figure 18(d), when the 1/1 digit number is input,
Data from the year to the minute is temporarily stored in the area 105 of the crowded hippopotamus sofa 10a. The year display in the dot section 5a is erased, and "YOU KEN?" is displayed instead. When "party" is input as the business data, the character string "party" is displayed in the dot section 5a (FIG. 18(d)). This task data is stored in the task section 104.

ここで、登録キー35を押すと、第16図のステップ3
41及び346の処理が行われる。ステップ346では
、年〜分のデータ中に規定外のデータ (例えば、 「
13」月、 「40」 日、 「25」時、「90」分
)があるかどうかのチエツクが行われる。もし規定外の
データが有れば、「日時マチガイ!」表示ルーチンに進
み、ドツト部5aに「日時マチガイ!」が表示される(
第19図)。
Here, when the registration key 35 is pressed, step 3 in FIG.
Processes 41 and 346 are performed. In step 346, non-standard data (for example, "
A check is made to see if there is a month (13th month, 40th day, 25th hour, 90th minute). If there is data that is not specified, the process proceeds to the "Date and time is incorrect!" display routine, and "Date and time are incorrect!" is displayed in the dot section 5a (
Figure 19).

年〜分のデータに問題が無ければ、ステップS47に進
み、前述の置データの場合と同様の記憶処理が行われる
。5CHDデータは、5CHDデ一タ部110内で、年
月日時分の若い順に記憶されている。
If there is no problem with the data from year to minute, the process advances to step S47, and the same storage process as in the case of the above-mentioned location data is performed. The 5CHD data is stored in the 5CHD data section 110 in ascending order of year, month, day, hour and minute.

会社名キー42が操作された場合の処理を第20図を参
照して説明する。5CHDモード又はCALモードに於
いて会社名キー42が押された場合には、キー人力待ち
状態へ移行する(ステップS51)。置モードで会社名
キー42が押された場合には、ステップS52で電子機
器の状態が会社名データの入力中であるか否かが判定さ
れる。会社名データの入力中である場合には、ステップ
S55で電子機器は名前データの入力状態にされ、 「
ナマエ」表示ルーチンに制御が渡される。
The process when the company name key 42 is operated will be explained with reference to FIG. 20. When the company name key 42 is pressed in the 5CHD mode or the CAL mode, a transition is made to a state in which the key is waiting for human power (step S51). If the company name key 42 is pressed in the setting mode, it is determined in step S52 whether or not the electronic device is in the process of inputting company name data. If company name data is being input, the electronic device is placed in the name data input state in step S55, and the
Control is passed to the display routine.

会社名データの入力中でない場合には、ステップS54
で電子機器は会社名データの入力状態にされ、「カイシ
ャメイ」表示ルーチンへ移行する。
If company name data is not being input, step S54
The electronic device is put into the state of inputting company name data and moves to the "Kaisha Mei" display routine.

後に詳細に説明する第24図に於いて、同図(a)の表
示状態から同図(1))の表示状態への遷移は、会社名
手−42の操作による効果の一例を示している。
In FIG. 24, which will be explained in detail later, the transition from the display state shown in FIG. 24A to the display state shown in FIG.

次に、第21A図、第21B図、第22図〜第24図を
参照して、登録済みデータの読み出し及び表示処理、即
ちデータの呼出について説明する。
Next, with reference to FIGS. 21A, 21B, and 22 to 24, a process of reading and displaying registered data, that is, calling data will be described.

データ呼出は呼出キー36等を用いて行うことができる
。以下では、置データの呼出を例にとって説明を行い、
第22図に示す置データが登録されているものとする。
Data can be retrieved using the retrieval key 36 or the like. In the following, we will explain using the example of calling the stored data.
It is assumed that the position data shown in FIG. 22 has been registered.

第21A図及び第21B図に呼出キー36が押された場
合の処理を示す。先ず、ステップS61で呼出処理中で
あるか否かが判定される。呼出処理中でない場合には、
ステップS62で会社名人力中であるか否かが判定され
、会社名人力中であれば変数KSに1が代入され(ステ
ップ564)、会社名人力中でなければ変数KSに0が
代入される(ステップ563)。変数KSは会社名呼出
フラグであり、KS=1によって、入力された会社名を
キーとして用いた呼出が行われることが示されている。
FIGS. 21A and 21B show the processing when the call key 36 is pressed. First, in step S61, it is determined whether or not calling processing is in progress. If the call is not in progress,
In step S62, it is determined whether or not the company is under human resources. If the company is under human resources, 1 is assigned to the variable KS (step 564), and if the company is not on human resources, 0 is assigned to the variable KS. (Step 563). The variable KS is a company name call flag, and KS=1 indicates that a call is performed using the input company name as a key.

入力され、人出力バッファlOaに格納されている名前
又は会社名の文字列は、ワークRAMa内に設けられて
いるDSSTRと称する領域に退避される(ステップ5
65)。領域DSSTR内の文字列はデータの検索のキ
ーとして使用されるものである。名前又は会社名が全く
入力されていない場合には、DSSTRは空文字列(N
ULL)となる。次に、ステップS66で現在選択され
ているモード(例えば置モード)に於ける登録データの
有無が調べられ、登録データがない場合にはCキーの処
理に移る。登録データがある場合には、登録データ中の
先頭のデータのアドレスがポインタDAにセットされ(
ステップ868)、ステップS76へ移行する。
The character string of the name or company name input and stored in the human output buffer lOa is saved to an area called DSSTR provided in the work RAMa (step 5).
65). The character string in the area DSSTR is used as a key for data retrieval. If no name or company name is entered, DSSTR is an empty string (N
ULL). Next, in step S66, the presence or absence of registered data in the currently selected mode (for example, position mode) is checked, and if there is no registered data, the process moves to the C key. If there is registered data, the address of the first data in the registered data is set to pointer DA (
Step 868), the process moves to step S76.

ステップS61でデータ呼出中であると判定された場合
には、ステップS69で、機能シンボル13(第13図
参照〉が表示されている(点灯状態)か表示されていな
い(非点灯状態)かが判定される。非点灯状態であれば
ステップS73へ移行する。点灯中であればステップS
70で変数KSの値が調べられ、KS=Oであれば領域
DSSTRをクリアしくステップ571)、KS=1で
あればドツト部5aに表示され・ている文字列を領域D
SSTRに退避することにより領域DSSTRの内容を
更新(ステップ572)した後、ステップS73へ移行
する。ステップS71及びS72の処理について説明を
加えると、入力された名前を用いたダイレクトサーチが
行われている場合では、機能シンボル13を点灯させた
状態で呼出キー36を押すと、ステップS71の処理に
より、ダイレクトサーチ処理がキャンセルされてシーケ
ンシャルサーチが行われることになる。会社名を用いた
ダイレクトサーチが行われている場合には、機能シンボ
ル13を点灯させた状態で呼出キー36を押すと、ステ
ップS72の処理により、検索牛−として使用される文
字列が表示されている会社名に置き換えられる。
If it is determined in step S61 that data is being recalled, in step S69 it is determined whether the function symbol 13 (see Figure 13) is displayed (lit state) or not (non-lit state). It is determined. If the lighting is off, the process moves to step S73. If the lighting is on, the process moves to step S73.
The value of the variable KS is checked in step 70, and if KS=O, the area DSSTR is cleared (step 571), and if KS=1, the character string displayed in the dot part 5a is cleared in the area D.
After updating the contents of the area DSSTR by saving to SSTR (step 572), the process moves to step S73. To explain the processing in steps S71 and S72, if a direct search is being performed using the input name, if the call key 36 is pressed with the function symbol 13 lit, the processing in step S71 will be executed. , the direct search process will be canceled and a sequential search will be performed. If a direct search using a company name is being performed, when the call key 36 is pressed with the function symbol 13 lit, the character string used as the search key is displayed through the process of step S72. will be replaced with the company name.

ステップS73ではポインタDAが指しているデータの
次のデータの有無が調べられ、次のデータがある場合に
はそのデータのアドレスがポインタDAにセットされる
(ステップ574)。次のデータがない場合には呼出処
理は終了し、Cキー処理が行われる。
In step S73, it is checked whether there is data following the data pointed to by pointer DA, and if there is data, the address of that data is set in pointer DA (step 574). If there is no next data, the calling process ends and the C key process is performed.

ステップS74で新たなアドレスがポインタDAにセッ
トされた後、ステップS76で領域DSSTRがNUL
Lであるが否かが判定される。領域DSSTRがNUL
Lである場合には、ステノブS80でポインタDAが指
しているデータが入出カバソファ10aに転送される。
After a new address is set in the pointer DA in step S74, the area DSSTR is set to NUL in step S76.
It is determined whether it is L or not. Area DSSTR is NUL
If it is L, the data pointed to by the pointer DA in the steno knob S80 is transferred to the input/output cover sofa 10a.

領域DSSTRがNULLでない場合には、ステップS
77で変数KSの値が調べられる。KS=0であれば、
ステップ378で、ポインタDAに指されているデータ
の名前部の内容が領域DSSTR内の文字列で始まる(
前方一致する)という条件が満足されているか否かが判
定される。KS=1であれば、ステップS79で、ポイ
ンタDAに指されているデータの会社名部の内容が領域
DSSTR内の文字列で始まる(前方一致する)という
条件が満足されているか否かが判定される。ステ・ノブ
378、ステップS79で上述した条件が満足されてい
る場合には、ステップS80でポインタDAに指されて
いるデータが人出力バッファ10aに転送される。人出
力バッファloaに転送されたデータは表示ルーチンで
表示される。ステップ378、ステップS79で上記条
件が満足されなかった場合には、ステップS73へ戻り
、上述した手順により次のデータが調べられる。
If the area DSSTR is not NULL, step S
At 77, the value of variable KS is examined. If KS=0,
In step 378, the contents of the name part of the data pointed to by pointer DA start with the character string in area DSSTR (
It is determined whether or not the condition (first half matches) is satisfied. If KS=1, it is determined in step S79 whether or not the condition that the contents of the company name part of the data pointed to by the pointer DA starts with the character string in the area DSSTR (first match) is satisfied. be done. If the above-mentioned conditions are satisfied in step S79 of step knob 378, the data pointed to by pointer DA is transferred to human output buffer 10a in step S80. The data transferred to the human output buffer loa is displayed in a display routine. If the above conditions are not satisfied in steps 378 and S79, the process returns to step S73, and the next data is examined according to the procedure described above.

第23図に入力した名前を検索キーとして用いたデータ
呼出の手順の一例を示す。同図(a)〜(g)の左側又
は右側には操作されるキーが示されており、中央にはキ
ー操作に対応する表示結果が示されている。名前の入力
を促す表示がなされている状態(第23図(a))で文
字「イ」が入力されている(第23図(b))。呼出子
−36が押されると、領域DS S TRに文字列「イ
」がセットされ、第23図(C)に示すように、名前部
の内容が「イ」で始まる最初の置データ■(第22図参
照)が表示される。再度、呼出キー36が押されると、
名前部の内容が「イ」で始まる次の置データ■が表示さ
れる(第23図(d))。更に呼び出しキー36が押さ
れると、名前部の内容が「イ」で始まるデータはもはや
存在しないので、呼出処理は終了し、第23図(e)に
示す表示がなされる。第23図(d)の状態で機能キー
31及び呼出キー36が押されると、領域DSSTRは
NULLにされ、シーケンシャルサーチが行われる。従
って、第23図(d)で表示されている置データ■の直
後のデータ■が表示される(第23図(f))。このよ
うに、本実施例、では、名前を検索キーとしたダイレク
トサーチが行われている最中に、機能キー31及び呼出
キー36を押すことにより、ダイレクトサーチの状態を
キャンセルしてシーケンシャルサーチへ移行することが
容易に行われる。
FIG. 23 shows an example of a data retrieval procedure using an input name as a search key. The keys to be operated are shown on the left or right sides of FIGS. 10A to 1G, and the display results corresponding to the key operations are shown in the center. The character "i" is inputted (FIG. 23(b)) while a display prompting the user to enter a name is displayed (FIG. 23(a)). When the caller-36 is pressed, the character string "I" is set in the area DS S TR, and as shown in FIG. (See Figure 22) is displayed. When the call key 36 is pressed again,
The next set data ■ whose name part starts with "a" is displayed (FIG. 23(d)). When the call key 36 is further pressed, there is no longer any data whose name portion starts with "i", so the call process is completed and the display shown in FIG. 23(e) is displayed. When the function key 31 and call key 36 are pressed in the state shown in FIG. 23(d), the area DSSTR is set to NULL and a sequential search is performed. Therefore, the data ■ immediately after the position data ■ displayed in FIG. 23(d) is displayed (FIG. 23(f)). As described above, in this embodiment, by pressing the function key 31 and the call key 36 while a direct search using a name as a search key is being performed, the state of the direct search is canceled and the sequential search is started. Migration is done easily.

第24図に入力した会社名を検索キーとして用いたデー
タ呼出の手順の一例を示す。同図(8)〜(g)の左側
には操作されるキーが示されており、中央にはキー操作
に対応する表示結果が示されている。名前の入力を促す
表示がなされている状態(第24図(a))で会社名キ
ー42が押されると、第24図(b)に示すように会社
名の入力が促される。第24 ’4 (c )は文字「
シ」が入力された状態を示している。呼出キー36が押
されると、領域DS STRに文字列「シ」がセットさ
れ、第24図(d)に示すように、会社名部の内容が「
シ」で始まる最初の置データの(第22図参照)が表示
される。再度、呼出キー36が押されると、第24図(
e)に示すように会社名部の内容が「シ」で始まる次の
置データ■が表示される。ここで機能キー31及び呼出
キー36が押されると、表示中の会社名「シャXXJが
領域DSSTRにセットされ、会社名部の内容が「シャ
××」で始まる次の置データ■が表示される。更に呼出
キー36が押されると、会社名部の内容が「シャ××」
で始まるデータはもはや存在しないので、呼出処理は終
了し、第24図(g)に示す表示がなされる。尚、第2
4図には示していないが、第21A図及び第21B図の
フローチャートから分かるように、先ず会社名によるシ
ーケンシャルサーチを開始し、適当な会社名を含むデー
タが呼び出された時点で、表示されている会社名を検索
キーとするダイレクトサーチへ移行することもできる。
FIG. 24 shows an example of a data retrieval procedure using an input company name as a search key. The keys to be operated are shown on the left side of (8) to (g) of the same figure, and the display results corresponding to the key operations are shown in the center. When the company name key 42 is pressed while a display prompting the user to enter a name is displayed (FIG. 24(a)), the user is prompted to enter the company name as shown in FIG. 24(b). No. 24 '4 (c) is the letter "
This shows a state in which "" has been input. When the call key 36 is pressed, the character string "shi" is set in the area DS STR, and the contents of the company name section are changed to "shi" as shown in FIG. 24(d).
The first position data (see FIG. 22) starting with "" is displayed. When the call key 36 is pressed again, the screen shown in FIG. 24 (
As shown in e), the next data ■ whose company name section starts with "shi" is displayed. When the function key 31 and the call key 36 are pressed here, the company name "XXJ" being displayed is set in the area DSSTR, and the next setting data ■ whose contents of the company name section start with "XX" is displayed. Ru. When the call key 36 is further pressed, the contents of the company name section will be changed to "Shaxx".
Since the data starting with no longer exists, the calling process ends and the display shown in FIG. 24(g) is produced. Furthermore, the second
Although not shown in Figure 4, as can be seen from the flowcharts in Figures 21A and 21B, a sequential search by company name is first started, and when data containing an appropriate company name is retrieved, it is displayed. You can also move to a direct search using the company name as the search key.

上述した実施例では、置データは名前、電話番号及び会
社名の3項目を有していたが、本発明はこれに限定され
るものではなく、血液型や生年月日の項目を付加するこ
ともできる。
In the above embodiment, the location data had three items: name, phone number, and company name, but the present invention is not limited to this, and items such as blood type and date of birth may be added. You can also do it.

(発明の効果) 本発明の電子機器では、呼び出して表示させているデー
タを、以降のダイレクトサーチでの呼び出しに於ける検
索キーとして用いることができる。
(Effects of the Invention) In the electronic device of the present invention, the data that is called up and displayed can be used as a search key in subsequent calls in direct search.

従って、シーケンシャルサーチであるかダイレクトサー
チであるかを問わずに、使用者はデータ呼出中にその呼
出処理を中断して検索キーを入力し直すことなく、新た
に設定した検索キーによるデータ呼出を行うことができ
る。
Therefore, regardless of whether the search is sequential or direct, the user can retrieve data using a newly set search key without interrupting the retrieval process and re-entering the search key. It can be carried out.

本発明の電子機器では又、ダイレクトサーチの実行時の
任意の時点で、使用者は適切なキー操作を行うことによ
って、シーケンシャルサーチを実行することができる。
In the electronic device of the present invention, the user can also perform a sequential search by performing an appropriate key operation at any time when performing a direct search.

例えば電話帳機能を有する本発明の電子機器で、会社名
データを入力することができるものでは、ある会社の人
物のデータを呼び出す場合に、使用者はとりあえず会社
名の先頭の1文字を検索キーとしてデータ呼出を行い、
目的とする会社の人物データが呼び出された時点で、表
示されている会社名を検索キーとするといった呼出処理
を容易に行うことができる。このようにして、その後は
、目的とする会社の人物のデータのみが呼び出される。
For example, in the electronic device of the present invention that has a telephone directory function and allows input of company name data, when calling up data on a person in a certain company, the user first enters the first character of the company name using the search key. Perform a data call as
When the person data of the target company is called up, the calling process can be easily performed using the displayed company name as a search key. In this way, only the data of the person of interest in the company is subsequently called up.

又、本発明の電子機器は、検索キーとして使用したいデ
ータを使用者が正確に記憶していない場合にも有効であ
る。即ち、目的とする会社の名前の先頭の幾つかの文字
のみを正確に記憶している場合には、先ずそれらの文字
を検索キーとして入力すればよい。
Furthermore, the electronic device of the present invention is effective even when the user does not accurately remember the data that he or she wants to use as a search key. That is, if you have accurately memorized only the first few characters of the name of the target company, you can first input those characters as a search key.

4     の   な! 口 第1図は本発明の一実施例である電子メモの構成を示す
ブロック図、第2図はその実施例のデータRAMの構成
を示す模式図、第3図は各種のキーを示す図、第4図は
その実施例のキー処理のフローチャート、第5図はPO
WER−ON処理のフローを示す図、第6図はCキー処
理のフローチャート、第7図はリセット処理のフローチ
ャート、第8図はリセット処理を示す図、第9図はモー
ド切換の態様を示す説明図、第10図は機能キー処理の
フローを示す図、第11図はOFFキー処理のフローチ
ャート、第12図は文字入力用キー処理のフローチャー
ト、第13図は機能シンボルを示す図、第14図は置モ
ードに於ける文字入力例を示す図、第15図はMODE
キー処理のフローチャート、第16図は登録キー処理の
フローチャート、第17図は置データの登録手順の説明
図、第18図は5CHDデータの登録手順の説明図、第
19図はデータの誤り表示の一例を示す図、第20図は
会社名キー処理のフローチャート、第21A図及び第2
1B図は呼出キー処理のフローチャート、第22図は登
録済みの置データ群の一例を示す図、第23図(a)〜
(g)は名前を用いた置データの呼出手順の説明図、第
24図(a)〜(g)は会社名を用いたT、ELデータ
の呼出手順の説明図である。
4 no na! Figure 1 is a block diagram showing the configuration of an electronic memo that is an embodiment of the present invention, Figure 2 is a schematic diagram showing the configuration of the data RAM of the embodiment, and Figure 3 is a diagram showing various keys. Figure 4 is a flowchart of key processing in this embodiment, and Figure 5 is a flowchart of key processing in this embodiment.
A diagram showing the flow of WER-ON processing, FIG. 6 is a flowchart of C key processing, FIG. 7 is a flowchart of reset processing, FIG. 8 is a diagram showing reset processing, and FIG. 9 is an explanation showing modes of mode switching. Figure 10 is a diagram showing the flow of function key processing, Figure 11 is a flowchart of OFF key processing, Figure 12 is a flowchart of character input key processing, Figure 13 is a diagram showing function symbols, and Figure 14. Figure 15 shows an example of character input in place mode.
Flowchart of key processing, Fig. 16 is a flowchart of registration key processing, Fig. 17 is an explanatory diagram of the registration procedure of location data, Fig. 18 is an explanatory diagram of the registration procedure of 5CHD data, Fig. 19 is a diagram of error display of data. A diagram showing an example, Figure 20 is a flowchart of company name key processing, Figures 21A and 2
Figure 1B is a flowchart of call key processing, Figure 22 is a diagram showing an example of a registered location data group, and Figures 23(a) to 23 are
24(g) is an explanatory diagram of the procedure for calling up location data using a name, and FIGS. 24(a) to (g) are explanatory diagrams for the procedure for calling T and EL data using a company name.

3・・・ワークRAM、5・・・表示部、ザーデータ記
憶部、31・・・機能キーキー。
3...Work RAM, 5...Display section, user data storage section, 31...Function key key.

C・・・ニー 6・・・呼出 以上C...knee 6...Call that's all

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、表示手段、 登録されたデータが格納されている第1の記憶手段、 少なくとも1個の入力キー、 データ呼出時に検索キーとして用いられるデータが格納
される第2の記憶手段、 該第2の記憶手段内のデータが空文字列でない場合に該
データに少なくとも部分的に一致するデータを呼び出し
、該データが空文字列である場合に該第1の記憶手段に
格納されているデータを所定の順序で呼び出す呼出手段
、 該入力キーの内の所定のキーが操作された場合に該表示
手段に表示されているデータの少なくとも一部分を該第
2の記憶手段に格納する手段、及び 該呼出手段による呼出処理中に於いて該入力キーの内の
所定のキーが操作された場合に該第2の記憶手段に空文
字列を格納する手段 を備えた電子機器。
[Claims] 1. Display means, first storage means storing registered data, at least one input key, second storage storing data used as a search key when data is retrieved. means, if the data in the second storage means is not an empty string, calling data at least partially matching the data stored in the first storage means if the data is an empty string; calling means for calling data in a predetermined order; means for storing at least a portion of the data displayed on the display means in the second storage means when a predetermined key of the input keys is operated; An electronic device comprising means for storing an empty string in the second storage means when a predetermined key among the input keys is operated during a call process by the call means.
JP1170485A 1989-06-20 1989-06-30 Electronic equipment Pending JPH0335356A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1170485A JPH0335356A (en) 1989-06-30 1989-06-30 Electronic equipment
US07/539,818 US5150293A (en) 1989-06-20 1990-06-18 Small electronic memo data storage, display and recall apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1170485A JPH0335356A (en) 1989-06-30 1989-06-30 Electronic equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0335356A true JPH0335356A (en) 1991-02-15

Family

ID=15905827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1170485A Pending JPH0335356A (en) 1989-06-20 1989-06-30 Electronic equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0335356A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08263516A (en) * 1995-03-28 1996-10-11 Canon Inc Method and device for information retrieval

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105744A (en) * 1982-12-08 1984-06-19 Sanyo Electric Co Ltd Automatic dialing device
JPS61188659A (en) * 1985-02-15 1986-08-22 Sharp Corp Electronic equipment
JPS6363860B2 (en) * 1979-10-16 1988-12-08

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363860B2 (en) * 1979-10-16 1988-12-08
JPS59105744A (en) * 1982-12-08 1984-06-19 Sanyo Electric Co Ltd Automatic dialing device
JPS61188659A (en) * 1985-02-15 1986-08-22 Sharp Corp Electronic equipment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08263516A (en) * 1995-03-28 1996-10-11 Canon Inc Method and device for information retrieval

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6370518B1 (en) Method and apparatus for displaying a record from a structured database with minimum keystrokes
JPH0646121A (en) Telephone set
KR100324634B1 (en) Telephone keypad and character input system using the same
JPH05233684A (en) Electronic dictionary
JPH01290033A (en) Data retrieving system
JPH0335356A (en) Electronic equipment
JPH0335355A (en) Electronic equipment
JP2000236373A (en) Method and device for operating portable telephone set
US5150293A (en) Small electronic memo data storage, display and recall apparatus
JPH09297738A (en) Portable information terminal equipment, screen transiting method and data managing method
JPH0340049A (en) Electronic equipment
JPH0548704A (en) Calling device with telephone directory data function
JP2585048Y2 (en) Numeric character input device
US5155815A (en) Computer in which data home is changeable in any mode
JPH0322166A (en) Electronic equipment with storing function
JPH0540792A (en) Electronic card arranging book
JPH02297658A (en) Document processor
JPH09146892A (en) Electronic equipment
JPH0635906A (en) Table calculation processor
JPH0213340B2 (en)
JPH03218568A (en) Memory contents retrieval device
JPH0322165A (en) Electronic equipment
JPH0437919A (en) Compact electronic equipment
JPH0535688A (en) Portable data processor
JPH0525324B2 (en)