JPS61266274A - プリントハンマ機構 - Google Patents

プリントハンマ機構

Info

Publication number
JPS61266274A
JPS61266274A JP10862285A JP10862285A JPS61266274A JP S61266274 A JPS61266274 A JP S61266274A JP 10862285 A JP10862285 A JP 10862285A JP 10862285 A JP10862285 A JP 10862285A JP S61266274 A JPS61266274 A JP S61266274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
print hammer
platen
hammer
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10862285A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemitsu Matsumori
松森 茂光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10862285A priority Critical patent/JPS61266274A/ja
Publication of JPS61266274A publication Critical patent/JPS61266274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプリントハンマ機構に関する。
〔従来の技術〕
従来、プリントハンマ機構はプリントハンマ部がある動
力にもとすき自由飛行をしていた。例えば、ソレノイド
タイプのプリントハンマはソレノイドのプランジャがプ
リントハンマと々す、ソレノイドの吸引で電流とプラン
ジャ重量に関係する自由飛行をしている。またスプリン
グチャージタイプのプリントハンマはスプリングにある
動力でエネルギーを蓄くわえ、そのスプリングのエネル
ギの放出でプリントハンマを自由飛行させていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のプリントハンマ機構はプリントハンマが
自由飛行し、活字を介してプラテンに接する際、プリン
トハンマの質量と速度に関係する衝撃を伴なう機構とな
っているため、印字の際に衝突騒音を発生するという問
題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のプリントハンマ機構はプリントハンマは弾性体
よりなるプリントハンマ保持部に支えらn1該プリント
ハンマ保持部は駆動源であるカムに連結され、該カムは
プリントハンマの先端が活字体を介してプラテンに接触
する直前は移動速度を遅くシ、プラテンに接触してから
はプリントハンマを押し付ける作用をし、プラテンから
離れるときは移動速度を速くする形状を有することを特
徴とする。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の斜視図である。複数の活字
を有する活字体1はプラテン2に沿って移動可能なキャ
リッジ3に搭載された通常位置検出器を伴なった活字選
択用モータ4に取り付けられる。プリントハンマ5は弾
性体でできているプリントハンマ保持部6に取り付いて
おり、プリントハンマ保持部6はキャリッジ3に固着し
た回転ピボット7に揺動自由に取り付けられる。プリン
トハンマ保持部6を駆動するためのカム8は駆動源であ
るステッピングモータ9のシャフトに固定されている。
プリントハンマ保持部6とカム8の動きを確実とするた
め、カム8のカム面にプリントハンマ保持部6を押しつ
けるスプリング10がプリントハンマ5とキャリッジ3
に取り付いている。
ステッピングモータ9の回転方向は矢印Aの方向でアリ
、カム8の一回転でプリントハンマ5を一往復させるも
のである。
また、カム8の回転によるプリントハンマ5の変位移動
量において、プリントハンマ5によって押し出された活
字体1の活字1aがある一定の力でプラテン2に押され
た時、プリントハンマ保持部6が弾性変形し、更にカム
8によって押し出されるプリントハンマ5の移動量を吸
収し、カム8の回転を可能としている。
第2図はカム80回転角度とカム8により移動するプリ
ントハンマ5、ならびに活字1aの移動を示す関係図で
ある。aはプリントハンマ先端初期位置、bけ活字の初
期位置、Cはプラテンへの印字位置を示している。カム
8はoo を初期位置とし、900以上回ったB点でプ
リントハンマ5が活字1gに接触する。更にカム8が1
800を回った0点でプリントハンマ5に押し出されて
いる活字1 a、がプラテン2に接触する。カム8は更
に回転し活字1aを押しつづけるが、活字1aのブラ二
フ41、− テン2への沈み量を略すと、およそ距離りがプリントハ
ンマ5が移動出来ない距離となる。この、およそ距離り
に相当する移動量をプリントハンマ保持部6の弾性変形
が吸収するものである。カム8は更に回り、E点でプラ
テン2から活字1aが離れはじめ、カム8は36o00
回転で初期位置にもどる。
このようにカム8の形状は活字1aがプラテン☆ 2に接触する直前はプリントハンマ5速度を低くして衝
撃をさけ、また活字1aがプラテン2から離れ出すと、
プリントハンマ5の速度ヲ高くシカム8の一回転を有効
に作用するようにしである。
このようにするとプラテンに対して衝撃的でない印字作
用をするため、印字騒音を極めて低くできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明はプリントハンマを支える
、弾性体でできたプリントハンマ保持部をプリントハン
マの速度を制御する駆動カムと連結することにより、プ
ラテンに対して衝撃的でな一二−−5− い印字作用をするため、印字騒音を極めて低くできる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のプリントハンマ機構の一実施例の斜視
図、第2図はそのカム回転角度に対するプリントハンマ
、活字の移動を示す関係図である。 1・・・・・・活字体、1a・・・・・・活字、2・・
・・・・プラテン、3・・・・・・キャリッジ、4・・
・用活字選択用モータ、5・・・・・・フリントハンマ
、6・・・・・・プリントハンマ保持部、7・・・・・
・回転ピボット、8・・・・・・カム、9・・・・・・
ス茅 2WJ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プリントハンマは弾性体よりなるプリントハンマ保持部
    に支えられ、該プリントハンマ保持部は駆動源であるカ
    ムに連結され、該カムはプリントハンマの先端が活字体
    を介してプラテンに接触する直前は移動速度を低くし、
    プラテンに接触してからはプリントハンマを押し付ける
    作用をし、プラテンから離れるときは移動速度を高くす
    る形状を有することを特徴とするプリントハンマ機構。
JP10862285A 1985-05-20 1985-05-20 プリントハンマ機構 Pending JPS61266274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10862285A JPS61266274A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 プリントハンマ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10862285A JPS61266274A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 プリントハンマ機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61266274A true JPS61266274A (ja) 1986-11-25

Family

ID=14489461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10862285A Pending JPS61266274A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 プリントハンマ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61266274A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154778A (ja) * 1987-10-31 1989-06-16 Ta Triumph Adler Ag 全活字担持体に配置された文字を印刷する装置
EP0453115A2 (en) * 1990-04-18 1991-10-23 Xerox Corporation Impact printers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154778A (ja) * 1987-10-31 1989-06-16 Ta Triumph Adler Ag 全活字担持体に配置された文字を印刷する装置
EP0453115A2 (en) * 1990-04-18 1991-10-23 Xerox Corporation Impact printers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0357251A3 (en) High speed shuttle printer
US4195277A (en) Moving permanent magnet limited motion actuator
US4239401A (en) Impact printer hammer assembly
ES291168A1 (es) Un dispositivo portatipos
US4119384A (en) Typing device including a type disc
JPS61266274A (ja) プリントハンマ機構
US3980169A (en) Impact control for single element printer
US4220085A (en) Low-noise printing device
US3128694A (en) Print hammer mechanism
JPH027831B2 (ja)
US4037707A (en) Cup shaped printer
CA1137355A (en) Print hammer for high speed impact printer
US4334791A (en) Device for controlling the typing action of a single type carrying element for typewriters
US3126823A (en) benson
GB2049558A (en) Printing device
JPH031255Y2 (ja)
JPS6261434B2 (ja)
JPS5843884B2 (ja) 電磁石
JPS63107577A (ja) 印字ヘツド駆動装置
JPS5675888A (en) Impact printer
JPS6323150Y2 (ja)
JPS60187569A (ja) ハンマユニツト
US5183344A (en) Quiet impact printer mechanism
JPS59194884A (ja) プリンタの多色リボン切替装置
JPH05212921A (ja) 低騒音インパクトプリンタ装置