JPS5916256B2 - 絞り自動制御式一眼レフレツクスカメラ - Google Patents

絞り自動制御式一眼レフレツクスカメラ

Info

Publication number
JPS5916256B2
JPS5916256B2 JP53137309A JP13730978A JPS5916256B2 JP S5916256 B2 JPS5916256 B2 JP S5916256B2 JP 53137309 A JP53137309 A JP 53137309A JP 13730978 A JP13730978 A JP 13730978A JP S5916256 B2 JPS5916256 B2 JP S5916256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
aperture
diaphragm
blocking
blocking member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53137309A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54116224A (en
Inventor
宏 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP53137309A priority Critical patent/JPS5916256B2/ja
Publication of JPS54116224A publication Critical patent/JPS54116224A/ja
Publication of JPS5916256B2 publication Critical patent/JPS5916256B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、シヤツタレリーズ操作で絞り決定部材を絞
り込み方向に動作させ、この絞り決定部材が適正絞り開
口を与える位置にまで移動した時15点で、電磁石によ
り制御される阻止部材を働かせて、絞り決定部材の動作
を止め、絞りを決定するよう構成された絞り自動制御式
一眼レフレツクスカメラに関する。
上記形式の一眼レフレツクスカメラにおいては、ク0
被写体の明るさの状況如何によつては、絞り決定部材が
その動作を開始すると同時に上記阻止部材を作動可能に
する必要がある。
即ち、例えば使用するフィルムの感度及び設定シャッタ
速度に対して被写体が暗く、絞りを開放状態にした場合
におフ5 いてのみ適正露出を得られるような場合がこ
れに該当する。そのため、絞り決定部材の走行開始と共
に、電磁石のコアと当接する状態にある阻止部材、ある
いは阻止部材と片当り状態でばね連結された可動10部
材から退避する如く、所定方向に移動する作動部材が設
けられる。
一方、撮影終了後次の撮影を可能にするには、前回の撮
影に際しその作動位置で絞り決定部材の動きを阻止した
ままとなつている阻止部材(を、そ■5 の初期の不作
動位置に復帰させねばならない。
この復帰を上記作動部材を上記所定方向と逆方向に駆動
して行なう場合、次の問題が生じる。:7− 即ち、上記作動部材を上記所定方向とは逆方向に駆動さ
せてセツト状態としたときにそれが占める位置、換言す
れば阻止部材の初期の不作動位置に対応すべき上記作動
部材の作動位置は、部品の加工誤差、あるいはその取付
誤差等の理由によつて、個々の製品ごとにばらついてし
まう。
このばらつきを放置しておくと、上記作動部材のその作
動位置において、(:)阻止部材がその初期の不作動位
置に完全に復帰しない。
(4)阻止部材と片当り状態でばね連結された可動部材
を作動部材により押圧する構成となすと、阻止部材と上
記可動部材との間に遊び空間ができる。
このため、次の撮影に際して、作動部材が上記所定方向
に退避したとき、再び阻止部材と可動部材とが片当り状
態となるまでに若干の時間を必要とし、阻止部材の作動
に遅れが生じる。等の欠点が生じる。
この発明は、組立段階における調節によつて、上記欠点
を除去できるようにした、上記形式の絞り自動制御式一
眼レフレツクスカメラを提供することを目的としたもの
で、可動部材と阻止部材の間に両者の相対位置を調整可
能な調整部材を介在させ、この調整部材による上記可動
部材と上記阻止部材の相対位置の調整によつて、上記作
動部材がその作動位置に達すると同時に、上記可動部材
と調整部材を介して上記阻止部材をそれの初期の不作動
位置に復帰完了させることができるようなしたことを特
徴としている。
図面についてこの発明を、絞りを絞りこませつつ測光を
行ない、その絞りが適正開口になつた時点で電磁装置の
制御のもとに絞り込み動作を停止せしめるようにした絞
り自動決定式一眼レフカメラに適用した一実施例につき
詳述すると、第1図は同上実施例におけるカメラの概略
的構成を示す斜視図であつて、カメラ本体1に装着可能
な交換レンズ2の撮影レンズ3及び絞り5を通過した光
線はTTL測光可能な如く、カメラ本体のペンタプリズ
ム11の屋根部に配置した光応答性の速い例えばシリコ
ンフオトダイオードの如き受光素子10に入射可能であ
る。
この受光素子10の出力が入力する第2図の絞り制御回
路の出力によつて動作する電磁石20により絞り決定部
材を構成する絞りプリセツト部材7を制御する。
この絞りプリセツト部材7は、チヤージ位置よリシャツ
タ釦12により係止が解かれて絞り連動ピン6から退避
する方向(第4図で反時計方向)に退避し、交換レンズ
の絞りの絞り込みを可能とする。
絞り制御回路は、第2図に示す如く、受光素子10を含
む測光演算回路Bと、電磁石20を含む差動スイツチン
グ回路Cと、手動設定可能なシヤツタ速度ダイヤル13
(第1図参照)により設定される可変抵抗13aを含む
手動設定回路Dと、電源15と電源スイツチ16とより
成るもので、上記測光回路Bは、受光素子10の両端間
に電圧を印加することなく、その出力を増幅するオペア
ンプ17と、受光素子10の出力を写真学的に演算処理
するためのダイオード18が設けられていて被写体輝度
の変化を対数圧縮して電位差Xを生じるよう構成されて
いる。
上記ダイオード18に対して直列に、第1図に示すフイ
ルム感度設定部材14の設定により抵抗値が定まる可変
抵抗14aが接続され、この可変抵抗14sに生じる電
位yとにより、x+yの電位が測光演算回路Bの出力と
して生じる。一方手動設定回路Dは、シャツタ速度ダイ
ヤル13の設定により抵抗値が定められる可変抵抗13
aがダイオード及び電流源を介して設けられ、電位差z
を生じるよう構成される。これら2つの回路BとDとに
生じた電位x+yとzとは、回路Cの差動スイツチング
回路19に入力され、受光素子10の受光面照度が絞リ
プリセツト部材1による絞り5の絞り込み動作によつて
次第に低下し、電位x+yと電位zとの電位差がOとな
つたとき、それまで励起されていた電磁石20の励起を
休止し、この電磁石20の信号を絞り込み動作中の絞り
プリセツト部材7に連係して、その動作を阻止せしめる
ものである。
以上の如き構成を有するカメラ本体1の絞りプリセツト
部材7に対し、第1図に示す如く交換レンズ2の絞り連
動ピン6を公知の如く係合せしめてカメラ本体1に交換
レンズ2を装着し、交換レンズ2の絞りリング4を最小
絞り(図示F:16)にセツトすることにより、絞り5
の開口は、交換レンズ2側の絞りリング4により決めら
れずに、カメラ本体側の絞りプリセツト部材7により制
御されるもので、シヤツタ釦12を押して電源スイツチ
16を閉成し、絞りプリセツト部材のそのチャージ位置
(開放位置)での係止を解き、絞り5が絞り込まれる過
程でのTTL測光を行ない、前記電位x+yとzとの差
がOとなつた時点において電磁石20の励起が止み、阻
止部材が絞リプリセツト部材7の移動を止め、絞り5を
適正開口に制御するものである。
第3図乃至第6図は、同上実施例において、これが作動
を行なう各部材がミラーボツクス外壁上に配置された態
様を示すもので、第3図と第5図とはその側面図、第4
図、及び第6図はその底面図である。第3図と第4図と
は、シャツタがチヤージされ、レリーズ操作が行なわれ
る直前のセツトされた状態を示している。
第4図においてミラーボツクスの底面には、装着された
交換レンズの絞り連動ピン6が当接係合して連動する絞
りプリセツト部材7が軸28により回動可能に枢着され
、且つ該軸28には、ばね29により時計方向回動習性
が付与され、爪部27bを有する扇形ギヤー27が枢着
されており、上記絞りプリセツト部材7にはピン7A,
7bが植設され、ピン7aには上記ばね29の一端がか
けられ、ピン7bは、連結レバー33のU字型に形成さ
れる溝部33b内に嵌入係合し、片当り連動機構を構成
している。上記連結レバー33は上記爪部27bと係合
する爪部33aを有していて連結レバー33と扇形ギヤ
ー27との間にも片当り連動機構が構成されている。連
結レバー33はボツクス底板に軸35により回動可能に
軸支される他のレバー36上に軸36aによつてリンク
結合され、上記レバー36の他腕と絞りプリセツト部材
7の腕端との間にはばね38が張設され、両腕は互いに
引張られ、絞りブリセツト部材7とそのピン7bと連結
レバー33とその軸36aとレバー36とばね38とは
ループ状運動体を構成している。そして上記ばね38は
、絞り連動ピン6の交換レンズ内における荷重に打ち勝
つ力を絞りプリセツト部材7に与える荷重を有している
。そしてこのル丁プ状運動体は軸36aにおいてレバー
36と連結レバー33とに掛けられるばね34の作用に
よつて、軸35と軸28のまわりを反時計方向に回動せ
んとする習性が付与されて駆動体を構成しているが、軸
35には他のレバー37が回動可能に軸支され、ボツク
ス底板との間に張設されるばね39により反時計方向回
動習性が付与されており、前記レバー36の折曲部36
bはレバー37の折曲部37bと当接係合し、レバー3
6はレバー37の動きに追随して回動するよう構成され
、セツト状態においては、回動が停止されているレバー
37に抑止されて、レバー36は第4図の位置に停止し
ている。前記扇形ギヤー27は、ラチエツト歯車30と
同軸31に一体的に軸支されるピニオン32と噛合して
いて被阻止部材を構成している。このラチエツト歯車3
0の回転を阻止するため阻止部材としてその歯と係合可
能なストツプ爪22aを有するストツプレバ一22は軸
24に枢着され、このストツプレバ一22の他腕端には
、電磁石20により吸引されるアーマチユア21が配設
されていて、弱いばね26により時計方向回動習性が付
与され、アーマチユア21が電磁石20に押圧されるよ
う付勢されており、且つ軸24にはストローク誤差吸収
のための他のレバー23が軸支され、強いばね25によ
り反時計方向回動習性を有し、レバー23が同方向に回
動するときその偏心ピン23aがストツプレバ一22と
係合する。それ故、レバー23の抑止が解かれると、レ
バー23はストツプレバ一22をばね26に抗して反時
計方向に回動し、ストツプ爪22aをラチエツト歯車3
0と係合させる。このレバー23は、前記連結レバー3
3の一端部33cと係合して片当り連動機構を構成し、
第4図に示したセツト状態では、図示の位置にばね25
に抗し抑止されている。
このとき、弱いばね26はアーマチユア21を電磁石2
0に機械的圧着させ、ストツプ爪22aは、ラチエツト
歯車30より退避している。第3図において、ミラーボ
ツクスの側壁には、前記したレバー37の第4図におけ
る反時計方向回動を阻止する部材と、上記阻止が解かれ
たときのレバー37の回動を緩速させる部材と、可動ミ
ラー8を駆動する機構とが配設されている。
レバー37に突設されるピン37aは、摺動軸41の切
欠き41aと係合して連結され、摺動軸41はボツクス
側壁に固着される固定板40の案内孔40a,40bに
摺動自在に嵌入し、上記切欠き41aの他に係止用ピン
41と、連動用ピン41cとが形成されている。上記固
定板40に軸42aで軸支される係止レバー42は上記
係止用ピン41bとセツト状態において係合すると共に
、屈曲片42bが形成されている。
上記連動用ピン41cが嵌入係合するフオーク部44a
を有する三又状の緩速用レバー44は、ボツクス側壁に
軸43により枢支され、その一腕には側壁に軸48で固
定されるシリンダー47とこれに嵌入するピストン46
とより成るエアーダンパーのピストン46にピン46a
で連結されている。
上記軸43には、またミラー,駆動レバー45も枢支さ
れ、ばね49により時計方向回動習性が付与されており
、その爪45bは可動ミラー8に係合している。このミ
ラー駆動レバー45は、前記緩速用レバーのピン44b
と係合すると共に、その半月ピン45aは軸50により
側壁に枢着され、ばね52により時計方向回動習性を有
するミラー係止レバー51とセツトされた状態において
係合し係止されておりミラー係止レバー51は、緩速用
レバー44が時計方向に回動し、その最終行程において
ピン44bと係合する解除腕51aを有し、両者の係合
によりミラー係止レバー51はばね52に抵して反時計
方向に回動されて、ミラー係止レバー51によるミラー
1駆動レバー45の係止は解除される。このとき、前記
レバー37の回動もその最終行程にあつて、ループ状運
動体を介して絞りプリセツト部材7を回動させ、ストツ
プレバ一22によるその回動係止がないときは、交換レ
ンズの絞り5をその絞り連動ピン6を介して最小絞りに
絞り込み得る位置への移動を完了しているよう構成され
ている。シヤツタレリースレバ一53は、軸54に軸支
され、ミラー1駆動レバー45の時計方向回動の最終端
においてこれと係合し、反時計方向に回動され、シヤツ
タ9の係止部材9aによる係止を解除する。
レバー56は、軸57によつてボツクス側壁に枢支され
、その一腕と前記係止レバー4,2との間に張設される
バネ58により時計方向回動習性が付与され、その他腕
はシャツタ釦12と係合すると共に、電源スイツチ16
の可動接片と係合し、第3図示のセツト状態においては
、該電源スイツチ16を開放しているが、シヤツタ釦1
2が押し下げられるとばね58に抗し反時計方向に回動
して電源スイツチ16を閉成する。
上記レバー56の一腕に軸55aにより枢着される操作
レバー55は、ばね55bにより上記レバー56に対し
て反時計方向回動習性を有し、その側壁に形成される鈎
部55dは、前記係止レバー42の屈曲片42bと係合
している。
そしてその底面55cは、レバー56の反時計方向回動
により操作レバー55が押し上げられて係止レバー42
を反時計方向に回動せしめたとき、左方へ移動する摺動
軸41の係止用ピン41bと係合して、操作レバー55
をその上昇位置に保持させる。第6図において軸35に
軸支され、強いばね60aによつて時計方向回動習性を
有する復元レバー60は、シャツタがチヤージされると
き復元係止レバー61の一腕により図示の位置に係止さ
れる。復元係止レバー61の他腕は、シヤツタの後幕軸
に固定される板9bと係合していて、シヤツタがレリー
ズされ、後幕軸の走行が完了するとき板9bの突起9c
によつて反時計方向に回動され、復元レバー60の係止
を解き、復元レバー60は時計方向に回動してレバー3
7をばね39に抗して時計方向に回動し、且つレバー3
6をばね34に抗して時計方向に回動させ、ループ状運
動体をもとの位置へと復帰するようチヤージする。この
場合レバー36を介して摺動軸41も復動させられるが
、その復動はピン41bが固定板40の案内溝右端に係
合することによつて停止し、これにより上記ループ状運
動体の時計方向への回動も停止する。この状態は図示し
ないがいわゆるオーバーチヤージ状態であり、上記ルー
プ状運動体では、交換レンズ側の絞り連動ピン6が絞り
全開位置で停止して絞りプリセツトレバー7の時計方向
回動を阻止するために、連結レバー7の溝部33bと絞
りプリセツトレバー7のピン7bの間にわずかな隙間が
生じる。なお、この後、シャツタチヤージ操作によつて
復元レバー60が第6図で反時計方向に回動して復帰レ
バー37から退避すると、摺動軸41はオーバーチャー
ジを解かれて第3図に示したセツト位置まで左方へ移動
し、ピン41bを係止レバー42により係止される。同
時に上記ループ状運動体もオーバーチャージを解かれ、
第4図のセツト位置まで反時計方向に回動し、再び連結
レバー33の溝部33bが絞りプリセツトレバー7のピ
ン7bに係合する。本実施例は上記の如く構成されてい
るので、いまシヤツタ9がチヤージされた第3図、第4
図のセツト状態にあるとき、シャツタ釦12を押し下げ
ると、第3図においてレバー56は反時計方向に回動し
、電源スイツチ16を閉成して第2図に示す回路を作動
状態となす。
シャツタ釦12の引続く押下げにより操作レバー55は
係止レバー42を反時計方向に回動させ、摺動軸41の
係止用ピン41bの係止を解き、摺動軸41は、これに
連結した第4図に示すレバー37のばね39により第3
図において左方へと摺動する。
摺動軸41の連結用ピン41cは、フオーク部44aと
係合してエアーダンパー46,47が作用する緩速用レ
バー44と連動しているので、摺動軸41は制速されつ
つ移動し、レバー37並びにこれを追尾するループ状運
動体33,36,38,7の移動も制速されつつ軸35
,28のまわりを反時計方向に回動する(第4図、第6
図参照)。
このとき連結レバー33の爪部33aは、これと係合す
る爪部27bを介して扇形ギヤー27をそのばね29に
抗して反時計方向に回動し、ピニオン32を介してラチ
エツト歯車30を時計方向に回動せしめる。
これと共に連結レバー33の端部33cの左方への移動
によつて、レバー23は反時計方向に回動し、その偏心
ピン23aによつてストツプレバ一22を反時計方向に
回動させようとするが、上記回動は、アーマチユア21
が電磁石20に吸着されているので阻止されている。こ
の偏心ピン23aは調節部材として働き、部品の加工誤
差、あるいは取付誤差によつて連結レバー33の第4図
における右方向へのストロークにばらつきが生じる場合
これにレバー23の位置を合わせるために設けられたも
ので、連結レバー33のストロークの長短にかかわらず
、セツト状態で、第4図に示したように、偏心ピン23
aがストツプレバ一22に当接し、かつ連結レバー33
の一端部33cがレバー23に当接する状態を作り出す
べく調節される。なお、オーバーチャージ状態では、偏
心ピン23aとストツプレバ一22との間にはすき間を
生じさせ、電磁石20のコアに対するアーマチユア21
の吸着を確実に行わせる。これをより具体的に説明する
と、まず、連結レバー33のストロークが短い場合は偏
心ピン23aの回転により2通りの調節作用が行われる
。すなわち、まずセツト状態において、レバー23と連
結レバー33の一端部33cとが当接しているが、スト
ツプレバ一22のラチエツト歯車30からの離脱及びア
ーマチユア21の電磁石コアに対する復帰が十分行われ
ていない場合、ストツプレバ一22がばね26の力で時
計方向に回動するように偏心ピン23aを回転調節し、
アーマチユア21を電磁石20のコアに当接させる。こ
の調節を行わなければ、次の撮影の絞り込み動作が開始
されると同時に、電磁石20の励起と関係なくストツプ
レバ一22がラチエツト歯車30を係止する事態が生じ
るが、これはこの調節によつて防ぐことができる。一方
、連結レバー33のオーバーチャージによつてストツプ
レバ一22のラチエツト歯車30からの離脱及びアーマ
チユア22の電磁石コアへの復帰は達成されているが、
セツト状態ではレバー23と連結レバー33の一端部3
3cとの間にすき間が生じることも起こり得る。この場
合には、カメラがシヨツクを受けると、アーマチユア2
1が電磁石20のコアから不意に離れてしまう恐れがあ
るため、ばね25の力でレバー23が反時計方向に回動
するよう偏心ピン23aを回転調節し、セツト状態でレ
バー23を連結レバー33の一端部33cに当接させる
。これに対し、連結レバー33のストロークが長く、セ
ツト状態で偏心ピン23aとストツプレバ一22の間に
すき間が生じる場合、偏心ピン23aをそれがストツプ
レバ一22に当接するようになるまで回転調節する。も
しこの調節を行わなければ、セツト状態で偏心ピン23
aとストツプレバ一22の間にすき間があるために、次
の撮影の絞り込み動作、すなわち連結レバー33の左行
に際して、偏心ピン23aがストツプレバ一22に片当
りするまでに、若干の時間を必要とする。そのため、被
写体が暗く、絞りが開放口径に決定されなければならな
い場合、すなわちストツプレバ一22が絞りプリセツト
部材7の絞り込み方向回動と同時にラチェエット歯車3
0を係止させねばならない場合にこれができず、適正露
出が得られない欠点が生じる。しかし、偏心ピン23a
により、上記の調節をしておけば、レバー23が直ちに
ストツプレバ一22を押すので、このような欠点は生じ
ない。一方絞り5及びレンズ3を透した被写体からの光
線を受光する受光素子10の出力電圧xと、フイルムA
SA感度に応じ設定された可変抵抗14aに生じる電圧
yとの和x+yが予め手動的に設定されたシヤツタ速度
により定まる可変抵抗13aに生じる電圧zよりも高い
ときは、電磁石20は励起状態を保つて、上記阻止を持
続す老が、絞りプリセツト部材7の反時計方向回動に応
じ絞り5は徐々に絞り込まれ、上記電圧がx+y≦zの
関係となると電磁石20の励起は断たれ、ストツプレバ
一22及びレバー23はばね25によつて反時計方向に
回動し、そのストツプ爪22aはラチエツト30と係合
してその回転を係止し、従つて扇形ギヤー27の回動も
係止され、絞りプリセツト部材7の回動を停止せしめ、
絞り連動ピン6を介して絞り5の絞り込み動作は停止し
、絞りは自動的に制御される。
これに対し、レバー37、摺動軸41、緩速用レバー4
4は引続き回動を続け、その最終動において緩速用レバ
ー44のピン44bはミラー係止レバー51の解除腕5
1aを第3図において反時計方向に回動させ、ミラー係
止レバー51はミラー駆動レバー45の係止を解くので
、ミラー駆動レバー45はばね49により回動し、可動
ミラー8を水平位置へと回動させ、その最終動において
シヤツタレリーズレバ一53を反時計方向に回動し、シ
ヤツタ9の係止部材9aによる係止を解いてこれをレリ
ーズする(第5図参照)。
なお、レバー37、摺動軸41、緩速レバー44のこの
場合における最終移動位置は、摺動軸41の大径部が案
内孔40aを有する固定板40の折曲げ部に係合する位
置であり、第6図にはそれらがその最終移動位置に到達
する直前の状態が示されている。次に露光が終了すると
、ループ状運動体は復元レバー60によつてばね34に
抗してチヤージされるよう駆動される。レバー36が時
計方向に回動し、連結レバー33が右動するとき、絞り
プリセツト部材7はばね38によつてそのピン7bをU
字型溝部33bに追随させつつ時計方向に回動し、連動
ピン6をその開放位置へと駆動する。
一方設定部材を構成する扇形ギヤー27はストツプレバ
一22により係止されているので、第5図及び第6図に
示す絞り込み位置に係止され、ばね29がチヤージされ
る。レバー36の時計方向回動の最終行程において、連
結レバー33の一端部33cはレバー23と係合して、
これをばね25に抗して時計方向に回動し、従つてスト
ツプレバ一22も同方向に回動し、そのアーマチユア2
1が電磁石20にばね26により圧接され、そのストツ
パ一爪22aによるラチエツト歯車30の係止は解かれ
、ラチエツト歯車30は、扇形ギヤー27と共に回動復
帰し、第3図及び第4図に示した状態に復元する。第7
図は、上記作動におけるレリーズ動作後の各部材の動き
の変位を示すタイムチヤートであつて、同図より明らか
な如く、レリーズ操作によつて、先ず開放位置にある絞
りプリセツト部材7は、調速されつつ駆動されて設定部
材である扇形ギヤー27と共に変位して絞りを絞り込ん
でゆき、絞り制御回路により動作される電磁石20によ
つて阻止部材であるストツプレバ一22が動作されて扇
形ギヤー27と共に絞りプリセツト部材7の変位を係止
し、然る後に可動ミラー8が駆動され、次いでシヤツタ
がレリーズされる。そして露光終了と関連して可動ミラ
ー8と絞リプリセツト部材7とは復帰され、その最終行
程においてストツプレバ一22が復帰されて、扇形ギヤ
ー27とラチエツト歯車30との係止は解かれ、これら
はその習性によつて完全に復帰されて初めの状態に戻る
ものである。なお、本実施例のごとく構成する代わりに
、絞りプリセツト部材を直接ストツプレバ一で係止する
構成を採用すると、第7図に示すタイムチヤートにおい
て時間Qの間はストツプレバ一がなお絞りプリセツト部
材を係止し続けているので、そこにエネルギーロスを生
じる。
例えば絞りプリセツト部材にラチエツト歯を形成してこ
れにストツプレバ一を係合せしめるよう構成した場合、
絞り復元時に絞りプリセツト部材はストツプレバ一をは
じきつつ復元し、弾発音が発生して撮影者に不快感を与
える。それに対して本実施例においては、扇形レバー2
7が絞りプリセツト部材7から独立しているため、絞り
が開放に復元するまでは扇形レバー27を含む被阻止部
材は阻止部材によつて係止状態に保たれ、そのような弾
発音は生じない。以上この発明の実施例について述べた
如く、この発明は、関連部品に避け難い加工誤差とか、
あるいは取付誤差があつて、これによつて、復帰部材に
より駆動された作動部材がセツト状態で占める位置、即
ち阻止部材の初期の不作動位置に対応すべきその作動部
材の作動位置にばらつきがあつても、実施例において偏
心ピンにより示した如き調節部材を設けることによつて
、組立て段階において調節部材を調節することにより作
動部材の作動位置において、作動部材が確実に可動部材
を押圧することができるようになすことができ、これに
よつて阻止部材を完全に初期の不作動位置に復帰させる
ことができるので、可動部材と阻止部材との片当り状態
を保つ状態において作動部材がその作動位置で可動部材
を押圧するようなし、絞り決定部材の走行開始、即ち、
作動部材の所定方向への移動の開始と並行して阻止部材
による阻止動作を作動可能となすことができて、常に正
確な絞りの自動的決定を可能となすことができる格別の
効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成の概略を示す要部の斜視図、
第2図は絞り制御回路の回路図、第3図乃至第6図は、
本発明の一実施例を示し、第3図は絞り開放位置におけ
る各部の側面図、第4図は同上底面図、第5図は絞り込
み位置における側面図、第6図は同上底面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シヤツタレリーズ操作により、絞り決定部材を走行
    させる一方でその走行開始と同時に作動部材をその作動
    位置から退避させ、アーマチュアを含む阻止部材をその
    アーマチュアが絞り制御用電磁石のコアに当接状態にあ
    る不作動位置から解放可能にすると共に、上記絞り決定
    部材が適正開口を与える位置まで達した時、上記阻止部
    材を不作動位置から解放するように上記電磁石を作動さ
    せ、これにもとづく上記阻止部材の作動位置への移動に
    よつて、上記絞り決定部材の走行を停止させる絞り自動
    制御式一眼レフレツクスカメラにおいて、上記作動部材
    をその作動位置へ駆動する復帰部材と、上記作動部材が
    その作動位置へ移動する際、それと片当りして押動され
    る可動部材と、上記可 動部材と阻止部材を両者が一体
    的に運動可能なように連結すると共に、上記不作動位置
    から解放された阻止部材を上記作動位置へ移動させるば
    ね手段と、上記可動部材と阻止部材の間に介在し、上記
    ばね手段と協働して両者の相対位置を調整可能な調整部
    材とを設け、上記調整部材による上記可動部材と阻止部
    材の相対位置の調整によつて、上記作動部材がその作動
    位置に到達すると同時に、同作動部材により上記可動部
    材及び調整部材を介して上記阻止部材をその不作動位置
    に復帰完了させることができるようにした絞り自動制御
    式一眼レフレツクスカメラ。
JP53137309A 1978-11-09 1978-11-09 絞り自動制御式一眼レフレツクスカメラ Expired JPS5916256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53137309A JPS5916256B2 (ja) 1978-11-09 1978-11-09 絞り自動制御式一眼レフレツクスカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53137309A JPS5916256B2 (ja) 1978-11-09 1978-11-09 絞り自動制御式一眼レフレツクスカメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14470273A Division JPS5652298B2 (ja) 1973-12-28 1973-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54116224A JPS54116224A (en) 1979-09-10
JPS5916256B2 true JPS5916256B2 (ja) 1984-04-14

Family

ID=15195663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53137309A Expired JPS5916256B2 (ja) 1978-11-09 1978-11-09 絞り自動制御式一眼レフレツクスカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916256B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150735A (en) * 1980-04-24 1981-11-21 Minolta Camera Co Ltd Diaphragm control device
JPS574034A (en) * 1980-06-10 1982-01-09 Kyocera Corp Motor driving device
CN111547639B (zh) * 2020-05-12 2021-07-16 天长市千盛建设有限公司 一种建筑工程手动升降装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54116224A (en) 1979-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3593629A (en) Photographic camera with automatic diaphragm and time settings
US3955206A (en) Single lens reflex camera for use with a miniature film cartridge
JPS5834818B2 (ja) フォ−カルブレ−ンシャッタ−カメラ用
US3691917A (en) Automatic exposure control system for a single lens reflex camera
JPS5916256B2 (ja) 絞り自動制御式一眼レフレツクスカメラ
US4142787A (en) Automatic diaphragm control mechanism for a single lens reflex camera
US3439595A (en) Exposure control device for photographic cameras
US4054891A (en) Driving device for a camera shutter
US3625128A (en) Camera self-timer
US4505568A (en) Shutter mechanism for camera
US3165042A (en) Mechanism for operating reflecting mirror and light shield of single lens reflex camera
US3511145A (en) Photographic camera with an exposure control device
JPS5853323B2 (ja) 一眼レフレツクスカメラにおけるミラ−および絞り駆動機構の緩衝装置
US3338145A (en) Photographic camera with light meter
US3062118A (en) One-eye mirror-type reflex camera having intra-lens shutter
JP3607956B2 (ja) 自動露出カメラ
US3446129A (en) Exposure control apparatus for photographic camera
US4977421A (en) Double light blocking shutter
US3798664A (en) Electrical shutter
JP2682653B2 (ja) カメラのレンズシャッタ機構
JPS5853324B2 (ja) シボリシユンジジドウケツテイシキ イチガンレフレツクスカメラニ オケル カドウミラ−サドウセイギヨソウチ
JPS5916255B2 (ja) 絞り瞬時自動決定式一眼レフレツクスカメラにおける手動絞り込み装置
US4051497A (en) Programmed exposure control apparatus
US4173403A (en) Single lens reflex camera with automatic diaphragm control mechanism
JPS606815Y2 (ja) 自動露出制御可能な一眼レフレツクスカメラ