JPS6126647B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6126647B2
JPS6126647B2 JP58130129A JP13012983A JPS6126647B2 JP S6126647 B2 JPS6126647 B2 JP S6126647B2 JP 58130129 A JP58130129 A JP 58130129A JP 13012983 A JP13012983 A JP 13012983A JP S6126647 B2 JPS6126647 B2 JP S6126647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
mirror
lever
flip
preset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58130129A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5930524A (ja
Inventor
Hiroshi Ueda
Yoshio Kuramoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP13012983A priority Critical patent/JPS5930524A/ja
Publication of JPS5930524A publication Critical patent/JPS5930524A/ja
Publication of JPS6126647B2 publication Critical patent/JPS6126647B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/12Reflex cameras with single objective and a movable reflector or a partly-transmitting mirror

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は一眼レフレツクスカメラにおけるミラ
ーおよび絞り駆動機構の緩衝装置に関する。
従来技術 一般に、一眼レフレツクスカメラは、シヤツタ
レリーズ操作並びに露出の終了に応答して、ミラ
ー駆動系および絞り駆動系の部材がそれぞれ一度
に瞬間的に作動する構成であるため、露出の前後
で発生する音がレンジフアインダー付カメラに比
して極めて高くなる欠点がある。
この様な欠点を解消するため、従来より種々の
消音装置が提案されているが、それらは全てミラ
ー駆動系で発声する音を例えばエアーダンパーや
クツシヨンにより減少させようとするものであ
る。
ところが、一眼レフレツクスカメラに用いられ
る種種の撮影レンズにおいては、絞りの作動又は
復元のためのばね力に撮影レンズの種類や製品毎
にばらつきがあるのが普通であり、このようなば
らつきがあつても絞りが正常に作動又は復元する
よう、カメラボデイ側の絞り駆動系をさらに強い
ばね力で作動させる。その結果、露出の前後にお
いて、絞り駆動系により発生する音はミラー駆動
系により発生する音の倍のエネルギーをもつのが
普通であり、ミラー駆動系についてのみ消音対策
を施しても十分な消音効果が得られない。
また、一眼レフレツクスカメラにおいては、絞
り駆動系が係止された状態で手動絞り込みを可能
とし、その後レリーズ操作でミラー及び絞り駆動
系を作動させることができる構成を採用したもの
もあるが、手動絞り込み後においてはミラー及び
絞り駆動系が無負荷で作動するため、通常の絞り
込み作動時よりも一層大きな音が発生する。
目 的 本発明は、このような一眼レフレツクスカメラ
における欠点を解消するものであり、その目的は
通常のミラーの跳ね上げおよび絞り込み作動時に
おけるミラー駆動系および絞り駆動系での音の発
生を有効に減少させ得ると共に、手動絞り込み後
ミラー駆動系および絞り駆動系を作動させた場合
も両駆動系で発生する音を減少させ得るミラーお
よび絞り駆動機構の緩衝装置を提供することにあ
る。
要 旨 本発明においては、エアダンパーを用いて、ミ
ラー跳ね上げ手段および絞り作動手段の往動に制
動をかけ、ミラー駆動系および絞り駆動系で発生
する音を減少させる。その際、ミラー跳ね上げ手
段と絞り作動手段とは、共通の駆動手段で往動方
向に同時に連繋駆動し、この駆動手段、上記ミラ
ー跳ね上げ手段、上記絞り作動手段のいずれかに
上記エアダンパーの制動用可能部を連結させる。
そして、上記絞り作動手段をプリセツトレバー
と絞り作動レバーとで構成し、両レバーを共に回
動自在に支持し、かつプリセツトレバーのみ絞り
込み方向に外部操作されたときは同プリセツトレ
バーのみ単独回動するようにばね連結すると共
に、同プリセツトレバーに手動絞り込み操作部材
を対置させる。
実施例 以下一実施例として示した図面に従つてその構
成を説明する。
第1図に示すごとく、クイツクリターン式のミ
ラー駆動機構のレシプロ連動軸として形成された
駆動手段1は、ミラーボツクスの側板39に軸方
向に摺動可能に軸受されており、後述のばね20
の付勢力により絶えず左イ方向への移行習性をも
ち、同レシプロ連動軸1の太径部1aに摺動方向
に直角に設けた長溝1bには、後述の逆T字型の
絞り作動レバー2(第2図参照)の腕2aの突起
部3が嵌合している。また、太径部1aの左端に
は、上記イ方向への移行習性を阻止する係止片
(係止部材)4がある。そして同係止片4は、こ
れに設けられたスリツト4aとボデイに固着され
るガイドピン5が係合しており、この係止片4の
一部と固定ピン6とをばね7で結合し、同係止4
を図示の位置に設定する。また同係止片4は、図
示されていないシヤツタ釦を押圧することによ
り、上ハ方向に移行し、前記駆動手段1の左イ方
向への阻止を解くように構成されている。
駆動手段1の太径部1aの右端には、腕1cが
伸び、その先端の突起1dは、後述のミラー跳上
げレバー8の二又腕8aと係合している。
ミラー跳上げレバー8はミラーボツクスに突設
される軸9に回動可能に取付けられ、該ミラー跳
上げレバー8と同軸9に回動可能に取付けられる
ミラーアツプレバー11とは、同ミラーアツプレ
バー11に突設されるピン12を介して該両レバ
ー8,11を結合するばね13により一体的に回
動しうるように構成されており、両レバー8,1
1によりミラー跳ね上げ手段を形成している。
ミラー15は軸16に回動可能に取付けられ、
その一部に結合されるばね17と阻止ピン18と
により第1図に示す位置に設定されており、前記
ミラーアツプレバー11の上端面14と同ミラー
15に突設されるピン19とは係合可能である。
エアーダンパー40はピストン41とシリンダ
ー42とによつて形成されていて、ピストン41
はシリンダー42内を摺動可能で、該エアダンパ
ーの制動用可動部を構成しており、該ピストン4
1の先端41aはミラー跳上げレバー8の一方端
部10に連結されている。シリンダー42はミラ
ーボツクス壁にピン43で枢支されている。また
シリンダー42の内部には、ピストン41の復動
ロ′時に該ピストン41の先端部41bと衝突す
る弾性体44を設けてある。
ミラーアツプレバー11と対応する位置には、
カメラ本体外部から操作可能な手動ミラーアツプ
用連動レバー31を設けてあり、該連動レバー3
1は軸32を支点として回動可能で、常時はスプ
リング33によつて時計方向に付勢されている。
第2図において、駆動手段1の太径部1aの長
溝1bに係合した突起部3を有する逆T字型絞り
作動レバー2は、ミラーボツクスに固着される固
定ピン21により回動可能に取付けられ、かつ、
左腕2cの一部とミラーボツクスとがばね20に
より結合され同絞り作動レバー2に反時計方向へ
の回動習性が付与されている。また、同レバー2
と連動するプリセツトレバー22は、ミラーボツ
クスに固着される固定ピン23に回動可能に取付
けられており、前記レバー2の右端2bに突出す
るピン24と、プリセツトレバー22の右腕に突
出するピン25とが連結片26により結合され、
一方向にのみ連動するように連結片26の一方に
開いた鉤26aとプリセツトレバー22に突設さ
れるピン25とが遊合している。
また、プリセツトレバー22の右先端22b
は、図示されていない公知の自動プリセツト絞り
装置を内蔵する交換可能な撮影レンズ28のレン
ズ側の後端30に突設され、前記自動プリセツト
絞り装置内のばね27力により常に上方(絞り込
み方向)へ付勢されている絞り連動ピン29と係
合している。
上記絞り作動レバー2およびプリセツトレバー
22は、それらを一端で連結するばね(図番な
し)と連結片26と共に絞り作動手段を構成して
いる。
プリセツトレバー22と対抗する位置には、カ
メラ外部から操作可能で、第2図において上下方
向に移動可能な手動絞り込み用摺動部材37に設
けた突出片38を形成してある。
上記レバー2の右端2bと対応する位置には、
ミラー及び絞り復元レバー34を設けてあり、該
復元レバー34は軸35を支点に回動可能で、シ
ヤツターの露光が完了すると、スプリング36の
付勢力によつてレバー2の右端2bを押し戻す様
に形成されている。
本実施例は上述の様な構成を採つたので、通常
撮影(自動絞り込み撮影)を行う場合、先づ図示
されていないシヤツタ釦を押すと、第1図におい
て、ミラーボツクス側面の係止片4がガイドピン
5に案内されて、ばね7に抗して上方ハ方向へ動
き、同係止片4が駆動手段1の係止をとき、同駆
動手段1は矢印イの方向に移行される。この駆動
手段1の運動によりミラー跳上げレバー8は時計
方向に回動して、回ミラー跳上げレバー8と連動
するミラーアツプレバー11が時計方向に回動さ
れ、ピン19を介してミラー15を跳上げる(第
3図参照)。
この間、第2図においては、上記駆動手段1の
左イ方向への移行により同駆動手段の長溝1bに
嵌合する絞り作動レバー2は、軸21を中心とし
て反時計方向に回動し、これと連結片26によつ
て連結されるプリセツトレバー22も同様に反時
計方向に回動され、その右腕の先端22bが上方
に移動するから、この先端22bと衝合している
絞り連動ピン29が一諸に上方に移行し、自動プ
リセツト絞り装置をもつ撮影レンズ28の絞りが
所定値に絞り込まれる(第4図参照)。
上述のミラーアツプおよび絞り機構の同時作動
に際して、第1図に示したミラー跳上げレバー8
と連結したピストン41は、シリンダー42内を
イ′方向へ摺動移動するが、その移動は空気抵抗
による制動を受けるため減速され、ミラー跳ね上
げ部材8、ミラーアツプレバー11、駆動手段
1、絞り作動レバー2、プリセツトレバー22も
その回動乃至は移動に制動を受ける。すなわち、
これらの部材は緩衝され、これにより発生音が小
さくなる。
ミラー15の上昇が完了すると、図示しないシ
ヤツタが作動して所定の露出を行ない。その完了
と共にミラー及び絞り復元レバー34がスプリン
グ36によつて作動し、絞り作動レバー2を介し
て駆動手段1を第4図において右ロの方向に動か
し、ミラー跳上げレバー8を反時計方向に回動す
るので、これと連動するミラーアツプレバー11
も反時計方向に回動して、ミラー15は、ばね1
7と阻止ピン18により決められた元のフアイン
ダ位置に復帰する。
同様に第2図において、絞り作動レバー2が時
計方向に回動して、ばね(図番なし)を介してプ
リセツトレバー22を時計方向に回動させて、同
プリセツトレバー22の右腕先端22bが絞り連
動ピン29を下方に押し下げ再び絞りを開放にも
どす。
上述のミラー及び絞り機構の復帰作動に際して
は、ミラー跳上げレバー8と連結したピストン4
1は、シリンダー42内をロ′方向へ摺動移動す
るが、この移動も空気抵抗により制動を受ける。
したがつてこの場合も、作動する各部材は緩衝さ
れ、発生音が小さくなる。なお、このピストン4
1の復帰摺動移動の最終点では、ピストン41の
先端部41aがシリンダー42内に設けた弾性体
44と接触するので、ピストン41とシリンダー
42内壁との衝突による音の発生も減少する。
尚、手動ミラーアツプ撮影を行なう場合は、第
5図に示すごとく、図示されないカメラ外部のノ
ブを回動してミラーアツプレバー31を反時計方
向に回動させると、ミラーアツプレバー11が時
計方向に回動してミラー15が上昇するものであ
る。この様に手動でミラーアツプした後に係止片
4を作動させると、絞り作動レバー2、プリセツ
トレバー22が回動して撮影レンズ28の絞りが
所定値に絞り込まれると共に、他方、駆動手段
1、ミラー跳上げレバー8も作動するが、この様
な手動ミラーアツプ撮影の場合であつても、ミラ
ー跳上げレバー8と連結したピストン41がシリ
ンダー42内を制動を受けつつ摺動移動して、駆
動手段1等を緩衝させるものである。
また、手動絞り込み撮影を行なう場合は、第6
図に示すごとく、摺動部材37をカメラ外部から
上方に押すと、プリセツトレバー22の右腕先端
22bを上方に移動し、該右腕先端22bと衝合
した絞り連動ピン29が上方に移動して自動プリ
セツト絞りを所定値に絞り込み図示していない機
構によつてその状態が維持されるものである。こ
の様な手動絞り込みを行なつた後に係止片4を作
動させると、絞り作動レバー1、駆動手段1、ミ
ラー跳上げレバー8、ミラーアツプレバー11が
作動してミラー15が上昇するが、この様な手動
絞り込み撮影の場合であつても、ミラー跳上げレ
バー8と連結したピストン41がシリンダー42
内を制動を受けつつ摺動移動して、駆動手段1等
を緩衝させるものである。
尚、本発明は一実施例として、エアーダンパー
40をミラー跳上げレバー8と連動する様な構成
を示したが、これに限定されるものではなく、ミ
ラー及び絞りを作動させるための駆動部材、すな
わち、絞り作動レバー2、駆動手段1、ミラー跳
上げレバー8のいずれか一つの部材と連動する様
に構成してもよいことは述べるまでもない。
効 果 本発明においては、以上述べたように、ミラー
跳上げ手段と絞り作動手段とを往動させるよう両
手段を連繋駆動する駆動手段を設けると共に、そ
の駆動手段、ミラー跳上げ手段、絞り作動手段の
いずれかにエアダンパーの制動用可動部を連結し
ただけで、その駆動手段、ミラー跳上げ手段、絞
り作動手段のいずれをもそれらの往動時に緩衝さ
せることができ、それにより、ミラー駆動系で発
生する音のみならず絞り駆動系で発生する音をも
減少させることができる結果、消音効果を上げる
ことができる。
また、絞り作動手段をプリセツトレバーと絞り
作動レバーとで構成して両レバーをばね連結し、
手動絞り込み部材でプリセツトレバーのみ単独で
絞り込み方向に回動させることもできるようにな
したため、プリセツトレバーの位置に関係なく、
上記駆動手段、ミラー跳上げ手段、絞り作動部材
についてはエアダンパーが作用し、これらの部材
乃至は手段の往動にもとづく音の発生を有効に抑
えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明緩衝装置の一実施例を示す要部
拡大側面図で、ミラーアツプ前の状態を示す。第
2図は第1図の底面図で、自動絞り作動機構がレ
ンズの絞りを開放状態にしている状態を示す。第
3図は第1図の作動状態を示す作動説明図で、ミ
ラーがアツプした状態を示す。第4図は第2図の
作動状態を示す作動説明図で、絞り込み状態を示
す。第5図は第1図において、手動でミラーをア
ツプさせた状態を示す説明図。第6図は第2図に
おいて、手動で絞り込んだ状態を示す説明図であ
る。 1……駆動手段、8,11……ミラー跳ね上げ
手段、2,22……絞り作動手段、(2……絞り
作動レバー、22……プリセツトレバー)、40
……エアダンパー(41……制動用可動部)、4
……係止部材、37……手動絞り込み部材、29
……絞り連動部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 レリーズ操作に応答して、ミラー跳ね上げ手
    段および絞り作動手段を往動させ、ミラーの跳ね
    上げおよびカメラに装着された撮影レンズの絞り
    の絞り込みを行なうと共に、露出の終了に応答し
    て、上記ミラー跳ね上げ手段および絞り手動手段
    を復動させ、ミラーの下降および絞りの全開状態
    への復帰を行なう1眼レフレツクスカメラにおい
    て、 上記絞り作動手段は、撮影レンズの絞り作動部
    材と係合し、絞り込み方向及び絞り開放方向へ回
    動可能に支持されたプリセツトレバーと、このプ
    リセツトレバーを往動ににより絞り込み方向へ、
    復動により絞り開放方向へそれぞれ回動させる一
    方往動前の状態でこのプリセツトレバー単独での
    絞り込み方向への回動を許容するように、同レバ
    ーにばね連結された絞り作動部材とで構成すると
    共に、 制動用可動部をもつエアダンパーと 上記ミラー跳ね上げ手段および絞り作動レバー
    を同時に往動させるべく、上記ミラー跳ね上げ手
    段および絞り作動部材を連繋駆動する駆動手段
    と、この駆動手段を係止してその作動を阻止する
    と共に、レリーズ操作に応答してその係止を解除
    する係止部材と、 上記ミラー跳ね上げ手段および絞り作動レバー
    の往動前の状態において、上記プリセツトレバー
    を外部操作により絞り込み方向へ回動させるため
    の手動絞り込み部材とを設け、 上記ミラー跳ね上げ手段、上記絞り作動レバ
    ー、上記駆動手段のいずれかに上記エアダンパー
    の制動用可動部を常時連結した ことを特徴とするミラーおよび絞り機構の緩衝装
    置。
JP13012983A 1983-07-15 1983-07-15 1眼レフレツクスカメラにおけるミラ−および絞り駆動機構の緩衝装置 Granted JPS5930524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13012983A JPS5930524A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 1眼レフレツクスカメラにおけるミラ−および絞り駆動機構の緩衝装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13012983A JPS5930524A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 1眼レフレツクスカメラにおけるミラ−および絞り駆動機構の緩衝装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48016257A Division JPS5853323B2 (ja) 1973-02-09 1973-02-09 一眼レフレツクスカメラにおけるミラ−および絞り駆動機構の緩衝装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5930524A JPS5930524A (ja) 1984-02-18
JPS6126647B2 true JPS6126647B2 (ja) 1986-06-21

Family

ID=15026641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13012983A Granted JPS5930524A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 1眼レフレツクスカメラにおけるミラ−および絞り駆動機構の緩衝装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930524A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0388942U (ja) * 1989-12-28 1991-09-11

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327773Y2 (ja) * 1984-09-25 1991-06-17

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4328370Y1 (ja) * 1965-08-30 1968-11-22
JPS4410942Y1 (ja) * 1966-09-28 1969-05-06

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4328370Y1 (ja) * 1965-08-30 1968-11-22
JPS4410942Y1 (ja) * 1966-09-28 1969-05-06

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0388942U (ja) * 1989-12-28 1991-09-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5930524A (ja) 1984-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3999196A (en) Photographic camera
US4302091A (en) Bound preventing device for focal plane shutters
JPS5834818B2 (ja) フォ−カルブレ−ンシャッタ−カメラ用
JPS5853323B2 (ja) 一眼レフレツクスカメラにおけるミラ−および絞り駆動機構の緩衝装置
US3568585A (en) Shock-absorbing mechanism for the viewing mirror of a single lens reflex camera
JPS6126647B2 (ja)
JPH0318691B2 (ja)
US3882523A (en) Shock-reducing structure for single lens reflex cameras
US4003066A (en) Mirror operating arrangement of single lens reflex camera
US3507199A (en) Damping means for viewing mirror
US3185058A (en) Single lens reflex camera
US4054891A (en) Driving device for a camera shutter
US4192598A (en) Mirror driving device for use in a single lens reflex camera
US4160592A (en) Cameras
US5294952A (en) Apparatus for driving mirror of camera
JPS6232283Y2 (ja)
US4480904A (en) Anti-mirror-bounce device for single-lens reflex camera
US3860939A (en) Wind-up interlock for a single lens reflex camera
JP2606362Y2 (ja) 絞り駆動機構
JPS5916256B2 (ja) 絞り自動制御式一眼レフレツクスカメラ
US2453301A (en) Multiple and individual shutter releases for power-driven motionpicture cameras
US4075646A (en) Multi-exposure device for camera
JPS5918688B2 (ja) 一眼レフレックスカメラにおける手動絞込、ミラ−アップ装置
JPS6120584Y2 (ja)
JPS623787Y2 (ja)