JPS62154051A - Electronic calculator equipped with file memory - Google Patents

Electronic calculator equipped with file memory

Info

Publication number
JPS62154051A
JPS62154051A JP29501785A JP29501785A JPS62154051A JP S62154051 A JPS62154051 A JP S62154051A JP 29501785 A JP29501785 A JP 29501785A JP 29501785 A JP29501785 A JP 29501785A JP S62154051 A JPS62154051 A JP S62154051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
data
key
value
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29501785A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeru Iida
茂 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP29501785A priority Critical patent/JPS62154051A/en
Publication of JPS62154051A publication Critical patent/JPS62154051A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

PURPOSE:To rearrange the data inputted once in accordance with the size of the numeric value by reading the optional sequence data of numeric data written in respective memory areas in a file memory in accordance with the classifying key operation and providing the means to display a displaying part. CONSTITUTION:At a key input part 11, a numeric key NK 11a, a LANK key 11f, a FILE key 11h and a classification designating key 11i to designate the input output of data by a matrix key 11d are provided. When the classification key of the '1-3' position of the matrix key 11d is operated, person's name data and marking data are read and displayed at a displaying part 16 together with the character to show the position. Here, the FILE key 11h is operated, next, the LANK key 11f is operated, the name data and the marking data, of the person who came to the first grade, are read at the displaying part 16, and displayed together with the character '1-1'. Thus, with a simple operation, the input output of the data is designated, and the numeric value data written at the memory area in the file memory can be rearranged.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、マトリクス状に配された分類キーに位置対
応した記憶エリアを有するファイルメモリを備えた小型
電子式計算機に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field of the Invention] The present invention relates to a small electronic computer equipped with a file memory having storage areas corresponding to the positions of classification keys arranged in a matrix.

[従来技術とその問題点] 近年、データバンク機能を備えた小型電子式計算機が製
品化されている。この種の小型電子式計算機は、複数の
データを記憶できるメモリを備えており、例えば電話番
号やスケジュールなどのデ中 一タを入力÷せきるものである。
[Prior art and its problems] In recent years, small electronic calculators equipped with a data bank function have been commercialized. This type of small electronic calculator is equipped with a memory capable of storing a plurality of data, and can be used to input data such as telephone numbers and schedules.

しかしながら、従来のこの種、小型電子式計算機は単に
複数のデータを記憶するだけであり、一旦入力したデー
タを例えばその数値の大小に応じて並び換えるなどの機
能は有していなかった。
However, conventional small-sized electronic calculators of this kind merely store a plurality of data, and do not have a function of rearranging the data once input, for example, according to the magnitude of the numerical value.

[発明の目的] この発明は上記の゛ような実情に鑑みてなされたもので
、簡単な操作でデータの入出力を指定すると共に、ファ
イルメモリ内の記憶エリアに書込まれた数値データの並
び換えを可能としたファイルメモリを備えた小型電子式
計算機を提供することを目的とする。
[Objective of the Invention] This invention was made in view of the above-mentioned circumstances, and it is possible to specify data input/output with a simple operation, and also to specify the arrangement of numerical data written in a storage area in a file memory. The purpose of the present invention is to provide a small electronic calculator equipped with a file memory that can be changed.

[発明の要点] この発明は、複数のデータを分類キーによりファイルメ
モリ内の記憶エリアに記憶した後に、データの並び替え
を指定する「ランク」キーの操作に応じてファイルメモ
リの各記憶エリアに書込まれた数値データをその大小に
したがって並び換え、その後に分類キー操作に応じて任
意の順位のデータを読出し表示させるようにしたもので
ある。
[Summary of the Invention] This invention stores a plurality of data in storage areas in a file memory using classification keys, and then stores the data in each storage area in the file memory according to the operation of a "rank" key that specifies the sorting of the data. The written numerical data is sorted according to its size, and then data in an arbitrary order is read out and displayed in accordance with the operation of the classification key.

[発明の実施例] 以下図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。[Embodiments of the invention] An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

まず第1図によりその回路構成について説明する。First, the circuit configuration will be explained with reference to FIG.

同図において11はキー人力部であり、このキー人力部
11には、数値データを入力する数値キー(図ではrN
KJと表わす)Ila、ファンクションキー(図ではr
FKJと表わす)11b、カナキー110.7行6列の
分類キーからなるマトリクスキー11d、入出力モード
を指定するrI10Jキー11e、rLANK (ラン
ク) J $−11f、rDATAJキー11g、IF
 I LEjキー11h及び上記マトリクスキー116
によるデータの入出力を指定する「分類」指定キー11
1が設けられる。
In the figure, reference numeral 11 denotes a key manual section, and this key manual section 11 includes numerical keys for inputting numerical data (rN in the figure).
KJ) Ila, function key (r in the figure)
FKJ) 11b, Kana key 110. Matrix key 11d consisting of 7 rows and 6 columns of classification keys, rI10J key 11e for specifying input/output mode, rLANK (rank) J $-11f, rDATAJ key 11g, IF
ILEj key 11h and the above matrix key 116
"Classification" designation key 11 for specifying data input/output by
1 is provided.

これらの各キー操作によるキー人力信号はtill 1
01部12に送られる。この制御部12は、キー人力部
11からのキー人力信号により他の各回路の制御動作を
行なうもので、データメモリ部13に数値データを出力
する一方、演算部14とデータの入出力を行なって演算
を実行させる。上記データメモリ部13は、内部にワー
クエリア131とポインタエリア132とを有しており
、その記憶データは上記演算部14との間で入出力され
る。演算部14は、制御部12からの制御指令によりデ
ータメモリ部13に記憶されるデータやファイルメモリ
部15内のファイルFl。
The key human power signal from each of these key operations is till 1
01 Department 12. This control section 12 performs control operations for other circuits based on key human power signals from the key human power section 11, and outputs numerical data to the data memory section 13 while inputting and outputting data with the arithmetic section 14. and execute the calculation. The data memory section 13 has a work area 131 and a pointer area 132 therein, and its stored data is input/output to/from the arithmetic section 14 . The calculation unit 14 processes data stored in the data memory unit 13 and files Fl in the file memory unit 15 according to control commands from the control unit 12.

F2.F3 ・・・に記憶されるデータを用いて比較演
算を行ない、その結果をデータメモリ部13、演算部1
4に記憶設定し直すと共に、表示部16に表示データを
送出して表示を行なわせる。
F2. A comparison operation is performed using the data stored in F3..., and the result is sent to the data memory section 13 and the operation section 1.
4 and sends display data to the display section 16 for display.

上記データメモリ部13のワークエリア131及びポイ
ンタエリア132は、それぞれ第2図にその詳細を示す
ように構成される。すなわち、ワークエリア131はX
レジスタ131x、 Yレジスタ131y、また、ポイ
ンタエリア132はIレジスタ1321及びJレジスタ
132jから構成されるものである。
The work area 131 and pointer area 132 of the data memory section 13 are configured as shown in detail in FIG. 2, respectively. In other words, the work area 131 is
The register 131x, the Y register 131y, and the pointer area 132 are composed of an I register 1321 and a J register 132j.

また、第3図は上記ファイルメモリ部15内に設けられ
た複数のファイル、Fl 、 F2 、 F3・・・の
構成を示すものである。それぞれのファイルFn(nは
自然数)は、ファイル名を記憶するファイル名レジスタ
、上記マトリクスキー11(fの4211の分類キーそ
れぞれに対応したデータのデータ名を記憶するF(1)
レジスタ〜F(42)レジスタ及びこのF(1)レジス
タ〜F(42)レジスタのそれぞれと組になって数値デ
ータを記憶するFD(1)レジスタ〜FD(42)から
なっている。
Further, FIG. 3 shows the configuration of a plurality of files, Fl, F2, F3, . . . provided in the file memory section 15. Each file Fn (n is a natural number) includes a file name register that stores a file name, and F(1) that stores data names of data corresponding to each of the 4211 classification keys of the matrix key 11 (f).
It consists of a register ~F(42) register and an FD(1) register ~FD(42) that store numerical data in pairs with each of the F(1) register ~F(42) register.

次に上記実施例の動作について説明する。Next, the operation of the above embodiment will be explained.

ここでは各教科毎のテストの採点データ及びその総合点
データをファイルメモリ部15の各ファイルに記憶させ
、そのデータを並び換えた後に表示部16に表示させる
場合の例について示す。
Here, an example will be described in which test scoring data and total score data for each subject are stored in each file of the file memory section 15, and the data is displayed on the display section 16 after being rearranged.

まず動作当初においては、第4図(1)に示すように、
キー人力部11のrI10Jキー11eを操作してデー
タの入力モードを設定する。このr110Jキー11e
の操作により表示部16には、その上部に入力モードを
示すrINJの文字が表示される一方、その中央のデー
タ表示部の先頭桁位置にデータの入力を促すカーソルが
表示される。
First, at the beginning of operation, as shown in Figure 4 (1),
The data input mode is set by operating the rI10J key 11e of the key manual section 11. This r110J key 11e
As a result of this operation, the characters rINJ indicating the input mode are displayed on the display section 16 at the top, and a cursor prompting data input is displayed at the first digit position of the data display section in the center.

ここで第4図(2)に示すように、ファイル名としてカ
ナキー11Cにより「エイゴ」とキー人力し、続けてr
F I LEJキー11hを操作する。始めのカナキー
11Cによる入力「エイゴ」が表示部16に表示された
後に、rF I LEJキー11i1操作に応じてこの
データ「エイゴ」がファイル名データとしてファイルメ
モリ部15の第1番目のファイルF1のファイル名レジ
スタに記憶設定される。
Here, as shown in Fig. 4 (2), enter "Eigo" as the file name using Kanaky 11C, and then press r.
Operate the F I LEJ key 11h. After the first input "Eigo" from the Kana key 11C is displayed on the display section 16, this data "Eigo" is transferred to the first file F1 of the file memory section 15 as file name data in response to the operation of the rF I LEJ key 11i1. Stored in the file name register.

次いで第4図(3)に示すように「分類」指定キー11
iを操作し、カナキー11Cによって人名「ミズタ」と
キー人力する。続けてrDATAJキー11Qを操作し
、その後に数値キー11aによる採点データ「61」の
キー人力、マトリクスキー11dの第1行第1列(以下
ll−14というように略称する)に位置する分類キー
の操作を行なう。
Next, as shown in FIG. 4 (3), the "classification" designation key 11 is pressed.
Operate i and key the person's name ``Mizuta'' using the Kana key 11C. Next, operate the rDATAJ key 11Q, then manually press the key for scoring data "61" using the numeric key 11a, and press the classification key located in the first row and first column (hereinafter abbreviated as ll-14) of the matrix key 11d. Perform the following operations.

「分類」指定キー111操作侵のカナキー11C入力に
より人名「ミズタ」が表示部16に表示される。
The person's name "Mizuta" is displayed on the display section 16 by operating the "classification" designation key 111 and inputting the kana key 11C.

その後、rDATAJキー11Qの操作で数値データの
代入を指定してから、数値キー11aにより採点データ
「61」がキー人力されると、この数値データ「61」
も表示部16に表示される。そして、最後のマトリクス
キー116のN−14位置の分類キーの操作で、人名デ
ータ「ミズタ」はファイルFlのF(1)レジスタに、
また、数値データ「61」は同ファイルF1の上記F(
1)レジスタと組になったFD(1)レジスタにそれぞ
れ記憶設定される。この時点で表示部16には人名「ミ
ズタ」と採点データ「61」とが表示されると共に、そ
の上部には入力モードを示すrlNJの文字、「分類」
指定キー111の操作を示す「分類」の文字、マトリク
スキー11dのrl−IJ位置の分類キー操作を示すN
−14の文字及び指定ファイルであるファイルF1を示
す「01」の文字のそれぞれが順番に表示される。
After that, after specifying the substitution of numerical data by operating the rDATAJ key 11Q, when the scoring data "61" is entered manually using the numerical key 11a, this numerical data "61"
is also displayed on the display section 16. Then, by operating the classification key at the N-14 position of the last matrix key 116, the personal name data "Mizuta" is stored in the F(1) register of the file Fl.
In addition, the numerical data "61" is the above F (
1) The data is stored and set in the FD (1) register paired with the register. At this point, the display unit 16 displays the person's name "Mizuta" and the scoring data "61", and above it are the characters rlNJ indicating the input mode and "classification".
The characters “classification” indicate the operation of the designated key 111, and the letters N indicate the operation of the classification key at the rl-IJ position of the matrix key 11d.
The characters -14 and the characters "01" indicating file F1, which is the designated file, are displayed in order.

その後、上記第4図(3)と同様にして、第4図(4)
、第4図(5)、第4図(6)、・・・に示すように、
「ヤマダ」君の採点データ「95」、「カトウ」君の採
点データ「51」、「ヤマモト」君の採点データr80
J 、・・・をそれぞれ「分類」指定キー111、カナ
キー11c、rDATAJキー11Q1数値キー118
及ヒマトリクスキー11dの分類キーの順で操作して入
力すると、上記第41i1(3)の場合と同じくそれら
のデータが順次ファイルメモリ部15のファイルF1の
該当位置に記憶設定され、ファイルメモリ部15のファ
イルF1は第5図(A>に示すような状態となる。
After that, in the same manner as in FIG. 4 (3) above, as shown in FIG. 4 (4).
, as shown in Figure 4 (5), Figure 4 (6),...
"Yamada"'s scoring data "95", "Kato"'s scoring data "51", "Yamamoto"'s scoring data r80
J, . . . are respectively "classification" designation key 111, kana key 11c, rDATAJ key 11Q1 numerical key 118
When input data is input by operating the classification key of the matrix key 11d in this order, the data is sequentially stored and set in the corresponding position of the file F1 of the file memory section 15, as in the case of No. 41i1 (3) above. The file F1 of No. 15 is in a state as shown in FIG. 5 (A>).

さらに他の各教科の採点データ及び総合点データについ
ても上記第4図とほぼ同様のキー操作を行なうことによ
って、ファイルメモリ部15のファイルF2、F3、・
・・にデータ入力がなされる。
Furthermore, by performing almost the same key operations as shown in FIG.
Data is entered in...

入力が終了した段階で、次に出力モードに移る。Once input is completed, the next step is to move to output mode.

まず、第6図(1)に示すようにrI10Jキー11e
を操作して出力モードを設定する。このr110Jキー
11eの応じて表示部16には、その上部に出力モード
を示すrotJTJの文字が表示される一方、その中央
のデータ表示部の先頭桁位置にデータの入力を促すカー
ソルが表示される。
First, as shown in FIG. 6(1), press the rI10J key 11e.
Operate to set the output mode. In response to this r110J key 11e, the characters rotJTJ indicating the output mode are displayed on the display section 16 at the top, while a cursor prompting data input is displayed at the first digit position of the data display section in the center. .

ここで第6図(2)に示すように、rF I LEJキ
ー11hを数回操作して順次表示されるファイル名によ
り所望のファイルをサーチする。そして、所望のファイ
ル、例えば、「エイゴ」のファイル名が表示された時点
でrF I LEJキー11hの操作を止める。
Here, as shown in FIG. 6(2), the desired file is searched for by operating the rF I LEJ key 11h several times and using the file names sequentially displayed. Then, the user stops operating the rF I LEJ key 11h when the desired file name, for example, "EIGO" is displayed.

次に第6図(3)に示すようにrLANKJキー11f
を操作する。このrLANKJキー11fの操作に対し
て第7図に示す処理が行なわれる。
Next, as shown in FIG. 6 (3), press the rLANKJ key 11f.
operate. The processing shown in FIG. 7 is performed in response to the operation of the rLANKJ key 11f.

同図においては、まずステップS01に示すように、デ
ータメモリ部13内のポインタエリア132のIレジス
タ1321に初期値として「1」を入力設定する。次に
ステップSO2において、この■レジスタ1321のl
[rIJに従ってファイルメモリ部15のファイルF1
のFD(1)レジスタから採点データ「61」を読出し
、これをワークエリア131のXレジスタ131xに入
力設定する。続いてステップSO3に進み、上記Iレジ
スタ1321の値を「+1」更新設定して「2」とする
。それからステップ804で、この更新設定したIレジ
スタ1321の値が「42」であるか否か判断する。こ
こで「42」であると判断されると、以上でこのrLA
NKJキー11f操作に対する処理を終了することにな
るが、ここではIレジスタ1321の値は「2」である
ので、判断の結果はNoとなり、次にステップS05に
至る。ステップS05で、更新設定されたIレジスタ1
321の値「2」に従ってF(2)レジスタ及びこのF
(2)レジスタと組となったFD(2)レジスタから人
名データ及び採点データ「ヤマダ、95」を゛読出し、
これをワークエリア131のYレジスタ131yに入力
設定する。続くステップS06では、このYレジスタ1
31yに入力設定した値がrOJであるか否か、すなわ
ち、なんらかのデータが入力設定されているか否かを判
断する。
In the figure, first, as shown in step S01, "1" is input and set to the I register 1321 of the pointer area 132 in the data memory section 13 as an initial value. Next, in step SO2, l of this register 1321 is
[File F1 in file memory section 15 according to rIJ
The scoring data "61" is read out from the FD(1) register of , and inputted and set to the X register 131x of the work area 131. Next, the process proceeds to step SO3, where the value of the I register 1321 is updated by "+1" and set to "2". Then, in step 804, it is determined whether the updated value of the I register 1321 is "42". If it is determined that it is "42" here, this rLA
The process for the NKJ key 11f operation ends, but since the value of the I register 1321 is "2" here, the result of the determination is No, and the process proceeds to step S05. In step S05, the updated I register 1
According to the value "2" of 321, the F(2) register and this F
(2) Read the person name data and scoring data "Yamada, 95" from the FD paired with the register (2) register,
This is input and set in the Y register 131y of the work area 131. In the following step S06, this Y register 1
It is determined whether the value input and set to 31y is rOJ, that is, whether some data is input and set.

これは、Iレジスタ1321の値rlJに従ってF(1
)レジスタからデータを読出した際に、データが既に入
力されていない場合を検知するためのもので、ここで判
断結果がYESとなると以上でこのrLANKJキー1
1f操作に対する処理を終了することとなる。ここでは
F(2)レジスタから続出されたデータはrOJではな
く「ヤマダ。
This is F(1) according to the value rlJ of I register 1321.
) This is to detect if the data has not already been input when reading it from the register, and if the judgment result is YES, this rLANKJ key 1
The processing for the 1f operation ends. Here, the data sent out one after another from the F(2) register is not rOJ but "Yamada."

95」であるので判断結果はNoとなり、次にステップ
807に進む。そして、ステップ807において、今度
はIレジスタ1321の値「2」に従ってファイルF1
のFD (2)レジスタから採点データ「95」を読出
し、これを新たにYレジスタ131yに入力設定する。
95'', the determination result is No, and the process proceeds to step 807. Then, in step 807, the file F1 is set according to the value "2" of the I register 1321.
FD (2) Read the scoring data "95" from the register and newly input and set it to the Y register 131y.

そして、次のステップ808に示すように、データメモ
リ部13のXレジスタ131xに入力設定された数値デ
ータが、Yレジスタ131yに入力設定された数値デー
タ以上であるか否か判断される。ここではXレジスタ1
31xの値が161」、Yレジスタ131yの値が「9
5」であるので、判断結果はNOとなり、次にステップ
809に進む。そして、ステップSO9でポインタエリ
ア132のJレジスタ132jに数値データ「1」を入
力設定した後に、ステップS10において、このJレジ
スタ132jの値「1」に従ってFD(1)レジスタか
ら数値データ「61」を読出し、これを新たにXレジス
タ131xに入力設定する。その後、ステップS11に
おいて、今度はXレジスタ131xの数値がYレジスタ
131yの数値よりも小さいか否かを判断する。ここで
Xレジスタ131xの値は「61」、Yレジスタ131
yの値は「95Jであり、判断の結果はYESとなるの
で、次にステップ812に進む。そして、ステップS1
2でJレジスタ132jの値「1」に従ってファイルF
rのF(1)レジスタ及びこのF(1)レジスタと組と
なるFD(1)レジスタから人名データ及び採点データ
「ミズタ、61」を読出し、これをXレジスタ131x
に入力設定する。
Then, as shown in the next step 808, it is determined whether the numerical data input and set to the X register 131x of the data memory section 13 is greater than or equal to the numerical data input and set to the Y register 131y. Here, X register 1
The value of 31x is 161'', and the value of Y register 131y is 9.
5'', the determination result is NO, and the process proceeds to step 809. Then, in step SO9, after inputting and setting the numerical data "1" to the J register 132j of the pointer area 132, in step S10, the numerical data "61" is input from the FD (1) register according to the value "1" of the J register 132j. The data is read and set as a new input to the X register 131x. Thereafter, in step S11, it is determined whether the value in the X register 131x is smaller than the value in the Y register 131y. Here, the value of the X register 131x is "61" and the value of the Y register 131
Since the value of y is "95J" and the result of the judgment is YES, the process proceeds to step 812. Then, step S1
2, file F according to the value "1" of the J register 132j.
The person name data and scoring data "Mizuta, 61" are read from the F(1) register of r and the FD(1) register paired with this F(1) register, and are stored in the X register 131x.
Set input to .

続くステップS13で、今度は■レジスタ1321の値
「2」に従ってファイルF1のF(2)レジスタ及びこ
のF(2)レジスタと組となるFD (2)レジスタか
ら人名データ及び採点データ「ヤマダ。
In the following step S13, this time, according to the value "2" of the register 1321, personal name data and scoring data "Yamada.

95」を読出し、これをYレジスタ131yに入力設定
する。次にステップS14において、このXレジスタ1
31×の値「ミズタ、61」とYレジスタ131yの値
「ヤマダ、95」とを交互入替え、Xレジスタ131×
に「ヤマダ、95」を、また、Yレジスタ131yに「
ミズタ、61Jを入力する。その後、ステップS15に
進み、このXレジスタ131xの値「ヤマダ、95」を
Jレジスタ132jの値「1」に従ってファイルF1の
F(1)レジスタ及びこのF(1)レジスタと組となる
FD(1)レジスタにそれぞれ人名データと採点データ
に分けて入力設定する。その後、ステップ816におい
て、Jレジスタ132jの値「1」を「+1」更新設定
して「2」とし、それからステップS17で、Jレジス
タ132jの数値がIレジスタ1321の数値より大き
いか否か判断する。ここではJレジスタ132jの数値
はr2J、Iレジスタ1321の数値も「2」であるの
で、判断の結果はNoとなり、次にステップ818に進
む。そして、このステップ$18でJレジスタ132j
の数値「2」に従って、F(2)レジスタ及びこのF(
2)レジスタと組となるFD(2)レジスタから人名デ
ータ及び採点データ「ヤマダ。
95'' and input and set it in the Y register 131y. Next, in step S14, this X register 1
31× value “Mizuta, 61” and Y register 131y value “Yamada, 95” are alternately exchanged, X register 131×
``Yamada, 95'' and ``Yamada, 95'' in the Y register 131y.
Enter Mizuta, 61J. After that, the process advances to step S15, and the value "Yamada, 95" of this X register 131x is set according to the value "1" of the J register 132j to the F(1) register of file F1 and the FD(1) that is paired with this F(1) register. ) Separately input and set the person's name data and scoring data in the registers. After that, in step 816, the value "1" of the J register 132j is updated by "+1" to become "2", and then, in step S17, it is determined whether the value of the J register 132j is larger than the value of the I register 1321. . Here, since the value of the J register 132j is r2J and the value of the I register 1321 is also "2", the result of the determination is No, and the process proceeds to step 818. Then, in this step $18, the J register 132j
According to the value “2” of , the F(2) register and this F(
2) FD paired with the register (2) Person name data and scoring data “Yamada.

95」を読出し、Xレジスタ131xに入力設定した後
に、上記ステップ314からの処理を行なう。
95'' is read out and set in the X register 131x, the processing from step 314 described above is performed.

ステップ814では、Xレジスタ131xの値「ヤマダ
、95」とYレジスタ131yの値「ミ、ズタ、61」
とを交互入替え、Xレジスタ131xに「ミズ9゜61
」を、また、Yレジスタ131yに「ヤマダ。
In step 814, the value of the X register 131x is "Yamada, 95" and the value of the Y register 131y is "Mi, Zuta, 61".
9゜61 in the X register 131x.
” and “Yamada.” in the Y register 131y.

95」を入力する。その後、ステップS15に進み、こ
のXレジスタ131×の値「ミズタ、61」をJレジス
タ132jの値「2」に従ってファイルF1のF(2)
レジスタ及びこのF(2)レジスタと組となるFD (
2)レジスタにそれぞれ人名データと採点データに分け
て入力設定する。その後、ステップ316において、J
レジスタ132Jの値「2」を「+1」更新設定して「
3」とし、それからステップ817で、Jレジスタ13
2jの数値がIレジスタ1321の数値より大きいか否
か判断する。ここではJレジスタ132jの数値はr3
J、Iレジスタ1321の数値は「2」であるので、判
断の結果はYESとなり、以上で初めにF(1)レジス
タ及びこのF(1)レジスタと組となるFD(1)レジ
スタに記憶されていた人名及び採点データ「ミズタ。
95". After that, the process proceeds to step S15, and the value "Mizuta, 61" of this X register 131x is set to F(2) of file F1 according to the value "2" of J register 132j.
register and the FD that pairs with this F(2) register (
2) Separately input and set the person's name data and scoring data in the registers. Then, in step 316, J
Update the value “2” of register 132J by “+1” and set “
3” and then in step 817 register J register 13
It is determined whether the value of 2j is greater than the value of I register 1321. Here, the value of the J register 132j is r3.
Since the value of the J and I registers 1321 is "2", the result of the judgment is YES, and the data is first stored in the F(1) register and the FD(1) register that is paired with this F(1) register. The person's name and scoring data "Mizuta.

61」と、F(2)レジスタ及びこのF(2)レジスタ
と組となるFD (2)レジスタに記憶されていた人名
及び採点データ「ヤマダ、95」との採点データの大小
に応じた並び換えが完了したこととなり、次に上記ステ
ップ802からの処理を行なう。
61'', the F(2) register, and the FD paired with this F(2) register.The person's name and scoring data stored in the (2) register, ``Yamada, 95'', are rearranged according to the size of the scoring data. has been completed, and the processing from step 802 described above is performed next.

このステップ802では、Iレジスタ1321の値「2
」に従ってファイルメモリ部15のファイルF1のFD
 (2)レジスタから採点データ「61」を読出し、こ
れをワークエリア131のXレジスタ131xに入力設
定する。続いてステップ803に進み、上記Iレジスタ
1321の1lir2Jを1+1」更新設定して「3」
とする。それからステップ304で、この更新設定した
Iレジスタ1321の値が「42」であるか否か判断す
る。ここではIレジスタ1321の値は「3」であるの
で、判断の結果はNoとなり、次にステップS05に至
る。ステップS05で、更新設定されたIレジスタ13
21の値「3」に従ってF(3)レジスタ及びこのF(
3)レジスタと組となったFD(3)レジスタから人名
データ及び採点データ「カトウ、51」を読出し、これ
をワークエリア131のYレジスタ131yに入力設定
する。続くステップSO6では、このYレジスタ131
yに入力設定した値が「o」であるか否か、すなわち、
なんらかのデータが入力設定されているか否かを判断す
る。ここではF(2)レジスタから続出されたデータは
「0」ではなく「カトウ、51」であるので判断結果は
Noとなり、次にステップ807に進む。そして、ステ
ップ307において、今度はIレジスタ1321の値「
3」に従ってファイルF1のFD(3)レジスタから採
点データ「51」を読出し、これを新たにYレジスタ1
31yに入力設定する。そして、次のステップ808に
示すように、データメモリ部13のXレジスタ131×
に入力設定された数値データが、Yレジスタ131yに
入力設定された数値データ以上であるか否か判断される
。ここではXレジスタ131×の値が「61」、Yレジ
スタ131yの値が「51」であるので、判断結果はY
ESとなり、以上で初めにF(1)レジスタ及びこのF
〈1)レジスタと組となるFD(1)レジスタに記憶さ
れていた人名及び採点データ「ミズタ、61」から、F
(3)レジスタ及びこのF(3)レジスタと組となるF
D(3)レジスタに記憶されていた人名及び採点データ
「カトウ。
In this step 802, the value of the I register 1321 is “2”.
”, the FD of the file F1 in the file memory section 15 is
(2) Read the scoring data "61" from the register and set it as input to the X register 131x of the work area 131. Next, proceed to step 803, and update 1lir2J of the I register 1321 to ``1+1'' and set it to ``3''.
shall be. Then, in step 304, it is determined whether the updated value of the I register 1321 is "42". Since the value of the I register 1321 is "3" here, the result of the determination is No, and the process proceeds to step S05. In step S05, the updated I register 13
According to the value “3” of 21, the F(3) register and this F(
3) Read the personal name data and the scoring data "Kato, 51" from the FD (3) register paired with the register, and input and set them to the Y register 131y of the work area 131. In the following step SO6, this Y register 131
Whether the value input and set for y is "o", that is,
Determine whether any data has been input or not. Here, the data successively output from the F(2) register is not "0" but "Kato, 51", so the determination result is No, and the process proceeds to step 807. Then, in step 307, the value of the I register 1321 is "
According to ``3'', the scoring data ``51'' is read from the FD (3) register of file F1, and this is newly stored in Y register 1.
Set input to 31y. Then, as shown in the next step 808, the X register 131× of the data memory section 13
It is determined whether the numerical data input and set to is greater than or equal to the numerical data input and set to the Y register 131y. Here, the value of the X register 131x is "61" and the value of the Y register 131y is "51", so the judgment result is Y
ES, and with the above, first register F(1) and this F
(1) FD paired with the register (1) From the person's name and scoring data "Mizuta, 61" stored in the register, F
(3) Register and this F (3) F paired with the register
D(3) Person's name and scoring data stored in the register "Kato.

51」までの採点データの大小に応じた並び換えが完了
したこととなり、再度ステップ802からの処理を行な
う。
This means that the sorting of the scoring data up to ``51'' according to the size has been completed, and the processing from step 802 is performed again.

今度のステップ802では、Iレジスタ1321の値「
3」に従ってファイルメモリ部15のファイルF1のF
D(3)レジスタから採点データ「51」を読出し、こ
れをワークエリア131のXレジスタ131xに入力設
定する。続いてステップ803に進み、上記Iレジスタ
1321の値「3」を「+1」更新設定して「4」とす
る。それからステップ304で、この更新設定したIレ
ジスタ1321の値が「42」であるか否か判断する。
In the next step 802, the value of the I register 1321 “
3 of file F1 in the file memory section 15.
D(3) Read scoring data "51" from the register and input and set it to the X register 131x of the work area 131. Next, the process proceeds to step 803, where the value "3" of the I register 1321 is updated by "+1" to become "4". Then, in step 304, it is determined whether the updated value of the I register 1321 is "42".

ここではIレジスタ1321の値は「4」であるので判
断の結果はNOとなり、次にステップ805に至る。ス
テップS05で、更新設定されたIレジスタ1321の
値「4」に従ってF(4)レジスタ及びこのF(4)レ
ジスタと組となったFD(4)レジスタから人名データ
及び採点データ「ヤマモト、80」を読出し、これをワ
ークエリア131のYレジスタ131yに入力設定する
Here, since the value of the I register 1321 is "4", the result of the determination is NO, and the process then proceeds to step 805. In step S05, personal name data and scoring data "Yamamoto, 80" are extracted from the F(4) register and the FD(4) register paired with this F(4) register according to the updated value "4" of the I register 1321. is read and set as input to the Y register 131y of the work area 131.

続くステップSO6で、このYレジスタ131yに入力
設定した値が「0」であるか否か判断する。ここではF
(4)レジスタから読出されたデータはrOJではなく
「ヤマモト、80」であるので判断結果はNoとなり、
次にステップS07に進む。
In the following step SO6, it is determined whether the value input and set to this Y register 131y is "0". Here F
(4) The data read from the register is not rOJ but "Yamamoto, 80", so the judgment result is No.
Next, the process advances to step S07.

そして、ステップ307において、今度はIレジスタ1
321の直「4」に従ってファイルF1のFD「4」レ
ジスタから採点データ「80」を読出し、これを新たに
Yレジスタ131yに入力設定する。そして、次のステ
ップ308に示すように、データメモリ部13のXレジ
スタ131xに入力設定された数値データが、Yレジス
タ131yに入力設定された数値データ以上であるか否
か判断される。ここではXレジスタ131xの値がr5
1」、Yレジスタ131yの値がr80Jであるので、
判断結果はNoとなり、次にステップ309に進む。そ
して、ステップ309でポインタエリア132のJレジ
スタ132jに数値デーJr1Jを入力設定した後に、
ステップ810において、このJレジスタ132Jの値
「1」に従ってFD(1)レジスタから数値データ「9
5」を読出し、これを新たにXレジスタ131xに入力
設定する。その後、ステップ311において、今度はX
レジスタ131×の数値がYレジスタ131yの数値よ
りも小さいか否かを判断する。ここでXレジスタ131
xの値はr95J、Yレジスタ131yの値は「80」
であり、判断の結果はNOとなるので、次にステップ$
19でJレジスタ132jの値「1」を「+1」更新設
定して「2」としてから再度ステップ810に至る。そ
して、ステップS10でこのJレジスタ132jの値「
2」に従ってFD (2)レジスタから数値データ「6
1」を読出し、これを新たにXレジスタ131xに入力
設定する。その後、ステップSi1において、今度はX
レジスタ131Xの数値がYレジスタ131yの数値よ
りも小さいか否かを判断する。ここでXレジスタ131
xの値はr61J、Yレジスタ131yの値は「80」
であり、判断の結果はYESとなるので、ステップ81
2に進む。そして、ステップ812でJレジスタ132
jの値「2」に従ってファイルFlのF(2)レジスタ
及びこのF(2)レジスタと組となるFD (2>レジ
スタから人名データ及び採点データ「ミズタ、61」を
読出し、これをXレジスタ131×に入力設定する。
Then, in step 307, this time I register 1
According to direct "4" of 321, scoring data "80" is read from the FD "4" register of the file F1, and this is newly input and set in the Y register 131y. Then, as shown in the next step 308, it is determined whether the numerical data input and set to the X register 131x of the data memory section 13 is greater than or equal to the numerical data input and set to the Y register 131y. Here, the value of the X register 131x is r5
1'', and the value of the Y register 131y is r80J, so
The determination result is No, and the process then proceeds to step 309. Then, in step 309, after inputting and setting the numerical data Jr1J to the J register 132j of the pointer area 132,
In step 810, numerical data "9" is sent from the FD (1) register according to the value "1" of this J register 132J.
5'' and newly input and set it to the X register 131x. Then, in step 311, this time
It is determined whether the value in the register 131x is smaller than the value in the Y register 131y. Here, the X register 131
The value of x is r95J, and the value of Y register 131y is "80"
The result of the judgment is NO, so next step $
At step 19, the value "1" of the J register 132j is updated by "+1" to "2", and the process returns to step 810. Then, in step S10, the value of this J register 132j is "
According to ``2'', the numerical data ``6'' is sent from the FD (2) register.
1'' is read and newly set as input to the X register 131x. After that, in step Si1, this time
It is determined whether the value in the register 131X is smaller than the value in the Y register 131y. Here, the X register 131
The value of x is r61J, and the value of Y register 131y is "80"
The result of the judgment is YES, so step 81
Proceed to step 2. Then, in step 812, the J register 132
According to the value "2" of j, the F(2) register of the file Fl and the FD paired with this F(2) register (2> Read the personal name data and scoring data "Mizuta, 61" from the register, and store it in the X register 131. Set the input to ×.

続くステップS13で、今度はlレジスタ1321の値
「4」に従ってファイルF1のF(4)レジスタ及びこ
のF(4)レジスタと組となるFD (4)レジスタか
ら人名データ及び採点データ「ヤマモト、8o」を読出
し、これをYレジスタ131yに入力設定する。次にス
テップS14において、このXレジスタ131xの値「
ミズタ、61」とYレジスタ131yの値「ヤマモト、
80」とを交互入替え、Xレジスタ131xに「ヤマモ
ト、80」を、また、Yレジスタ131yに「ミズタ、
61」を入力する。その後、ステップS15に進み、こ
のXレジスタ131×の値「ヤマモト、80」をJレジ
スタ132jの値「2」に従ってファイルF1のF(2
)レジスタ及びこのF(2)レジスタと組となるFD 
(2)レジスタにそれぞれ人名データと採点データに分
けて入力設定する。その後、ステップ816において、
Jレジスタ132jの値「2」を「+1」更新設定して
「3」とし、それからステップ317で、Jレジスタ1
32jの数値がlレジスタ1321の数値より大きいか
否か判断する。ここではJレジスタ132jの数値はr
3J、lレジスタ1321の数値は「4」であるので、
判断の結果はNoとなり、次にステップ818に進む。
In the following step S13, according to the value "4" of the l register 1321, personal name data and scoring data "Yamamoto, 8o" are retrieved from the F(4) register of file F1 and the FD(4) register paired with this F(4) register. ” and input and set it in the Y register 131y. Next, in step S14, the value of this X register 131x is “
Mizuta, 61" and the value of Y register 131y "Yamamoto,
80'' and ``Yamamoto, 80'' in the X register 131x, and ``Mizuta, 80'' in the Y register 131y.
61". After that, the process advances to step S15, and the value "Yamamoto, 80" of this X register 131x is set to F(2) of the file F1 according to the value "2" of the J register 132j.
) register and the FD paired with this F(2) register
(2) Separately input and set person name data and scoring data in the registers. Thereafter, in step 816,
The value "2" of the J register 132j is updated by "+1" to "3", and then in step 317, the value "2" of the J register 1
It is determined whether the value of 32j is larger than the value of l register 1321. Here, the value of the J register 132j is r
Since the value of 3J, l register 1321 is "4",
The result of the determination is No, and the process then proceeds to step 818.

そして、このステップ818でJレジスタ132jの数
値「3」に従って、F(3)レジスタ及びこのF(3)
レジスタと組となるFD(3)レジスタから人名データ
及び採点データ「カトウ、51」を読出し、Xレジスタ
131xに入力設定した後に、上記ステップ814から
の処理を行なう。
Then, in step 818, according to the value "3" of the J register 132j, the F(3) register and this F(3)
After reading the personal name data and the scoring data "Kato, 51" from the FD (3) register paired with the register and inputting and setting them in the X register 131x, the processing from step 814 described above is performed.

ステップ314では、Xレジスタ131×の値「カトウ
、51」とYレジスタ131yの値「ミズタ、61」と
を交互入替え、Xレジスタ131xに「ミズタ。
In step 314, the value "Kato, 51" in the X register 131x and the value "Mizuta, 61" in the Y register 131y are alternately exchanged, and the value "Mizuta, 61" in the X register 131x is changed.

61Jを、また、Yレジスタ131yに[カトウ。61J to the Y register 131y [Kato.

51」を入力する。その後、ステップS15に進み、こ
のXレジスタ131xの値「ミズタ、61」をJレジス
タ132jの値「3」に従ってファイルFlのF(3)
レジスタ及びこのF(3)レジスタと組となるFD (
3)レジスタにそれぞれ人名データと採点データに分け
て入力設定する。その後、ステップ316において、J
レジスタ132jの値「3」を「+1」更新設定して「
4」とし、それからステップ817で、Jレジスタ13
2jの数値がlレジスタ1321の数値より大きいか否
か判断する。ここではJレジスタ132jの数値は「4
」、lレジスタ1321の数値も「4」であるので、判
断の結果はNoとなり、次にステップ818に進む。そ
して、このステップ818でJレジスタ132jの数値
「4」に従って、F(4)レジスタ及びこのF(4)レ
ジスタと組となるFD(4)レジスタから人名データ及
び採点データ「ヤマモト、80」を読出し、Xレジスタ
131×に入力設定した後に、上記ステップS14から
の処理を行なう。
51". After that, the process advances to step S15, and the value "Mizuta, 61" of this X register 131x is set to F(3) of the file Fl according to the value "3" of the J register 132j.
register and the FD that pairs with this F(3) register (
3) Separately input and set the person's name data and scoring data in the registers. Then, in step 316, J
Update the value “3” of register 132j by “+1” and select “
4'' and then in step 817 register J register 13.
It is determined whether the value of 2j is greater than the value of l register 1321. Here, the value of the J register 132j is "4".
", and the value of the l register 1321 is also "4", so the result of the determination is No, and the process proceeds to step 818. Then, in step 818, according to the value "4" of the J register 132j, the personal name data and scoring data "Yamamoto, 80" are read from the F(4) register and the FD(4) register that is paired with this F(4) register. , and after setting the input to the X register 131x, the processing from step S14 described above is performed.

このステップ814で、Xレジスタ131xの値「ヤマ
モト、80」とYレジスタ131yの値「カトウ。
In this step 814, the value of the X register 131x is "Yamamoto, 80" and the value of the Y register 131y is "Kato.

51」とを交互入替え、Xレジスタ131xに「カトウ
、51」を、また、Yレジスタ131yに「ヤマモト、
80」を入力する。その後、ステップ815に進み、こ
のXレジスタ131×の値「カトウ、51」をJレジス
タ132jの1r4Jに従ってファイルF1のF(4)
レジスタ及びこのF(4)レジスタと組となるFD(4
)レジスタにそれぞれ人名データと採点データに分けて
入力設定する。その後、ステップ816において、Jレ
ジスタ132jの値「4」を「+1」更新設定して「5
」とし、それからステップ317で、Jレジスタ132
jの数値がルジスタ1321の数値より大きいか否か判
断する。
51'' and ``Kato, 51'' in the X register 131x, and ``Yamamoto, 51'' in the Y register 131y.
80". After that, the process advances to step 815, and the value "Kato, 51" of this X register 131x is set to F(4) of file F1 according to 1r4J of J register 132j.
register and the FD(4) paired with this F(4) register.
) Separately input and set the person's name data and scoring data in the registers. After that, in step 816, the value "4" of the J register 132j is updated by "+1" and set to "5".
” and then in step 317 register J register 132
It is determined whether the value of j is larger than the value of the register 1321.

ここではJレジスタ132jの数値はr5J、Iレジス
タ1321の数値は「4」であるので、判断の結果はY
ESとなり、以上で初めにF(1)レジスタ及びこのF
(1)レジスタと組となるFD(1)レジスタに記憶さ
れていた人名及び採点データ「ミズタ、61」から、F
(4)レジスタ及びこのF(4)レジスタと組となるF
D(4)レジスタに記憶されていた人名及び採点データ
「ヤマモト、80」までの採点データの大小に応じた並
び換えが完了したこととなり、次に上記ステップS02
からの処理を行なう。
Here, the value of the J register 132j is r5J and the value of the I register 1321 is "4", so the judgment result is Y.
ES, and with the above, first register F(1) and this F
(1) FD paired with the register (1) From the person's name and scoring data "Mizuta, 61" stored in the register, F
(4) Register and this F (4) F paired with the register
D(4) The sorting of the person's name and scoring data stored in the register according to the size of the scoring data up to "Yamamoto, 80" has been completed, and next step S02 is performed.
Perform processing from .

こうしてステップS02からの処理を繰返し実行するこ
とにより、順次記憶されているデータの並び換えが行な
われていく。そして、記憶されているすべてのデータの
並び換えが終了した後に、ステップ802からステップ
304を経てステップS05に至ると、ここでIレジス
タ1321の値に従ってYレジスタ131yに読出され
るF(1>レジスタ及びこのF(1)レジスタと組にな
ったFD(1)レジスタの人名データ及び採点データは
すでにないため、続くステップSO6でYレジスタ13
1yの値がrOJであると判断され、以上でこのファイ
ルF1に関するデータの並び換え動作を終了する。
By repeating the process from step S02 in this manner, the stored data is sequentially rearranged. After the sorting of all the stored data is completed, the process goes from step 802 to step 304 to step S05, where F(1>register Since the person name data and scoring data of the FD(1) register paired with this F(1) register are no longer available, the Y register 13 is deleted in the following step SO6.
It is determined that the value of 1y is rOJ, and the data sorting operation regarding this file F1 is thus completed.

このファイルF1に関するデータの並び換え動作を終了
した段階で、ファイルF1の内容は第5図(B)に示す
ような状態となり、表示部16には第6図〈3)に示す
ように第1位のデータである「ヤマダ 95」がN−I
Jの文字と共に表示される。すなわち、この時点でファ
イルメモリ部15のファイルF1では、第8図のA1に
示す状態からデータの並び換えがなされたA2の状態で
データが記憶されていることとなる。
When the data sorting operation for file F1 is completed, the contents of file F1 become as shown in FIG. 5(B), and the display section 16 shows the first "Yamada 95" which is the data of the rank is N-I
Displayed with the letter J. That is, at this point, the data is stored in the file F1 of the file memory section 15 in the state A2, which is the state in which the data has been rearranged from the state shown in A1 in FIG.

ここで第6図(4)に示すようにマトリクスキー11d
のrl−2J位置の分類キーを操作すると、上述した第
8図のA2に示す如く人名データ及び採点データ「コバ
ヤシ 91」が読出され、その位置を示すrl−2Jの
文字と共に表示部16に表示される。
Here, as shown in FIG. 6 (4), the matrix key 11d
When the classification key at the rl-2J position is operated, the personal name data and scoring data "Kobayashi 91" are read out as shown at A2 in FIG. be done.

以下同様にして第6図(5)に示すようにマトリクスキ
ー11dのrl−3J位置の分類キーを操作すると、人
名データ及び採点データ「タカハシ87Jが読出され、
その位置を示すrl−3Jの文字と共に表示部16に表
示される。
Thereafter, when the classification key at the rl-3J position of the matrix key 11d is operated in the same manner as shown in FIG.
It is displayed on the display unit 16 together with the characters rl-3J indicating the position.

以上のように並び換え終了後のマトリクスキーlidの
分類キーの操作に応じて、その操作位置、すなわち順位
に対応したデータが読出され、表示部16に表示される
ようになるものである。
As described above, in response to the operation of the classification key of the matrix key lid after sorting, data corresponding to the operation position, that is, the rank, is read out and displayed on the display section 16.

なお、ここまではファイルF1に記憶されたファイル名
「エイゴ」に関する各データに関して説明したが、他の
教科のデータを記憶したファイルについても同様である
。例えば、第8図の82、C2・・J2に示すように「
エイゴ」以外の教科及びそれらの総合点についてもファ
イルメモリ部15のファイルに記憶させたとする。ここ
で第6図(6)に示すようにrF I LEJキー11
hを操作して「スウガク」のファイルを呼出し、次に第
6図(7)に示すようにrLANKJキー11fを操作
すると、上記第7図に示した処理が実行され、表示部1
6には第1位となった人名データ及び採点データ「スズ
キ 97」が読出され、N−1Jの文字と共にに表示さ
れる。
Up to this point, the explanation has been given regarding each data related to the file name "EIGO" stored in the file F1, but the same applies to files storing data on other subjects. For example, as shown at 82, C2...J2 in Figure 8,
It is assumed that subjects other than "Eigo" and their total scores are also stored in files in the file memory section 15. Here, as shown in FIG. 6 (6), press the rF I LEJ key 11.
h to call up the "Sugaku" file, and then operate the rLANKJ key 11f as shown in FIG. 6 (7), the process shown in FIG.
6, the name data of the person who won first place and the scoring data "Suzuki 97" are read out and displayed together with the characters N-1J.

この状態で第6図(8)に示すようにマトリクスキー1
1dのN−2」位置の分類キーを操作すると、第2位の
人名データ及び採点データ「タカハシ 93」が読出さ
れ、その位置を示すN−2Jの文字と共に表示部16に
表示される。
In this state, as shown in Figure 6 (8), the matrix key 1
When the classification key at the "N-2" position in 1d is operated, the second place person's name data and scoring data "Takahashi 93" are read out and displayed on the display unit 16 together with the characters N-2J indicating the position.

[発明の効果コ 以上詳記したようにこの発明によれば、複数のデータを
分類キーによりファイルメモリ内の記憶エリアに記憶し
た後に、データの並び替えを指定する「ランク」キーの
操作に応じてファイルメモリの各記憶エリアに」込まれ
た数値データをその大小にしたがって並び換え、その後
に分類キー操作に応じて任意の順位のデータを読出し表
示させるようにしたので、簡単な操作でデータの入出力
を指定すると共に、ファイルメモリ内の記憶エリアに1
込まれた数値データの並び換えを可能としたファイルメ
モリを備えた小型電子式計算数を提供することができる
[Effects of the Invention] As described in detail above, according to the present invention, after a plurality of data are stored in a storage area in a file memory using a classification key, the data is sorted according to the operation of the "rank" key that specifies the sorting of the data. The numerical data stored in each storage area of the file memory is sorted according to its size, and then the data in any order can be read and displayed according to the operation of the classification key, so the data can be easily sorted. In addition to specifying input/output, 1 is stored in the storage area in the file memory.
It is possible to provide a compact electronic calculator equipped with a file memory that allows rearrangement of stored numerical data.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は回路
構成を示すブロック図、第2図は第1図のデータメモリ
部の詳細な構成を示す図、第3図は同じく第1図のファ
イルメモリ部15内の第n番目のファイルFnの構成を
示す図、第4図は入力モード時のキー操作とそれに対応
する表示状態を示す図、第5図はrLANKJキーの操
作前後のファイルのデータ記憶状態を示す図、第6図は
出力モード時のキー操作とそれに対応する表示状態を示
す図、第7図はrLANKjキー操作に対する処理内容
を示すフローチャート、第8図はマトリクスキーに対応
したデータの記憶状態を示す図である。 11・・・キー人力部、11a・・・数値キー(NK)
、11b・・・ファンクションキー(FK)、11c・
・・カナキー、11d・・・マトリクスキー、11e・
・・rllo」キー、11f・・・rLANKJキー、
11Q・・・rDATAJキー、11h・・・rF I
 LEJキー、111・・・「分類」指定キー、12・
・・制旧部、13・・・データメモリ部、131・・・
ワークエリア、131x・・・Xレジスタ、131y・
・・Yレジスタ、132・・・ポインタエリア、132
1・・・■レジスタ、132j・・・Jレジスタ、14
・・・演算部、15・・・ファイルメモリ部、16・・
・表示部。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第4図 File名 エイゴ 第5図 第6図 第8図
The drawings show one embodiment of the present invention; FIG. 1 is a block diagram showing the circuit configuration, FIG. 2 is a diagram showing the detailed configuration of the data memory section in FIG. 1, and FIG. FIG. 4 is a diagram showing the configuration of the n-th file Fn in the file memory section 15 in the figure. FIG. 4 is a diagram showing key operations in input mode and the corresponding display state. FIG. 5 is a diagram showing before and after the rLANKJ key operation. Figure 6 is a diagram showing the data storage state of a file, Figure 6 is a diagram showing key operations in output mode and the corresponding display state, Figure 7 is a flowchart showing the processing contents for rLANKj key operation, and Figure 8 is a diagram showing the process for the matrix key. FIG. 6 is a diagram showing a storage state of corresponding data. 11...Key human resources department, 11a...Numeric key (NK)
, 11b...Function key (FK), 11c...
・・Kana key, 11d・・Matrix key, 11e・
...rllo" key, 11f...rLANKJ key,
11Q...rDATAJ key, 11h...rF I
LEJ key, 111... "Classification" designation key, 12.
... Old control section, 13... Data memory section, 131...
Work area, 131x...X register, 131y...
・・Y register, 132 ・・Pointer area, 132
1...■ register, 132j...J register, 14
...Arithmetic section, 15...File memory section, 16...
・Display section. Applicant's agent Patent attorney Takehiko Suzue Figure 4 File name Eigo Figure 5 Figure 6 Figure 8

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] マトリクス状に配された分類キーに位置対応した記憶エ
リアを有するファイルメモリと、上記分類キーの操作に
より上記ファイルメモリ内の対応する記憶エリアに数値
データを入力するデータ入力手段と、このデータ入力手
段により入力されたデータの並び換えを指定する指定手
段と、この指定手段に応じて上記ファイルメモリの各記
憶エリアに書込まれている数値データを順次読出し、比
較演算を行なって数値の大小に対応した順序に書換え設
定する並び換え手段と、この並び換え手段により新たに
上記ファイルメモリ内の各記憶エリアに書込まれた数値
データの任意の順位のものを分類キー操作に応じて読出
し、表示部に表示する表示制御手段とを具備したことを
特徴とするファイルメモリを備えた小型電子式計算機。
a file memory having storage areas corresponding to the classification keys arranged in a matrix; a data input means for inputting numerical data into corresponding storage areas in the file memory by operating the classification keys; and the data input means. A specification means for specifying the rearrangement of the data inputted by , and according to this specification means, the numerical data written in each storage area of the file memory is sequentially read out, and a comparison operation is performed to correspond to the magnitude of the numerical value. a sorting means for rewriting and setting the numerical data in the specified order; and a sorting means for reading numerical data newly written in each storage area in the file memory in an arbitrary order according to the classification key operation, and displaying the data on the display section. 1. A small electronic calculator equipped with a file memory, characterized in that it is equipped with a display control means for displaying information on a file.
JP29501785A 1985-12-26 1985-12-26 Electronic calculator equipped with file memory Pending JPS62154051A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29501785A JPS62154051A (en) 1985-12-26 1985-12-26 Electronic calculator equipped with file memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29501785A JPS62154051A (en) 1985-12-26 1985-12-26 Electronic calculator equipped with file memory

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62154051A true JPS62154051A (en) 1987-07-09

Family

ID=17815254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29501785A Pending JPS62154051A (en) 1985-12-26 1985-12-26 Electronic calculator equipped with file memory

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62154051A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2855207B2 (en) Form output device
JP2661020B2 (en) Schedule memory display device
JPS63113664A (en) Schedule storage and display device
JPS62154051A (en) Electronic calculator equipped with file memory
JPH01290033A (en) Data retrieving system
JPH0317149B2 (en)
JPH0232634B2 (en)
EP0351786B1 (en) Data processing apparatus
JPS61271558A (en) Sort-based memory device
JP2585048Y2 (en) Numeric character input device
JPH11120179A (en) Retrieval condition input method and information retrieval device
JPS6370323A (en) Data input device
JPH01321556A (en) Kana/kanji conversion input device
JPH09146892A (en) Electronic equipment
JPH0531192B2 (en)
JPS6290744A (en) Classified-data storing device
JPS61240364A (en) Word processor
JP2001154789A (en) Information terminal and recording medium
JPS60129878A (en) Character input system
JPH0418663A (en) Display system for word processor
JPH03194656A (en) Cad device
JPS63103359A (en) Desk-top electronic calculator
JPH0926939A (en) Display device
JPS61271559A (en) Sort-based memory device
JPH0531191B2 (en)