JPS61265755A - 光磁気記録円盤 - Google Patents

光磁気記録円盤

Info

Publication number
JPS61265755A
JPS61265755A JP10739885A JP10739885A JPS61265755A JP S61265755 A JPS61265755 A JP S61265755A JP 10739885 A JP10739885 A JP 10739885A JP 10739885 A JP10739885 A JP 10739885A JP S61265755 A JPS61265755 A JP S61265755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film thickness
magneto
recording
thin film
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10739885A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Orukawa
正博 尾留川
Yoshihiko Kudo
工藤 嘉彦
Kiyoshi Uchida
清 内田
Hideji Kawabata
川端 秀次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10739885A priority Critical patent/JPS61265755A/ja
Publication of JPS61265755A publication Critical patent/JPS61265755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は情報の記録に用いられる光磁気メモリの記録担
体を改良した光磁気記録円盤に関するものである。
従来の技術 近年、情報化社会の進展と共に書き換え可能な大容量光
記録円盤の実用化が強く望まれている。
その中で特に注目を集めている光磁気メモリは、ディジ
タル・メモリとして優れ7’C4I性を有していること
が最近になって確かめられて来た。
ところで、光磁気薄膜材料は、記録感度を決定する主要
因であるキュリ一温度、再生信号の品質を決定するカー
回転角、及び低温での膜作製等の制約から、希土類遷移
金属非晶質磁性体が用いられる。この希土類遷移金属は
、Fa、Co、Niのいずれか1種以上と、Gd、Tb
、Dyi中心とする希土類元素のいずれか1°種以上の
合金で構成されも具体的には、TbFe 、 GdTb
Fe 、 TbFeCoなどである〇 一般的に光磁気薄膜材料はカー回転角が小さく、カー回
転角が比較的大きい希土類遷移金属においても、再生信
号が犠牲にならない様に膜厚を設定する必要がある。上
記希土類遷移金属を用いた光磁気薄膜の膜厚は、具体的
には200人程度に設定される場合と、1ooo人程度
に設定される場合とがある。前者は金属反射膜と共に用
いられる場合であり、(例えば特開昭58−6541号
公報)後者に比較して記録感度が悪い0これは記録時の
光エネルギーの一部が金属反射膜に吸収されることと、
金属反射膜の熱伝導率が大きいために、光磁気薄膜から
金属反射膜への熱拡散が大きいことに起因する。
また金属反射膜を用いない場合、光磁気薄膜の膜厚は8
00〜120O人に設定される。この下限よりも薄けれ
ば再生信号出力の低下を招き、この上限よりも厚ければ
著しい記録感度の低下を招く0 発明が解決しようとする問題点 再生信号出力の光磁気薄膜膜厚依存性は、800Å以下
では膜厚増加と共に再生信号出力も増加するが、それ以
上では膜厚に依存せず一定である〇一方、記録感度の光
磁気薄膜膜厚依存性は、膜厚増加と共に記録感度は低下
する。通常光磁気薄膜のカー回転角が小さいために、光
磁気薄膜の膜厚は1000人程度に設定され、この膜厚
での記録感度によシ記録再生時の記録円盤回転数、及び
情報の転送速度が決定する。しかしながら、さらに高い
転送速度の要求が高まるに従い、記録感度の向上が求め
られている。
本発明は上記問題点に鑑み、磁性薄膜の膜厚全径方向に
変化させることによシ、従来のものよシも再生特性を損
うことなく記録感度の優れた光磁気記録円盤を提供する
ものである。
問題点を解決するための手段 この目的を達成する念め、本発明の光磁気記録円盤は、
円盤の内周部から外周部に向かい、光磁気薄膜の膜厚が
減少する構成となっている。光磁気薄膜は真空蒸着また
はスパッタリングなどの公知の方法によシ形成されるが
、所望の膜厚分布は、蒸発源またはターゲットと基板と
の間に設けた膜厚補正板により得ることができる。また
、別の手段として、蒸発源の位置またはターゲット上の
放電領域を適切に設定することによっても所望の裏腹厚
分布を得ることができる0 作用 一般に光磁気記録円盤は、記録ビットの長さが短かくな
るに従って、再生信号は小さくなる0内達度一定で記録
円盤回転数 記録を行う場合、内周部はど記録ビット長は短くなシ、
外周部はど長くなる。最短ピット長は最短パルス幅を最
内周部に記録したとき、充分な再生信号が得らnること
から決定される〇一方、外周部はど媒体移動速度が大き
くなるため、記録時。
消去時の光投入パワーを大きくする必要がある0つまり
半導体レーザを用いることのできる最大限の投入パワー
で十分記録できるという記録感度の制約から記録円盤の
回転数が決定される0したがって、記録円盤の内周部で
は信号出力の大きさが装置設計の限界を与えており、記
録円盤の外周部では記録感度が装置設計の限界を与える
0本発明は、光磁気記録円盤の内周部の膜厚を厚くする
ことにより、装置設計の限界を与える信号出力を最大限
得ると共に、光磁気記録円盤の外周部の膜厚を薄くする
ことにより、装置設計の限界を与える記録感度を向上さ
せるものである。
この構成により、従来の光磁気記録円盤と比較し、信号
出力の低下を招くことなぐ、情報の転送速度を向上させ
ることができる。
実施例 以下、本発明の一実施例について図面音用いて詳述する
第1図は、本発明の第1の実施例による光磁気記録円盤
の構造とその光磁気薄膜の膜厚分布との対応図を示すも
のである。第1図において、円盤状のプラスチック基板
101上に、基板の内周部から外周部に向かって膜厚が
減少している光磁気薄膜102が形成されている。なお
、記録円盤の構成には光磁気薄膜の酸化防止のための保
護膜が必要であるが、保護膜は本発明の主たる構成要素
ではないので、ここでは省略する。
本実施例の光磁気記録円盤は、直径120mmφであシ
、半径27mmから半径55mmまでが記録再生に使用
される。使用領域の最内周部での膜厚は8o○人であり
、さらに最外周部での膜厚はSOO人である。また、使
用領域の最内周部から最外周部にかけて、膜厚は連続的
に変化している。
次に本実施例の光磁気記録円盤の作製方法について述べ
る。
第2図に、光磁気薄膜作製装置の構成図を示す。
薄膜形成には、電子ビーム蒸発源を2台装備した2元同
時蒸着装置を用いている。まず、2X1 cr’ To
rrまで排気した後、基板ホルダ201に装着された直
径120mmφのプラスチックの基板202’160r
四にて回転させながら(、dTbFθを蒸着する。第1
の蒸発源203からはFeを蒸発させ、第2の蒸発源2
04からはG(ITb合金を蒸発させる。なお、それぞ
れの蒸発速度を独立に制御するため、水晶振動子型膜厚
モニタ206゜206を、支切板207によシ互いに干
渉しないように配する。また所望の膜厚分布を得るため
に、膜厚補正板208を蒸発源と基板との間に配する。
この膜厚補正板208は支切板を中心に左右対称の構成
となっている。
これらの構成から成る製膜装置によシ、GdTbFeを
作製した結果、第1図に示す如くの膜厚分布を有する光
磁気記録円盤が得られる。なお、膜数製速度は、膜厚補
正板208の効果で、Feは外周部3.76人15!6
0.内周部6人/ sea、、 GdTbは外周部2・
6人/sea、内周部4人/ 8150となっている。
次に本発明によシ構成されに光磁気記録円盤についての
記録再生特性を第3図に示す。なお、比較のため、従来
構造による光磁気記録円盤についても併せて示した。第
3図(&)は本実施例の特性、第3図(b)は従来の特
性を示すものである。記録は3600 rpmで記録円
盤を回転させながら、3・7kHzの信号全記録した。
したがって、ビット長は最内周部1・6μm、最外周部
3μmとなっている。
従来構造では最外周部の記録にs mWのレーザパワー
が必要であったのに対し、本発明では、信号対雑音比の
低下を招くことなく、6・711Wのレーザパワーで記
録することができる。尚、第3図において、実線ムは記
録パワーを、点線Bは信号対雑音比を示すもので、以下
の各図においても同様である。
次に本発明による第2の実施例について述べる。
記録円盤最内周部の膜厚を変化させ次ことを除いて、第
1の実施例に示したと同様の光磁気記録円盤を作製し、
最内周部に於ける記録レーザパワー及び再生信号対雑音
比を測定した。冨4図はその特性図である。記録再生の
条件は、第1の実施例と同様、記録円盤回転数360O
rpm、記録再生周波数3.7MH2である。
記録レーザパワーは膜厚の増加と共に単調に増加するが
、信号対雑音比は600Å以上では、はぼ一定となる。
つまり、信号対雑音比の特性劣化を防ぐためには、内周
部の膜厚が600八以上必要であるが、むやみに大きく
しても記録感度の劣化を招くだけである。したがって6
00〜1oO0人程度が最適である。
次に本発明による第3の実施例について述べる。
記録円盤最外周部の膜厚を変化させたことを除いて、第
1の実施例に示したと同様の光磁気記録円盤を作製し、
最外周部に於ける記録レーザパワー及び再生信号対雑音
比を測定した。第6図はその特性図である。記録再生の
条件は、第1の実施例と同様、記録円盤回転数360O
rpm、記録再生周波数3・7MH2である。
第2の実施例と同様、記録レーザパワーは、膜厚の増加
と共に単調に増加するが、信号対雑音比は600Å以上
ではほぼ一定となる。しかしながら、第4図と比較する
と、記録に必要なレーザパワーが大きくなっている反面
、信号対雑音比も犬きくなっている。したがって、最内
周部の膜厚600人に於ける信号対雑音比46dB’i
得るためには、最外周部に於ける膜厚t−4ToÅ以上
にする必要がある。また、第1の実施例と同様、膜厚を
むやみに増加させると、記録感度の低下を招き、したが
って最外周部に於ける膜厚は400〜600人の範囲で
設定することが望ましい。
なお、本実施例では基板にプラスチックを用いたが、本
発明は、ガラス、金属など何カなる基板に対しても有効
である。
なお、本実施例では、膜厚補正板を用いた蒸着法により
、光磁気薄膜を作製したが、膜厚補正板を用いる代わり
に、2つの蒸発源距離及び蒸発源と基板の距離を適当に
設定することによシ、所望の膜厚分布を得ることができ
る。
なお、本実施例では、蒸着法により光磁気薄膜を作製し
たが、スパッタ法によっても所望の膜厚分布を同様の方
法にて得ることができる。この場合、所望の膜厚分布を
得る別の手段として、ターゲット上の磁場分布を適切に
設定することも可能である。
発明の効果 本発明は、光磁気記録円盤の光磁気薄膜の膜厚を内周部
から外周部に向かうに従って減少させることによシ、再
生信号の劣化を招くことなく、記録に必要なレーザパワ
ー@ernWから6・7mWに、つまり34チの記録感
度向上が図られ、さらに同じレーザパワーで記録しよう
とするならば光磁気記録円盤を高速回転することができ
、その結果、情報の転送速度’(i720%以上高める
ことが可能であるという優れた光磁気記録円盤を実現す
るものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の第1の実施例における光磁気記録円盤
の構造と膜厚分布との対応図、第2図は本発明を実現す
るための光磁気記録円盤作製装置の構成図、第3図は本
発明の第1の実施例における特性図、第4図は本発明の
第2の実施例における特性図、第6図は本発明の第3の
実施例における特性図である。 101.202・・・・・・基板、102・・・・・・
光磁気薄膜、201・・・・・・基板ホルダ、2o3・
・・・・・第1の蒸発源、204・・・・・・第2の蒸
発源、205,206・・・・・・水晶振動子型膜厚モ
ニタ、207・・・・・・支切シ板、208・・・・・
・膜厚補正板。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図     lσl・・・基板 /σ2・・・丸謙気購頗 外稗部 η届#       内腐詔  外周部201
・・・嘉を便7ttルタ゛ 202・・・是 級 203・・・錦lIQ尭亮漕。 2θ4・・、埠2#粒、売漕、 206−=永品J、tillJ型1罠冴モニタtsz 
図         207・・、支切4及2σ8・・
・雇冴精′正敬 第3図 m*+I%Qi41114立#Cmm)第4図 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)円盤状の基板と、上記基板上に形成され、記録再
    生に使用される領域内で内周部から外周部に向かって連
    続的に膜厚が減少する光磁気薄膜とから成ることを特徴
    とする光磁気記録円盤。
  2. (2)記録再生に使用する領域の最内周部の光磁気薄膜
    の膜厚が600Å以上であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の光磁気記録円盤。
  3. (3)記録再生に使用する領域の最外周部の光磁気薄膜
    の膜厚が470Å以上であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の光磁気記録円盤。
JP10739885A 1985-05-20 1985-05-20 光磁気記録円盤 Pending JPS61265755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10739885A JPS61265755A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 光磁気記録円盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10739885A JPS61265755A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 光磁気記録円盤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61265755A true JPS61265755A (ja) 1986-11-25

Family

ID=14458133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10739885A Pending JPS61265755A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 光磁気記録円盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61265755A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0461791B2 (ja)
KR0179259B1 (ko) 상변화형 광기록매체 및 그의 제조방법
JPS61265755A (ja) 光磁気記録円盤
JP2966937B2 (ja) 磁気光学メモリ製造法
JPH08249725A (ja) 光情報記録媒体及びその製造に用いられる耐熱性保護層用材料
JPH0766577B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPS62298045A (ja) 光磁気デイスク
JPS6316447A (ja) 光磁気デイスク
JPH01298545A (ja) 円盤型光情報記録媒体及びその製造方法
JPS63146256A (ja) 光磁気デイスク
JPS63124250A (ja) 光磁気記録円盤
JPH0675304B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP4354658B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその製造方法
JPS61211854A (ja) 光磁気記録媒体
JPS6320744A (ja) 光磁気デイスク
JPH0259526B2 (ja)
JPS61211852A (ja) 光磁気記録媒体
JPS63124249A (ja) 光磁気デイスク
JPH02246034A (ja) 光磁気ディスク媒体
JP2833556B2 (ja) 情報の記録用部材
JPS6374143A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0664763B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH0259527B2 (ja)
JPH05159398A (ja) 光情報記録媒体
JP2004295968A (ja) 光学的記録媒体およびその製造方法